19/11/23(土)12:47:04 便利グ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/23(土)12:47:04 No.640899009
便利グッズ貼る
1 19/11/23(土)12:48:25 No.640899316
「」の紹介する便利グッズはだいたい
2 19/11/23(土)12:48:43 No.640899383
セイキンが紹介してそう
3 19/11/23(土)12:48:59 No.640899452
いや…これは本当に便利なんじゃないか?
4 19/11/23(土)12:49:02 No.640899460
鉄卵とどっちが実用的かな
5 19/11/23(土)12:50:02 No.640899668
殻剥くのと容器洗うのどっちが面倒だろうか
6 19/11/23(土)12:51:17 No.640899929
普通の茶碗でいいのでは…? 形はそれっぽくなるだろうけど
7 19/11/23(土)12:51:21 No.640899951
洗い物が増える クリエイティブじゃない
8 19/11/23(土)12:51:50 No.640900069
剥くのかなりダルいからこっちのほうがいいかも
9 19/11/23(土)12:51:50 No.640900070
エッグコドラーですよね イギリス朝食に出てくるやつ
10 19/11/23(土)12:52:22 No.640900200
>普通の茶碗でいいのでは…? この商品が使えるかどうかはさておき 普通の茶碗で良い要素がどこにあるんだ…
11 19/11/23(土)12:52:36 No.640900248
実際使うと便利だよ ただゆで卵作る頻度なんてそんなに高くないから棚の奥底にしまわれたまま忘れられる
12 19/11/23(土)12:52:47 No.640900291
>剥くのかなりダルいからこっちのほうがいいかも ケツに穴開け始めてからあんまりだるいと思う事はなくなったな
13 19/11/23(土)12:53:08 No.640900372
「」はアイデア調理器具に厳しいからな…
14 19/11/23(土)12:53:43 No.640900494
冷水で思いっきり冷やすと簡単に剥けるんだな…となった
15 19/11/23(土)12:54:00 No.640900542
じゃあ毎日ユダ卵食べる人にはいいってことじゃん!
16 19/11/23(土)12:54:04 No.640900558
>ケツに穴開け始めてからあんまりだるいと思う事はなくなったな フライパンの上でごろごろやってから冷やしてケツに穴開けると割と簡単だよね
17 19/11/23(土)12:54:07 No.640900565
>「」はアイデア調理器具に厳しいからな… 魅力は感じるんだが使わなくなる確率がすげぇ高いから…
18 19/11/23(土)12:54:42 No.640900684
いいですよね しょうがおろしつきスプーン
19 19/11/23(土)12:54:42 No.640900689
>じゃあ毎日ユダ卵食べる人にはいいってことじゃん! 主かな?
20 19/11/23(土)12:55:17 No.640900813
>じゃあ毎日ユダ卵食べる人にはいいってことじゃん! 銀貨30枚で売りそう
21 19/11/23(土)12:56:06 No.640900992
>主かな? ルシファーじゃないのか…
22 19/11/23(土)12:56:22 No.640901051
>実際使うと便利だよ >ただゆで卵作る頻度なんてそんなに高くないから棚の奥底にしまわれたまま忘れられる ポーチドエッグ作る方が楽かなとは思う
23 19/11/23(土)12:56:33 No.640901093
>冷水で思いっきり冷やすと簡単に剥けるんだな…となった あつあつホクホクのゆで卵を食べたい場合は
24 19/11/23(土)12:56:51 No.640901165
レンジで作らせてくれ
25 19/11/23(土)12:56:51 No.640901168
百均のシリコン製氷皿でよくやる フライパンで蒸すんだけど四角形になるから弁当に丁度いい 卵焼きも作れる
26 19/11/23(土)12:56:54 No.640901182
これ1個でゆで卵1個しか作れないのはちょっと・・・
27 19/11/23(土)12:57:00 No.640901211
ゆで卵1個ごとに必要ってのがあれだよね
28 19/11/23(土)12:57:23 No.640901311
そもそも普通に作った方がいいなんて言うやつは購買対象にしてないんだよ
29 19/11/23(土)12:57:31 No.640901344
>レンジで作らせてくれ \ボン/
30 19/11/23(土)12:57:58 No.640901439
>百均のシリコン製氷皿でよくやる >フライパンで蒸すんだけど四角形になるから弁当に丁度いい いいなそれ
31 19/11/23(土)12:58:16 No.640901511
>実際使うと便利だよ >ただゆで卵作る頻度なんてそんなに高くないから棚の奥底にしまわれたまま忘れられる 2日に3回くらいしかないしな…
32 19/11/23(土)12:58:44 No.640901606
>2日に3回くらいしかないしな… 十分使えるな!
33 19/11/23(土)12:59:05 No.640901691
レンジで温泉卵つくるね…
34 19/11/23(土)12:59:10 No.640901717
まあ一人暮らしなら一度にそんなにゆで卵いる機会無いだろうし一つ作れるでもいいだろう
35 19/11/23(土)12:59:22 No.640901759
1個だけならマグカップに卵割って水入れて1分チンして水捨てりゃいいから…
36 19/11/23(土)12:59:46 No.640901846
ポーチドエッグも慣れれば酢入れない湯で出来るから 他の茹で物作ったあとの湯でサッとやっちゃえるんだよね
37 19/11/23(土)13:00:03 No.640901910
>1個だけならマグカップに卵割って水入れて1分チンして水捨てりゃいいから… それ温泉卵じゃん!
38 19/11/23(土)13:00:52 No.640902087
これの半熟卵版使ってるんだけど 調理時間がシビアすぎるんだよね すぐ固くなったり緩かったりする
39 19/11/23(土)13:00:55 No.640902097
サラダ作るのには便利かもしれない
40 19/11/23(土)13:01:42 No.640902315
>まあ一人暮らしなら一度にそんなにゆで卵いる機会無いだろうし一つ作れるでもいいだろう 味玉作ると何個も食べちゃう…
41 19/11/23(土)13:01:47 No.640902334
>それ温泉卵じゃん! よく考えると温泉卵なら剥く必要無いんだよな…
42 19/11/23(土)13:02:36 No.640902527
殻を剥くのめっちゃ苦手だからありがたい
43 19/11/23(土)13:03:10 No.640902648
随分うで卵に詳しい「」東さんが多いようだが オススメの調理法と割り方をお聞きしたい
44 19/11/23(土)13:03:32 No.640902721
流行れば100均で似たようなのが出るからはやってほしい
45 19/11/23(土)13:04:13 No.640902883
>オススメの調理法と割り方をお聞きしたい ポーチドエッグ以外ありえない お湯湧いてから1分で出来る
46 19/11/23(土)13:04:48 No.640903016
塩水に漬ける 終わり
47 19/11/23(土)13:05:08 No.640903095
上割ってジュルって吸い出せば3秒チャージだろ 加熱なんて遅い
48 19/11/23(土)13:05:20 No.640903145
割ったら殻2つですむけどむいたらいっぱいできちゃうからそれだけでも片付け楽でいいな
49 19/11/23(土)13:09:30 No.640904030
>上割ってジュルって吸い出せば3秒チャージだろ >加熱なんて遅い ゆで卵の作り方聞いてるのに脳味噌まで筋肉かよ
50 19/11/23(土)13:10:46 No.640904299
ゆで卵というよりはポーチドエッグみたいにならない?
51 19/11/23(土)13:10:57 No.640904334
味玉って店だと高いから自分ちで量産したい
52 19/11/23(土)13:10:59 No.640904342
タマゴサラダ旨すぎるけどサラダじゃないよね?
53 19/11/23(土)13:12:32 No.640904704
上下の殻割って息吹き込めば剥けるし…
54 19/11/23(土)13:12:34 No.640904714
中に醤油入れたりして味付けられる?
55 19/11/23(土)13:12:53 No.640904789
この容器の構造のせいでゆで上がった卵が崩壊する位できなきゃあのゴミとは並べない
56 19/11/23(土)13:14:31 No.640905163
あらかじめ卵に少しヒビ入れておけば 面白いようにスルスル剥けるよ
57 19/11/23(土)13:18:14 No.640906050
卵サラダみたいにぐちゃぐちゃでいいなら 器に入れて黄身につっついてチンしてるわ
58 19/11/23(土)13:19:07 No.640906269
>じゃあ毎日ユダ卵食べる人にはいいってことじゃん! もう許してやれよ十字架のおっさん
59 19/11/23(土)13:19:27 No.640906351
グッズじゃないんだけど生卵そのまんま冷凍しておいたら殻は普通に割れてるから そのまま半分に切って焼いてプチ目玉焼き2個出来るのは真似したいと思った
60 19/11/23(土)13:20:15 No.640906533
茹卵つくるのわりとめんどいよね ちゃんとコロコロしないと黄身が寄っちゃうのがいやん
61 19/11/23(土)13:23:23 No.640907231
一人暮らしか二人ぐらいならいいかもしんない 家族になるとすごい量の卵茹でるから無理だけど
62 19/11/23(土)13:23:31 No.640907262
タマゴに小さい穴開けるヤツのほうが良いかな
63 19/11/23(土)13:23:34 No.640907268
器具使って洗うならもう目玉焼きでいいかなって ゆで卵を何かに使うのが目的なら変わるだろうけども
64 19/11/23(土)13:24:00 No.640907358
>この容器の構造のせいでゆで上がった卵が崩壊する位できなきゃあのゴミとは並べない 飲み物にグリスが混ざるのは簡単には超えられない壁すぎるよね
65 19/11/23(土)13:24:38 No.640907494
キャラ弁とかなら固茹での方が便利だろうしなあ
66 19/11/23(土)13:25:09 No.640907595
昔タルタルソースつくるのが好きでよく茹でてたけど今ではレンチンだ
67 19/11/23(土)13:25:27 No.640907672
たまごのサンドイッチ作るときしかゆでたまごしないや 食べたくなってきた
68 19/11/23(土)13:25:43 No.640907724
>昔タルタルソースつくるのが好きでよく茹でてたけど今ではレンチンだ タルタルとか卵サラダ作るにはレンチンで良いよねどうせ崩すし
69 19/11/23(土)13:25:52 No.640907758
表面の質感がコレジャナイになりそうだけどどうなんだろ
70 19/11/23(土)13:25:53 No.640907762
本当に出来るならめっちゃ便利だと思うから安ければ試したい
71 19/11/23(土)13:26:37 No.640907929
茶碗に入れてレンチンするだけでいいよ
72 19/11/23(土)13:27:03 No.640908022
こういうプラ製品はガチで使ったらガチで使ったですぐ壊れるからな…
73 19/11/23(土)13:27:12 No.640908054
湯煎と容器が少し洗いづらそうなので50点
74 19/11/23(土)13:27:45 No.640908172
いっそ殻ごと食え
75 19/11/23(土)13:27:58 No.640908217
これはこういう卵料理だよね
76 19/11/23(土)13:28:29 No.640908336
>茶碗に入れてレンチンするだけでいいよ>エッグコドラーですよね >イギリス朝食に出てくるやつ 今更だけどこれ美味そうだな
77 19/11/23(土)13:29:27 No.640908538
動画見たけど「ゆで卵」の形にはならないんだな
78 19/11/23(土)13:31:35 No.640909037
熟練の技でもって熱湯のなかで回転させないと
79 19/11/23(土)13:32:18 No.640909202
なんとなく良さそうだけどすぐ使わなくなりそう感がすごい
80 19/11/23(土)13:35:49 No.640909978
>実際使うと便利だよ >ただゆで卵作る頻度なんてそんなに高くないから棚の奥底にしまわれたまま忘れられる 毎週作るからほしい!
81 19/11/23(土)13:37:03 No.640910255
味玉作る時に便利かなと思ったけど 一気に6個くらい茹でるからかえって邪魔になるか
82 19/11/23(土)13:37:07 No.640910268
これ黄身が下の方に寄らない?
83 19/11/23(土)13:38:14 No.640910515
硫化水素がでない
84 19/11/23(土)13:38:16 No.640910526
湯煎じゃなくてレンチンでゆで卵作れる奴にしてくれ
85 19/11/23(土)13:40:12 No.640910948
>湯煎じゃなくてレンチンでゆで卵作れる奴にしてくれ 爆発するじゃん…
86 19/11/23(土)13:41:28 No.640911223
茹でた数だけ容器洗う手間考えたら殻剥く方がマシ