虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/11/22(金)02:04:35 No.640572955

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 19/11/22(金)02:06:23 No.640573206

    誰このおっさん

    2 19/11/22(金)02:07:06 No.640573303

    最近よく見るな日テレドラ…

    3 19/11/22(金)02:07:13 No.640573326

    売る気あるの?

    4 19/11/22(金)02:07:15 No.640573329

    N35D

    5 19/11/22(金)02:07:35 No.640573377

    強烈にダサいOP

    6 19/11/22(金)02:07:57 No.640573419

    このイントロなんか頭に残ってムカつく

    7 19/11/22(金)02:08:53 No.640573541

    原作1話のデザインか

    8 19/11/22(金)02:08:56 No.640573547

    ヒャ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ァ!!!!!

    9 19/11/22(金)02:09:01 No.640573564

    ヒャアーってなんだよ

    10 19/11/22(金)02:09:02 No.640573572

    単行本未収録話が書籍化されたし これもソフト化されないかな

    11 19/11/22(金)02:10:26 No.640573766

    ヒャア~

    12 19/11/22(金)02:11:18 No.640573861

    原作ドラって時代を感じさせない工夫がしてあったんだな

    13 19/11/22(金)02:11:32 No.640573892

    ハァードラドラ

    14 19/11/22(金)02:11:33 No.640573893

    ハア!ンマワマワ! ハア!ンマワマワ!

    15 19/11/22(金)02:11:45 No.640573922

    やたら逆立ちになるな

    16 19/11/22(金)02:12:37 No.640574020

    これリアタイで見てた「」なんかもいるんかね

    17 19/11/22(金)02:12:51 No.640574043

    おそらく扁平足という言葉が歌詞に出てくる唯一の歌

    18 19/11/22(金)02:13:35 No.640574109

    ガンダムウイングの歌に変えたのあったよね確か

    19 19/11/22(金)02:15:04 No.640574302

    時計で〆る映像は判事の先取りだと考えられる

    20 19/11/22(金)02:15:27 No.640574340

    ドラえもんが回ったか…

    21 19/11/22(金)02:15:50 No.640574385

    いなかっぺ大将感ある

    22 19/11/22(金)02:15:51 No.640574389

    逆立ちして犬をおどかす姿が完全に狂人のそれ

    23 19/11/22(金)02:16:16 No.640574438

    1973年だから5歳で見てたと仮定すると54歳 長老枠の「」なら見てるかも…

    24 19/11/22(金)02:16:40 No.640574478

    >これリアタイで見てた「」なんかもいるんかね 50年ぐらい前だから流石にどうだろうと思ったけど居そうなのが「」

    25 19/11/22(金)02:16:42 No.640574483

    原作最初期のアナーキーな感じが出ているといえば出ている

    26 19/11/22(金)02:16:46 No.640574493

    言うほどいい男か

    27 19/11/22(金)02:17:10 No.640574532

    >単行本未収録話が書籍化されたし >これもソフト化されないかな 権利者がこれを黒歴史化するのに熱心らしいからなぁ

    28 19/11/22(金)02:17:14 No.640574537

    間違えた51だ寝よう…

    29 19/11/22(金)02:17:23 No.640574548

    OPしか見たことないやつ

    30 19/11/22(金)02:17:35 No.640574568

    俺未来から来た「」だけどこのアニメ今じゃ国民的アニメで毎年映画やってるよ

    31 19/11/22(金)02:18:30 No.640574672

    >1973年だから5歳で見てたと仮定すると54歳 >長老枠の「」なら見てるかも… その時代のテレビとかあまり想像できない

    32 19/11/22(金)02:19:05 No.640574744

    長老「」とか本当にいそうで怖いなぁ…

    33 19/11/22(金)02:19:32 No.640574800

    長寿「」はいるかもしれないが 当時テレビを持ってるくらい裕福な家庭は皆無じゃない?

    34 19/11/22(金)02:20:00 No.640574859

    >俺未来から来た「」だけどこのアニメ今じゃ国民的アニメで毎年映画やってるよ 過去に帰りな

    35 19/11/22(金)02:20:45 No.640574945

    ドラえもん音頭

    36 19/11/22(金)02:21:09 No.640574997

    この時代の一般家庭にないのはテレビじゃなくて録画環境だよう!

    37 19/11/22(金)02:21:48 No.640575066

    テレビ無い人も結構いる時代 録画はどこもまず無い

    38 19/11/22(金)02:22:06 No.640575105

    甥にこれ見せてから 一時期壊れたようにハアドラドラ!ハアドラドラ!って言うようになった

    39 19/11/22(金)02:22:58 No.640575189

    へんぺいそくだよ

    40 19/11/22(金)02:23:35 No.640575268

    ダサいだけでキャッチーさは群を抜いている

    41 19/11/22(金)02:23:51 No.640575292

    探せばソフトあるかな…ドラえもん関係の週刊誌の付録になってたはず

    42 19/11/22(金)02:24:02 No.640575304

    まだ白黒テレビが大半だった頃なんかな? カラーってかなり貴重だったような 知らんけど

    43 19/11/22(金)02:24:41 No.640575368

    わしゃ1972生まれじゃがまったく覚えがないのじゃ 再放送くらい見てても良いもんじゃがのう

    44 19/11/22(金)02:25:00 No.640575398

    祭りで流れてそう

    45 19/11/22(金)02:25:01 No.640575401

    >1973年だから5歳で見てたと仮定すると54歳 >長老枠の「」なら見てるかも… 「」はあかほりスレイヤーズ世代だから該当しそうにないけど としあきなら日比谷の映画館でセイラさんの入浴シーンをカメラに収めた世代がごまんといるから

    46 19/11/22(金)02:25:13 No.640575426

    再放送でみたと思う ミニ潜水艦でテレポート移動する話をおぼえてる

    47 19/11/22(金)02:25:14 No.640575427

    むしろカラーで見てた人の方が少ない時代?

    48 19/11/22(金)02:26:00 No.640575510

    白黒も残ってるけどカラーが一般世帯に十分普及してる時代くらいの時期 テレビ全体でみればほぼ99%だよ

    49 19/11/22(金)02:26:02 No.640575514

    シレッと70代とかいるくさいしなここ… 流石に割合は少ないだろうけど

    50 19/11/22(金)02:26:24 No.640575550

    旧しずちゃん好き

    51 19/11/22(金)02:26:32 No.640575562

    90年代越えた頃から藤子不二雄作品のリメイクはほぼ皆無なったな ドラえもん以外も面白いのかなりあるのにやっぱ今の時代向きじゃないのかな…

    52 19/11/22(金)02:27:11 No.640575624

    うちは白黒テレビだったようだ 爺ちゃんが同居することになって自分のカラーテレビを居間に置いてくれたらしい 1973年といえばまだ2歳くらいだし テレビ番組の記憶まではないなあ

    53 19/11/22(金)02:27:15 No.640575625

    たしか70代「」がいたはず

    54 19/11/22(金)02:27:40 No.640575664

    OPアニメの出来は悪くない

    55 19/11/22(金)02:27:49 No.640575686

    >甥にこれ見せてから >一時期壊れたようにハアドラドラ!ハアドラドラ!って言うようになった なんか妙に癖になるわ EDの方のコンピューターがともだちともだちともだちともだちさ とか

    56 19/11/22(金)02:27:51 No.640575694

    こっちの方が原作準拠な絵柄だよな のぶ代版は最初違和感あった

    57 19/11/22(金)02:27:56 No.640575702

    叔父が70代でとしあきだよ

    58 19/11/22(金)02:28:15 No.640575736

    ドラえもん以外の藤子アニメの新作は今だとミュージアムで作ってるくらいかな…

    59 19/11/22(金)02:28:31 No.640575775

    >叔父が70代でとしあきだよ 歯に衣着せない言い方するけど地獄みたいな家系だな

    60 19/11/22(金)02:28:40 No.640575787

    かぜきるおつむはツンツルテンだよ

    61 19/11/22(金)02:29:04 No.640575818

    ガンダムの5年前と思えばそんな古い感じはしない

    62 19/11/22(金)02:29:30 No.640575862

    妙に記憶に残るなこれ

    63 19/11/22(金)02:30:21 No.640575940

    ふたばは40歳前後がすごく多い印象 ぶっちゃけ団塊Jrのあたり

    64 19/11/22(金)02:30:34 No.640575956

    頼んだだの任せただの…

    65 19/11/22(金)02:30:42 No.640575969

    むしろここからたった6年でドラえもんのうたが出てくるのがすげぇや…

    66 19/11/22(金)02:31:02 No.640576009

    田舎っぺ大将とかのOPもこんなノリだったな

    67 19/11/22(金)02:31:32 No.640576050

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    68 19/11/22(金)02:32:04 No.640576099

    田舎っぺ大将は見てた記憶あるな…

    69 19/11/22(金)02:32:15 No.640576121

    やっぱ全然イメージが違うな F先生的にはこっちが本来のドラのイメージだったんだろうか https://www.youtube.com/watch?v=mTmzuU-N62Y

    70 19/11/22(金)02:33:48 No.640576263

    いいおとこはねえだろ

    71 19/11/22(金)02:35:23 No.640576414

    今の時代キテレツとかリメイクしたら面白いかもしれないけど 旧アニメを超えられるかな…

    72 19/11/22(金)02:36:33 No.640576513

    >たしか70代「」がいたはず 長老「」…実在したのか…

    73 19/11/22(金)02:37:25 No.640576568

    テレ朝の旧の方は海底鬼岩城~日本誕生あたりまでが個人的にすごい思い出なってるな

    74 19/11/22(金)02:37:28 No.640576573

    >>たしか70代「」がいたはず >長老「」…実在したのか… 昭和中期の見世物小屋の話をしてくれたような…

    75 19/11/22(金)02:38:54 No.640576677

    >>>たしか70代「」がいたはず >>長老「」…実在したのか… >昭和中期の見世物小屋の話をしてくれたような… 本人がもう見世物なんやな

    76 19/11/22(金)02:39:04 No.640576689

    >今の時代キテレツとかリメイクしたら面白いかもしれないけど >旧アニメを超えられるかな… 今見たら面白いかな?と思ってabemaで最近見たらめちゃ面白くて逆にビックリした 少し大人向けな内容って感じもするね

    77 19/11/22(金)02:40:20 No.640576771

    キテレツはほぼオリジナルだからキメてる回がざらにあるからな…

    78 19/11/22(金)02:40:22 No.640576773

    未来のロボじゃなくてハクション大魔王とかと同ジャンルの何かって感じのドラえもんだ…

    79 19/11/22(金)02:41:09 No.640576820

    >少し大人向けな内容って感じもするね ブタゴリラがトンガリを実銃だと思い込んだおもちゃで撃っちゃう話はひどかった

    80 19/11/22(金)02:41:41 No.640576867

    >F先生的にはこっちが本来のドラのイメージだったんだろうか のぶ代世代だけどこのopはじめてみた 回り込み作画多いな…

    81 19/11/22(金)02:41:56 No.640576880

    >今の時代キテレツとかリメイクしたら面白いかもしれないけど >旧アニメを超えられるかな… キテレツはNHKが実写作った時も原作じゃなくてアニメ版準拠の設定採用したくらいだしな 原作が元のキテレツじゃなくてアニメ版のコミカライズ的なな新キテレツの方になるかもしれない

    82 19/11/22(金)02:42:04 No.640576889

    >ブタゴリラがトンガリを実銃だと思い込んだおもちゃで撃っちゃう話はひどかった キテレツんちの窓から飛び出して逃げるやつだよね…

    83 19/11/22(金)02:42:11 No.640576899

    >F先生的にはこっちが本来のドラのイメージだったんだろうか OPの作詞はF先生だったはずだから日テレ版が正しいドラえもん

    84 19/11/22(金)02:42:48 No.640576932

    シャララランラ世代だから初めて聞いたこんなの… てかこの動画はどっから引っ張ってきたん

    85 19/11/22(金)02:43:21 No.640576967

    漫画の方のコロ助見るとなんかすごいヤバイ顔で吹く

    86 19/11/22(金)02:43:30 No.640576977

    アンアンアン世代が大半かなここは

    87 19/11/22(金)02:44:54 No.640577072

    同時に楠部三吉郎の偉大さが分かる https://ddnavi.com/news/212566/a/

    88 19/11/22(金)02:45:00 No.640577081

    >シャララランラ世代だから初めて聞いたこんなの… 若いな…

    89 19/11/22(金)02:45:13 No.640577093

    >シャララランラ世代 えっまって若すぎない?!

    90 19/11/22(金)02:45:19 No.640577104

    ハア━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ドラドラ!!!!!

    91 19/11/22(金)02:45:21 No.640577108

    ドラは簡単に世代バレるから気をつけるんだぞ…!

    92 19/11/22(金)02:45:36 No.640577128

    またabemaで大長編放送しないかな ノンストップでドラ映画見続けると楽しい

    93 19/11/22(金)02:46:03 No.640577160

    2005、6年くらいだったからその時5歳とかなら若くはないだろ…

    94 19/11/22(金)02:46:12 No.640577177

    このOP見るとオバQの延長線上だなって思う

    95 19/11/22(金)02:46:26 No.640577191

    アンアンアンって実際期間的にも長かった気がする

    96 19/11/22(金)02:46:36 No.640577207

    昔の世代も今の世代も知らないハグしちゃおが好きなんですけお…

    97 19/11/22(金)02:47:05 No.640577255

    今ドラえもんの歌と言うとドドドドドドドドドッドーラえもんになるからな…

    98 19/11/22(金)02:47:05 No.640577256

    バット振り回しながら追いかけて来るとか今出来るのかしら

    99 19/11/22(金)02:47:39 No.640577304

    >昔の世代も今の世代も知らないハグしちゃおが好きなんですけお… 歩く大根かわいいよね

    100 19/11/22(金)02:48:22 No.640577375

    そのうち星野源世代が「」になるんだろうな…

    101 19/11/22(金)02:48:43 No.640577412

    見たことはないけど買ってもらったドラえもんのカセットにこの曲が入ってたから歌える

    102 19/11/22(金)02:48:45 No.640577416

    >同時に楠部三吉郎の偉大さが分かる >https://ddnavi.com/news/212566/a/ パクさんのインテリさもすごい

    103 19/11/22(金)02:49:09 No.640577450

    >アンアンアンって実際期間的にも長かった気がする 大杉さん版が13年で山野さん版が10年だから ドラえもんのうただけで見ると滅茶苦茶長いよ

    104 19/11/22(金)02:49:20 No.640577464

    星野源の主題曲見てもっとシャララランラの曲大事にしたれやと思った

    105 19/11/22(金)02:49:39 No.640577488

    のぶ代ドラが26年続いてわさびドラが今14年か…

    106 19/11/22(金)02:50:04 No.640577530

    声の人が一部同じなんだよね 演じてるキャラは流石に違うけど

    107 19/11/22(金)02:50:15 No.640577545

    >星野源の主題曲見てもっとシャララランラの曲大事にしたれやと思った いや夢をかなえてドラえもんも12年使われてたんだぞ

    108 19/11/22(金)02:50:19 No.640577551

    ねえこれジャイアン死んで…

    109 19/11/22(金)02:50:26 No.640577559

    >わさびドラが今14年か… なそ にん

    110 19/11/22(金)02:50:36 No.640577566

    二十代前半ならのぶ代ドラギリ知ってるわさびドラ世代になるね

    111 19/11/22(金)02:50:56 No.640577600

    夢をかなえてドラえもん良い曲だろ!?

    112 19/11/22(金)02:51:04 No.640577611

    >パクさんのインテリさもすごい 30分2話でマンガをそのままコンテにしろと言ったのもパクさんなんだよシンプルだけど凄いわ https://ghibli.jpn.org/report/doraemon/

    113 19/11/22(金)02:51:49 No.640577664

    小学生時代の記憶だからうろ覚えかもだけどOPがスポットライト浴びながらいつものメンバーが踊ってるやつで二本あるうち一本見たことあってつまんなかったよ

    114 19/11/22(金)02:52:20 No.640577700

    >2005、6年くらいだったからその時5歳とかなら若くはないだろ… いや今二十歳前後は若いって言うだろ…10代20代はドンピシャ若者だよ! それが悪いってことではなく!

    115 19/11/22(金)02:52:21 No.640577701

    >なそ >にん ジャイアン役に抜擢された当時の木村昴が中学生だったからな…

    116 19/11/22(金)02:52:37 No.640577726

    >ねえこれジャイアン死んで… 煙突の上に乗せて懲らしめてやろう 乗せる前に驚かされて手を離した スネ夫がやった すんだこと

    117 19/11/22(金)02:53:01 No.640577752

    1年半しか使われなかったハグしちゃおに悲しき過去…

    118 19/11/22(金)02:53:05 No.640577754

    >のぶ代ドラが26年続いてわさびドラが今14年か… あと12年で歴史が並ぶのか…すげえな

    119 19/11/22(金)02:53:14 No.640577764

    テープどっかに埋まってないもんかな 一度でいいから本編見てみたい

    120 19/11/22(金)02:53:57 No.640577817

    >ねえこれジャイアン死んで… 最後のシーンでちょろっと映ってるからセーフ!

    121 19/11/22(金)02:54:14 No.640577834

    今の30代前後…いや違うな25前後くらいまでがのぶ代ドラ世代かな

    122 19/11/22(金)02:54:22 No.640577843

    >ジャイアン役に抜擢された当時の木村昴が中学生だったからな… ピンポンのアクマやってて驚いたわ

    123 19/11/22(金)02:54:44 No.640577866

    OPよりEDの方が世代出ると思う あしたも♥ともだちいい歌だよね

    124 19/11/22(金)02:55:53 No.640577945

    1973年とか戦後かよ

    125 19/11/22(金)02:56:16 No.640577973

    小学生だったけどわさびドラに変わった当初違和感しかなかったのを覚えてる のぶ代ドラ世代は小僧寿しチェーンとかツクダオリジナルのCMとかも覚えてそう

    126 19/11/22(金)02:57:02 No.640578019

    最近ドラえもん見たら星野源が主題歌担当してたりサバンナとスネ夫が会話してたりビックリした

    127 19/11/22(金)02:57:03 No.640578021

    >1年半しか使われなかったハグしちゃおに悲しき過去… まあ気持ち悪かったしあれ

    128 19/11/22(金)02:57:12 No.640578032

    いそげ!いそげ! がんばれ!がんばれ!

    129 19/11/22(金)02:57:26 No.640578049

    バトルドームが!

    130 19/11/22(金)02:57:57 No.640578075

    ハグしちゃおは歌単体なら割と好き 映像は…うん

    131 19/11/22(金)02:58:06 No.640578082

    >のぶ代ドラ世代は小僧寿しチェーンとかツクダオリジナルのCMとかも覚えてそう ココスはずっとやってるけど小僧寿しチェーン♪はすっかり見なくなり申した… ドラえもんのセット買うと付いてくるドラえもん型のお弁当箱持ってたなあ

    132 19/11/22(金)02:58:06 No.640578083

    当時のドラCMすごいからな…どこにでも居たし…

    133 19/11/22(金)02:58:28 No.640578111

    なんか赤塚っぽくない?

    134 19/11/22(金)02:59:40 No.640578191

    一時期のドラえもん語尾に「のら」って言ってたんだよね CMでまで言ってたから間違いないけどそのCMが見つからない

    135 19/11/22(金)02:59:44 No.640578195

    ごらんよ青空が笑っている 君とぼくの心に笑っている

    136 19/11/22(金)03:01:31 No.640578332

    なまずはうろこがな~い

    137 19/11/22(金)03:02:13 No.640578384

    ぼくドラえもんといえばOPという世代とEDという世代がいる

    138 19/11/22(金)03:02:24 No.640578392

    のぶ代ドラと言えばねじまきシティのビデオだけ何故か家にあってよく見てたな ネットの評判あんまり良くないみたいだけど永ちゃんの主題歌とかいいよね

    139 19/11/22(金)03:02:31 No.640578402

    蒼井そらはポケットさ

    140 19/11/22(金)03:02:32 No.640578404

    ドラえもんの語尾って「の。」以外にもあったのか

    141 19/11/22(金)03:02:52 No.640578428

    そもそもフィルムが焼却されてるから録画頼りだしなこれ

    142 19/11/22(金)03:03:16 No.640578457

    旧ドラの末期は変なEDが多すぎた

    143 19/11/22(金)03:03:22 No.640578469

    >ドラえもんの語尾って「の。」以外にもあったのか 原作はみんなわりとお姉っぽいなのとかかしらとか使ってない?

    144 19/11/22(金)03:03:22 No.640578470

    あれ永ちゃんだったのか…永ちゃんだこれ…

    145 19/11/22(金)03:03:53 No.640578515

    大長編放送しまくったお陰でワンニャン時空伝の良さが広まったのが嬉しい…

    146 19/11/22(金)03:03:55 No.640578518

    >ぼくドラえもんといえば夕方再放送という世代がいる

    147 19/11/22(金)03:04:01 No.640578525

    >旧ドラの末期は変なEDが多すぎた 多すぎたっていうか…あぁいいなだけじゃねえかな

    148 19/11/22(金)03:04:05 No.640578531

    日テレドラにはF先生もキレ気味

    149 19/11/22(金)03:04:14 No.640578542

    結構な予算で作られたものを焼却って関わっていた人は気の毒だ

    150 19/11/22(金)03:05:32 No.640578637

    >原作はみんなわりとお姉っぽいなのとかかしらとか使ってない? おハゲもそうだけど昔の関東の人が上品な言葉使いしようとするとそうなるみたい

    151 19/11/22(金)03:05:43 No.640578645

    もしかして今ってドラえもんバトルドームも出たやらないの?

    152 19/11/22(金)03:05:59 No.640578666

    日本テレビ動画の社長失踪した後どうなったんだろうと思ったら10年後に拳銃密輸で捕まっててだめだった

    153 19/11/22(金)03:06:04 No.640578680

    abemaの劇場版一挙で再評価させられた作品は多くなったと思う

    154 19/11/22(金)03:06:05 No.640578683

    売ってないのにどうやって

    155 19/11/22(金)03:06:27 No.640578710

    そもそもバトルドームまだあんの?

    156 19/11/22(金)03:06:52 No.640578742

    >おハゲもそうだけど昔の関東の人が上品な言葉使いしようとするとそうなるみたい しらなかったそんなの… おハゲは女装SMしてるからなぁと勝手に納得してたわ…

    157 19/11/22(金)03:07:19 No.640578777

    >おハゲもそうだけど昔の関東の人が上品な言葉使いしようとするとそうなるみたい 本来の山手方言って字面だけだとおネエっぽいよね

    158 19/11/22(金)03:07:28 No.640578789

    ツクダオリジナルはもう存在しないんだよ…

    159 19/11/22(金)03:07:28 No.640578793

    いわゆる安藤健二案件の中ではこれの話が一番波乱万丈で好き プロデューサーが無茶苦茶すぎる

    160 19/11/22(金)03:07:50 No.640578823

    >おハゲもそうだけど昔の関東の人が上品な言葉使いしようとするとそうなるみたい 何このすごい勉強になる…

    161 19/11/22(金)03:08:33 No.640578871

    しずちゃんなのしずかちゃんなの

    162 19/11/22(金)03:08:36 No.640578874

    やってみようかしらん。 みたいな言い回しは結局ドラでしかみなかった

    163 19/11/22(金)03:08:41 No.640578879

    視聴率とか人気の問題でなく制作会社の都合で打ち切りになったというのがF先生的にはトラウマレベルでショックだったようで再アニメ化にも乗り気じゃなかったとか

    164 19/11/22(金)03:08:51 No.640578895

    >そもそもバトルドームまだあんの? su3446151.jpg メガハウスになってからも一応出てる

    165 19/11/22(金)03:09:37 hTufm1RU No.640578947

    >原作はみんなわりとお姉っぽいなのとかかしらとか使ってない? 一応言っておくとなのとかかしらって本来男言葉だぞ

    166 19/11/22(金)03:09:54 No.640578969

    >su3446151.jpg すごい…あのCMが自然に脳内再生される…

    167 19/11/22(金)03:09:57 No.640578971

    >おハゲもそうだけど昔の関東の人が上品な言葉使いしようとするとそうなるみたい 魔神英雄伝のワタルもそうなのかな?

    168 19/11/22(金)03:10:00 hTufm1RU No.640578975

    >やってみようかしらん。 >みたいな言い回しは結局ドラでしかみなかった もっと本読もうね…

    169 19/11/22(金)03:10:07 No.640578987

    やなせたかし谷川俊太郎寺山修二とかアニメの歌にも顔を出す詩人の作詞力は さすがの言語センスを感じる 日テレドラの歌はF先生自身の手によるものじゃなかったか

    170 19/11/22(金)03:10:31 No.640579018

    田舎っぺ大将みてえだ

    171 19/11/22(金)03:10:35 hTufm1RU No.640579024

    >みたいな言い回しは結局ドラでしかみなかった 夏目漱石とかも使ってるが

    172 19/11/22(金)03:10:35 No.640579025

    >一応言っておくとなのとかかしらって本来男言葉だぞ へえー 面白い

    173 19/11/22(金)03:10:37 No.640579026

    >一応言っておくとなのとかかしらって本来男言葉だぞ しらそん…

    174 19/11/22(金)03:10:54 No.640579045

    ズルして楽していただきかしらー!

    175 19/11/22(金)03:11:02 No.640579056

    裏番組がマジンガーZという死ぬには十分すぎる理由がある

    176 19/11/22(金)03:11:12 No.640579073

    >ズルして楽していただきかしらー! カナリーかえれや!

    177 19/11/22(金)03:11:18 No.640579079

    >時計で〆る映像は判事の先取りだと考えられる 投稿時間に気付いてダメだった

    178 19/11/22(金)03:11:22 No.640579085

    >裏番組がマジンガーZという死ぬには十分すぎる理由がある オイオイオイ

    179 19/11/22(金)03:11:57 No.640579130

    演歌歌手に歌わせるってのが時代を感じる…

    180 19/11/22(金)03:12:09 No.640579148

    うすた京介が幼少期に見たというなのら口調のドラえもんがスレ画のことだと思ってたが 世代的に違うのか

    181 19/11/22(金)03:12:16 No.640579159

    か知らむが変化してかしらになったのね 知らなかったそんなの…

    182 19/11/22(金)03:12:40 hTufm1RU No.640579192

    そのもの~~か知らんが語源で「彼は何処かしらへ行った」とかの「かしら」と同じ言葉だよ 「彼は何処か知らんが行った」って事 江戸時代には既にあった言葉

    183 19/11/22(金)03:13:15 No.640579223

    判回失敗してるじゃあないか おっかしい

    184 19/11/22(金)03:13:38 hTufm1RU No.640579251

    >大辞林 第三版の解説 >かしらん >〔「か知らぬ」の転。近世江戸語以降の語〕 >一 ( 副助 ) >意味・用法は「かしら一 」に同じ。 「あの人はどこ-へ行ってしまいました」 「毎日商あきねえから帰りにはの、何-竹の皮へ買つて来ての/滑稽本・浮世風呂 2」 >二 ( 終助 ) >意味・用法は「かしら二 」に同じ。 「どこへ行ったの-」 「バスにしよう-」 「あれでもすむこと-/滑稽本・浮世床 初」 〔江戸語では男女ともに話し言葉として用いたが、現代語では主として女性に用いられる。また、現代語では「かしら」の形が一般に用いられる〕 → かしら(副助・終助)

    185 19/11/22(金)03:14:08 No.640579292

    現代風に言うと○○なのか知れんみたいなニュアンスだったんだね

    186 19/11/22(金)03:14:13 No.640579302

    ためになるスレだ…

    187 19/11/22(金)03:15:02 No.640579366

    日テレ版ドラちゃんのスレで勉強になるとは…

    188 19/11/22(金)03:15:02 hTufm1RU No.640579368

    今ではまぁ概ね女性言葉として認識されてるけど明治大正ぐらいの小説読んでると当たり前に男の台詞として「かしらん。」って出てくるし ドラえもんもそうだけど昭和の漫画とかでもたまに出てくるし今でも上品な言葉遣いの老人や昔の小説に被れた若者が使ってたりするよ 逆にリアルの女で「かしら」って言う人知らない

    189 19/11/22(金)03:15:46 hTufm1RU No.640579415

    元々女性言葉って存在しなくて小説が出来てから一発で女性の言葉って分かるように女性言葉ってのが作られて ~かしらを女性言葉として使い始めたのは手塚治虫と昔何かで読んだ

    190 19/11/22(金)03:16:10 No.640579434

    スネ夫ママの言うザマスも50年前くらいまで使ってる人いたよね ゴザーマスみたいな感じで

    191 19/11/22(金)03:16:27 No.640579463

    国語の知識がどんどんでてくる

    192 19/11/22(金)03:17:13 No.640579517

    幼き頃にドラえもん読んでのび太スネ夫が「~かしら」使うのにすでに違和感はあった 現実じゃ聞いたことない「ざます」には妙なものを覚えないのはふしぎ

    193 19/11/22(金)03:17:15 No.640579519

    >星野源の主題曲見てもっとシャララランラの曲大事にしたれやと思った 去年公開された時はド直球なタイトルで先代ドラのEDを思わすコードが入ってる良曲という評判だったのに 今秋からとりあえず悪く言っとけみたいなレスされて悲しい

    194 19/11/22(金)03:17:32 No.640579537

    するザマスよ!とかはさすがに漫画だけザマスよね?

    195 19/11/22(金)03:17:47 No.640579558

    いくでガンス!

    196 19/11/22(金)03:17:59 No.640579574

    おかしい…ここは判回もどきのはず…

    197 19/11/22(金)03:18:08 No.640579582

    ミーはおフランス帰りざんすよ!

    198 19/11/22(金)03:18:23 No.640579600

    中国人がアルヨって言わないようなもんだ

    199 19/11/22(金)03:18:28 No.640579609

    >~かしらを女性言葉として使い始めたのは手塚治虫と昔何かで読んだ 変態神の影響かよ…

    200 19/11/22(金)03:18:37 hTufm1RU No.640579620

    >俺の言っているのは、そんなこと同じ事じゃないかしらんと言うんだよ。 眼かくしされていたんだ俺達ぁ。三好十郎『廃墟(一幕)』 >ことによるともうすでに立派な患者になっているのではないかしらん。夏目漱石『吾輩は猫である』 >はてな、みょうなこともあるものだ。 いままでに、わしはおまえの歯はに、つめものをしたことがあったかしらん?『ドリトル先生物語05巻 ドリトル先生の動物園』 >私は依然として東海道線の寝台車の中に睡っているのじゃないかしらん。夢野久作『冥土行進曲』 >チャップリンの写真がトップに出ていたらどうしようかしらんと思っておりました。 もうそれは、十日間ぐらい続きました。淀川長治『私の映画教室』

    201 19/11/22(金)03:18:39 No.640579621

    >いくでガンス! フンガー!

    202 19/11/22(金)03:18:54 No.640579646

    小僧寿しもドラえもんCMの当時からすっかり落ちぶれたね…

    203 19/11/22(金)03:19:22 No.640579680

    >>いくでガンス! >フンガー! まともに始めなさいよ!

    204 19/11/22(金)03:19:22 hTufm1RU No.640579681

    >するザマスよ!とかはさすがに漫画だけザマスよね? 普通にリアルで使われてた言葉だよ 今でもなくはない

    205 19/11/22(金)03:19:32 No.640579696

    日ドラは勉強になるな…

    206 19/11/22(金)03:20:25 hTufm1RU No.640579764

    ザマスはございます→ござぁます→ざぁます→ザマスなんだからむしろリアルに使われてたのが分かりやすいだろ と言うか昭和の映画とかドラマ見てると結構な頻度で当たり前に出てくるぞ

    207 19/11/22(金)03:20:49 No.640579795

    >普通にリアルで使われてた言葉だよ >今でもなくはない ガンスは方言であるんだよね まあもうお爺ちゃんくらいしか使わないだろうけど

    208 19/11/22(金)03:21:08 No.640579814

    水曜日のダウンタウンでリアルでザマス使ってる人探してたな…

    209 19/11/22(金)03:21:33 hTufm1RU No.640579839

    ざあます言葉は山の手言葉っていう方言に分類される程度にはちゃんと使われてた言葉

    210 19/11/22(金)03:21:38 No.640579850

    ござんすとかごめんあさぁせみたいな変化なんだなザマスも

    211 19/11/22(金)03:21:39 No.640579853

    落語や漫談が「でござんしょ」みたいに使うのは時代がかってていい

    212 19/11/22(金)03:22:00 No.640579878

    「いらっしゃいませ」が「らっしゃーせー!」になって「っせー!」になる様なものなのか…

    213 19/11/22(金)03:22:27 hTufm1RU No.640579909

    話し言葉はどんどん省略されていくから自然な事だ

    214 19/11/22(金)03:23:47 No.640579998

    でがすよ旦那様おぜう様は黒人奴隷なイメージなのは風と共に去りぬあたりのせいだろうか

    215 19/11/22(金)03:24:18 No.640580031

    たぶんWW2で徴兵規模をかなり拡大したせいで男の言葉使いの方が薩長が源流の軍隊警察式の言葉使いが浸透して変って女性の方に明治以来の山の手由来の言葉使いが残ったんじゃないかな

    216 19/11/22(金)03:25:47 No.640580142

    >小僧寿しもドラえもんCMの当時からすっかり落ちぶれたね… ゴールデンタイムの子供向けアニメにタイアップのCM枠持つってかなりのもんだったよね…

    217 19/11/22(金)03:25:49 No.640580146

    書き込みをした人によって削除されました

    218 19/11/22(金)03:29:22 No.640580391

    ひゃー…の出だしが何かに似てると考えてたら ねこじゃら市の11人だ!と思い出したが聴いてみたらそうでもなかった https://youtu.be/ALFhmNXS6ZI

    219 19/11/22(金)03:31:57 No.640580575

    ヒャーはなんか原作っぽい

    220 19/11/22(金)03:32:41 No.640580631

    ~ッスもですますの訛りだからな…

    221 19/11/22(金)03:32:55 No.640580650

    消すことないじゃん?

    222 19/11/22(金)03:39:51 No.640581109

    su3446170.jpg

    223 19/11/22(金)03:52:27 No.640581837

    今のOPはなんかヒのバズり目的で作った感が苦手

    224 19/11/22(金)03:58:05 No.640582111

    >今のOPはなんかヒのバズり目的で作った感が苦手 そういう人たちが観てるんだからウケようと思うと自然にそうなるのだ

    225 19/11/22(金)03:58:29 No.640582131

    ドドドドドドドドッラー

    226 19/11/22(金)04:02:28 No.640582340

    今のOP普通に劇場版の曲じゃなかったかアレ 多分作画の話だろうけど

    227 19/11/22(金)04:04:33 No.640582450

    ナ~マ~ズ~の~ひ~げ~は~グ~ル~ウメ!(ウメ!)ってEDが妙に頭に残ってる

    228 19/11/22(金)04:15:40 No.640582970

    日ドラと比べると旧ドラはマーケティングの勝利だということがよくわかる

    229 19/11/22(金)04:21:57 No.640583289

    >ガンダムの5年前と思えばそんな古い感じはしない ヤマトと同時期なんだな旧旧ドラ

    230 19/11/22(金)04:23:28 No.640583371

    ドラえもんって名前で演歌調にする気持ちは分かるからその要素無視してあの名曲生み出せたテレ朝は凄いな…

    231 19/11/22(金)04:26:49 No.640583519

    今更知ったけどシャララランラ歌ってた人ってこれデビュー曲扱いだけど別名でエロゲソングいっぱい歌ってたんだね

    232 19/11/22(金)04:31:08 No.640583694

    >演歌歌手に歌わせるってのが時代を感じる… 今では古臭い音楽だけど当時の演歌はJ-POPポジションだもんな

    233 19/11/22(金)04:32:09 No.640583749

    とにかくのび太と二人三脚にした方が話回しやすいと相対的に分かる

    234 19/11/22(金)04:37:55 No.640584023

    藤子F不二雄ミュージアム行ったときに作品の年表あったけど スレ画のアニメは当然入ってなかった