19/11/25(月)19:11:24 1ヶ月... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/25(月)19:11:24 No.641553783
1ヶ月後に迫ったぞうにバトルのおさらいをしておこう
1 19/11/25(月)19:12:22 No.641554044
あんもち雑煮食ってみたいんだけど香川限定!?
2 19/11/25(月)19:13:31 No.641554331
小豆汁…!?
3 19/11/25(月)19:14:17 No.641554534
赤味噌仕立ては気になる
4 19/11/25(月)19:14:28 No.641554583
しょっぱい+甘いなのかなあんもち
5 19/11/25(月)19:15:58 No.641554973
小豆汁って甘いの? それ別の名前の食い物じゃない?
6 19/11/25(月)19:16:45 No.641555164
うちはかつおだしの澄まし汁に焼いた切り餅 具は鶏肉もち菜大根人参 仕上げに出し粉と青のりだな
7 19/11/25(月)19:17:05 No.641555258
小豆汁というかぜんざい感覚 全域ピンクになってるけど実はマイナーだ
8 19/11/25(月)19:18:17 No.641555591
味噌系の食べたことないけど美味しそう
9 19/11/25(月)19:18:38 No.641555696
丸めるのってえらいわ なんかデカいの買ってきて包丁で切るから自動的に角餅になる@新潟
10 19/11/25(月)19:18:46 No.641555734
家の雑煮はお味噌汁に餅が入ってるみたいな感じ
11 19/11/25(月)19:19:07 No.641555810
そもそも丸餅が売ってるのを見たことないなそういえば 鏡餅くらいだ
12 19/11/25(月)19:19:08 No.641555813
お雑煮だと餅4つくらい軽くいけそうなのが怖い
13 19/11/25(月)19:20:11 No.641556068
もち自体の形は綺麗に関ヶ原で分かれてるのが面白いよね
14 19/11/25(月)19:20:28 No.641556153
>小豆汁って甘いの? しょっぱい
15 19/11/25(月)19:20:33 No.641556176
やさしさ
16 19/11/25(月)19:20:36 No.641556193
サトウの切り餅だもんな 西日本だと個装の丸いのもあるのかしら
17 19/11/25(月)19:21:10 No.641556313
とりにくとかないわ
18 19/11/25(月)19:21:42 No.641556458
サトウのは美味しいけどやっぱお高いな1kgの買うけど
19 19/11/25(月)19:22:27 No.641556652
こういう地域文化って東日本は大体一緒になるよね
20 19/11/25(月)19:22:29 No.641556660
>丸めるのってえらいわ >なんかデカいの買ってきて包丁で切るから自動的に角餅になる@新潟 切るのがめんどくさいからつきたてのをちぎってまるめてるだけだよ
21 19/11/25(月)19:23:18 No.641556878
>西日本だと個装の丸いのもあるのかしら あるぜー
22 19/11/25(月)19:23:26 No.641556909
正月の餅はちょっと高いのを買ってもよいとされている
23 19/11/25(月)19:23:49 No.641557016
>とりにくとかないわ けんちん汁を作って 年越しそばにして おせちに添えて 雑煮を食べる
24 19/11/25(月)19:23:55 No.641557042
ぜんざいならともかく雑煮は焼いた餅より煮た餅の方が好き
25 19/11/25(月)19:24:08 No.641557107
丸めるのヘタクソでいっつもシワが出来てた 中に押し込んでごまかしてた
26 19/11/25(月)19:24:18 No.641557152
>>小豆汁って甘いの? >しょっぱい お汁粉では無いのか
27 19/11/25(月)19:24:33 No.641557220
個包装の丸餅はけっこう手間掛かってそうだな
28 19/11/25(月)19:25:19 No.641557436
バトルとか言い出すスレ「」育ちがバレるな
29 19/11/25(月)19:25:30 No.641557490
正月以外に餅を食べない…いやお土産とかは食べるけど家では
30 19/11/25(月)19:25:34 No.641557502
丸餅か角餅かはどうでもいいと思うんですが
31 19/11/25(月)19:25:50 No.641557556
雑煮って家でしか食べないから関東のとか食べてみたいな かと言ってやっぱ正月はいつもの食べたいし
32 19/11/25(月)19:27:42 No.641558035
ぞうにバトルってモチ早食い対決みたいな響き
33 19/11/25(月)19:28:34 No.641558261
命がけだしな…
34 19/11/25(月)19:28:54 No.641558350
>こういう地域文化って東日本は大体一緒になるよね 具がかなり変わる と思ってたけどいややっぱそうでもねえな… だいたいどこでも鶏+青菜+カマボコとか練り物が基本形だな
35 19/11/25(月)19:29:06 No.641558404
市原だけなんで…
36 19/11/25(月)19:29:21 No.641558462
うどん県民は雑煮とお汁粉の違いも分からんのか
37 19/11/25(月)19:30:06 No.641558665
お節の余りのカマボコとネギだけでいい
38 19/11/25(月)19:30:31 No.641558753
>市原だけなんで… 房総半島の南側は紀伊半島から海伝いに移住してきた人々の子孫なので…
39 19/11/25(月)19:30:33 No.641558763
合わせ味噌文化圏が存在しないだと…
40 19/11/25(月)19:30:55 No.641558870
ごめん
41 19/11/25(月)19:31:01 No.641558900
市原は国替えでもあったのかな
42 19/11/25(月)19:31:07 No.641558930
えっ東日本は丸餅個包装ないの!?
43 19/11/25(月)19:31:11 No.641558954
しょっぱい雑煮の方が多いの!?
44 19/11/25(月)19:31:28 No.641559037
埼玉は野菜だけのけんちん汁に餅をぶち込む おいしくない
45 19/11/25(月)19:31:31 No.641559057
名古屋が味噌じゃないのびっくりだ あくまで味噌は日常の食べ物でハレの日のお正月はすまし汁なのかな…
46 19/11/25(月)19:31:40 No.641559086
>合わせ味噌文化圏が存在しないだと… どっちベースかって話だから個々のご家庭で合わせ味噌は多いと思われる
47 19/11/25(月)19:31:44 No.641559102
俄然丸餅に興味出てきたので なんとか手に入れて食べようと思う
48 19/11/25(月)19:32:01 No.641559202
>えっ東日本は丸餅個包装ないの!? 普通家で餅作るから切り餅で四角になるよ
49 19/11/25(月)19:32:07 No.641559231
甘い雑煮食ってるのなんて京都だけさボーイ
50 19/11/25(月)19:32:28 No.641559322
出雲の場所おかしい
51 19/11/25(月)19:32:33 No.641559344
>普通家で餅作るから切り餅で四角になるよ じゃあたこ焼き機くらい当たり前に各家に餅つき機がある感じなのか…
52 19/11/25(月)19:32:38 No.641559371
>えっ東日本は丸餅個包装ないの!? 言われてみるとスーパーで売ってないな
53 19/11/25(月)19:33:08 No.641559516
>普通家で餅作るから うn >切り餅で四角になるよ いやその後丸めるよ西は
54 19/11/25(月)19:33:20 No.641559554
鹿児島は節操がないな!
55 19/11/25(月)19:33:24 No.641559583
>名古屋が味噌じゃないのびっくりだ >あくまで味噌は日常の食べ物でハレの日のお正月はすまし汁なのかな… すまし汁にかしわと餅菜(雑煮専用の菜っ葉)だけだ 正月は逆に質素に済ませるのが名古屋流なのだ
56 19/11/25(月)19:33:28 No.641559598
>普通家で餅作るから切り餅で四角になるよ 自宅で餅ついて四角く伸ばさずにちぎって丸める文化圏
57 19/11/25(月)19:33:35 No.641559625
su3454503.png
58 19/11/25(月)19:33:47 No.641559678
>えっ東日本は丸餅個包装ないの!? 見たこともない
59 19/11/25(月)19:34:11 No.641559771
四国の中の山間部ってなんだよ 地名ですらないぞ
60 19/11/25(月)19:34:12 No.641559780
もちろん仕上げにいくら入れるよな!
61 19/11/25(月)19:34:24 No.641559849
福岡だと角型も丸型も両方売ってるな
62 19/11/25(月)19:34:30 No.641559870
関東から九州に引っ越したけどどっちもすまし汁なので 餅が四角から丸に変わったぐらいだ
63 19/11/25(月)19:34:33 No.641559888
>じゃあたこ焼き機くらい当たり前に各家に餅つき機がある感じなのか… 農家か和菓子屋でのし餅売り出すからそれを買うな我が家は
64 19/11/25(月)19:34:42 No.641559921
>自宅で餅ついて四角く伸ばさずにちぎって丸める文化圏 それもやるけど型に流して固まったら切って切り餅作るし… 毎年300枚位作る
65 19/11/25(月)19:34:59 No.641560015
生の餅をお椀に投入なんですけど
66 19/11/25(月)19:35:11 No.641560080
フィールドに投げる意味は…?
67 19/11/25(月)19:35:33 No.641560193
東は99%角餅個包装だと思う…
68 19/11/25(月)19:35:43 No.641560228
ウチの型は全て豆餅で埋まってたな…
69 19/11/25(月)19:35:49 No.641560254
そもそも家で餅なんてつくれねぇよ!
70 19/11/25(月)19:36:03 No.641560330
丸もち白みそ最高
71 19/11/25(月)19:36:06 No.641560347
>関東から九州に引っ越したけどどっちもすまし汁なので でも熊本あたりがするめダシだった気がする
72 19/11/25(月)19:36:10 No.641560369
>そもそも家で餅なんてつくれねぇよ! 都会人アピールかよ
73 19/11/25(月)19:36:22 No.641560416
>うちはかつおだしの澄まし汁に焼いた切り餅 >具は鶏肉もち菜大根人参 うnうn >仕上げに出し粉と青のりだな 青のり…??
74 19/11/25(月)19:36:42 No.641560491
丸餅の方が焼いたときに割と均一に火が通ってるような感じはする 角部分がないので
75 19/11/25(月)19:36:43 No.641560497
>そもそも家で餅なんてつくれねぇよ! もち捏ねるマシンくらいあるだろ!
76 19/11/25(月)19:36:50 No.641560528
丸餅コロコロー! ってCMでも言ってる
77 19/11/25(月)19:37:13 No.641560632
地元だとこれがめ煮に餅ぶち込んだだけじゃね?って感じの雑煮が出る おいしい!
78 19/11/25(月)19:37:15 No.641560635
パンと餅を作れるマシンが2000年頃はやりましたじゃろ?
79 19/11/25(月)19:37:15 No.641560639
>正月は逆に質素に済ませるのが名古屋流なのだ 特番で他県の豪華な雑煮を眺めながら日本一貧相な雑煮をつついて 怨嗟をたぎらせるのが子供時代の正月の思い出だよ俺
80 19/11/25(月)19:37:23 No.641560669
餅焼いて入れるのおいしそうでいいね 煮る文化圏だけどネチャァ…って食感になっちゃうからお雑煮あんまり好きじゃなかったんだ
81 19/11/25(月)19:37:25 No.641560674
>東は99%角餅個包装だと思う… 昔は餅屋さんに頼んでたけど今なくなったから和菓子屋さんに頼んでる 30日とかにのし餅で届くので大晦日に切る
82 19/11/25(月)19:37:40 No.641560760
関東だけど確かに丸の形の餅売ってるとこ見たことないかもしれん… 鏡餅の形の容器に個包装餅入ってる奴も四角い餅よな
83 19/11/25(月)19:37:47 No.641560801
餅はすするもの
84 19/11/25(月)19:37:51 No.641560819
名古屋から南の地方だけど鶏肉すらない 餅菜とお餅だけだ
85 19/11/25(月)19:37:56 No.641560854
秋田の横手や大曲は納豆汁食べるってきいた
86 19/11/25(月)19:38:13 No.641560960
そういや今家建てるときの餅撒きってやるのかな
87 19/11/25(月)19:38:13 No.641560965
>餅は飲みもの
88 19/11/25(月)19:38:18 No.641560983
おせちとか雑煮はそもそも質素なものなんだ 豪華にするのが間違ってるのだ
89 19/11/25(月)19:38:26 No.641561010
Sa・Ga人きたな…
90 19/11/25(月)19:38:49 No.641561111
>餅は詰まらせるもの
91 19/11/25(月)19:38:51 No.641561116
>そういや今家建てるときの餅撒きってやるのかな 田舎なら
92 19/11/25(月)19:39:06 No.641561188
餅つきマシンあったけどお供えは丸餅で雑煮は四角くしてたな
93 19/11/25(月)19:39:31 No.641561309
>そういや今家建てるときの餅撒きってやるのかな 仙台に住んでるが富谷のお団子屋さんにそれ用の餅承りますってポスターあったから 今もこれ注文来るんですか?って聞いたら 月に少なくても三回は来ますよって言われた
94 19/11/25(月)19:39:48 No.641561399
角丸の境界に住んでるけどスーパーなんかの市販のやつは普通に角餅だな 餅屋に頼むと丸餅になる
95 19/11/25(月)19:40:01 No.641561451
>仙台に住んでるが富谷のお団子屋さんにそれ用の餅承りますってポスターあったから >今もこれ注文来るんですか?って聞いたら >月に少なくても三回は来ますよって言われた ローカル過ぎてわかんねぇよ!
96 19/11/25(月)19:40:20 No.641561538
お供えは上新粉で作らない? 餅じゃなくて団子のカテゴリになるやつ
97 19/11/25(月)19:40:27 No.641561564
>煮る文化圏だけどネチャァ…って食感になっちゃうからお雑煮あんまり好きじゃなかったんだ 俺も元々は煮る文化圏だけどそれがイヤで焼いてるよ
98 19/11/25(月)19:40:46 No.641561647
>月に少なくても三回は来ますよって言われた 多いのか少ないのかなんともいえぬ
99 19/11/25(月)19:40:50 No.641561659
餅を供える…?
100 19/11/25(月)19:40:54 No.641561676
薪で火を焚いて蒸し器にもち米重ねて臼と杵でつく しんどいけどちょっと楽しいけどやっぱりしんどい
101 19/11/25(月)19:40:57 No.641561698
焼いて入れるやつはおこげのお茶漬けみたいな食感で好き
102 19/11/25(月)19:40:59 No.641561706
餅つき機なんてばーちゃん家にはあって近所で集まって餅こね大会はしてたけど高齢になってそういうのもなくなって自分の家も元々そういうのはなかったな 町内会で貰うとかじゃなくて核家族でも餅こねするの?
103 19/11/25(月)19:41:00 No.641561716
ドロドロのはそれはそれでうまい
104 19/11/25(月)19:41:07 No.641561743
>餅菜とお餅だけだ プラス鰹節たっぷりなら我が家だ
105 19/11/25(月)19:41:17 No.641561797
香川から出てきた一族だから餡子餅で白味噌な我が家 餡子餅食べるの父と俺だけだけど
106 19/11/25(月)19:41:23 No.641561826
丸餅売ってないのか 知らなかった
107 19/11/25(月)19:41:26 No.641561840
実家愛媛だけど餡餅も入れたりするから瀬戸内系なのかな
108 19/11/25(月)19:41:28 No.641561851
赤みそ仕立てのを一度食べてみたい
109 19/11/25(月)19:41:46 No.641561932
子供にでっかい餅を背負わせる一升餅ってまだやってる地域あるのかな
110 19/11/25(月)19:41:49 No.641561947
仙台の端っこの店に少なくても月三回なら 他の店でもやるだろうし今でも結構やってるもんなんだな
111 19/11/25(月)19:42:07 No.641562023
餅は取り出してきな粉つけて食べるよ
112 19/11/25(月)19:42:52 No.641562216
雑煮バトル!
113 19/11/25(月)19:42:54 No.641562222
>子供にでっかい餅を背負わせる一升餅ってまだやってる地域あるのかな 千葉だけどわりと宣伝見るよ
114 19/11/25(月)19:42:57 No.641562237
>名古屋から南の地方だけど鶏肉すらない >餅菜とお餅だけだ 餅菜すらなくてお餅だけに三つ葉散らしたのが我が家の金沢風だ
115 19/11/25(月)19:43:23 No.641562340
行きつけのビールバーで年始開けてくれてる時に行くと浜松スタイルで出してくれる
116 19/11/25(月)19:43:41 No.641562432
お雑煮食べたくなってきた 妥協して餅食べたい
117 19/11/25(月)19:43:44 No.641562441
>子供にでっかい餅を背負わせる一升餅ってまだやってる地域あるのかな 地域というか餅売ってる和菓子屋はどこも基本一升餅やりますよって宣伝してない? たまひよとかでも一升餅セットって個包装のもちとリュックのセット売ってるよ
118 19/11/25(月)19:44:06 No.641562562
関東と九州が入り混じった結果すましに鶏肉椎茸水菜柚子で焼餅ならどっちでも可になった
119 19/11/25(月)19:44:27 No.641562642
>日本一貧相な雑煮 言い方ァ!
120 19/11/25(月)19:44:58 No.641562798
>餅は取り出してきな粉つけて食べるよ 取り出すならそもそも入れるなや!
121 19/11/25(月)19:45:52 No.641563099
餅はどうやっても美味しいのだ(ピザソース掛けながら
122 19/11/25(月)19:45:55 No.641563111
うちは名古屋だけど邪道だから餅菜に白菜に蒲鉾に鰹節まで入れちゃう
123 19/11/25(月)19:47:04 No.641563445
>うちは名古屋だけど邪道だから餅菜に白菜に蒲鉾に鰹節まで入れちゃう 邪道でも全然豪華ではない…
124 19/11/25(月)19:47:05 No.641563452
大根と人参の引き菜いれるよね?
125 19/11/25(月)19:47:08 No.641563460
千葉って意外と餅文化あるんだよな 道の駅で手作りの餅がいっぱい売ってた
126 19/11/25(月)19:47:27 No.641563562
自分が生まれるまで実家が祖父世代から転勤族だった影響か 雑煮の様式がごった煮でときどき気まぐれに変わる
127 19/11/25(月)19:47:30 No.641563580
完全に偏見だけど邪道こそ名古屋みたいなイメージある
128 19/11/25(月)19:48:01 No.641563745
>大根と人参の うn >引き菜 知らない食い物だ…
129 19/11/25(月)19:48:34 No.641563911
雑煮に伊勢海老入れてるとこあったよな?
130 19/11/25(月)19:49:45 No.641564246
名古屋近辺だけどもちと葉っぱだけだ 特番とかで他地方の見るとうらやましくなる
131 19/11/25(月)19:50:52 No.641564538
すましに鶏肉根菜芋ほうれん草+焼き餅@神奈川 特筆すべき要素は無かった
132 19/11/25(月)19:50:53 No.641564543
地元民だけど餅菜ってなんだよってなる
133 19/11/25(月)19:51:29 No.641564717
もちなくんはお正月以外に出番あるの?
134 19/11/25(月)19:52:24 No.641564940
餅菜は別名が正月菜って時点で季節ものもいいとこだ
135 19/11/25(月)19:53:10 No.641565150
>雑煮に伊勢海老入れてるとこあったよな? 検索すると徳島っぽいね
136 19/11/25(月)19:53:41 No.641565307
金沢は雑煮に具が入るって概念なかったよ 餅菜が入るだけいいじゃないか
137 19/11/25(月)19:53:55 No.641565385
>餅菜は、古くから尾張地方で栽培されてきた、コマツナに近い在来の菜類です。 お前小松菜じゃなかったのか…
138 19/11/25(月)19:54:35 No.641565575
母親が新潟だけど汁物というか具材で餅を食うかんじだ
139 19/11/25(月)19:54:40 No.641565592
ラーメンはなにか勘違いしてるのに雑煮はいいもん食ってるな徳島!
140 19/11/25(月)19:56:12 No.641566028
雑に煮たものだから何でもいいんだよ!!
141 19/11/25(月)19:56:32 No.641566143
徳島だけど伊勢海老なんて聞いたことない… あと徳島ラーメンはいいだろ
142 19/11/25(月)19:57:20 No.641566362
載ってないけど北海道は普通に雑煮文化あるよ 沖縄は知らん
143 19/11/25(月)19:58:24 No.641566659
>金沢は雑煮に具が入るって概念なかったよ そのかわり別口で治部煮出るじゃん 小松だけど年末のコミケ帰りに友達の家で振る舞われたやつで初めて食ったよ
144 19/11/25(月)19:59:04 No.641566825
沖縄は餅がなく中身汁やイナムドゥチといった豚肉系の汁物ときく
145 19/11/25(月)19:59:08 No.641566845
香川は普通の餅なんだろうか? なんかあん餅とか聞いたこともあるけど
146 19/11/25(月)19:59:24 No.641566927
小豆汁ってのはぜんざいとはまた違うものなの?
147 19/11/25(月)19:59:52 No.641567051
なんとなくすだちのスライスが入った爽やか雑煮のイメージがあったわ徳島
148 19/11/25(月)20:01:26 No.641567439
まってくれ小豆汁っておしるこじゃないのか!?
149 19/11/25(月)20:03:51 No.641568140
丸焼きの味噌地域なんだけどすましなんだよなうち じいちゃんは雑煮の餅きなこにつけて食べてたけど
150 19/11/25(月)20:03:52 No.641568150
道民はだいたい先祖の出身地の奴だから地図にする意味があんまない
151 19/11/25(月)20:04:48 No.641568423
近畿地方の白味噌の雑煮はすごい気になる
152 19/11/25(月)20:05:03 No.641568496
名古屋ってお雑煮まで味噌ってわけじゃないんだな
153 19/11/25(月)20:05:24 No.641568601
>近畿地方の白味噌の雑煮はすごい気になる 天理教の大教会行ったらただで食えるよ