虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/22(金)02:33:44 極移動…... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/22(金)02:33:44 No.640576260

極移動…そういうのもあるのか

1 19/11/22(金)02:49:50 No.640577504

ガチのポールシフトあったの?まじで?

2 19/11/22(金)02:54:28 No.640577850

ポールシフトというか表面がズレるのか

3 19/11/22(金)03:31:32 No.640580549

それでも二千万年ぐらいかかってるのか…途方もない数字だ

4 19/11/22(金)03:32:50 No.640580642

>途方もない数字だ 人類が生きている間には次の来ないだろうなーって安心感半端ない

5 19/11/22(金)03:38:41 No.640581028

なんで急に大質量が動いたの?

6 19/11/22(金)03:43:13 No.640581289

急にって言うか 人類のタイムスケールだと二千万年は悠久も甚だしいんじゃねえかな…

7 19/11/22(金)03:48:02 No.640581579

>なんで急に大質量が動いたの? かったいうんこが腸の中でぐるぐるするのと同じ たまたま粘性の違う超巨大なマントルの塊がボコッと取れて大きく回ってからまたコア近くに飲み込まれていった その動きが遅れて外側に伝わり皮の部分がズレた 生き物たちは上へ下への大騒ぎ

8 19/11/22(金)03:51:03 No.640581755

人類がウホウホ言ってた頃から現在までよりもデカいトカゲや鳥しか生きてなかった時代の方が数倍長いというのが信じられない…

9 19/11/22(金)03:55:19 No.640581977

マントルは常に動いてる 沈み込んだ地殻は超冷えたマントルになり底へと沈んで行く コアに触れたマントルは温められて上昇する 対流してぶくぶくしてるお湯と同じ ふいにボコッとなることあるだろ 突然その変化が大きくなって傾く時がある

10 19/11/22(金)03:57:22 No.640582082

1000万年あれば進化で適応できない?無理?

11 19/11/22(金)03:59:19 No.640582177

>1000万年あれば進化で適応できない?無理? 適応できた種は次の時代で繁栄した できなかった種は負けて死に絶滅した

12 19/11/22(金)04:01:04 No.640582270

適応した種がいたところで 砂漠が熱帯雨林より生命豊富な地域になるわけじゃないし 生息環境として豊かなところとそうでないところの格差が生じるのは仕方ない

13 19/11/22(金)05:37:25 No.640586673

二千万年あったらまあゆっくり移動できそうかな…

14 19/11/22(金)05:41:33 No.640586843

自転軸がずれたわけじゃないの?

15 19/11/22(金)05:43:28 No.640586905

>時代の方が数倍長いというのが信じられない… それでも空白期間長すぎるし1回地表の裏表が逆転しててまったく消えた時代あってもおかしくない

16 19/11/22(金)05:48:09 No.640587089

>二千万年あったらまあゆっくり移動できそうかな… だが国境が…

↑Top