虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/11/25(月)03:01:42 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/25(月)03:01:42 No.641431287

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/11/25(月)03:05:41 No.641431667

> また、『日本外史』には「足利家秘蔵の刀を畳に刺し、刃こぼれするたびに新しい刀に替えて寄せ手の兵と戦った」という記述も存在するが、これは義輝の死からかなりのちの時代(江戸時代後期)に記されたものである上、永禄の変に最も近い時期の史料には「名刀を取り替えて戦った」という記述自体が存在しないことから、創作の要素が極めて強く信憑性に欠けるものとされる。 畳に刺して戦ったってこういうのだったのか…

2 19/11/25(月)03:06:22 No.641431737

カタジャンクマン

3 19/11/25(月)03:06:56 No.641431797

そりゃこう刺しはしないだろ

4 19/11/25(月)03:07:53 No.641431867

あーさーくーらー

5 19/11/25(月)03:10:12 No.641432054

このイベント太閤立志伝とかで鍛えまくってると切り抜けちゃえるの好き

6 19/11/25(月)03:10:50 No.641432111

後世の創作にしてもよくそんなかっこいい展開考えたなってなる… お偉いさんが最後の最後で腹くくって一人で国宝級の名刀を使い捨てで並み居る敵をガンガン切り伏せるとかかっこよすぎじゃない?

7 19/11/25(月)03:11:30 No.641432165

いーんだよ細かいことは

8 19/11/25(月)03:13:13 No.641432310

卜伝の高弟だったのは史実だよね?

9 19/11/25(月)03:54:19 No.641435243

スレ画って相当重量あるよね

10 19/11/25(月)03:57:34 No.641435432

>このイベント太閤立志伝とかで鍛えまくってると切り抜けちゃえるの好き 義輝主人公じゃないと部下でも救えないのがちょっと残念だったなあ

11 19/11/25(月)04:01:11 No.641435616

戦い抜いて死んだのは物語として格好いいんだけど 当時は三好様に逆らって公方が死んだってよ馬鹿だよねーみたいな評価もあったみたいね それに同情したのか義輝と犬猿の仲だった従兄弟の近衛前久は日記に足利義輝自害と書いてるとかなんとか

12 19/11/25(月)04:02:28 No.641435699

>卜伝の高弟だったのは史実だよね? 箔付け半分だろうけどな

13 19/11/25(月)04:09:39 No.641436133

フロイスの書いた足利義輝の最後好き 龍造寺隆信の最後といいフロイスはノるとやたら盛って書くよね 実際には見てないのに

14 19/11/25(月)04:10:36 No.641436183

飄々と生き延びて息子も侍になったっぽい義昭の方が足利らしくはある

15 19/11/25(月)04:27:32 No.641437181

>飄々と生き延びて息子も侍になったっぽい義昭の方が足利らしくはある 義昭の息子は僧侶だぞ

16 19/11/25(月)04:31:03 No.641437373

会津と薩摩にそれぞれ自称義昭の子孫の系統が残ってるらしいよ

17 19/11/25(月)04:31:04 No.641437374

>フロイスの書いた足利義輝の最後好き >龍造寺隆信の最後といいフロイスはノるとやたら盛って書くよね >実際には見てないのに 盛り癖があるから当事者なのに史料として信憑性がないっていう何ともアレな奴… っても出来事自体はあったと思うし規模縮小して大げさな表現排除していけば何とかなるのかもしれんが

18 19/11/25(月)04:32:43 No.641437464

>当時は三好様に逆らって公方が死んだってよ馬鹿だよねーみたいな評価もあったみたいね と言うか真面目な話長慶の方は歩み寄ろうとしてるし なんならめっちゃ見逃してる部分もあるのに義輝の方は突っぱねるから馬鹿って映るのも仕方ねえよ

19 19/11/25(月)04:34:31 No.641437540

弑逆される将軍という時点でもうダサさ極まるよ

20 19/11/25(月)04:35:44 No.641437598

>弑逆される将軍という時点でもうダサさ極まるよ それ言い出すと義教に凄い勢いで刺さるからダメ 実際アイツが死んだのが大体悪いんだけど

21 19/11/25(月)04:36:52 No.641437659

まあ覚悟決めて戦って死んだとは言うが 一度逃げ出したけど部下につれもどされたんだけどな…

22 19/11/25(月)04:39:00 No.641437751

嫁さんに殺された初代将軍 母ちゃんに殺された二代将軍 甥っ子に殺された三代将軍なんて幕府もあります

23 19/11/25(月)04:41:31 No.641437865

>母ちゃんに殺された二代将軍 >甥っ子に殺された三代将軍 これはうnとしか言えないけど >嫁さんに殺された初代将軍 流石にこれは風評被害すぎる…

24 19/11/25(月)04:44:44 No.641438028

でも武家の棟梁が単に馬から落ちて死ぬわけないですよね

25 19/11/25(月)04:45:18 No.641438053

>それ言い出すと義教に凄い勢いで刺さるからダメ >実際アイツが死んだのが大体悪いんだけど あのまま暴君を全うできたら足利幕府は多少固まったのかなと思うが 暴君以前に狂人だった……

26 19/11/25(月)04:45:27 No.641438065

>でも武家の棟梁が単に馬から落ちて死ぬわけないですよね 流石にそれはちょっと落馬の衝撃舐めすぎや

27 19/11/25(月)04:46:41 No.641438128

>>それ言い出すと義教に凄い勢いで刺さるからダメ >>実際アイツが死んだのが大体悪いんだけど >あのまま暴君を全うできたら足利幕府は多少固まったのかなと思うが >暴君以前に狂人だった…… あれを果たせなかった中央集権制とする見方もあるけど 正直考え無しに凶行してたようにしか…

28 19/11/25(月)04:47:28 No.641438166

いや武家の棟梁が馬の乗り方をミスるかという話でね

29 19/11/25(月)04:49:04 No.641438264

>あれを果たせなかった中央集権制とする見方もあるけど >正直考え無しに凶行してたようにしか… 籤引きで俺は将軍に選ばれたから籤引きは正義 よって裁判も籤引きで行う!というのはうn…

30 19/11/25(月)04:49:46 No.641438294

クジ引き将軍よりカモネギ将軍と呼んであげたい

31 19/11/25(月)04:51:32 No.641438369

>籤引きで俺は将軍に選ばれたから籤引きは正義 >よって裁判も籤引きで行う!というのはうn… 史料から窺える行動や言動の端々からコンプレックスと言うか 正当性の無さから来る不安がそのまま攻撃性になってる感じがするんだよな義教

32 19/11/25(月)04:52:16 No.641438403

「万人恐怖」ってすげーかっこいいキャッチコピーだよな 後醍醐帝の「異形の王権」に匹敵する

33 19/11/25(月)04:53:26 No.641438462

義教の比叡山に対する凄まじい攻撃性もコンプレックスの裏返しと考えれば納得行くな…

34 19/11/25(月)04:55:13 No.641438562

実際の人格や意図はどうだったかはさて置いても 義持の再評価が進んだ今だとどうしても時代逆行させようと極端な方向にいった義教の評価は苦しくなるわな…

35 19/11/25(月)04:56:33 No.641438628

元と辿ればそもそも将軍の力量で強力な守護たちを統制するという幕府のコンセプト自体に無理があるので

36 19/11/25(月)04:58:38 No.641438740

>元と辿ればそもそも将軍の力量で強力な守護たちを統制するという幕府のコンセプト自体に無理があるので 三つ比べて見るとむしろ徳川さんの統制・支配力が高すぎる気がしないでもない まああれだって入念な策と時間あってこそなんだけども そういう点じゃ室町は関東だの九州だのに火種抱えすぎた …陸奥?あんなの管理できっかよペッ

37 19/11/25(月)04:59:48 No.641438801

義持再評価来てるのか 全く知らなかったが調べるとなるほどなあ

38 19/11/25(月)05:02:31 No.641438927

徳川の統制力は織豊期の下地も大きい なんのバックもなしに実力で統制力を発揮し続けた北条家が中々すごい

39 19/11/25(月)05:03:25 No.641438969

>義持再評価来てるのか >全く知らなかったが調べるとなるほどなあ 一番現実的な路線に軟着地させようとした人ではあったと思う 日明貿易断交をどう見るかで評価も必然的に変わるけども

40 19/11/25(月)05:04:57 No.641439046

そう解釈したのか…

41 19/11/25(月)05:06:58 No.641439141

最後は畳で囲って串刺しとか盛られたにしては壮絶な最期でいいよね…

42 19/11/25(月)05:13:33 No.641439459

実際でも義輝に何が出来たかって言われると選択肢殆ど思いつかねえ 結果論的には庇護者である三好に歯向かったのは将軍家の命脈更に縮めただけで完全に下策だけど 当事者目線だと飼い殺しとかこのままだとゆるゆる腐って死んでいくだけって見えるのも分からんでもないし そうなるとワンチャンかけて将軍として活発的に他所に介入したり偏諱与えたりしたのも悪い選択肢ではなかったように見えても仕方ない

43 19/11/25(月)05:19:10 No.641439708

義輝の外交に関しては割と正解だと思うの 三好と組んで伊勢氏排除に成功したのも悪くないと思うの 三好長慶を何度も何度も暗殺失敗してるのがだめというか暗殺という手段に訴えるのが駄目というか

44 19/11/25(月)05:21:27 No.641439815

逆に長慶が義輝に対して甘すぎる所はある間違いなく 経歴見てると間違いなく苛烈に振る舞える点もある筈なのに

45 19/11/25(月)05:23:39 No.641439931

義輝がすごい強かったよって言うより 指導者がどんだけ強かろうが囲んで叩けば死ぬよっていう逸話な気がする

46 19/11/25(月)05:27:07 No.641440087

長慶さんは親の仇取ったら偶々天下の権力が転がり込んできちゃった善人なイメージある 人質にとった細川晴元の息子が父親と再会したのみて泣き崩れちゃうしで

47 19/11/25(月)05:28:13 No.641440138

まあ歴史上の人物を善悪二元で語ること自体が難しいというか

48 19/11/25(月)05:30:12 [ボンバーマン] No.641440231

俺この件とはほぼ無関係なのに主犯扱いされてる…

49 19/11/25(月)05:33:36 No.641440379

>俺この件とはほぼ無関係なのに主犯扱いされてる… スレ画といい適度に盛りやすい史料や逸話が残っちゃったのが悲劇の始まりや 流石に最近は久秀忠臣説もそれなりに浸透してきたけど

↑Top