19/11/27(水)02:08:45 大人に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/27(水)02:08:45 No.641918098
大人になってから絵描き始めた人用の講座とかってないのかな… 上手い人に絵の上達の仕方聞いても大体「昔から描いてただけからわからん」って言われる
1 19/11/27(水)02:10:30 No.641918309
いっぱいあるよ
2 19/11/27(水)02:10:40 No.641918326
○○才から絵を描き始めました系のブログとかHP見てその人がどんな練習方法してるか見るとか?
3 19/11/27(水)02:11:07 No.641918375
>いっぱいあるよ 教えて!
4 19/11/27(水)02:12:12 No.641918510
お茶飲め
5 19/11/27(水)02:12:52 No.641918602
大人ならそのくらい自分で調べようよ…
6 19/11/27(水)02:14:47 No.641918828
>大人ならそのくらい自分で調べようよ… 赤ちゃんだから教えて!
7 19/11/27(水)02:16:43 No.641919037
赤ちゃんなら大人の上達法知っても仕方ないし教えなくてもいいな
8 19/11/27(水)02:16:47 No.641919050
デジタルの塗りは難しいね… 線画の段階とはスキルが完全に別物だぁ……
9 19/11/27(水)02:16:50 No.641919054
模写しろは大体描いてあるな… 後は模写以外でも良いから兎に角いっぱい描こう それで成長止まったら模写
10 19/11/27(水)02:17:20 No.641919122
模写うまい人は潜在的に絵もうまいのかな
11 19/11/27(水)02:21:16 No.641919599
マジでなんもわからん状態だと調べ方もわからんよね つべで絵描き講座いっぱい見ればいいんじゃないかな
12 19/11/27(水)02:22:07 No.641919697
摸写も上達するものだよ ただまあ細かく摸写できるくらい真面目だったり根性がある方が 上手くはなりやすいよ
13 19/11/27(水)02:23:14 No.641919795
ググってすぐ引っかかる初心者向け講座のほとんどは 本当の初心者だと何でこうなるの?って部分の解説が無い
14 19/11/27(水)02:23:17 No.641919805
最初から模写はうまい場合はどうなる
15 19/11/27(水)02:23:39 No.641919849
お茶描く先生は正直中級者向けだと思う
16 19/11/27(水)02:23:40 No.641919852
初心者はまず認知が歪んでる事を意識した方がいい 自分で描く絵と他人の描いた絵は見え方がかなり違ってくる だから模写して他人の描いた絵と自分の描いた絵の認知の差を埋めていく必要がある
17 19/11/27(水)02:24:17 No.641919912
講座もデジタルばかりでな…アナログは自分で模索するしかない
18 19/11/27(水)02:24:46 No.641919964
模写するとキャラの顔がデカくなる!
19 19/11/27(水)02:25:39 No.641920060
アナログの基本もまあデッサンと摸写だよ 後は画材の使いこなしの習得…
20 19/11/27(水)02:25:58 No.641920093
取り合えず紙に書いて回してみて歪んでないか確認する
21 19/11/27(水)02:27:01 No.641920198
まずどういう状態になると上達で今自分は何ができないかもわからなくないか? 俺はわからん
22 19/11/27(水)02:28:20 No.641920337
ラフで最初に広い視点で構図や大きさや位置を合わせたりして それから狭い視点で細かく描いていくんだ それでも最初はまあズレる事がままあるけど練習練習
23 19/11/27(水)02:28:38 No.641920368
俺も30超えた今更お絵かき始めたぞ まだまだだけど1年くらい続けられたよ 初心者同士いっしょにがんばろうぜ…
24 19/11/27(水)02:29:15 No.641920427
>まずどういう状態になると上達で今自分は何ができないかもわからなくないか? >俺はわからん こういう絵が描きたい!ってあるでしょ? その絵に近い絵が描けるようになればなるほど上達している
25 19/11/27(水)02:29:39 No.641920465
すごいな…俺なんて30歳で初めて3日しか持たなかったよ 今60だけどそこそこ描けるようになるまで怠惰だったせいで時間かかってしまった
26 19/11/27(水)02:29:40 No.641920466
とにかく生首だけでもバストアップでもいいから描くんだ 資料をたくさん見て描くんだ 何度も描いているうちに「ここはこういう風に描けばいいのか」ってわかるようになる そこから動きのある絵とか指とかにトライするんだ 効率も大事だが描かなきゃ効率もクソもないぞ
27 19/11/27(水)02:30:12 No.641920520
>まずどういう状態になると上達で今自分は何ができないかもわからなくないか? >俺はわからん 自分が上手いと思う絵を隣に並べて それより悪い点を挙げてみるとか… 何も無かったら既に完璧だな!
28 19/11/27(水)02:30:24 No.641920542
29から初めて今年で四年目 続くもんだな
29 19/11/27(水)02:31:07 No.641920627
最終的にデジタルでかっこよく塗れるようになるのをゴールにするなら 素直に初めから絵画教室いって石膏デッサンやるのが一番確実かなって今にして感じる 線画と塗りのギャップを埋めるのもトーンわかってると楽なはずだし
30 19/11/27(水)02:31:19 No.641920651
>すごいな…俺なんて30歳で初めて3日しか持たなかったよ >今60だけどそこそこ描けるようになるまで怠惰だったせいで時間かかってしまった おじいちゃん!
31 19/11/27(水)02:31:20 No.641920653
なあに10年間ちくわとか便座だけ描き続けた「」だっているんだお前にもできる
32 19/11/27(水)02:32:06 No.641920726
30超えて初めて今2年経った 毎日やってるわけじゃないけどやり始めよりはまあいいかな… 立体感と衣服の皺がいまいち分かってない
33 19/11/27(水)02:32:36 No.641920774
>10年間ちくわとか便座だけ描き続けた「」 なんなの今は精神病院にもネット環境があるの
34 19/11/27(水)02:33:23 No.641920866
>最終的にデジタルでかっこよく塗れるようになるのをゴールにするなら >素直に初めから絵画教室いって石膏デッサンやるのが一番確実かなって今にして感じる >線画と塗りのギャップを埋めるのもトーンわかってると楽なはずだし いやデジタル絵でかっこいい塗りしたいならデジタルでかっこいい塗りする練習を直でするのが一番だよ 練習するための練習は良くないってプロも言ってた
35 19/11/27(水)02:33:56 No.641920924
線画まではいい感じだったんだけどなぁ…雲も背景も塗れない ss342038.jpg
36 19/11/27(水)02:35:01 No.641921026
hitokakuとかポーズマニアクスとかで練習してもつまんね…ってなって 好みの絵を探してトレスするだけになってる
37 19/11/27(水)02:35:06 No.641921032
雲はそれ用のブラシ使ったほういいよ
38 19/11/27(水)02:35:13 No.641921042
雲とか今はもう自分で写真とったり無料の写真素材をブラシにしちゃうもんな…
39 19/11/27(水)02:35:42 No.641921086
基礎連は他の事と並行してやる方がいいね 基礎を極めてからやりたいことしようとするといつまで経ってもたどり着けないしモチベも続かない
40 19/11/27(水)02:35:49 No.641921098
コストや安全面的に子供のお絵描きにまず 水彩絵具が与えられるけどあれって無茶振りもいいとこだよな 薄めて淡く塗るのなんぼなのにあんなの子供パワーで ぬっちゃり塗るに決まってるじゃん
41 19/11/27(水)02:36:30 No.641921154
でも自分で心に響くようなきれいな蜘蛛が描けたら最高じゃない
42 19/11/27(水)02:37:11 No.641921231
>線画まではいい感じだったんだけどなぁ…雲も背景も塗れない >ss342038.jpg せっかく飛行機上手いのに雲の主張が強すぎて霞んじゃってるな… 背景はもっとあっさり目の方が主役が際立つんじゃないか
43 19/11/27(水)02:38:10 No.641921328
雲というか背景はこの人の動画見て参考にしてる https://www.youtube.com/watch?v=xhoPb4seUeY
44 19/11/27(水)02:38:12 No.641921330
トーンの理屈が何度聞いても理解出来ない グレーにしたり縮小変形しちゃ不味いのは解るけど どの場合どのトーンが良いのかとか 線数と濃度の関係とか似た物ペタペタ貼ってくと単調な絵に成りやすいじゃない? それをどう回避したりするのかとか
45 19/11/27(水)02:38:53 No.641921397
>線画まではいい感じだったんだけどなぁ…雲も背景も塗れない >ss342038.jpg すごくいいんでこのまま機体を目立たせる感じで実物写真とか比較しつつ塗り込んでいったらいいんじゃないかな ここで投げるのはすごく勿体ない
46 19/11/27(水)02:39:31 No.641921456
大人だろうが子供だろうが変わらんのではないか
47 19/11/27(水)02:39:43 No.641921472
初心者は特に絵を見せて評価してもらうのが1番だとは思う
48 19/11/27(水)02:39:48 No.641921491
絵は資料を見て描こうとは言うものの真似して描いたら怒られちゃわないの 著作権フリーのもの使うとか資料から別角度を想像して描けってことなの
49 19/11/27(水)02:41:20 No.641921622
>絵は資料を見て描こうとは言うものの真似して描いたら怒られちゃわないの まずはその真似したものが真似したものだって認識できるようになってから気にすればいい
50 19/11/27(水)02:41:24 No.641921629
絵の上手い友達を作ろう
51 19/11/27(水)02:41:54 No.641921673
パーツに分解して再構築するんだ 例えば雲なら雲の全体の形を完全に同じにする必要は無いけど もこもこの描き方は参考になるんだ
52 19/11/27(水)02:42:17 No.641921710
別に面倒避けなら模写ですって言えば別になんも言われないよ
53 19/11/27(水)02:42:28 No.641921728
>絵は資料を見て描こうとは言うものの真似して描いたら怒られちゃわないの >著作権フリーのもの使うとか資料から別角度を想像して描けってことなの フリーの素材使えってのはそのとおりであとは自分で撮影したり資料集買ったりする それを描きまくると想像の補完力が上がってなくてもいけるようになったりする
54 19/11/27(水)02:43:49 No.641921836
>まずはその真似したものが真似したものだって認識できるようになってから気にすればいい 逆だ 下手な人はそのまま描いちゃうから下手でも真似したってすぐバレる 上手い人は資料をそのまま写さず自分の作品に落とし込む
55 19/11/27(水)02:43:53 No.641921841
>まずはその真似したものが真似したものだって認識できるようになってから気にすればいい 言われてみれば見て描いても別の物体になるな…
56 19/11/27(水)02:44:45 No.641921908
大人なんだからモニター2枚くらい用意してサブモニターにPureRefあたりででっかく資料表示させながら 最新鋭のスペック盛ったPCでごり押しプレイしていいんだ
57 19/11/27(水)02:45:00 No.641921929
勉強やスポーツは初心者歓迎というか赤ちゃんレベルスタートでもわちゃわちゃしてもらえるけど 芸術にはその感じがとても薄いのがおつらいところ 絵って才能抜きに技術で描ける部分も多いからちゃんと学べば一定ラインには出来るのに
58 19/11/27(水)02:46:10 No.641922026
絵の上手い友達いたけどその友達の画力追い越したと思われててなんか拗れて疎遠になったよ 今でも俺の師匠なんだよ…
59 19/11/27(水)02:46:53 No.641922086
>勉強やスポーツは初心者歓迎というか赤ちゃんレベルスタートでもわちゃわちゃしてもらえるけど >芸術にはその感じがとても薄いのがおつらいところ >絵って才能抜きに技術で描ける部分も多いからちゃんと学べば一定ラインには出来るのに ぶっちゃけヘタクソな絵って見てる方は苦痛だからな… 勉強とかスポーツは下手でも微笑ましいもんだが
60 19/11/27(水)02:47:22 No.641922123
そんな事ないだろ
61 19/11/27(水)02:47:23 No.641922124
参考になりそうな雲の画像見ながら塗りなおしてみるか 引き込まれるような積乱雲が描きたい…
62 19/11/27(水)02:47:44 No.641922162
初心者とちゃんといえばわちゃわちゃしてもらえてるように見える…
63 19/11/27(水)02:47:45 No.641922165
絵もまあスポーツとかと同じで狭いコミュニティなら比較的わちゃわちゃして貰えると思う いきなりプロレベルとか荒野に放り出せば冷たいが
64 19/11/27(水)02:48:21 No.641922205
>絵もまあスポーツとかと同じで狭いコミュニティなら比較的わちゃわちゃして貰えると思う >いきなりプロレベルとか荒野に放り出せば冷たいが 絵はネット全体がプロレベルの荒野になっちゃってるんだよな
65 19/11/27(水)02:48:26 No.641922212
>それをどう回避したりするのかとか 極端な話 ベタと線のメリハリが出来てたら あんまりトーンいらなくなる
66 19/11/27(水)02:48:32 No.641922219
市民クラブみたいなのだと絵もスポーツも変わらない気がするけど やったことないからわからん
67 19/11/27(水)02:48:35 No.641922225
雲は白だけで塗りがちだけど 意外と白くない
68 19/11/27(水)02:48:37 No.641922227
アニオタが特定領域の認知に関してだけ極端に厳しいだけではあるな
69 19/11/27(水)02:48:44 No.641922237
この物体はこの角度だと面はこう見えるとか理解するまでがとても難しい… 単純な立方体化してみても分からなくなる時ある
70 19/11/27(水)02:49:23 No.641922288
少し前に比べて画力高い人増えすぎでどういうインフレ起こってこうなってるのかまじでわからん
71 19/11/27(水)02:49:28 No.641922294
>絵はネット全体がプロレベルの荒野になっちゃってるんだよな そんな事ないよビビりすぎだよ上澄しか見てないだけだよそれ
72 19/11/27(水)02:49:39 No.641922312
正直Yシャツの襟の部分に角度付くだけで頭に?浮かぶからな
73 19/11/27(水)02:50:22 No.641922365
ここでも初心者めっちゃわちゃわちゃしてもらえると思うが
74 19/11/27(水)02:50:34 No.641922381
>絵はネット全体がプロレベルの荒野になっちゃってるんだよな あるジャンル内とかimgとかコミュニティは存在するのだ 特殊性癖は人が少なすぎて判定が甘めになったりとかあるんだ
75 19/11/27(水)02:50:35 No.641922386
ネットで不意に流れてくる絵って流れるだけあるお上手な絵だから それだけ摂取してると死ぬ
76 19/11/27(水)02:50:49 No.641922404
>正直Yシャツの襟の部分に角度付くだけで頭に?浮かぶからな 手元にあるものは流石に本物を観察したほうが早いよ
77 19/11/27(水)02:50:56 No.641922411
>>絵はネット全体がプロレベルの荒野になっちゃってるんだよな >そんな事ないよビビりすぎだよ上澄しか見てないだけだよそれ 見てないっていうか上澄しか見えないようになっちゃってるんだよネットの仕組みが 上手い物ほど目立って拡散されて検索の上に出てくるから
78 19/11/27(水)02:51:03 No.641922417
>そんな事ないよビビりすぎだよ上澄しか見てないだけだよそれ ゲームとかでもあるけど語りたがりの人達がハードル上げちゃって 教えようとしてる人達の元に辿り着く人が減るってのはあるよな
79 19/11/27(水)02:51:37 No.641922470
めちゃくちゃ失礼な物言いだけど ネット上でも下手同士でわちゃわちゃできてる気がする
80 19/11/27(水)02:51:40 No.641922474
ちょっとした小物とか手なんてもう自分でスマホなんかで写真とってトレスしちゃえばいいんだ ちょっとごついなって女の子の手はそうしてできているんだ
81 19/11/27(水)02:51:48 No.641922491
男物と女物で合わせが逆だったりするものがあるから気を付けてくだされー!
82 19/11/27(水)02:52:06 No.641922515
>少し前に比べて画力高い人増えすぎでどういうインフレ起こってこうなってるのかまじでわからん 道具も技術も普及したからな… 逆に言えば沢山いるって事はスゴイ特別な才能が無くても 上手くなれるんだよという事でもあるのだが…
83 19/11/27(水)02:52:10 No.641922525
そうやって上手い人しか相手されないみたいな事言うから近寄りづらいイメージ持たれるんじゃないの
84 19/11/27(水)02:52:24 No.641922545
そこでこの手描き機能!
85 19/11/27(水)02:52:40 No.641922568
下手でも性格良い人はコミュニティでは重宝されやすいよ 上手くても性格悪い人とは付き合いたくないのはどこでも一緒よ
86 19/11/27(水)02:53:12 No.641922602
渋の適当なタグの新着絵をざっと見るとかすると 案外拙い微笑ましい絵は溢れてることが分かる
87 19/11/27(水)02:53:22 No.641922616
かわいげがあるのはコミュニティでは大事だからな…
88 19/11/27(水)02:53:30 No.641922630
とある女児アニメのタグを検索してるけど物が物だけに 一生懸命描いたけどめちゃ上手いわけじゃないとか子供の絵みたいなのが毎日上がってるよ デジタルツールだけは身近になったから裾野も広がっていいことだと思う
89 19/11/27(水)02:54:31 No.641922713
ヒも下手な絵自体はいくらでもあるからな… そりゃ大してリツイートされないけどさ
90 19/11/27(水)02:55:06 No.641922757
20年描いててもあれとかだと深淵絵師とか言って馬鹿にされるかもしれないけど あれはあれである意味ファンがついてるからな
91 19/11/27(水)02:55:08 No.641922759
セシールでスカートとか資料に取り寄せ始めてから この絵の女の子は腰でスカート履いてるなとか気になりはじめちゃったのぜー!
92 19/11/27(水)02:55:53 No.641922825
上を見るのは大事だけど たまには下を見て心の安寧を得るのも人間だから仕方なし それに囚われたら危ないけど
93 19/11/27(水)02:56:38 No.641922891
絵を描き始めてから実生活でもリムライトとかパースのかかり方とか光の反射を観察しちゃうように 病気か
94 19/11/27(水)02:57:55 No.641922972
世界は資料に満ちてるんだ
95 19/11/27(水)02:58:21 No.641923009
基本的にはやっぱり量と比例するとおもうよ 毎日1枚かこうね
96 19/11/27(水)02:58:23 No.641923012
勉強しなきゃとか順序があるんだとかやってるといつまでも描かないままでおわるぞ いきなり本番してみろ
97 19/11/27(水)02:58:23 No.641923017
ある程度顔が描けるようになると楽しいよね
98 19/11/27(水)02:58:52 No.641923059
顔が描いてて一番楽しいからな…
99 19/11/27(水)02:59:38 No.641923106
手描くのがつらい… だから適当に描いちゃうぞ
100 19/11/27(水)02:59:41 No.641923112
萌えキャラ好きならかわいい顔が描けるとモチベが上がるからな まずかわいい顔を練習とかもありだ 変態なら靴の裏から練習とかでもいいが…
101 19/11/27(水)02:59:42 No.641923113
>ある程度顔が描けるようになると楽しいよね KAWAII!
102 19/11/27(水)02:59:47 No.641923120
ガッツの上手くなってから戦うつもりかよ理論か みんな頑張ってるし俺も描き始めるか
103 19/11/27(水)03:00:22 No.641923170
自分も描くようになると拙いなって思う絵にも優しくなれるよ… わざと手抜いてるヤツもすぐわかるようになる
104 19/11/27(水)03:00:52 No.641923203
むしろここにいてまだ何も描いてなかったのかよ?
105 19/11/27(水)03:01:13 No.641923234
プロにならなくても良いんだから気楽にやればいいのよ 飽きたらゲームすれば良いくらいの気軽さでやる方が長続きする
106 19/11/27(水)03:01:50 No.641923274
デッサンやドローイングもいいけど上手くなりたかったら模写をしなさい
107 19/11/27(水)03:01:58 No.641923283
ワシが人の絵をどうこう言おうなど おこがましいとはおもわんかね…
108 19/11/27(水)03:03:04 No.641923344
顔描くの楽しかったけどカラーイラスト描くようになってからなんかいやになってきた パーツが多すぎる
109 19/11/27(水)03:03:17 No.641923369
ちゃんとしたデッサンはかなり高難度だから やるにしても摸写がある程度できてからでいいかもしれない…
110 19/11/27(水)03:03:39 No.641923397
ごちゃごちゃ言ってないで描こうぜ!
111 19/11/27(水)03:04:37 No.641923461
模写してるけど引き出し増えたり上手くなっている実感がありません! 模写難しい…
112 19/11/27(水)03:04:48 No.641923479
カラーどころか陰影もシワもわかんねぇ! でもやるしか上達の道はねぇ!
113 19/11/27(水)03:05:14 No.641923512
大人だろうが子供だろうが基本やること変わらないんだから 遅く始めた分を取り戻す都合のいい方法なんかない ないんだ
114 19/11/27(水)03:05:44 No.641923549
手書きはサイズも色もあんまり考えなくて良いからマジで楽でたのしくて困る
115 19/11/27(水)03:06:10 No.641923575
顔は力入れれば入れた分だけ効果がわかりやすく出るからいいんだけど 髪が線も塗りもめんどい
116 19/11/27(水)03:06:26 No.641923601
全体をガッツリ模写するのもいいと思うけど 描けない所だけ抜き出して模写すると効率良いし楽だよ
117 19/11/27(水)03:06:58 No.641923639
技術的にどうこうより大人になってから始めると無駄に目だけは肥えて 自分が描けるものと理想とのギャップに耐えかねて投げ出すケースが多いな
118 19/11/27(水)03:07:35 No.641923678
ある程度かけるようになったけど模写は全然だめだ
119 19/11/27(水)03:07:40 No.641923684
線の引き方に正解とかないから完成したら別にすぐにここに貼ってもいいんだぞ
120 19/11/27(水)03:08:05 No.641923719
中途半端に上手くなるよりは初心者として出した方が積極的に行動してるぶん「」の対応は優しいよなと思う
121 19/11/27(水)03:08:33 No.641923751
ポーズが...ポーズが可愛くない... もしかして人間って別に可愛くないのではとすら思えて来る
122 19/11/27(水)03:08:38 No.641923761
絵って結構理屈っぽいから頭を使うのが上手くなってる大人の方が 習得早いこと多そうなんだけどね… 年寄りは焦ったり希望を持てなかったりするのが問題だな
123 19/11/27(水)03:08:59 No.641923780
本当に肥えてるのでしょうか 引き出しがないから何も描けないって事に直面するのが先で実はなんにも観てなかったってオチが多いと思う
124 19/11/27(水)03:09:43 No.641923825
理屈がどうこうって試行錯誤の段階でやることだからね 初心者のうちからやったってハードル上げて投げ出すリスク高めるだけだ
125 19/11/27(水)03:09:56 No.641923843
いやそんな事ない屁理屈ばっかで手を動かさないやつは何も描けない
126 19/11/27(水)03:10:01 No.641923847
なんにも観えてなかったオチはプロになっても続くよ
127 19/11/27(水)03:10:02 No.641923848
セルバ以外でしこるの禁止にしたらきっと上達はやくなるよ
128 19/11/27(水)03:10:02 No.641923849
無駄に恥ずかしくなったりしちゃう 俺は俺の不出来を認めなければならない
129 19/11/27(水)03:10:18 No.641923877
初心者に引き出しもクソもないしなぁ そんなもん今から作る段階だし
130 19/11/27(水)03:11:09 No.641923928
やればわかる
131 19/11/27(水)03:11:20 No.641923941
じゃあ早く描こうぜ
132 19/11/27(水)03:11:49 No.641923974
最近はアナログでラフ作りするようになった 描いたものが残るのは積み重ねてる感あっていいな 実際に積み重ねられてるかどうかはさておき
133 19/11/27(水)03:11:54 No.641923978
もう屁理屈こねて描かなそうになってるじゃねえか!
134 19/11/27(水)03:12:00 No.641923990
引き出し以前にタンスも形になってないような段階だしね…
135 19/11/27(水)03:12:05 No.641923994
絵も筋トレと同じだよ 頭でっかちで効率いい方法調べるやつよりガンガン体動かす奴の方が強い
136 19/11/27(水)03:12:44 No.641924032
理屈も考える 手も動かす 両方やらなきゃいけないのが絵描きのつらい所だ
137 19/11/27(水)03:12:47 No.641924035
悩み事の殆どは頭で考えるだけで解決することは無い
138 19/11/27(水)03:13:07 No.641924063
口より手を動かせってのは至言 1枚描いてから悩み相談だな
139 19/11/27(水)03:13:22 No.641924086
絵とか評価とかそんなのいらないからおじさん「」同士でお互いの絵見せあいっこしながらキスして絵
140 19/11/27(水)03:13:38 No.641924104
キスはやだ
141 19/11/27(水)03:13:46 No.641924115
でも考えながら描かないと上手くならないという
142 19/11/27(水)03:13:49 No.641924117
自分のやった事がそのまま形になるのが絵だからね だから右向きは描けない
143 19/11/27(水)03:13:50 No.641924122
ホモよ!
144 19/11/27(水)03:13:55 No.641924127
デッサンは数学の公式みたいなもんだからひたすら数こなそうぜって漫画で言ってた
145 19/11/27(水)03:14:01 No.641924136
カービィとかでいいから今描いてみ
146 19/11/27(水)03:14:08 No.641924145
素体みたいのを作って人の絵の気に入ったパーツだけを模写して合体させてる パーツのデザインの相性が悪い時もあるけど興味ない部分を模写しなくていいから楽
147 19/11/27(水)03:14:10 No.641924147
反転すりゃええ!
148 19/11/27(水)03:14:18 No.641924162
考えたくないときはポーズカタログ模写がおすすめ
149 19/11/27(水)03:14:55 No.641924203
そもそも考えて描くのは大前提なんだ 描きもしないでグダグダ考え込むのが十中八九無駄なだけなんだ
150 19/11/27(水)03:15:04 No.641924217
お互いの絵を送りあってぶっかけたのを見てシコるみたいなのやってた「」がいたな…
151 19/11/27(水)03:15:09 No.641924220
考えて描かなきゃ言うけど全く考えないで描ける方が器用だぞ 人間なんかしら考えてるから記憶と経験が残る
152 19/11/27(水)03:17:07 No.641924347
とにかく描けとはよく言われるけど考えて描けとはあまり言われないのは上手くなるためにどうすればいいのか考えるのは大前提だからではないだろうかと思った
153 19/11/27(水)03:17:22 No.641924363
考えずに描く絵ってのも自分の絵のサンプルとして蓄積するのでそれはそれで為になると思うんだ
154 19/11/27(水)03:17:41 No.641924393
分析は要るんだ ただ描いてはじめて自分がどれだけ理解していないか解る
155 19/11/27(水)03:18:26 No.641924442
いやだってなーんも考えず描くって普通ないだろう 目的意識があるならなおさらそのために考えて行動するんだから
156 19/11/27(水)03:19:31 No.641924536
骨単位で考えて描いてる そこで止まってる わからん…
157 19/11/27(水)03:19:36 No.641924542
理屈並べるだけで描く事からどんどん離れてく「」がいるのはスレの毎度の流れとは言え
158 19/11/27(水)03:19:42 No.641924549
描いてもわからないことはもちろんある ただ考えるだけでわからないことがわかることはないと断言してもいい
159 19/11/27(水)03:20:29 No.641924608
>ネットで不意に流れてくる絵って流れるだけあるお上手な絵だから >それだけ摂取してると死ぬ こうならないためにはさっさと絵を上げるのが良い気がする拙い自分の絵でも評価してくれる経験を積むというか
160 19/11/27(水)03:21:16 No.641924662
初心者だから上手くなりたいって漠然とした目的からでも 普通はその為に具体的にどうすべきか考えるし行動するからな
161 19/11/27(水)03:22:12 No.641924726
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
162 19/11/27(水)03:22:21 No.641924736
棒人間のポーズだけを分からんと言いつつ描き続け 屁理屈だけ並べてついぞ描かなくなった例を知ってるから 教科書通りに順序よくみたいな事考えなくていいよ 描きたいものを描こう
163 19/11/27(水)03:22:36 No.641924746
驚かないで聞いてほしいんだがまず考える事と行動する事は同時にできる事なんだ
164 19/11/27(水)03:22:58 No.641924775
描いてる時が一番考えるので 描いて考えるんだ
165 19/11/27(水)03:23:19 No.641924803
初心者に優しそうな流れなので最近描いたのをさらさら! su3457796.jpg 差分的なのにも挑戦してみた su3457797.jpg
166 19/11/27(水)03:23:39 No.641924827
orz
167 19/11/27(水)03:23:48 No.641924834
以前は模写だけしてたんだけどいざ一から絵を描いたらパースとか光源とかなにも意識していないことがわかって今まで全く頭を使わずに模写してたんだって気づいた
168 19/11/27(水)03:23:59 No.641924849
やるじゃない
169 19/11/27(水)03:24:06 No.641924858
orz
170 19/11/27(水)03:24:38 No.641924889
構図がワンパターンになったり背景描けないのは結局描かずに逃げてきた結果だしね
171 19/11/27(水)03:25:05 No.641924919
背景なんてフォトバッシュしようぜ
172 19/11/27(水)03:25:17 No.641924932
>初心者に優しそうな流れなので最近描いたのをさらさら! おめーさては初心者じゃないな
173 19/11/27(水)03:25:56 No.641924980
逃げてもいいよ仕事じゃないんだもの
174 19/11/27(水)03:25:58 No.641924986
まず動く 積極的に失敗して次を考えてまた動く それだけさ
175 19/11/27(水)03:27:22 No.641925069
どっちかしか出来ないなんてことないんだから描きながら経験を積んで試行錯誤繰り返すだけだろう
176 19/11/27(水)03:27:58 No.641925104
逃げてもいいしその結果人からそういう部分見透かされるのも含めて自己責任だ
177 19/11/27(水)03:28:09 No.641925115
描かないと考えるべき問題点もわからないし 考えたことを検証するには描くしかない
178 19/11/27(水)03:28:40 No.641925141
とにかくキャラクターにキャラのコンセプトに合致した持ち物とか小物を大量に配置して 丁寧に仕上げれば多少拙くてもソシャゲみたいになるのではないか論!
179 19/11/27(水)03:28:44 No.641925146
俺描いたぞ俺 見て描いたのに何か違うぞ俺
180 19/11/27(水)03:29:14 No.641925187
間違いなく俺だぞ俺
181 19/11/27(水)03:29:34 No.641925203
色の置き方にせよデザインにせよやればやるほどセンスなんて曖昧なもんじゃなくて見る人を意識した理詰めの結晶だよなとは思う
182 19/11/27(水)03:29:34 No.641925206
丁寧に仕上げるっていうのは超大事
183 19/11/27(水)03:29:38 No.641925210
丁寧に仕上げられるのは拙くないからではないか 「」は訝しんだ
184 19/11/27(水)03:29:50 No.641925220
俺だって分かるからいい絵だぞ俺
185 19/11/27(水)03:29:55 No.641925224
あとうろ覚えお題枠つけたら下手くそでも許してくれるよ
186 19/11/27(水)03:30:19 No.641925245
下手なのと雑なのは全く別物だぞ
187 19/11/27(水)03:31:14 No.641925301
>下手なのと雑なのは全く別物だぞ 技量以下で雑に仕上げたのは何故かすぐバレるんだよなあ! 下手でも丁寧にやりましたってのはちゃんとわかる
188 19/11/27(水)03:31:47 No.641925334
線画にせよ塗りにせよただ雑なだけなのと下手っていうのは全然違うもんだし
189 19/11/27(水)03:32:03 No.641925351
クレイジーさはセンスかもしれんが デザインはむしろ相手に伝わるようにする理性な感じだしな…
190 19/11/27(水)03:32:43 No.641925393
>おめーさては初心者じゃないな まともに始めて1年くらい! 初心者脱してるように見えるようなら嬉しい!
191 19/11/27(水)03:33:15 No.641925421
文句なくうまい人の雑な絵はまぁいいんだけど 半端にうまい人の雑な絵見るのはすごい嫌
192 19/11/27(水)03:34:43 No.641925524
上手い人のラフはラフの段階でも様になってて客観的に見て伝わる絵になってるからね
193 19/11/27(水)03:36:05 No.641925610
かわいい絵はラフからちゃんとかわいいもんな…
194 19/11/27(水)03:36:26 No.641925634
自分の雑さを俺初心者だからー!とか下手だからー!って言ってんのはただの言い訳だよなと思う
195 19/11/27(水)03:37:01 No.641925679
つまり俺はうまかった?
196 19/11/27(水)03:37:36 No.641925714
なんだかここは心が痛くなるインターネッツですね
197 19/11/27(水)03:38:32 No.641925782
一見雑でもその人の限界なだけってのはなぜか伝わるからビビらなくていいぞ 半端に上手いやつがふざけて描いたのがすぐわかるってだけで
198 19/11/27(水)03:40:07 No.641925893
ぐちゃぐちゃな線や塗り方で丁寧に描きましたって言われてもまあそりゃ無理があるわな わからないなりに頑張った結果ならそれはそれで伝わるもんだし
199 19/11/27(水)03:40:48 No.641925931
専門学校通ってた人に面と向かって聞いたことあるけど コツとか順序とかないからね…って真剣に言われたよ
200 19/11/27(水)03:41:12 No.641925959
あるよ
201 19/11/27(水)03:41:32 No.641925984
初心者の段階でやることなんて昔から言うほど変わってないと思うけどね
202 19/11/27(水)03:42:30 No.641926053
専門学校もデッサンと作品ぽい絵描くのとか画材使うの並行して練習したりするからな
203 19/11/27(水)03:42:31 No.641926055
手書きしか描いてないけど白線で下書きする重要性はやってみて初めてわかった それでもなんかおかしくなるんだけどさ!
204 19/11/27(水)03:42:39 No.641926067
ただ線の引き方ならまる描いてかけ編みやって筋力つければいいし 物を知らないならまずは模写だし昔から同じだよ
205 19/11/27(水)03:42:48 No.641926072
3回くらいダメ出ししてリテイクするとわりとちゃんとしたものが仕上がるというコツならあるかな…
206 19/11/27(水)03:43:33 No.641926141
最初のうちにやる事なんて絵に限らず真似ることからだしなぁ そこから独自性を作り出すのはもっと先の話だし
207 19/11/27(水)03:44:02 No.641926176
模写のやり方でも指導者で真逆だったりして割と個人差ある
208 19/11/27(水)03:44:18 No.641926200
まず大人になってから始める人はその時点で子供の頃からずっと描いてた人に比べてサボってたのと同じなんだから その長年のツケを短期間であっさり解消されたら子供の頃から描いてた人が報われないよ
209 19/11/27(水)03:44:23 No.641926209
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
210 19/11/27(水)03:44:39 No.641926229
たくさん描いてたくさん悩んでたくさんシコる これで十分よ
211 19/11/27(水)03:45:04 No.641926256
そんな難しいこと考えなくていいんだよ
212 19/11/27(水)03:45:05 No.641926258
顔描いてから身体下書きするってやっぱだめなんかなぁ…
213 19/11/27(水)03:45:06 No.641926260
デッサンも美大の試験だと油彩と日本画とデザイン科で流派や表現が違ったりする
214 19/11/27(水)03:46:48 No.641926394
失礼ながらそんな本格的かつ堅実で効率のいい方法をしたいなら それこそ美術教室なり行けばいいのでは
215 19/11/27(水)03:46:50 No.641926395
ちゃんと描けるならダメとか正解とかない 顔先に細部までいきなり描いてから後から身体描く漫画家とかいくらでもいるし
216 19/11/27(水)03:47:47 No.641926450
>顔描いてから身体下書きするってやっぱだめなんかなぁ… 本当に一本線程度のアタリだけ入れといてから顔描けばいいかもしれない 身体はそのあと自由に変更可で
217 19/11/27(水)03:47:59 No.641926459
自分にどんなやり方があってるかなんてやってみないとわからない事じゃないですか
218 19/11/27(水)03:48:17 No.641926483
描きやすいなら問題無いし 描きづらいなら変えてもいい
219 19/11/27(水)03:49:52 No.641926578
顔描かないと体は描けないな… あとから顔描くとバランスがおかしくなる
220 19/11/27(水)03:50:14 No.641926608
誰がどれだけできようがそれは=自分にもできることではないし その逆も然り
221 19/11/27(水)03:50:15 No.641926609
いかに楽にやりやすく効率よく作業するかを考えるのは楽しいものね 苦しまなきゃいけない!苦しいほうがいいに決まってる!なんて考えちゃダメさ
222 19/11/27(水)03:51:24 No.641926693
>いかに楽にやりやすく効率よく作業するかを考えるのは楽しいものね >苦しまなきゃいけない!苦しいほうがいいに決まってる!なんて考えちゃダメさ 苦しまなきゃいけないことはないけど苦しいことから逃げたままでも上手くならないのだ
223 19/11/27(水)03:51:24 No.641926694
>ちゃんと描けるならダメとか正解とかない >身体はそのあと自由に変更可で ありがとうただ顔から描き始めてどういうポーズにしようって悩んじゃうからまずポーズある程度決めてから描くのが先なんかな… もう開き直って他の絵のポーズ参考にしまくるか!
224 19/11/27(水)03:51:31 No.641926700
苦しまなくちゃいけないとは言わないけどいうほど都合よく楽で効率的なものだけ求めてたら 結局無駄に苦しむハメになる
225 19/11/27(水)03:52:16 No.641926762
何が描きたいかはっきり決めたほうが楽
226 19/11/27(水)03:52:37 No.641926781
俺はおっぱい描いてるだけで幸せだし おまんこの位置で童貞だとバレる
227 19/11/27(水)03:52:51 No.641926792
趣味なんだからそうでもない 嫌なら描かなきゃいいのさ
228 19/11/27(水)03:52:54 No.641926794
苦しまなきゃダメってわけじゃないけどずっと楽なことばっかりしてたら楽に描けるものしか描けなくなっちゃう
229 19/11/27(水)03:52:56 No.641926798
息抜きがてらに流行りものの二次創作するだけでいいねバンバンもらえるから煮詰まった時はオススメ
230 19/11/27(水)03:52:59 No.641926800
自分も顔→身体でやってたけど 似たような顔の角度と手足置く場所が多くなってきたから逆もやるようになった
231 19/11/27(水)03:53:26 No.641926829
苦しいを苦しいままにしないって意味では
232 19/11/27(水)03:53:36 No.641926843
頭身とかも別に全部おわってから最後に自由変形なり切り取って貼り付けなりでできるしね…
233 19/11/27(水)03:53:50 No.641926869
どんなに苦しくてもやり遂げる
234 19/11/27(水)03:54:13 No.641926887
筆を進めて後で迷うと修正が大変になったりするから 最初に色々決めちゃった方が楽になりやすいとは思われる
235 19/11/27(水)03:54:35 No.641926911
>苦しいを苦しいままにしないって意味では どれだけ上手くなっても苦しいものは苦しいよ 苦しさを楽しめるようになれ
236 19/11/27(水)03:54:39 No.641926918
俺は人に上手くなったねって褒められたいから どうすれば人から見てより上手くなったと伝わるか考えて描くようになったよ
237 19/11/27(水)03:55:17 No.641926969
つまりよぉ 上手い人はマゾって事だろ?
238 19/11/27(水)03:55:22 No.641926975
>おまんこの位置で童貞だとバレる おまんこの位置上付きか下付きかで個人差凄いぜ? よく童貞が描いたとか言われてるの見るけどどっちが童貞だよとか思ってるよ AV数万本観たから俺は詳しいんだ
239 19/11/27(水)03:55:32 No.641926986
それも何度もやってきた中で大体こうしたらこうなるよねってのが見えてくればわかることだから ともかくまずはレッツトライ
240 19/11/27(水)03:55:42 No.641927001
>俺は人に上手くなったねって褒められたいから >どうすれば人から見てより上手くなったと伝わるか考えて描くようになったよ どんな事を考えればいいんだ…
241 19/11/27(水)03:56:08 No.641927032
上手い絵は濃くて下手な絵は薄いっていうのはある気がするから 濃く描きたい
242 19/11/27(水)03:56:54 No.641927095
>おまんこの位置上付きか下付きかで個人差凄いぜ? >よく童貞が描いたとか言われてるの見るけどどっちが童貞だよとか思ってるよ >AV数万本観たから俺は詳しいんだ これは童貞エロ絵描きには頼もしすぎるお言葉
243 19/11/27(水)03:57:03 No.641927105
上手く見える絵っていうのはパッと見でどう描いたのかわからない絵だよ 素人から見た下手な絵って「このくらいなら俺だって描けそう」って思う絵だから デフォルメ絵とかは高度な技術で描かれてても舐められがち
244 19/11/27(水)03:57:07 No.641927107
>どんな事を考えればいいんだ… 客観性かな…もっと言えば他人の目で見る時どうしたら見やすくなるかって意識の差
245 19/11/27(水)03:58:01 No.641927154
>俺は人に上手くなったねって褒められたいから みせて
246 19/11/27(水)03:58:01 No.641927155
ガンダムにせよマジンガーにせよなんで簡単そうに見えて頭はああも無駄に描きづらいんだ…
247 19/11/27(水)03:58:17 No.641927178
出来はどうあれ描くのは楽しいな…
248 19/11/27(水)03:59:19 No.641927246
ある程度自身を持つことは大事だと思う 人に見せる上でそれがなくて予防線ばかり張ってるのは傍から見てかっこ悪いし
249 19/11/27(水)04:00:40 No.641927347
俺の絵が世界で一番好きなのは俺だし 俺の絵が世界で一番嫌いなのも俺なんだ
250 19/11/27(水)04:00:52 No.641927361
絵を描きだしてから線がカッチリしたイラストが好みになった気がするんだが これはあるあるだったりするんだろうか
251 19/11/27(水)04:00:52 No.641927362
客観性か…俺の苦手分野だぜ 伝わってください…
252 19/11/27(水)04:00:59 No.641927367
自惚れは必要
253 19/11/27(水)04:01:10 No.641927377
服の練習しようとしてそもそもどんな服が似合うのかよくわかんなくて止まる
254 19/11/27(水)04:01:58 No.641927428
カッチリ?主線が太いって事?
255 19/11/27(水)04:03:30 No.641927500
ある種の傲岸不遜な精神は欲しい 下手ですが…って毎度やるのもあれだし
256 19/11/27(水)04:04:24 No.641927546
>カッチリ?主線が太いって事? しのふーみたいなやつ うまく言えないけどごまかしが少ない気がする
257 19/11/27(水)04:05:02 No.641927580
目を引く絵はやっぱり手数が多くて複雑なうま味がある
258 19/11/27(水)04:07:35 No.641927721
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
259 19/11/27(水)04:08:21 No.641927773
ぶっちゃけ見る人には関係ないんだし初心者って言葉を言い訳みたいに使うような事はしたくないな
260 19/11/27(水)04:09:44 No.641927849
まず何がわからないのかがわからない わからない理由がわからないので勿論どうしたらいいのかもわからない
261 19/11/27(水)04:10:14 No.641927877
個人的には見やすい絵が好き すごく描き込んでてもシンプルでも見やすかったり見づらかったりするし そういうとこに気遣いみたいなの感じる
262 19/11/27(水)04:10:14 No.641927879
描き始めるとやっぱ楽しいわ 色々考えたり苦悩することもあるが作るっていいもんだな
263 19/11/27(水)04:11:03 No.641927922
そうだろうそうだろう
264 19/11/27(水)04:12:28 No.641928017
全部均等に丁寧に描くと描いてるほうは楽しいけど見る方はどこ見ていいかわからなくなったりしそうだし もったいなくてもいらないところは少しぼかして格差つけたほうが見やすいのかもしれない
265 19/11/27(水)04:12:38 No.641928028
見苦しい言い訳はしない方がいいが 自分で敷居を上げすぎると絵を晒すのが嫌になるからな どうせ見る方も大して真面目に見ねえんだから楽に晒せばいいんじゃないか
266 19/11/27(水)04:14:45 No.641928158
当たり前の話だけど大概のことは才能とかセンスなんて曖昧なものじゃなく 確かな知識と経験に裏付けされた物だからね
267 19/11/27(水)04:16:05 No.641928230
何をやったっていいんだ 無論それは常識や良識を弁えなくていいって話ではない
268 19/11/27(水)04:16:34 No.641928251
周りと比較して下手だとか自分を落とすようになったら描くのはやめたほうがいい
269 19/11/27(水)04:17:48 No.641928305
頑張っておしゃれしたのに全然気づいてもらえなくて不機嫌になる女の子の気持ちはわかるようになりました
270 19/11/27(水)04:21:15 No.641928522
自分好みになる研究最近やってなかったな… 上手くなろうとか人からツッコまれないようにしようとかそんなんばっかりで