ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/25(月)20:56:52 No.641585239
水汲みって重労働だよね
1 19/11/25(月)20:57:38 No.641585492
めっちゃ浅い井戸の話
2 19/11/25(月)20:57:54 No.641585588
水車があ!ば…
3 19/11/25(月)20:59:08 No.641585965
動滑車作ってあげなよ
4 19/11/25(月)21:02:53 No.641587197
su3454751.jpg はい
5 19/11/25(月)21:03:46 No.641587481
思ったより浅くてダメだった
6 19/11/25(月)21:04:26 No.641587718
この子に回せるように見えないんでつが…
7 19/11/25(月)21:04:27 No.641587730
こんだけ水溜まってたらそのままバケツ突っ込めば水汲めない?
8 19/11/25(月)21:05:10 No.641587987
人力水車とか初めて見た
9 19/11/25(月)21:05:37 No.641588134
ハンドルがバケツより重そうなんですが…
10 19/11/25(月)21:06:00 No.641588275
普通に滑車の両方に桶がついてるのじゃだめなのか
11 19/11/25(月)21:06:18 No.641588386
ううn!?
12 19/11/25(月)21:06:43 No.641588538
こんなバカげた水車作るなら滑車やアルキメディアンスクリュー―の方が楽だろ
13 19/11/25(月)21:06:49 No.641588570
せめてポンプ式で
14 19/11/25(月)21:06:58 No.641588627
普通に動滑車でいいんでは?
15 19/11/25(月)21:07:01 No.641588642
ハンドルと紐と桶でいいのでは 紐と桶だけでもいいけど
16 19/11/25(月)21:07:01 No.641588644
物理法則が違う世界なんだろうな…
17 19/11/25(月)21:07:08 No.641588676
この水車意味ある??
18 19/11/25(月)21:07:18 No.641588743
いやまあしょせん漫画ですし そんなリアリティ求めなくても
19 19/11/25(月)21:07:22 No.641588770
いやこれ大人でもびくともしなくない?
20 19/11/25(月)21:07:33 No.641588843
動滑車よりこっちのが難易度高くない?
21 19/11/25(月)21:07:37 No.641588872
これ回すほうが力いるのでは?
22 19/11/25(月)21:07:45 No.641588931
こういう水車は川に作るもんで井戸に作るのは狂ってる
23 19/11/25(月)21:07:50 No.641588950
水が汲みにくい! 水位を上げればいいじゃん! って割と天才の発想だと思う
24 19/11/25(月)21:07:55 No.641588976
頼りないハンドルだな…
25 19/11/25(月)21:07:56 No.641588989
回すのめちゃくちゃ重そう
26 19/11/25(月)21:08:00 No.641589015
これは何知識で無双してるの
27 19/11/25(月)21:08:03 No.641589042
手間かけて余計につかれるようになってない?
28 19/11/25(月)21:08:07 No.641589065
いや水車の位置おかしいんじゃね? 水面そこならもう水路引いたほうが良いんじゃね?
29 19/11/25(月)21:08:15 No.641589109
樋の部分どうなってんの?
30 19/11/25(月)21:08:19 No.641589139
わけがわからないよ
31 19/11/25(月)21:08:33 No.641589230
家畜を動力に使った組み上げ式井戸は世界中に例があるけどこんなハンドルで回すタイプは初めて見た
32 19/11/25(月)21:08:38 No.641589247
実は電気で補助されてて軽く回すだけで回るんじゃない?
33 19/11/25(月)21:08:44 No.641589280
アホかこれ…
34 19/11/25(月)21:08:45 No.641589289
>これは何知識で無双してるの 現代の一般的知識だよ
35 19/11/25(月)21:08:49 No.641589320
水車重いだろうに…
36 19/11/25(月)21:08:59 No.641589373
水車って動力得るために使うのでは
37 19/11/25(月)21:09:09 No.641589434
なんか凄い装置が組み込まれてるんだろう
38 19/11/25(月)21:09:27 No.641589536
>水車って動力得るために使うのでは 汲み上げ水車も存在はするけど井戸に使うのははじめてみた
39 19/11/25(月)21:09:27 No.641589538
書き込みをした人によって削除されました
40 19/11/25(月)21:09:28 No.641589542
ハンドル回すよりは外周に手かけて回すほうが良いと思う
41 19/11/25(月)21:09:31 No.641589561
>動滑車作ってあげなよ これが最善と思うけどググらないとどうするんかわからんかった…
42 19/11/25(月)21:09:31 No.641589565
水車をなにか勘違いしてなさる?
43 19/11/25(月)21:09:33 No.641589574
ポンプつければ
44 19/11/25(月)21:09:37 pxV1QMGk No.641589591
水面が地面より高いところにあってダメだった これなら普通に管で落とすだけでいいじゃん!
45 19/11/25(月)21:09:50 No.641589668
一般知識ってなんだろう
46 19/11/25(月)21:09:52 No.641589681
突っ込みどころが多すぎる…
47 19/11/25(月)21:10:02 No.641589740
ミ、ミーには更に非効率的に見える…
48 19/11/25(月)21:10:04 No.641589755
滑車2つくらいでなんとかならない?
49 19/11/25(月)21:10:14 No.641589807
後ろでコナンが回してるんだろう
50 19/11/25(月)21:10:24 No.641589871
井戸浅くない…?
51 19/11/25(月)21:10:44 No.641589972
まず水面をあげます
52 19/11/25(月)21:10:50 No.641589998
この水面の高さなら滑車すら必要なくて そのままバケツで水汲めない?
53 19/11/25(月)21:10:52 No.641590012
現実と物理法則が違う世界で知識無双とはすごいやつだ
54 19/11/25(月)21:10:56 No.641590030
井戸大きくなってない?
55 19/11/25(月)21:10:56 No.641590036
リアルはいらんが リアリティはいる いるのだ…
56 19/11/25(月)21:10:57 No.641590041
これ作画がなんか勘違いしてるだけで原作はまだまともだよ
57 19/11/25(月)21:11:00 pxV1QMGk No.641590054
ワイならせめてアルキメディアンスクリュー使うような仕組みにするな…
58 19/11/25(月)21:11:14 No.641590126
滑車はなんで楽になるのか解説見てもいまいち納得がいかない…ってなる
59 19/11/25(月)21:11:33 No.641590234
重い水車を自然の力でぶん回すからエネルギー取り出せるのであって 自力で回したらただの奴隷労働じゃねえか
60 19/11/25(月)21:11:35 No.641590250
現実でも蛇口なんてないところ山ほどありそうだけど
61 19/11/25(月)21:11:36 No.641590262
>ワイ
62 19/11/25(月)21:11:38 No.641590271
知識はあっても常識がない
63 19/11/25(月)21:11:40 No.641590281
「現実世界なら」って言ってるし 現実じゃない世界なのだろう 成功したなら正解
64 19/11/25(月)21:11:40 No.641590286
>これ作画がなんか勘違いしてるだけで原作はまだまともだよ 原作だとどういう描写なの?
65 19/11/25(月)21:11:52 No.641590356
普通桶の反対側にカウンターウェイト付いてるのに
66 19/11/25(月)21:11:53 No.641590362
>ワイ
67 19/11/25(月)21:11:53 No.641590366
たぶん井戸っぽく見えるけど井戸じゃないんだろう だからこんなに浅いんだ
68 19/11/25(月)21:11:54 No.641590370
前も似たような画像見たことあるけど別の作品っぽいんだよな… こんなネタで被るとか地獄かよ
69 19/11/25(月)21:12:05 No.641590440
作るのはいいけど壊れたらそこの人たちで修理できんのかっていう問題も有る
70 19/11/25(月)21:12:11 No.641590468
水を汲み上げる用途の水車はあるけどね 用水に使うものであって井戸に使うものでは…というか設置できる浅さの井戸なんてそうそう無いし…
71 19/11/25(月)21:12:12 No.641590472
「」参考文献無しで水車作れる?
72 19/11/25(月)21:12:15 No.641590488
>ワイ きっしょ
73 19/11/25(月)21:12:32 No.641590575
水車知らない人が描いたのかな…
74 19/11/25(月)21:12:33 No.641590585
この街が育つのが見たいよ!
75 19/11/25(月)21:12:45 No.641590655
>「」参考文献無しで水車作れる? なんの話だ
76 19/11/25(月)21:12:51 No.641590683
こういうこと?
77 19/11/25(月)21:12:53 No.641590696
水車作る以前に水位上げる技術が俺には無い…
78 19/11/25(月)21:12:54 No.641590699
そもそも力仕事だらけで水くみだけ楽になっても仕方無さそう
79 19/11/25(月)21:12:56 No.641590712
滑車でいいだろ!?
80 19/11/25(月)21:13:18 No.641590852
まず2コマ目の井戸のでかさは何だ
81 19/11/25(月)21:13:53 No.641591063
>水車作る以前に水位上げる技術が俺には無い… 本来横方向の力を回転に変えて水位上げるのが水車の仕事なんだけどね
82 19/11/25(月)21:14:13 No.641591230
>こういうこと? こういうことなんだろうけどいざ作るとなるとどうやって?ってなる… クレーンについてるやつ複雑でよくわからねえ
83 19/11/25(月)21:14:17 No.641591263
>そもそも力仕事だらけで水くみだけ楽になっても仕方無さそう いやそこは一つ一つ楽にしてく意味は確実にあるだろ
84 19/11/25(月)21:14:25 No.641591306
スレ画だけだとすげー重そうに見えるけど 箱のなかにギアが入っててハンドル1万回転で水車一回回る感じなら子供でも数時間でまわせるのでは
85 19/11/25(月)21:14:39 No.641591402
ねじねじのパイプをクルクルするだけで水が組み上がる装置ってあったっけ
86 19/11/25(月)21:15:04 No.641591557
ハンドル部にギアが入ってるかどうか以前の問題が多すぎる…
87 19/11/25(月)21:15:06 No.641591567
滑車一つで必要な力が半分になるのは覚えてる
88 19/11/25(月)21:15:17 No.641591622
この浅さなら水路作った方が良くない…?
89 19/11/25(月)21:15:22 No.641591651
馬鹿じゃねえの? いや本当に馬鹿なのか?
90 19/11/25(月)21:15:26 No.641591683
こうロバに棒つけて回ってもらうような
91 19/11/25(月)21:15:32 No.641591717
原作はまともって言うならこの絵面を世に出す前に編集が止めろよ!
92 19/11/25(月)21:15:50 No.641591814
とりあえずスレ画の状態で紐の端っこもバケツに結ばないとおけ落ちるぞ!って思ったけど めっちゃ浅いのね井戸
93 19/11/25(月)21:16:02 No.641591887
>こういうことなんだろうけどいざ作るとなるとどうやって?ってなる… >クレーンについてるやつ複雑でよくわからねえ そもそも見る限りこの場合天井に滑車があるから 同じ滑車もう一つ用意してヒモ通して抜け防止作って片方を天井に固定すれば終わり
94 19/11/25(月)21:16:04 No.641591896
これ井戸が広く浅いというわけのわからない構造にならない?
95 19/11/25(月)21:16:04 No.641591897
滑車ならわかるんだよ素人でも算数できれば作れるからな 井戸に水車は意味がわからん
96 19/11/25(月)21:16:10 No.641591919
>原作はまともって言うならこの絵面を世に出す前に編集が止めろよ! 読んでないんだろ原作
97 19/11/25(月)21:16:10 No.641591920
水位そこまで持ってこれるなら他にいくらでもやりようあるだろ…
98 19/11/25(月)21:16:11 No.641591931
>滑車一つで必要な力が半分になるのは覚えてる そのかわり引っ張る縄の長さが倍になる
99 19/11/25(月)21:16:25 No.641591999
動滑車は動くスペースの確保が要るからわりとめんどい
100 19/11/25(月)21:16:33 No.641592040
福引のガラガラみてえなハンドル
101 19/11/25(月)21:16:44 No.641592120
魔王様リトライ !みたいに水が汲み上げられるという結果だけ発生してるんじゃない? ゲーム世界みたいだし
102 19/11/25(月)21:16:48 No.641592134
原作が理解できなくて想像でこれ描いた作画担当のことを思うと微笑ましいだろ?
103 19/11/25(月)21:17:02 No.641592214
この水車は水の流れを利用して回転させて その勢いで水をちょっとだけ高い位置に上げるための装置だよ 低い位置の川からちょっと高い位置の用水路にくみ上げたりするのに使う 別のマンガで読んだからわかる
104 19/11/25(月)21:17:12 No.641592280
大小ギヤでいこう
105 19/11/25(月)21:17:15 No.641592292
滑車はこうするとこうなるってのはわかるんだけど なんでそうなるのか意味がわからない 第5の力働いてるだろこれ
106 19/11/25(月)21:17:18 No.641592315
大事な井戸から滑車を取り除いて変な水車付けるのを許容する人たちは優しい
107 19/11/25(月)21:17:23 No.641592349
作るにしても人力で使うもんじゃ無いよな水車…
108 19/11/25(月)21:17:28 No.641592381
こんな巨大な水車を手回しとか軸の精度よほど高くないと摩擦ですげー重そう
109 19/11/25(月)21:17:35 No.641592418
今時は人気作品の内容じゃなく人気だけ見てコミカライズ決める編集とかザラだから マジで読んでない可能性はある
110 19/11/25(月)21:17:39 No.641592436
現代知識で無双っていうなら手押しポンプくらいやれよ…
111 19/11/25(月)21:17:58 No.641592541
そもそも普通の井戸はこんなにフルオープンじゃなくて 上から木の葉とかゴミとか入ってこないように蓋がされてる
112 19/11/25(月)21:17:59 No.641592548
現代知識とは何かを考えさせられる画像だな
113 19/11/25(月)21:18:08 No.641592603
驚きの浅さ
114 19/11/25(月)21:18:09 No.641592610
どうして高い煉瓦塀を作ったんですか? …ちょとこのレンガおかしいぞ向きもでかさも形も変わってる
115 19/11/25(月)21:18:14 No.641592643
水は取れなくなりました
116 19/11/25(月)21:18:15 No.641592652
>滑車はこうするとこうなるってのはわかるんだけど >なんでそうなるのか意味がわからない >第5の力働いてるだろこれ 引っ張ってる場所の数2倍にしてその分紐ひっぱることになってるだけよ
117 19/11/25(月)21:18:16 No.641592661
あえて突っ込みどころを作るのが流行りなんだろうか
118 19/11/25(月)21:18:22 No.641592694
このハンドルは街全体より価値がある
119 19/11/25(月)21:18:27 No.641592717
人力の水車としては足で動かすやつがあるよね
120 19/11/25(月)21:18:30 No.641592733
滑車で引き上げに必要な力を軽減させる方法はドクターストーンで主人公千空が重い物持ち上げる時にやってるから是非読んでみてくれ
121 19/11/25(月)21:18:42 No.641592806
物理法則が違う世界なんだろう
122 19/11/25(月)21:18:52 No.641592870
水くみ水車調べたけど基本川に設置して井戸設置タイプでも牛とか馬に引かせるってあるけど…
123 19/11/25(月)21:18:55 No.641592887
想像してたのと違う…
124 19/11/25(月)21:19:01 No.641592923
>滑車はなんで楽になるのか解説見てもいまいち納得がいかない…ってなる 単純にロープで引く長さが長くなる分弱い力で強い力を取り出せるって認識じゃだめ? 常に位置エネルギーと運動エネルギーの合計は同じでそれ以上のチカラは取り出せないわけだし
125 19/11/25(月)21:19:03 No.641592937
水車なしでも水面が地面より高くなってるじゃん
126 19/11/25(月)21:19:08 No.641592973
これ水くみ上げるのに必要な力増えてね?
127 19/11/25(月)21:19:20 No.641593047
>同じ滑車もう一つ用意してヒモ通して抜け防止作って片方を天井に固定すれば終わり 数学の問題に出るような知識はあるがいざ作れとなると… 動滑車が上下する距離もいるだろうし
128 19/11/25(月)21:19:38 No.641593164
>あえて突っ込みどころを作るのが流行りなんだろうか これはさすがに炎上してバズるためにわざとやってるだろうな でなきゃ頭が悪いとかそんな次元の問題じゃない
129 19/11/25(月)21:19:41 No.641593189
su3454828.jpg こういうの作ればいいのでは
130 19/11/25(月)21:19:43 No.641593199
>現代知識で無双っていうなら手押しポンプくらいやれよ… 何言ってんだ 現代のその辺で普通に暮らしてる子供が手押しポンプの構造なんて知ってるわけないだろ
131 19/11/25(月)21:20:02 No.641593318
こんな小さいハンドルで大きな水車動かそうとしたらすごい力がいるのはわかる
132 19/11/25(月)21:20:03 No.641593319
醤油ちゅるちゅるさえあれば…
133 19/11/25(月)21:20:11 No.641593373
バケツ投げ込むスペース無くなって可哀想
134 19/11/25(月)21:20:20 No.641593412
動滑車は支える部分の数がふえるしその分スペースが必要になるから意外とめんどくさい
135 19/11/25(月)21:20:22 No.641593422
水の力で動かすんじゃなくて汲み上げるほうはそりゃパワー必要よ
136 19/11/25(月)21:20:29 No.641593459
これ使おう
137 19/11/25(月)21:20:30 No.641593471
>>同じ滑車もう一つ用意してヒモ通して抜け防止作って片方を天井に固定すれば終わり >数学の問題に出るような知識はあるがいざ作れとなると… >動滑車が上下する距離もいるだろうし でもスレ絵みたいな水車作るよりはよっぽど楽だと思う
138 19/11/25(月)21:20:41 No.641593544
まず作者に現代知識を授けてやれよ
139 19/11/25(月)21:20:47 No.641593569
>現代のその辺で普通に暮らしてる子供が手押しポンプの構造なんて知ってるわけないだろ なんで水車の構造は知ってるんだよ!
140 19/11/25(月)21:20:53 No.641593606
仕事量=パワー×距離みたいなイメージだから 100パワー×1メートルだった仕事を 20パワー×5メートルに変換したら距離は伸びるけど筋力の要求量は減る そんなイメージ
141 19/11/25(月)21:20:55 No.641593618
現代にこんな物ないのに現代知識無双とはこれ如何に
142 19/11/25(月)21:21:02 No.641593656
水車使える程水底浅いのかよ!じゃあ最初苦労して水汲んでたのは一体…
143 19/11/25(月)21:21:07 No.641593689
>動滑車が上下する距離もいるだろうし 何か色々原理を勘違いしてる気がする
144 19/11/25(月)21:21:11 No.641593711
これ水車に水を汲み上げるカップが横に付いてるけど それならただの輪っかにこのカップ取り付ければいいだけでは?
145 19/11/25(月)21:21:21 No.641593762
現代知識って要素がもう成り立ってないのに炎上でバズる意味あんのかな… ここ以外は超面白かったりすんのかな…
146 19/11/25(月)21:21:23 No.641593780
>これ使おう やっぱりこれを奴隷に回させるやつだよな
147 19/11/25(月)21:21:35 No.641593856
>現代のその辺で普通に暮らしてる子供が手押しポンプの構造なんて知ってるわけないだろ DASH島のメンツですら苦戦してたからな…
148 19/11/25(月)21:21:39 No.641593890
>なんで水車の構造は知ってるんだよ! 水車は言ってしまえば回る形で等間隔で桶ついてたらいいだけだし
149 19/11/25(月)21:21:41 No.641593897
仕事量は変わらんから疲れ度は同じでは?
150 19/11/25(月)21:21:44 No.641593912
俺天才だからわかった 周りの地面全部削って村全体を井戸より低くすれば 自動的に水が流れて便利だと思う!
151 19/11/25(月)21:21:49 No.641593945
動滑車のスペースに関しては水車入るぐらいデカイ井戸だから大丈夫だろう
152 19/11/25(月)21:21:51 No.641593959
>現代のその辺で普通に暮らしてる子供が手押しポンプの構造なんて知ってるわけないだろ 鉄腕DASHで見た!
153 19/11/25(月)21:21:58 No.641593998
これ重くて全然うごかせないよーみたいなオチなんだと信じたい
154 19/11/25(月)21:21:58 No.641594002
というかこれ水車で汲めるってことは水面すぐそこにあるよね? 土地としてやばくない?
155 19/11/25(月)21:22:08 No.641594066
ハンドルが小さすぎてこれは… てこの原理って小学校レベルじゃなかったっけ ポテンシャルエネルギーを運動エネルギーに変換してる計算まですると高校の物理かもしれないけど
156 19/11/25(月)21:22:12 No.641594089
動滑車はひっぱるのに必要な力は小さくなるけどトータルの力は変わらないからそんなにお得な気がしないな 変わらないどころか動滑車の重さ分多く必要とも言えるし
157 19/11/25(月)21:22:13 No.641594097
>su3454828.jpg >こういうの作ればいいのでは そんな精度の要求されるポンプ機構作れるかよって思ったけど 蛇口風のパーツがかなりの精度誇ってる事に気付いてダメだった
158 19/11/25(月)21:22:20 No.641594123
>滑車で引き上げに必要な力を軽減させる方法はドクターストーンで主人公千空が重い物持ち上げる時にやってるから是非読んでみてくれ su3454836.jpg
159 19/11/25(月)21:22:34 No.641594225
水車の構造云々以前にそもそも井戸がおかしいから考えるだけ無駄だよ!
160 19/11/25(月)21:22:36 No.641594232
>su3454828.jpg >こういうの作ればいいのでは これ作るの技術力かなりいるからな…
161 19/11/25(月)21:22:39 No.641594250
水車人力で回したいなら足踏み式じゃないと無理だろ…
162 19/11/25(月)21:22:44 No.641594271
>現代のその辺で普通に暮らしてる子供が手押しポンプの構造なんて知ってるわけないだろ 現代のその辺で普通に暮らしてる子供が木星水車の製造知識なんてねえよ…
163 19/11/25(月)21:22:44 No.641594276
動滑車は出力できる馬力の上限が低くても持ち上がるって話だから必要なエネルギーは一緒よ
164 19/11/25(月)21:22:46 No.641594284
>滑車はこうするとこうなるってのはわかるんだけど >なんでそうなるのか意味がわからない >第5の力働いてるだろこれ 引っ張る距離が2倍になるから必要な力が半分になるのは感覚的にわかる 動滑車つけたら必要な力が半分になるってのは感覚的にわからん…
165 19/11/25(月)21:22:48 No.641594301
これ作れるなら近くの川に設置して石臼でも回してあげて
166 19/11/25(月)21:22:50 No.641594312
この子確かレベル1200くらいのスペックチートに魔法創造能力?とかあるんだからわざわざ現代知識使わずそっちの能力の方で無双だの人助けだのしときなよ…
167 19/11/25(月)21:22:55 No.641594341
なんの作品なんだろって作中の言葉とかでぐぐったけど前にここで立ったスレでたくらいで作品名がわからん ただそのスレでも作画がミスってる言われてるな
168 19/11/25(月)21:22:58 No.641594362
su3454840.jpg こういうポンプどんな原理がよく知らない
169 19/11/25(月)21:23:07 No.641594421
水車を回すことで気圧を下げます すると水面が上がっていき水車が水を汲み上げるようになります
170 19/11/25(月)21:23:17 No.641594477
水車ならシンプルだから簡単に作れるぜみたいなノリだけど 実際に水車作るのってかなり難しいはずでは…
171 19/11/25(月)21:23:19 No.641594487
たぶん原作者が滑車を水車って書いちゃって 作画担当の理解でお出しされたのが画像なんだろうな…
172 19/11/25(月)21:23:35 No.641594579
普通教育ちゃんと受けたのかこれやばすぎだろ…
173 19/11/25(月)21:23:38 No.641594594
これ滑り台に水運ぶ装置みたいだから普通よりも高い位置に水を持ち上げる必要あるな 人力で
174 19/11/25(月)21:23:45 No.641594635
この浅さだと井戸じゃなく水汲み場にした方がよいのでは
175 19/11/25(月)21:23:47 No.641594648
>動滑車はひっぱるのに必要な力は小さくなるけどトータルの力は変わらないからそんなにお得な気がしないな >変わらないどころか動滑車の重さ分多く必要とも言えるし スレ画の低滑車だと自分の体重に近いほど汲み上げられなくなる 動滑車ならトータルの運動量は一緒でも一度に必要な力は小さい
176 19/11/25(月)21:23:50 No.641594666
何十回立てるのこのスレ…
177 19/11/25(月)21:23:52 No.641594670
一人で持ち上げるより二人で持ち上げた方が軽いじゃん
178 19/11/25(月)21:23:53 No.641594679
原作の描写が気になるところだ
179 19/11/25(月)21:24:02 No.641594722
su3454842.jpg スレ画みたいな水汲み用の井戸もあるにはあるよ 人力じゃとても動かせないけど
180 19/11/25(月)21:24:05 No.641594744
>こういうポンプどんな原理がよく知らない 管の中を真空にして水を持ち上げてる
181 19/11/25(月)21:24:11 No.641594769
この浅さなら苦労するの子供くらいだろうし…というかこの浅さまで水が来るって湿地かよ
182 19/11/25(月)21:24:15 No.641594797
動滑車は6の力しか出せない人でも10の力が必要な物を動かせるってのがみそだし
183 19/11/25(月)21:24:26 No.641594846
なんちゃらの大地にて みたいなタイトルだったはず
184 19/11/25(月)21:24:29 No.641594865
これ小さな子への嫌がらせで作ったんだよ
185 19/11/25(月)21:24:38 No.641594918
>su3454842.jpg カリオストロの城で見た!
186 19/11/25(月)21:24:53 No.641595018
>何か色々原理を勘違いしてる気がする 滑車動くでしょ
187 19/11/25(月)21:24:59 No.641595040
>これ小さな子への嫌がらせで作ったんだよ 納得した
188 19/11/25(月)21:25:26 No.641595210
>su3454842.jpg >スレ画みたいな水汲み用の井戸もあるにはあるよ >人力じゃとても動かせないけど マリオのステージで見た気がする!!
189 19/11/25(月)21:25:26 No.641595211
雨の日は井戸の周りえらいことになりそう
190 19/11/25(月)21:25:29 No.641595236
>なんちゃらの大地にて みたいなタイトルだったはず の大地にて で検索出てきたわ ありがとう
191 19/11/25(月)21:25:33 No.641595255
>su3454836.jpg アルキメデスのおっさんすげーな
192 19/11/25(月)21:26:03 No.641595407
>su3454842.jpg これで1回で運べる水の量を少なくして力を入れやすい構造にするのがかなりよさそう
193 19/11/25(月)21:26:04 No.641595415
水車あっというまにできてるけど設計とか制作の手間とかどうなってんの
194 19/11/25(月)21:26:07 No.641595434
三日後邪魔だと気づいて皆で撤去した
195 19/11/25(月)21:26:34 No.641595592
名画きたな…
196 19/11/25(月)21:26:35 No.641595600
地面より水面の方が高いならこれでいいんじゃね?
197 19/11/25(月)21:26:52 No.641595706
物理勉強し直すか…
198 19/11/25(月)21:26:58 No.641595733
よく奴隷が回してる謎の棒ってこれなのか
199 19/11/25(月)21:27:08 No.641595785
>三日後邪魔だと気づいて皆で撤去した 三日もかかるなよ
200 19/11/25(月)21:27:10 No.641595793
閃いた!力のあるおっさんが暇な時に水を汲んで水瓶に溜めとけばいいんだ!
201 19/11/25(月)21:27:13 No.641595812
偉大な学者は偉大なんだな…
202 19/11/25(月)21:27:14 No.641595821
このにんしきであってんのかな
203 19/11/25(月)21:27:14 No.641595824
書く方も適当なら描く方も適当なのが実になろう
204 19/11/25(月)21:27:35 No.641595958
この土地は海面より低いから井戸の淵まで水が来ちゃうんだよ
205 19/11/25(月)21:27:54 No.641596061
>su3454840.jpg >こういうポンプどんな原理がよく知らない 純粋な原理としてはストローでコップの中の水を吸い上げるのと一緒 吸い上げる部分をフタを落とす→引き上げるの繰り返しで代用してる
206 19/11/25(月)21:28:00 No.641596103
>アルキメデスのおっさんすげーな おっさんて アルキメデスが何歳の時に滑車発明したか知ってんのかよ
207 19/11/25(月)21:28:02 No.641596113
ちょろいもんだぜ
208 19/11/25(月)21:28:22 No.641596214
異世界がバカだらけなのは見飽きたけど こういう転移した奴もバカってのは新しい
209 19/11/25(月)21:28:30 No.641596277
>>アルキメデスのおっさんすげーな >おっさんて >アルキメデスが何歳の時に滑車発明したか知ってんのかよ アルキメデスのお姉さんすげーな
210 19/11/25(月)21:28:33 No.641596297
>何十回立てるのこのスレ… 始めて見たけどどんだけimgにいるの…
211 19/11/25(月)21:28:35 No.641596310
>アルキメデスが何歳の時に滑車発明したか知ってんのかよ 知ってるの!?
212 19/11/25(月)21:28:43 No.641596353
>純粋な原理としてはストローでコップの中の水を吸い上げるのと一緒 >吸い上げる部分をフタを落とす→引き上げるの繰り返しで代用してる ありがとうゴマさん
213 19/11/25(月)21:28:50 No.641596390
ポンプは機密性確保が難しそう
214 19/11/25(月)21:28:52 No.641596413
>知ってるの!? 知らん!
215 19/11/25(月)21:29:18 No.641596569
アルキメデスのおっさん知ってる人はじめて見た
216 19/11/25(月)21:29:25 No.641596609
割と張り付いてる方だと思ってたけど初めて見たのでまだセーフだな…
217 19/11/25(月)21:29:33 No.641596652
>アルキメデスのおっさん知ってる人はじめて見た あいつ結構やるよ
218 19/11/25(月)21:29:41 No.641596703
俺も初めて見たわ
219 19/11/25(月)21:29:41 No.641596704
>ポンプは機密性確保が難しそう ポンプはお喋りだからな
220 19/11/25(月)21:29:59 No.641596795
風呂に入ってあふれた水でなんか閃いて街中裸で走り回ったときはおっさんの絵だったと思う
221 19/11/25(月)21:30:13 No.641596866
>異世界がバカだらけなのは見飽きたけど >こういう転移した奴もバカってのは新しい でも知識チートしてる側も馬鹿にしか見えないの多くない?
222 19/11/25(月)21:30:23 No.641596915
水車の水を流す部分がエッシャーのだまし絵みたいになっててだめだった
223 19/11/25(月)21:30:31 No.641596969
>ポンプは機密性確保が難しそう 昔は皮を重ねたパッキンで作ってたから気密はなんとかなる 鋳物でガワを作るのが難しそう
224 19/11/25(月)21:30:37 No.641597004
>ポンプはお喋りだからな そのぶん肺活量が鍛えられてんだな
225 19/11/25(月)21:30:42 No.641597033
なんで水車を選んだのか全然わからん… 足踏み式ならアリなのかなぁ
226 19/11/25(月)21:30:47 No.641597066
>アルキメデスのおっさん知ってる人はじめて見た 俺が子供の頃はまだ元気だったからな
227 19/11/25(月)21:30:54 No.641597113
文句ばっかりだな 実際に井戸に水車つけたことあるのかよ「」
228 19/11/25(月)21:31:18 No.641597238
風車にしよう
229 19/11/25(月)21:31:21 No.641597260
>このにんしきであってんのかな 俺もそう思ってるんだけど距離2倍引っ張らなきゃいけないから総エネルギー量は変わらなかった気がする
230 19/11/25(月)21:31:23 No.641597267
>スレ画みたいな水汲み用の井戸もあるにはあるよ 原作見てきたけどこれが一番近いかな?
231 19/11/25(月)21:31:48 No.641597418
このよくわからないヘビの飾りにその辺の木の枝をですね
232 19/11/25(月)21:31:54 No.641597445
この現地人クソ頭良いな!?って感じのやつ良いよね
233 19/11/25(月)21:32:05 No.641597501
>文句ばっかりだな >実際に井戸に水車つけたことあるのかよ「」 重量物持ち上げるために三叉に滑車付けた事はあるよ…
234 19/11/25(月)21:32:06 No.641597503
仮にその水車が正解だったとしてもハンドルがそこは回しにくいだろう
235 19/11/25(月)21:32:23 No.641597594
多分1番最初にスレ立った時に実際にある写真が貼られてたな
236 19/11/25(月)21:32:24 No.641597604
作者もしかして滑車知らない人?
237 19/11/25(月)21:32:31 No.641597640
>俺もそう思ってるんだけど距離2倍引っ張らなきゃいけないから総エネルギー量は変わらなかった気がする ほら自転車で1速で走り出すのと5速で走り始めるのとで楽さが違うみたいな
238 19/11/25(月)21:32:33 No.641597653
>ポンプは機密性確保が難しそう 逆に密にしすぎるとフタを落とす段階で引っかかっちゃうから 手漕ぎポンプはそんなに精密じゃなくていいのよ
239 19/11/25(月)21:32:39 No.641597685
画像の水車めっちゃ凝ってるな…車輪中央になぜこんな形の水路を…
240 19/11/25(月)21:32:55 No.641597764
>>このにんしきであってんのかな >俺もそう思ってるんだけど距離2倍引っ張らなきゃいけないから総エネルギー量は変わらなかった気がする なんか勘違いしてるみたいだけどどんなやり方でもエネルギーの合計は変わらないよ
241 19/11/25(月)21:32:58 No.641597784
水車を自力で発明したクロムは掛け値なしにすげーってなったな
242 19/11/25(月)21:33:01 No.641597806
滑車のやつはソウナンですか?でももうちょい詳しくやってるよ どれにどんくらい力が行くとか
243 19/11/25(月)21:33:03 No.641597822
私知ってるわ ハンドル部分は形だけで本当はハンドル前に立つと魔法か何かで勝手に水車が回るのよ
244 19/11/25(月)21:33:06 No.641597843
>作者もしかして滑車知らない人? 多分描いてるのが異世界人なんだろう
245 19/11/25(月)21:33:16 No.641597895
中にギアがたくさん入ってるとか…
246 19/11/25(月)21:33:27 No.641597958
アルキメデスとか雑魚だったよ オレのワンパンで死んだし
247 19/11/25(月)21:33:40 No.641598042
中にモーターが入ってるのよ
248 19/11/25(月)21:33:51 No.641598086
滑車でいきなり力が半分で済むとかチートかよって
249 19/11/25(月)21:33:54 No.641598116
急に井戸の水位が変わった?
250 19/11/25(月)21:34:11 No.641598194
>滑車でいきなり力が半分で済むとかチートかよって まじかよヤベー!ってなる
251 19/11/25(月)21:34:20 No.641598244
動滑車は軽い力で重いものもてるよっていっても今度は強度が問題になるんだよな
252 19/11/25(月)21:34:31 No.641598311
昨日生まれたばかりの世界みたいだな
253 19/11/25(月)21:34:38 No.641598348
このマンガの世界では楽に汲めてるんだからそれでいいだろ!
254 19/11/25(月)21:34:44 No.641598384
ローマ兵来たな…
255 19/11/25(月)21:34:45 No.641598388
100メートル歩くのと50メートル走るのとでどっちが楽かなみたいな話だよね
256 19/11/25(月)21:35:04 No.641598501
井戸が浅過ぎてダメだった
257 19/11/25(月)21:35:11 No.641598534
自転車みたいなのと滑車連結して足の力でくみ上げられるようにするとかなら そんな複雑じゃなく簡単に汲めるようにならない?
258 19/11/25(月)21:35:20 No.641598577
この水車?って原作からそうなの?
259 19/11/25(月)21:35:28 No.641598620
暮らしを便利にしてくれるたくさんの法則がこの世にはあるが その一つ一つがあるとないとではチートじみた差になるんだ
260 19/11/25(月)21:35:34 No.641598643
この形が魔法的な力を生み出すんだろう
261 19/11/25(月)21:35:45 No.641598712
動滑車がある世界でわざわざ跳ねつるべ作ってSUGEEEEなら見た
262 19/11/25(月)21:35:46 No.641598720
>このマンガの世界では楽に汲めてるんだからそれでいいだろ! 漫画ならハッタリでもいいから説得力ないと…
263 19/11/25(月)21:35:53 No.641598751
動滑車にしても力半分にしからならないし多段にすればその分減るけど動滑車の重さの影響がでかくなるし 動滑車を使うのはあまり効率的には見えないな
264 19/11/25(月)21:36:04 No.641598827
水車で解決!くらいしか書いてない原作と よくわかってないまま作画した作画担当のコラボが織りなす駄目な奇跡とかなんじゃね
265 19/11/25(月)21:36:08 No.641598851
>急に井戸の水位が変わった? 水車の力だよ
266 19/11/25(月)21:36:10 No.641598865
蛇口をひねれば水が出るのにわざわざ井戸から汲み上げてる異世界人は馬鹿だな!
267 19/11/25(月)21:36:14 No.641598895
この異世界ならself string mugで無双できそう
268 19/11/25(月)21:36:42 No.641599044
この小さなハンドルで大きな水車回すのは大変そうだ
269 19/11/25(月)21:36:48 No.641599086
>動滑車を使うのはあまり効率的には見えないな お前自転車でギア使うなよな
270 19/11/25(月)21:37:08 No.641599191
>水車で解決!くらいしか書いてない原作と >よくわかってないまま作画した作画担当のコラボが織りなす駄目な奇跡とかなんじゃね いやそこは編集と打ち合わせしようぜ!?
271 19/11/25(月)21:37:23 No.641599269
小さいコップをつないで回すようなのが一番よさそうな気がする
272 19/11/25(月)21:37:26 No.641599298
>急に井戸の水位が変わった? 重いもの沈めたら水位が上がるだろ(テキトー)
273 19/11/25(月)21:37:32 No.641599323
絵にしてる人はいやこれ流石に無理でしょ…って描いてる時に思わなかったのか
274 19/11/25(月)21:37:41 No.641599364
原作の該当箇所はこれ >井戸に掛かる土台部分を置き、車輪みたいに二個連結した歯車を起動輪として掛ける。 > そこに等間隔で枡のついたクロウラーをくっつけて連結させる。この時点では縦長なキャタピラで、最後に手回しハンドルのついたモーターのギアボックス機構を起動輪と繋げ、回ってきた枡が水を落とす所へ樋を設置して終了である。
275 19/11/25(月)21:37:42 No.641599370
井戸のくみ上げくらいだと動滑車よりポンプのがいいんじゃないか
276 19/11/25(月)21:37:43 No.641599382
甘やかすな若いんだから井戸汲み位できる力はつけておいたほうがいい
277 19/11/25(月)21:37:47 No.641599405
>お前自転車でギア使うなよな ママチャリしか乗らない
278 19/11/25(月)21:38:02 No.641599494
現実世界ならって言ってるしプレイヤーを気持ちよく活躍させてくれるゲーム世界とかそんな感じなのかな
279 19/11/25(月)21:38:09 No.641599538
くみあげた水の力で水車が回って水を勝手にくんでくれるのかなるほど
280 19/11/25(月)21:38:10 No.641599546
>原作の該当箇所はこれ >>井戸に掛かる土台部分を置き、車輪みたいに二個連結した歯車を起動輪として掛ける。 >> そこに等間隔で枡のついたクロウラーをくっつけて連結させる。この時点では縦長なキャタピラで、最後に手回しハンドルのついたモーターのギアボックス機構を起動輪と繋げ、回ってきた枡が水を落とす所へ樋を設置して終了である。 つまりどういうもの?
281 19/11/25(月)21:38:19 No.641599594
言われてみれば異世界を水車で革命しようとしたの この作品しかないんだな…
282 19/11/25(月)21:38:32 No.641599669
>>動滑車を使うのはあまり効率的には見えないな >お前自転車でギア使うなよな なんかそれ関係ある? 半分にしかならないとか重さとかの問題と関係ないと思うけど
283 19/11/25(月)21:38:39 No.641599715
>この異世界ならself string mugで無双できそう コーヒーにミルクを入れるととっても美味しいのに底の方ばかりが濃くなっちゃうよぉ… この棒で混ぜると良いですよ! すげぇ!
284 19/11/25(月)21:38:57 No.641599820
>半分にしかならないとか重さとかの問題と関係ないと思うけど マジで言ってるの…?
285 19/11/25(月)21:39:08 No.641599886
レンガじゃなくてタイルにしか見えん…
286 19/11/25(月)21:39:13 No.641599921
まあ水車は別にそんなに難しい発明じゃないからな…
287 19/11/25(月)21:39:40 No.641600070
ハーバーボッシュ法を高温高圧にすればいいとだけ思ってる人多くて毎回吹く 平衡に達するまで何年待つつもりだ
288 19/11/25(月)21:39:47 No.641600096
>井戸に掛かる土台部分を置き、車輪みたいに二個連結した歯車を起動輪として掛ける。 > そこに等間隔で枡のついたクロウラーをくっつけて連結させる。この時点では縦長なキャタピラで、最後に手回しハンドルのついたモーターのギアボックス機構を起動輪と繋げ、回ってきた枡が水を落とす所へ樋を設置して終了である。 可能だろうけどそれ設計できるスキルあるの?製作はできるの?
289 19/11/25(月)21:39:57 No.641600154
>言われてみれば異世界を水車で革命しようとしたの >この作品しかないんだな… 宝くじあたったやつとかも水車作ってたしポピュラーな知識チートのテンプレネタだよ
290 19/11/25(月)21:40:00 No.641600177
>原作の該当箇所はこれ これならわかる 水を組む方のギヤを大きくしてゆっくり回すという感じか
291 19/11/25(月)21:40:05 No.641600199
何もなしからでもドローンくらいは作れるってジャンプで読んだ
292 19/11/25(月)21:40:13 No.641600260
>つまりどういうもの? ってなるから原作者にイメージ図出してもらったりするんじゃないの? んで仕上がりがこれかと…
293 19/11/25(月)21:40:14 No.641600264
書き込みをした人によって削除されました
294 19/11/25(月)21:40:17 No.641600279
>>半分にしかならないとか重さとかの問題と関係ないと思うけど >マジで言ってるの…? 説明できないなら黙ってればいいのに
295 19/11/25(月)21:40:29 No.641600345
尻鉄球といい勝負だな
296 19/11/25(月)21:40:39 No.641600412
もう水車なんて作る手間かけずにいきなり火力発電所作れよ
297 19/11/25(月)21:40:44 No.641600444
>原作の該当箇所はこれ 井戸やけにでけえなと思ったらこの機構設置させたいからこんな事になってんだな…
298 19/11/25(月)21:40:52 No.641600496
動滑車が重いと意味がなくなる問題はあるな…持ち上げるの水入ったバケツだし
299 19/11/25(月)21:41:01 No.641600543
つうかこれ子供の力で回せるの?
300 19/11/25(月)21:41:02 No.641600546
こういうの見ると手押しポンプ考えた人すげえなってなる
301 19/11/25(月)21:41:23 No.641600660
上水道つくればいいだけなのに
302 19/11/25(月)21:41:36 No.641600720
>>原作の該当箇所はこれ >>>井戸に掛かる土台部分を置き、車輪みたいに二個連結した歯車を起動輪として掛ける。 >>> そこに等間隔で枡のついたクロウラーをくっつけて連結させる。この時点では縦長なキャタピラで、最後に手回しハンドルのついたモーターのギアボックス機構を起動輪と繋げ、回ってきた枡が水を落とす所へ樋を設置して終了である。 >どう読んでももともと浅い井戸じゃん! >低滑車使う必要がない井戸じゃん! 縦長って書いてあるの読めてないじゃん
303 19/11/25(月)21:41:38 No.641600731
こんな複雑な物作る必要ある?
304 19/11/25(月)21:41:43 No.641600761
>つうかこれ子供の力で回せるの? そこは毎日滑車で鍛えた腕力があるから平気さ!
305 19/11/25(月)21:41:48 No.641600789
福引のガラガラみたいなやつはギヤボックスだったのか
306 19/11/25(月)21:41:50 No.641600799
司帝国編終わる前に転生しちゃったんだろ
307 19/11/25(月)21:41:51 No.641600804
スクリューポンプか…
308 19/11/25(月)21:41:56 No.641600832
>もう水車なんて作る手間かけずにいきなり水道管作れよ
309 19/11/25(月)21:42:12 No.641600940
>車輪みたいに二個連結した歯車を起動輪として掛ける。 この時点で作画は解釈間違えてない?
310 19/11/25(月)21:42:17 No.641600964
>スクリューポンプか… やっぱり時代は水中ポンプだよねー
311 19/11/25(月)21:42:17 No.641600967
原作は動滑車じゃなくてギヤで力を小さくしてるんだな なんでこんな漫画にしてしまったんだろう
312 19/11/25(月)21:42:23 No.641600991
浄水場と上水道をつくればいいんだよ
313 19/11/25(月)21:42:25 No.641601005
>>つうかこれ子供の力で回せるの? >そこは毎日滑車で鍛えた腕力があるから平気さ! 本末転倒で駄目だった
314 19/11/25(月)21:42:26 No.641601009
少女でもできるんだから成人男性にやらせればいいね
315 19/11/25(月)21:42:32 No.641601042
元々はラピュタのオープニングで土掘ってるアレみたいなイメージか
316 19/11/25(月)21:42:34 No.641601053
手押しポンプは原理ちょっとむずかしいからこの手のネタでは皆無だね
317 19/11/25(月)21:42:45 No.641601107
水入れた桶2つあれば水源作れるだろ
318 19/11/25(月)21:42:56 No.641601155
原作だとまさに自転車のギア縦にした感じだな
319 19/11/25(月)21:43:09 No.641601226
木で実用性と耐久力のあるギヤを作るってめっちゃくちゃ大変なんだけど この主人公はそういう技能持ってたの?
320 19/11/25(月)21:43:10 No.641601236
>縦長って書いてあるの読めてないじゃん ごめん、読んでじゃなくて見てだった コミカライズの方で作ってお出しされた物縦長じゃないよねこれ
321 19/11/25(月)21:43:20 No.641601294
>原作だとまさに自転車のギア縦にした感じだな だよね
322 19/11/25(月)21:43:25 No.641601321
滑車何個もつけたらいいじゃん
323 19/11/25(月)21:43:26 No.641601328
作者より賢いキャラは作れないってやつと同じかな今回は作画担当と編集が悪いっぽいけど…
324 19/11/25(月)21:44:12 No.641601576
漫画にリアリティとか魔法あるからとか置いといて 滑車の車輪の再発明の失敗という唯一無二の面白さがある
325 19/11/25(月)21:44:12 No.641601577
ギア比すごそう
326 19/11/25(月)21:44:12 No.641601580
>作者より賢いキャラは作れないってやつと同じかな今回は作画担当と編集が悪いっぽいけど… 編集がこれでヨシしたのが謎だ 作画自体はめっちゃ頑張って描いただろうに
327 19/11/25(月)21:44:12 No.641601581
なんで滑車何個もつけたら軽くなるんだっけ
328 19/11/25(月)21:44:15 No.641601591
>su3454751.jpg 縦長…縦長…?
329 19/11/25(月)21:44:37 No.641601706
木だと半月くらいで摩耗しそう もしくは燃えそう
330 19/11/25(月)21:44:41 No.641601717
>アルキメデスとか雑魚だったよ >オレのワンパンで死んだし 歴史に残る命令無視来たな…
331 19/11/25(月)21:45:01 No.641601828
>なんで滑車何個もつけたら軽くなるんだっけ 抵抗と摩擦の力だよ
332 19/11/25(月)21:45:10 No.641601875
>なんで滑車何個もつけたら軽くなるんだっけ 滑車 原理で調べれば出てくるよ
333 19/11/25(月)21:45:10 No.641601877
>縦長…縦長…? Z字になっている水路が縦長分なのかもしれない
334 19/11/25(月)21:45:13 No.641601896
こういうかんじか
335 19/11/25(月)21:45:17 No.641601914
真面目な話 手押しポンプってどれくらいの技術力と道具があれば作れるかな?
336 19/11/25(月)21:45:18 No.641601919
>木だと半月くらいで摩耗しそう なんでオリハルコンで作らないんだろうね
337 19/11/25(月)21:45:26 No.641601962
紀元前から使われてるアルキメディアンスクリューが一番お手軽でしょ
338 19/11/25(月)21:45:27 No.641601966
製作工程気になって漫画読みに行って見たけど魔法みたいなのでパパっと材料集めて作って完成でちょっとがっかりした
339 19/11/25(月)21:45:32 No.641601999
>なんで滑車何個もつけたら軽くなるんだっけ 目の前の箱か板はimgをするだけの道具じゃないぞ
340 19/11/25(月)21:45:34 No.641602004
>木だと半月くらいで摩耗しそう >もしくは燃えそう 井戸近いから燃えても大丈夫
341 19/11/25(月)21:45:42 No.641602050
キャタピラっつってんだろ!
342 19/11/25(月)21:45:57 No.641602132
なぜ原作の文から漫画のような水車が生まれた
343 19/11/25(月)21:46:02 No.641602152
>手押しポンプってどれくらいの技術力と道具があれば作れるかな? 密閉の要のゴムが完成してないと技術ツリー的にしんどい気がする
344 19/11/25(月)21:46:21 No.641602252
ベルトコンベアみたいなのでも良さそう
345 19/11/25(月)21:46:28 No.641602290
>キャタピラっつってんだろ! 芋虫に水を組み上げさせるキモさよ…
346 19/11/25(月)21:46:38 No.641602350
原作でも手回しの重さは解決できてないか…
347 19/11/25(月)21:46:56 No.641602474
バルカン砲だよね
348 19/11/25(月)21:47:04 No.641602532
魔法使えるなら腕に筋力強化の魔法使えばいいんじゃない?
349 19/11/25(月)21:47:20 No.641602616
>真面目な話 >手押しポンプってどれくらいの技術力と道具があれば作れるかな? ローマ時代から存在はしたけど実用品レベルで量産されたのは19世紀以降かな 設計さえ分かってれば中世でも作れる鋳物だけど
350 19/11/25(月)21:47:27 No.641602658
>su3454751.jpg ああ、この水車縦に2連結してるのか…って思ったけどよく見たら枡が水についてる絵だわこれ ただの水車だ
351 19/11/25(月)21:47:33 No.641602687
ゼルダとスカイリムで水車持ってる家は偉いみたいなの聞いたけどなんでだろ
352 19/11/25(月)21:47:33 No.641602688
>>手押しポンプってどれくらいの技術力と道具があれば作れるかな? >密閉の要のゴムが完成してないと技術ツリー的にしんどい気がする 性能は落ちるがゴムなしのポンプ自体はあるからある程度クッション性があればゴムは必須ではない どっちかって言うと加工の精密性勝負
353 19/11/25(月)21:48:00 No.641602844
>紀元前から使われてるアルキメディアンスクリューが一番お手軽でしょ あんなの木製でよく作ったな古代人…
354 19/11/25(月)21:48:10 No.641602906
原作の方式でも五分で廃棄かもしれん
355 19/11/25(月)21:48:26 No.641602988
子供用に足漕ぎペダルで巻き上げる機構にしよう でいいのでは
356 19/11/25(月)21:48:27 No.641602993
ふと思ったけど水車の絵になったとたん滅茶苦茶水面上がってない?
357 19/11/25(月)21:48:48 No.641603153
原作の人も完成原稿見るはずだと思うけどその時は指摘しなかったのかな…
358 19/11/25(月)21:48:51 No.641603165
これ作れるんだったら組み上げポンプでいいじゃん!
359 19/11/25(月)21:48:52 No.641603174
>原作でも手回しの重さは解決できてないか… ギヤ比と回す棒のテコの原理で解決できている気がする
360 19/11/25(月)21:49:19 No.641603320
>>紀元前から使われてるアルキメディアンスクリューが一番お手軽でしょ >あんなの木製でよく作ったな古代人… たしか青銅のはず
361 19/11/25(月)21:49:33 No.641603402
昔のメイドさんふぐりとした良い背筋してそう
362 19/11/25(月)21:49:36 No.641603418
>>原作でも手回しの重さは解決できてないか… それくらいならパワステ組み込んでるだろ
363 19/11/25(月)21:49:47 No.641603480
>ふと思ったけど水車の絵になったとたん滅茶苦茶水面上がってない? スレ序盤で散々言われてるだろ!?
364 19/11/25(月)21:49:55 No.641603541
見た目水車なだけで水出すマジックアイテムなんでしょ
365 19/11/25(月)21:49:57 No.641603553
>製作工程気になって漫画読みに行って見たけど魔法みたいなのでパパっと材料集めて作って完成でちょっとがっかりした そんなとこ長々とやったって読者はついてきてくれないと言う判断かもしれない
366 19/11/25(月)21:50:17 No.641603652
そりゃあんなでかいもん沈めたら水位も上がるだろう
367 19/11/25(月)21:50:42 No.641603785
鉛製で甘い水にしよう
368 19/11/25(月)21:50:44 No.641603801
アルキメディアンスクリュー連呼さんはあれを作るコストを考えて欲しい
369 19/11/25(月)21:50:54 No.641603843
魔法ですぐに製作できるならそれこそ水くみポンプ作ってやれよ!
370 19/11/25(月)21:51:16 No.641603960
今更ながらこの井戸の直径かなり大きくない?
371 19/11/25(月)21:51:21 No.641603983
原作方式でも不要な水の分までくみ上げることになるから余計に疲れそうだ
372 19/11/25(月)21:51:36 No.641604069
>アルキメディアンスクリュー連呼さんはあれを作るコストを考えて欲しい 魔法でスレ画作れるなら行けるのでは?
373 19/11/25(月)21:52:13 No.641604258
>ゼルダとスカイリムで水車持ってる家は偉いみたいなの聞いたけどなんでだろ 維持管理に凄い手間隙必要だから あと水車を利用して石臼で製粉とかする際にあわせて徴税もしちゃえるので偉い人の土地に作られてたからかな
374 19/11/25(月)21:52:23 No.641604320
>製作工程気になって漫画読みに行って見たけど魔法みたいなのでパパっと材料集めて作って完成でちょっとがっかりした 水車じゃなくて魔法的な道具使うとかじゃダメだったんですか
375 19/11/25(月)21:52:29 No.641604346
>今更ながらこの井戸の直径かなり大きくない? この水車設置を前提として考えられてるからそりゃデカくなる
376 19/11/25(月)21:52:46 No.641604435
>今更ながらこの井戸の直径かなり大きくない? これ百歩譲って水の汲み上げは楽になってるとしても井戸自体の手入れクソ大変になってそう
377 19/11/25(月)21:52:51 No.641604464
>アルキメディアンスクリュー連呼さんはあれを作るコストを考えて欲しい 魔法で作るから問題ないよ
378 19/11/25(月)21:53:09 No.641604557
>スレ序盤で散々言われてるだろ!? 最初何言ってんだろうなーって思ってたけど今気づいたよ…
379 19/11/25(月)21:53:44 No.641604709
マジカル水車にマジカルスクリューにマジカル桶作れば良いってことだろ?
380 19/11/25(月)21:53:49 No.641604739
>アルキメディアンスクリュー連呼さんはあれを作るコストを考えて欲しい 実際アルキメデスさん全木製でつくってるようなので
381 19/11/25(月)21:53:54 No.641604761
これメンテ不要になる魔法かけてるらしいな
382 19/11/25(月)21:53:56 No.641604769
井戸を魔法でデカくしたに決まってんだろ
383 19/11/25(月)21:54:23 No.641604902
>マジカル水車にマジカルスクリューにマジカル桶作れば良いってことだろ? 魔法を万能か何かと思ってるのか
384 19/11/25(月)21:54:31 No.641604946
>これメンテ不要になる魔法かけてるらしいな なんでも魔法できるのってなんかもやもやするな…
385 19/11/25(月)21:54:49 No.641605044
じゃあ魔法で水出せばいいじゃん
386 19/11/25(月)21:55:14 No.641605170
魔法が有る世界では工夫が発展しない皮肉か?
387 19/11/25(月)21:55:36 No.641605280
魔法でミズスイアゲール作ればいいじゃんってなるよね…
388 19/11/25(月)21:55:46 No.641605335
マジカルウォーター 無から生成される飲料可能な液体 何で出来ているか不明