ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/25(月)17:06:33 No.641528630
雨の表現いいよね
1 19/11/25(月)17:15:26 No.641530185
地味に空気遠近というか雨で遠くが煙る表現してるのいいよね
2 19/11/25(月)17:15:30 No.641530196
視界の見づらさが完全に雨
3 19/11/25(月)17:15:59 No.641530276
絵上手いな
4 19/11/25(月)17:16:23 No.641530345
こりゃゴッホも模写したくなるよね
5 19/11/25(月)17:17:03 No.641530445
俺よりだいぶ絵うまい
6 19/11/25(月)17:17:38 No.641530535
これの雨レイヤ部分もいちいち版木で彫ってるの?
7 19/11/25(月)17:18:45 No.641530726
広重結構やるじゃん
8 19/11/25(月)17:19:04 No.641530783
まあ北斎に比べたらまだまだ駆け出しじゃな
9 19/11/25(月)17:19:24 No.641530849
遠くの雨のレイヤー不透明度50%感
10 19/11/25(月)17:21:04 No.641531111
夕立だけかろうじて読めた
11 19/11/25(月)17:21:53 No.641531253
自作絵でこの表現パクったら怒られる?
12 19/11/25(月)17:22:09 No.641531307
俺の方が上手い
13 19/11/25(月)17:22:12 No.641531319
川面に波紋があれば完璧
14 19/11/25(月)17:24:19 No.641531652
寒い感じの表現上手いねえ
15 19/11/25(月)17:28:20 No.641532317
原画師は線ぴゃーって引くだけでいいけど 彫る方はたまったもんじゃねえな
16 19/11/25(月)17:31:02 No.641532779
あっ線切れちゃった…
17 19/11/25(月)17:31:15 No.641532806
これ雨の線は全部同じじゃなくて ちゃんと太さや色を変えてあるからな…
18 19/11/25(月)17:32:11 No.641532961
木版画ってパテ盛って修正とかできないよね?
19 19/11/25(月)17:33:32 No.641533191
あ、縦と斜めの二種類の雨レイヤ用意すればいいのか
20 19/11/25(月)17:33:33 No.641533196
広重も北斎もアイレベルとか遠近法とか青い絵の具とか入ってきたばっかのはずの西洋の技法駆使しててすごいなーってなる
21 19/11/25(月)17:41:09 No.641534473
>これ雨の線は全部同じじゃなくて >ちゃんと太さや色を変えてあるからな… 版画なら単に手作業のブレってことでもないの?
22 19/11/25(月)17:43:20 No.641534860
この人の絵土産物屋でよく見る なかなかうまいよね
23 19/11/25(月)17:44:37 No.641535097
遠近法は書籍の挿絵の模写から始まって秋田蘭画とかああいう西洋絵画コピーの機運が高まる前にあっという間に広まったけど体系化しなかったから画家個人の力量で露骨に上手い下手が出るのが面白い
24 19/11/25(月)17:44:55 No.641535158
君なかなか絵うまいね
25 19/11/25(月)17:52:55 No.641536791
家の近くがこの橋があったところだから飾りたいと思って価格調べたら額縁付きで3万しないのよね 名画としてはかなりお安く手に入る
26 19/11/25(月)17:53:35 No.641536940
>家の近くがこの橋があったところだから飾りたいと思って価格調べたら額縁付きで3万しないのよね >名画としてはかなりお安く手に入る まあ大量生産されてるものではあるし
27 19/11/25(月)17:53:36 No.641536945
遠近法は葛飾応為の吉原の絵が凄い美しいのでぜひ見てみてほしい
28 19/11/25(月)17:53:57 No.641537022
絵もいいけど上下隅にあるロゴもいいよね
29 19/11/25(月)17:55:06 No.641537257
渋のランキングで30位てとこかな
30 19/11/25(月)17:55:37 No.641537359
大胆な表現だな
31 19/11/25(月)17:55:50 No.641537397
浜町と森下の間という絶妙に何もないところにあるので名所巡りとかの対象にもされてない新大橋さんだ
32 19/11/25(月)17:55:56 No.641537427
お安くて量産出来るところが良いところだからな さすがに江戸時代の奴はくそ高いらしいが
33 19/11/25(月)17:56:28 No.641537573
>木版画ってパテ盛って修正とかできないよね? 修正箇所は切り取って別の木を埋め込んで彫り直す
34 19/11/25(月)17:57:24 No.641537758
浮世絵は基本的に額縁のが高い 江戸時代の印刷はまた別だけどそれは歴史的価値の問題で色は褪せてるしな…
35 19/11/25(月)17:58:57 No.641538092
su3454299.jpg
36 19/11/25(月)17:59:46 No.641538235
江戸時代は今の古新聞の感覚でくしゃくしゃ丸めて陶器とかの緩衝材にしてた それがヨーロッパに着いてからえっなにこの絵…って丁寧に伸ばして売った
37 19/11/25(月)17:59:54 No.641538265
遠近法の知識がパーフェクトすぎて風呂屋のペーパークラフトまで出版する始末ですよ 鉄棒ぬらぬら先生は
38 19/11/25(月)18:02:35 No.641538824
実際にこの角度から見られないのにそこから見てるように描くのが西洋人的に斬新だったらしい
39 19/11/25(月)18:06:24 No.641539628
というか西洋絵画は単なる人物画以外は一枚にストーリー盛り込みまくるのが常で浮世絵や写真みたいに何気ない風景の一瞬だけ描くってのがあんまり無かったからそっちの面での影響がでかい アカデミック絵画から印象派の時代になって露骨に変わるのがコレ
40 19/11/25(月)18:06:41 No.641539694
ダイナミックだよなぁ…こりゃ衝撃うけるわ
41 19/11/25(月)18:08:32 No.641540076
>というか西洋絵画は単なる人物画以外は一枚にストーリー盛り込みまくるのが常で浮世絵や写真みたいに何気ない風景の一瞬だけ描くってのがあんまり無かったからそっちの面での影響がでかい >アカデミック絵画から印象派の時代になって露骨に変わるのがコレ あっちはそこから写実と自然主義に至るのに発信元だったはずのこっちは何故かうまくいかなかったな…