19/11/21(木)10:16:27 わかる のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/21(木)10:16:27 No.640371930
わかる
1 19/11/21(木)10:18:18 No.640372154
記憶にある食事の平均値で見ちゃうから 高い美味いものだけ食べてれば差が分かるようになるのかもしれない
2 19/11/21(木)10:20:46 No.640372449
高いものになると味だけじゃなくてお店の雰囲気もあるしな
3 19/11/21(木)10:24:44 No.640372918
高いものの違いを理解できるほどの食の経験が俺にはない
4 19/11/21(木)10:26:32 No.640373122
なのでスシローで満足する
5 19/11/21(木)10:27:45 No.640373249
味だけで値段決まってないからねぇ
6 19/11/21(木)10:30:10 No.640373501
倍の値段出しても倍うまくはならないしね…
7 19/11/21(木)10:32:00 No.640373709
20kmほど走った後のおにぎりと水はめっちゃ美味いからな
8 19/11/21(木)10:32:33 No.640373772
>20kmほど走った後のおにぎりと水はめっちゃ美味いからな 若くて健康で腹が減っている事に勝る美食はない
9 19/11/21(木)10:32:38 No.640373784
値段と美味しさは相応の関係にあると前提した場合 両者の関係は対数関数で表せるのか…
10 19/11/21(木)10:32:59 No.640373822
魚なんて港の方が圧倒的に安くて旨い 港に行く手間はともかく
11 19/11/21(木)10:33:55 No.640373937
>値段と美味しさは相応の関係にあると前提した場合 >両者の関係は対数関数で表せるのか… 1コマ目で基本的に高いものほど美味いと言ってますやんけ
12 19/11/21(木)10:34:33 No.640374029
>なのでスシローで満足する でも一皿200円くらいの回転寿司行くと全然違う!!!ってなるよ まあ結局スシローにも足しげく通うんだけど
13 19/11/21(木)10:34:38 No.640374039
70点まではすぐとれるようになるけどそれ以上目指すとめっちゃ時間かかるみたいなもんか
14 19/11/21(木)10:34:41 No.640374043
俺にとってスピーカーイヤホンヘッドホンの世界もこんな感じ
15 19/11/21(木)10:35:31 No.640374152
「」のいう高い価格帯はせいぜい世間の中の中とかだからな…
16 19/11/21(木)10:36:36 No.640374289
>70点まではすぐとれるようになるけどそれ以上目指すとめっちゃ時間かかるみたいなもんか なんだっけか80点までなら頑張ればいける 90点までになると80点とるのにかかった時間と同じぐらいいる 100点になるとその数倍の時間がいるとか
17 19/11/21(木)10:36:37 No.640374294
飯に限らず大抵のものはこうだと思う そして飯はまだいいけどオーディオとかだと一度水準上げると戻すに戻せなくなったりして これ幸福なんかな?ってなる
18 19/11/21(木)10:36:54 No.640374322
目に見えて嵩とか容量がおかしくなるギリギリのラインを攻めるんだ
19 19/11/21(木)10:37:24 No.640374376
酒だと高い値段のはマニア向けのクセが強いやつになって画像のみたいにならないことがある
20 19/11/21(木)10:37:26 No.640374381
>でも一皿200円くらいの回転寿司行くと全然違う!!!ってなるよ >まあ結局スシローにも足しげく通うんだけど なんだろうな…100円じゃない回転寿司は美味いだろうけど スシローはスシローの良さがあると言うか…
21 19/11/21(木)10:37:31 No.640374397
何でもそうだけど中価格帯って結構不満出るよね 安いのは安いなりにこんなもんと評価できるし 高いのは高かった分良いと思い込もうとなるから
22 19/11/21(木)10:38:20 No.640374513
食事を全てブラインドテストで行おう!
23 19/11/21(木)10:38:21 No.640374517
でも高いいい肉は本当に柔らか~いって言っちゃう…
24 19/11/21(木)10:38:28 No.640374533
>そして飯はまだいいけどオーディオとかだと一度水準上げると戻すに戻せなくなったりして >これ幸福なんかな?ってなる 突然麻薬の領域に足を突っ込むのはやめないか
25 19/11/21(木)10:38:47 No.640374576
>俺にとってスピーカーイヤホンヘッドホンの世界もこんな感じ こっちは値段の差が露骨にあるだろ 奮発して高いもの買ってもこんなもんかって感じだけど そこから少しでも値段落とすと安物っぽい音に感じる
26 19/11/21(木)10:38:58 No.640374596
>でも高いいい肉は本当に柔らか~いって言っちゃう… それはそうなんだけど高い肉って脂が多くてな…
27 19/11/21(木)10:39:57 No.640374725
うちのぬ カリカリでもちょっとお高いのしか食わなくなって正直だってなった 煮干しやらいろいろはいっためっちゃ高いのは数日で飽きたがちょっと常用にはきつい値段の餌にハマってしまってる 猫嘘つかない
28 19/11/21(木)10:40:10 No.640374750
>こっちは値段の差が露骨にあるだろ 俺にとってはと言ってる 飯だってわかる人には露骨に差が感じられるかも知れんよ?
29 19/11/21(木)10:40:21 No.640374778
ぶっちゃけると移動手段としては軽も高級車も変わらんのに 高級車を買った人は何かもっと良いことがあるはずだと高慢になっちゃうようなものか?
30 19/11/21(木)10:40:21 No.640374780
高くて美味い硬い肉がいい
31 19/11/21(木)10:40:42 No.640374832
>突然麻薬の領域に足を突っ込むのはやめないか ケーブルがどうとかの域まではいってないんだけどね 6万のヘッドホンアンプが終着点でいいなあというかこれ以上行くとヤバいなってなった
32 19/11/21(木)10:40:58 No.640374868
料理は素材で勝負より腕で勝負が強い気がする
33 19/11/21(木)10:41:32 No.640374943
飯ならわりと天井が低いからまだいいんだけどカメラとか自転車辺り天井が見えない系の趣味は大変だよな
34 19/11/21(木)10:41:51 No.640374977
日本でだけ通じる理屈 安くて美味しいものが店から出てくるのは日本とメキシコだけだ
35 19/11/21(木)10:42:30 No.640375080
メキシコ良心的やな…
36 19/11/21(木)10:42:44 No.640375106
こだわる人が勝手に天井ぶち抜いてるだけで実の所全ての物事の天井はそんなに高くないのかも知れない
37 19/11/21(木)10:42:53 No.640375133
>俺にとってスピーカーイヤホンヘッドホンの世界もこんな感じ 俺も 2万円くらいまでなら格段と違うけどそれ以降はなんか最早好みでは?ってなる
38 19/11/21(木)10:43:58 No.640375278
低価格と中価格の差はなんとなく感じられる 中価格と高価格になると俺の経験値では戦えない
39 19/11/21(木)10:44:39 No.640375365
安いのも高いのも違いなんてない って思い込みたい人も多い
40 19/11/21(木)10:44:53 No.640375391
スペック差は確実にあるんだけど 聞く側の人間がしょぼいんで…
41 19/11/21(木)10:44:59 No.640375405
単純にモノがいいだけが値段の理由ではないからというのもあると思う
42 19/11/21(木)10:45:17 No.640375446
この世は全て経験の世界だからな…
43 19/11/21(木)10:45:25 No.640375461
画像は下方向に値段高くてもったいないというベクトルの力が加わると思う
44 19/11/21(木)10:46:02 No.640375545
でもPCはやっぱ良いものだとスペックを実感できるんですよ本当なんですよ嘘じゃないですよ
45 19/11/21(木)10:46:09 No.640375566
需要と供給の関係で高いものほど値段の方が指数関数的に上がってその結果として値段満足度比が下がる印象がある
46 19/11/21(木)10:46:56 No.640375667
>画像は下方向に値段高くてもったいないというベクトルの力が加わると思う 作者もこれ以上知らない世界だから未知の領域でごまかしてるけど下手すると心理的には下がるよねこれ
47 19/11/21(木)10:46:58 No.640375675
この作者なんでこういう話すごいうまいんだろう
48 19/11/21(木)10:47:32 No.640375741
オーディオはなんかある程度のとこ行くとこれ以上この扉開けない方が良いなみたいなのはある
49 19/11/21(木)10:47:41 No.640375759
>単純にモノがいいだけが値段の理由ではないからというのもあると思う まあサービスとか雰囲気作りも大事だからな… でもそんなもん無駄だ!とか言う心のさもしい人間にはなりたくはない
50 19/11/21(木)10:47:58 No.640375800
ピークラインだけで過ごせたらとても幸せかも…
51 19/11/21(木)10:48:19 No.640375833
お寿司の話だとわかりやすいよね どうしても素材っていう上限があるから 後自分が作るとなんでも美味しく感じたり人の舌は適当だ
52 19/11/21(木)10:48:43 No.640375875
個人店舗はチェーンほど効率化してないから無駄なコストが値段に乗ってるんだよな
53 19/11/21(木)10:48:54 No.640375894
その差を正確に知覚できるのが教養とかそういうのなんだろうな
54 19/11/21(木)10:48:55 No.640375898
風俗もたまに一回の射精に1万6千円?と冷静に考えるとコスパ悪い…
55 19/11/21(木)10:49:17 No.640375936
偶に安くてしかも美味しそう!って奴を見つけて買うんだけどあれ…?ってなったりするから値段は大事なのは1つある
56 19/11/21(木)10:49:18 No.640375941
オーディオは自作してみると値段の理由とか分かるようになってくる 単純にウォルナットとか見た目良い板って高いな!
57 19/11/21(木)10:49:25 No.640375954
>値段と美味しさは相応の関係にあると前提した場合 >両者の関係は対数関数で表せるのか… 鋭いな 人が受ける知覚の強さは刺激に対して対数関数であると知られている 高級品の美味さは強弱ではなく弁別だがこれも同様だった筈
58 19/11/21(木)10:49:42 No.640375988
コスパ最悪は時計 断言する 時計
59 19/11/21(木)10:50:04 No.640376033
ショバ台とかご当地価格とか食材の希少さで値段がつり上がってて 実際味自体はほとんど変わってない場合も多いわ
60 19/11/21(木)10:50:46 No.640376095
何でも美味しくする化学調味料が最強だ
61 19/11/21(木)10:51:05 No.640376124
この世界で最もコストパフォーマンスの悪い商品はプリンターのインクって何かの本で読んだぞ
62 19/11/21(木)10:51:06 No.640376130
格付けって番組が高くても安くても結局は思い込みと証明しちゃってるしな
63 19/11/21(木)10:52:08 No.640376247
>この世界で最もコストパフォーマンスの悪い商品はプリンターのインクって何かの本で読んだぞ 高いわ乾くわ経年で消えるわでろくなもんじゃねえなたしかに
64 19/11/21(木)10:52:26 No.640376278
>この世界で最もコストパフォーマンスの悪い商品はプリンターのインクって何かの本で読んだぞ 何を印刷するかによるかもしれんぞ
65 19/11/21(木)10:53:04 No.640376349
オーディオ界隈で一番悲しいのはあれだけ金かけてた人が加齢で違いを感じられなくなる瞬間っていうか…
66 19/11/21(木)10:53:51 NtN/0clg No.640376439
オタクってソシャゲの課金は無駄とか言われたら必死になって反論するのに この手の高い料理とか見ると平気でこんなの金の無駄とか言い始めるよね
67 19/11/21(木)10:54:13 No.640376473
>オタクってソシャゲの課金は無駄とか言われたら必死になって反論するのに >この手の高い料理とか見ると平気でこんなの金の無駄とか言い始めるよね ガチャに突っ込んでる金も無駄そのものだと思ってるよ
68 19/11/21(木)10:54:21 No.640376483
寿司の話なら一度築地の寿司清で高い金払って長い列並んで食ったけど本当に美味しかったよ 回転寿司はおろか地元の寿司屋より美味いのは驚いた 知らない世界だと思った
69 19/11/21(木)10:54:26 No.640376490
>コスパ最悪は時計 >断言する >時計 あれはもうアストロンが出た時点というかそのあと安く量産されるようになった時点で道具としての役目ほぼ終えてるから… ブランドとか見た目の好みなんて値段云々で測れるものでもないし
70 19/11/21(木)10:54:28 No.640376494
>格付けって番組が高くても安くても結局は思い込みと証明しちゃってるしな バラエティを信用するのもあれだが 結局わかる人にはわかるんじゃあの番組見てると
71 19/11/21(木)10:54:30 No.640376499
オリバ
72 19/11/21(木)10:54:37 No.640376517
>ガチャに突っ込んでる金も無駄そのものだと思ってるよ 図星だった…?
73 19/11/21(木)10:54:49 No.640376553
>格付けって番組が高くても安くても結局は思い込みと証明しちゃってるしな GACKTが全ては知識だよって
74 19/11/21(木)10:55:00 No.640376570
自分の興味ない事にはロボットとか昆虫みたいな判断するのが人間
75 19/11/21(木)10:55:23 No.640376606
高級店は味だけじゃなくて体験まで含めての提供だしね
76 19/11/21(木)10:55:29 No.640376622
というか画像のは無駄とは言ってないよね
77 19/11/21(木)10:55:32 No.640376631
>オタクってソシャゲの課金は無駄とか言われたら必死になって反論するのに >この手の高い料理とか見ると平気でこんなの金の無駄とか言い始めるよね 普通に無駄だと思ってるよ 何より無駄金を自分の好みに使えるのは素晴らしい事だよ 個人がどう思うかが全てだから
78 19/11/21(木)10:55:32 No.640376633
>バラエティを信用するのもあれだが >結局わかる人にはわかるんじゃあの番組見てると それはそうなんだけど安いものでも満足できる方が人生幸せに過ごせそうだなって
79 19/11/21(木)10:55:40 No.640376649
刃牙で百万円のワインが1万円のワインの百倍うまいわけではないと言ってたがそういうことだろう
80 19/11/21(木)10:55:45 No.640376659
スカウターみたいに美味さを感じる部分が数値化できれば…
81 19/11/21(木)10:56:04 No.640376694
馬鹿舌だから何食べても美味しいわ 寿司とか味の違いが臭い臭くない位しか分からないから100円寿司でじゅうぶん
82 19/11/21(木)10:56:08 No.640376704
味蕾細胞への刺激なんて味覚の要素の一部でしかなくて 先入観とか雰囲気とか嗅覚が大半占めてるので実際金出したシチュは重要なんだ
83 19/11/21(木)10:56:17 No.640376717
一粒10円、100円、500円、1000円のチョコなら 100円で十分だなってなりそう
84 19/11/21(木)10:56:31 No.640376748
スシローさんはリーズナブル寿司の中ではかなり美味しいと思います
85 19/11/21(木)10:56:35 No.640376754
>寿司の話なら一度築地の寿司清で高い金払って長い列並んで食ったけど本当に美味しかったよ >回転寿司はおろか地元の寿司屋より美味いのは驚いた >知らない世界だと思った それ本当に美味しかったんでしょうか 築地で並んで食べたというプレミア感が味に上乗せされてないと言い切れますか?
86 19/11/21(木)10:56:43 No.640376769
>スカウターみたいに美味さを感じる部分が数値化できれば… こんな安物がこんなに美味い訳がねえ!壊れてやがる!
87 19/11/21(木)10:56:49 No.640376778
その点辛いものならスコヴィル値で辛さが測れるからいいよね 俺は今唐辛子の五百倍辛いものを食ってると言える
88 19/11/21(木)10:56:54 No.640376790
塗装の話になると100パーツ塗ったら1つは液だれもムラも埃一つもない凄く綺麗なパーツが出来る だからその綺麗なパーツを各部分集めて作れば凄く綺麗な製品が出来る ただそれを狙って作ろうと思ったら100倍コストがかかる
89 19/11/21(木)10:56:59 No.640376798
>刃牙で百万円のワインが1万円のワインの百倍うまいわけではないと言ってたがそういうことだろう 大抵カンストに近づけば近づくほどコスパ悪くなるからな 5万のコース食ってけど美味しいけどそれなら1万のコース5回食ったほうが満足感あるなぁって思った
90 19/11/21(木)10:57:09 No.640376816
https://dailyportalz.jp/kiji/waiting-Korokke-for-7years この記事によれば揚げたての28円コロッケがコスパ最強
91 19/11/21(木)10:57:11 No.640376823
su3443940.jpg
92 19/11/21(木)10:57:16 No.640376835
アメリカの安いチョコは最悪だと思う
93 19/11/21(木)10:57:19 No.640376838
お高い店は店の雰囲気やサービスも料金に含まれてるのはわかる…わかるんだけど…
94 19/11/21(木)10:57:22 No.640376845
>オタクってソシャゲの課金は無駄とか言われたら必死になって反論するのに >この手の高い料理とか見ると平気でこんなの金の無駄とか言い始めるよね 嫌ガチャの金無駄じゃないと思ってる奴なんてここ数年全く見ないぞ ソシャゲのスレですら自虐しながらガチャ引いてる
95 19/11/21(木)10:57:24 No.640376852
自分は無駄だと思うけど別に人がそれに金を使うことに無駄なんて思わない 自分の趣味人から見たら無駄って思うのだっていくらでもあるだろうし
96 19/11/21(木)10:57:25 No.640376854
>こんな安物がこんなに美味い訳がねえ!壊れてやがる! サイゼのドリアはこんな感じ
97 19/11/21(木)10:57:25 No.640376856
知らない店で知らない料理頼むのもある意味ガチャみたいなもんだ
98 19/11/21(木)10:57:27 No.640376858
高いの食うのが常識になってる人は安いの食えなくなるんだろうな
99 19/11/21(木)10:57:36 No.640376879
ハワイ土産のチョコとかなんであんなパサパサしてんの…ってなんか安っぽく感じるし
100 19/11/21(木)10:57:46 No.640376889
料理は味だけが価値じゃないから…
101 19/11/21(木)10:57:51 No.640376897
美味しさ3倍でも相当凄いんだけど値段100倍はちょっとな…
102 19/11/21(木)10:58:06 No.640376918
美味しさが数値で見れるようになったら 正に情報食ってるって状態になりそう
103 19/11/21(木)10:58:06 No.640376919
>スカウターみたいに美味さを感じる部分が数値化できれば… うま味の測定器みたいなのはなかったっけ
104 19/11/21(木)10:58:06 No.640376922
>スカウターみたいに美味さを感じる部分が数値化できれば… 自分が美味しいと思っていたモノが美味力低くて 不味いと思ってたものが高かったらスカウターに猜疑心持ちそうだな
105 19/11/21(木)10:58:08 No.640376925
限界便益逓減の法則は基礎の基礎だ
106 19/11/21(木)10:58:22 No.640376952
でも金持ちはその数センチの差を感じる為に金払うんだから凄い世界だよね
107 19/11/21(木)10:58:23 No.640376958
ちょっとお高いもの…うまい 割とお高いもの…すげーうまい 大変お高いもの…すげーうまい
108 19/11/21(木)10:58:32 No.640376969
俺の求めるおいしいは大体900円で頭打ちになる
109 19/11/21(木)10:58:55 No.640377006
>まあサービスとか雰囲気作りも大事だからな… >でもそんなもん無駄だ!とか言う心のさもしい人間にはなりたくはない いやそういうことではなくて同じ水準のものでも一律に値段を設定される訳じゃ無いから サービスは品質の一部でいいと思うよ
110 19/11/21(木)10:58:56 No.640377011
>でも金持ちはその数センチの差を感じる為に金払うんだから凄い世界だよね 金が唸るほどあれば俺だって腹痛いし…
111 19/11/21(木)10:58:57 No.640377012
ちょっとお高めの焼き肉屋行くと本当に違うんだな!ってなるけど めっちゃ高いステーキ店行くと柔らかいし美味しいけどうーn…ってなるなった
112 19/11/21(木)10:59:08 No.640377028
>オタクってソシャゲの課金は無駄とか言われたら必死になって反論するのに >この手の高い料理とか見ると平気でこんなの金の無駄とか言い始めるよね どちらも過ぎればそんなもん無駄って人が殆どじゃねえかな…
113 19/11/21(木)10:59:10 No.640377036
>でも金持ちはその数センチの差を感じる為に金払うんだから凄い世界だよね お金持ちは尺度が違うからな 俺たちが払う1万円が鼻くそみたいな人もいるし
114 19/11/21(木)10:59:12 No.640377042
>金が唸るほどあれば俺だって腹痛いし… お腹壊しちゃダメだよ!
115 19/11/21(木)10:59:16 No.640377048
>金が唸るほどあれば俺だって腹痛いし… 食当たりか…
116 19/11/21(木)10:59:18 No.640377055
>うま味の測定器みたいなのはなかったっけ アミノ酸量計測だから苦くとも高数値になったりする
117 19/11/21(木)10:59:18 No.640377056
>>格付けって番組が高くても安くても結局は思い込みと証明しちゃってるしな >結局わかる人にはわかるんじゃあの番組見てると ど素人の芸人じゃなくて専門家にこそ格付けチェックやらせてほしい 料理評論家とかが単なるグルメ気取りだったとか暴露する
118 19/11/21(木)10:59:18 No.640377057
卵豆腐とプリンの実験すれば味覚は脳で作っているものだとわかる
119 19/11/21(木)10:59:30 No.640377086
>オタクってソシャゲの課金は無駄とか言われたら必死になって反論するのに >この手の高い料理とか見ると平気でこんなの金の無駄とか言い始めるよね こういう話ですぐにガチャと比較するのはちょっと貧困過ぎるよ発想が…
120 19/11/21(木)10:59:31 No.640377089
素材とか手間とか高くないと出せない味もあると思うけど コスパは悪いかも
121 19/11/21(木)10:59:33 No.640377096
>高いの食うのが常識になってる人は安いの食えなくなるんだろうな 松っちゃんは今でもカップ麺好きらしいし原体験によってはそんなことないんじゃない?
122 19/11/21(木)10:59:43 No.640377118
人生で最も美味かったのは豪雪の時に退避するように入った料理屋で食った石狩鍋だったんだがコレと同等の味を経験する為にまた遭難寸前の雪中行進する訳にもいかん
123 19/11/21(木)10:59:44 No.640377122
物の価値には多面性がありだから素晴らしいんだ とは思うけどなかなか納得できないことがある
124 19/11/21(木)11:00:06 No.640377169
気づいちゃったんだけど美味いと感じる機能がカンストしてる可能性もなくない?
125 19/11/21(木)11:00:19 No.640377194
VRで高級なメシ食った気になるやつ面白いよね 実用化したら介護食でステーキ食う気分味わえるかな
126 19/11/21(木)11:00:22 No.640377199
バトル物でも惑星破壊とかは凄いけど 宇宙規模を超えた段階になると段々どうでもよくなってくる
127 19/11/21(木)11:00:25 No.640377207
オンラインゲームのレベル上げがこんな感じかな ある程度までは経験値を積んだ分だけどんどん強くなるんだけど 一定の頭うちラインに達するといくら経験値つぎ込んでもレベルが上がらねぇ
128 19/11/21(木)11:00:31 No.640377220
>金が唸るほどあれば俺だって腹痛いし… メッチャ高い肉食った時お腹壊したから気持ちはわかるよ…
129 19/11/21(木)11:00:34 No.640377230
むしろガチャとかの方が数値的にはわかりやすく課金額分結果出ると思うから引き合いに出すのは不適格ですわ
130 19/11/21(木)11:00:50 No.640377255
食べ比べたら旨さがわかる事も有るんだろうけど 値段が上がるとやっぱ「アレだけ払ったのにこんなもんか」的な思考が来ちゃう
131 19/11/21(木)11:00:51 No.640377258
クソ高いステーキは一度食べてみたいな…
132 19/11/21(木)11:00:57 No.640377270
>気づいちゃったんだけど美味いと感じる機能がカンストしてる可能性もなくない? こっちの感性の方が付いていけてないって現象だな
133 19/11/21(木)11:01:00 No.640377275
>こういう話ですぐにガチャと比較するのはちょっと貧困過ぎるよ発想が… 極端なオタクなのは自分だったんだ…
134 19/11/21(木)11:01:01 No.640377279
はがねの剣を手に入れる辺りが面白さ的にピークだよな
135 19/11/21(木)11:01:22 No.640377318
凄い高いものは逆に好みじゃなくなったりする ソースって男の子の味だよな…
136 19/11/21(木)11:01:33 No.640377343
>気づいちゃったんだけど美味いと感じる機能がカンストしてる可能性もなくない? 年にもよるけどそこは機能より経験値の問題がでかそう
137 19/11/21(木)11:01:35 No.640377344
ガチャってようするに比較対象としては博打につぎ込むカネとかの類だろ
138 19/11/21(木)11:01:35 No.640377345
実際高けりゃ高いほど美味いのは概ね正しいけど正比例ではないよなって …つまりスレ画だこれ
139 19/11/21(木)11:01:40 No.640377354
>それ本当に美味しかったんでしょうか >築地で並んで食べたというプレミア感が味に上乗せされてないと言い切れますか? それ言われて自分でも考えた事あるんだけど いつもは少し苦手なイクラが全く臭み無くてパクパク食べれたりシャリ一粒ずつ解ける食感を味わえた記憶が残ってるし 単純に雰囲気で楽しんだって言うのには具体的すぎると考えてるから自信を持って勧められるよ
140 19/11/21(木)11:01:45 No.640377365
安い肉と高い肉は明確に違うけど 一定超えるとわからない
141 19/11/21(木)11:02:12 No.640377426
>その点辛いものならスコヴィル値で辛さが測れるからいいよね >俺は今唐辛子の五百倍辛いものを食ってると言える スコヴィル値も何倍の砂糖水で希釈したら辛さを感じなくなるかという官能評価だから そこまで正当でもないんだ…
142 19/11/21(木)11:02:14 No.640377429
>クソ高いステーキは一度食べてみたいな… 脂が!俺のグルメ細胞が脂を受け付けない!ってなるよ
143 19/11/21(木)11:02:19 No.640377444
>高いの食うのが常識になってる人は安いの食えなくなるんだろうな 子供の頃に食べたものはずっと好きって言うしそれ次第では?
144 19/11/21(木)11:02:29 NtN/0clg No.640377463
>こういう話ですぐにガチャと比較するのはちょっと貧困過ぎるよ発想が… じゃあ何と比較すれば発想が豊かなのか具体的に言ってみて
145 19/11/21(木)11:02:34 No.640377474
苦手要素が潰されるってのもあるんだろうな高さって ようするに美味いと言うより不味く感じる部分が減り快適な物になる
146 19/11/21(木)11:02:39 No.640377489
>気づいちゃったんだけど美味いと感じる機能がカンストしてる可能性もなくない? 所詮舌の味覚芽が刺激されてるだけなので限界はあるし個人差もある そもそも食べるものが安全かどうかを確かめる機能だと思われるので
147 19/11/21(木)11:02:56 No.640377525
安い肉 うまい 高い肉 うまい! 超高い肉 なんか脂ばっかじゃない?これ
148 19/11/21(木)11:03:13 No.640377554
好き嫌い多いけど同じような物でも高い料理の方が食べられる事が多い
149 19/11/21(木)11:03:16 No.640377560
クソ高お肉は若いうちに食っておくべきだよ 油の量が半端じゃないから歳食うとね…
150 19/11/21(木)11:03:18 No.640377573
今まで食った懐石料理で一番うまかったのが会社の接待で使った一人5000円程度のとこのだったから 値段だけではないなと思うけどあそこなんなんだろう…
151 19/11/21(木)11:03:33 No.640377599
>松っちゃんは今でもカップ麺好きらしいし原体験によってはそんなことないんじゃない? カップ麺は今のところジャンルの中でクオリティの上下があんまりないけど 下層民用低品質版とかが出たら現代人は我慢できないと思う
152 19/11/21(木)11:03:39 No.640377610
赤身美味い 中トロ美味い!!! 大トロ美味い
153 19/11/21(木)11:03:49 No.640377626
>今まで食った懐石料理で一番うまかったのが会社の接待で使った一人5000円程度のとこのだったから >値段だけではないなと思うけどあそこなんなんだろう… 桜でも見てたのか…
154 19/11/21(木)11:04:13 No.640377678
超高い肉自分で買って死ぬほど食うぜ! あんまり量食えるもんじゃねえな… ってなったことはあります
155 19/11/21(木)11:04:14 No.640377682
生きてるのをそのままイカ刺しにしたのはスーパーの五倍ぐらい値段取られるけど 五倍以上というか別の物だから一度試して欲しい 話のネタになるし
156 19/11/21(木)11:04:25 No.640377704
>超高い肉 なんか脂ばっかじゃない?これ 熟成のほうに行くと高い美味いになると思う 人に講釈できるほど食ったこともないけど…
157 19/11/21(木)11:04:34 No.640377724
味自体はそんなんでもないけどたまに食うからこそ美味いものあるよな
158 19/11/21(木)11:04:46 No.640377744
クソ高いのは高いだけのことはあるけど安いのでも十分うまいなってなる その値段でしか出せない味の調和を求めるほど素材の味に飽きるステージまで行かないというか 自分で作った方が俺の舌にはうまい…
159 19/11/21(木)11:05:10 No.640377778
>超高い肉 なんか脂ばっかじゃない?これ ここ数年は超高い赤身をしっかり管理して熟成しました!みたいなの増えてきてるね
160 19/11/21(木)11:05:13 No.640377783
超高い肉はなんかこう…そういうふうに育てた牛とか農家の話聞いてるとそう思うけど う~ん
161 19/11/21(木)11:05:23 No.640377805
俺は背脂系のラーメンにニンニクめっちゃ打ち込んで食べると本当に美味しいと思うけどたぶん一般の人はそんなことない そんなもんだよ
162 19/11/21(木)11:05:25 No.640377808
美味い 珍しい 不味さが無い 色んなパラメータあるだろうからな…
163 19/11/21(木)11:05:34 No.640377829
結局料理のうまさはご飯(白米)のうまさなんじゃないかって
164 19/11/21(木)11:05:53 No.640377884
>カップ麺は今のところジャンルの中でクオリティの上下があんまりないけど >下層民用低品質版とかが出たら現代人は我慢できないと思う 昔コストコで海外のカップ麺めっちゃ安く売ってたけど 本当に我慢できなかったよ… おいしくないジャンクフードって罰ゲームだわ
165 19/11/21(木)11:06:10 NtN/0clg No.640377915
スレッドを立てた人によって削除されました
166 19/11/21(木)11:06:25 No.640377946
スコヴィル値はインフレの果てに唐辛子とかの枠を超えてただの毒へ行き着いてるよねアレ >モロッコに分布するサボテンに似たある植物は、とてつもなく辛い。これは決して誇張ではない。この植物の活性成分であるレシニフェラトキシン(以下RTX)は、辛さの指標である「スコヴィル値」で160億もの値を示す。これは、世界一辛いトウガラシとして知られるキャロライナ・リーパー(「カロライナの死神」)の10,000倍、ハバネロの最も辛い品種の45,000倍、ハラペーニョの450万倍に相当する。 >このハッカクキリン(学名:Euphorbia resinifera)は、食用ではない。安全のためには、見るのもやめたほうがいいだろう。 >まぬけな哺乳動物がハッカクキリンの猛毒を口にすれば無事ではすまないが、一方でRTXは有望な鎮痛剤として注目されている。RTXを関節痛の患部に注射すると、痛みを伝える神経末端が破壊されるのだ。
167 19/11/21(木)11:06:32 No.640377966
>下層民用低品質版とかが出たら現代人は我慢できないと思う 今だってトップバリューのカップ麺とかクソまずくない?
168 19/11/21(木)11:06:42 No.640377986
>生きてるのをそのままイカ刺しにしたのはスーパーの五倍ぐらい値段取られるけど >五倍以上というか別の物だから一度試して欲しい >話のネタになるし (醤油につけると動く)
169 19/11/21(木)11:06:43 No.640377991
ふるさと納税の返礼品の肉が俺の感じる美味しさの最高ランク 素材族寄りの食べ方をする方だけどあれより高い肉を食べてもうまい肉だなあくらいにしか思えない
170 19/11/21(木)11:06:45 No.640377999
レベル70のお肉が5千円で食えてレベル100のお肉が1万円だったら70のお肉二回食べたいよね…
171 19/11/21(木)11:06:51 No.640378019
まあそりゃID出るわな
172 19/11/21(木)11:07:01 No.640378039
フィンランドだかの世界一予約の取れないレストランもカビ生えたアスパラガスとか美味いというより珍しいでいってるし イタリアで流行ったカタツムリのキャビアも土臭さがオンリーワンって感じらしいし 最終的にはそうなるのかもしれない
173 19/11/21(木)11:07:06 No.640378055
>結局料理のうまさはご飯(白米)のうまさなんじゃないかって 温泉宿でたまに信じられないくらいうまい米出るとこあるけど何やったんだろう…
174 19/11/21(木)11:07:11 No.640378067
本当に味の分かる人にとっては正比例かもしれないけど そこまで鋭敏な舌の持ち主は少数派じゃね?ってのもある
175 19/11/21(木)11:07:16 No.640378083
>フィンランドだかの世界一予約の取れないレストランもカビ生えたアスパラガスとか美味いというより珍しいでいってるし >イタリアで流行ったカタツムリのキャビアも土臭さがオンリーワンって感じらしいし >最終的にはそうなるのかもしれない インフレしすぎてる…
176 19/11/21(木)11:07:48 No.640378148
食戟のソーマの神の舌問題みて頭打ちがないのってそれはそれで難儀だなって思った
177 19/11/21(木)11:07:56 No.640378168
>フィンランドだかの世界一予約の取れないレストランもカビ生えたアスパラガスとか美味いというより珍しいでいってるし >イタリアで流行ったカタツムリのキャビアも土臭さがオンリーワンって感じらしいし >最終的にはそうなるのかもしれない わからない!文化が違う!
178 19/11/21(木)11:08:04 No.640378181
だいたいその品種特化でせっていされた電気釜で決まるし 今時の電気釜やばいよ
179 19/11/21(木)11:08:04 No.640378182
トップパリュはなんかこう 「これ食って満足するようじゃおしまいだ」 って下限レベルを伝えてくれる商品
180 19/11/21(木)11:08:15 No.640378201
感覚に訴えかけるレア度で勝負してるみたいな話だな…
181 19/11/21(木)11:08:35 NtN/0clg No.640378241
スレッドを立てた人によって削除されました
182 19/11/21(木)11:08:36 No.640378242
過去に食べたすごい肉は箸ですっと切れて噛まなくても肉がほどける そしてフルーツのようにみずみずしくうま味が脂とともにドバッとくる でも脂がさらっとしてるから胃がもたれないのがすごい肉
183 19/11/21(木)11:08:53 No.640378279
炊飯器はいいやつを買おう!
184 19/11/21(木)11:09:09 No.640378319
脂がないものは基本的にダメだ 味に深みがないものは確実にダメだ それを教えてくれたのは美味いものではなく不味いものだった
185 19/11/21(木)11:09:10 No.640378320
格付け見てると「100g千円の安いお肉」って紹介されて高ぇ!!ってなるよね…
186 19/11/21(木)11:09:20 No.640378342
ID出てるうんこはトップバリュで満足する下級民
187 19/11/21(木)11:09:23 No.640378348
でもこれに金かけないとダメってものは確実に存在するよね
188 19/11/21(木)11:09:28 No.640378362
珍しさも特筆否定するもんでもないと思うの 良いじゃないか色んな珍しいもん食いたいぜ
189 19/11/21(木)11:09:45 No.640378408
>飯なんて腹に貯まれば一緒なんだからそれで十分では (こいつトップバリュ製品食ったことないな…)
190 19/11/21(木)11:09:45 No.640378409
トップバリュに対するその憎悪はなに…
191 19/11/21(木)11:09:47 No.640378416
近所にコンビニじゃなくてまいばすけっとしかねえからカップ麺はごっつ盛りかイオンのアレばっか選んでるわ 味に差はねえ
192 19/11/21(木)11:09:50 No.640378425
オーディオ機器は一定の価格帯までの物なら優劣は明白だけど それ以降は商品によって音の感じが違う事は分かるんだけどどっちが良いかは分からなくなる
193 19/11/21(木)11:09:50 No.640378426
うんこ付きみたいな頭悪い人が自分の中の極論振り回すととてもウザったいな… 彼の中ではそれはとても価値のあることなのかも知れんけどさ
194 19/11/21(木)11:09:52 No.640378433
ある程度以上はサービス料技術料だからね
195 19/11/21(木)11:09:56 No.640378447
味覚自体が効率的な栄養素や毒物の取捨選択のために備わってきた感覚なんだから 一定のレベルまでいけばあとはもう十分なんだ
196 19/11/21(木)11:09:58 No.640378451
格付けは安いっていってる方もスーパーで買うなら結構いい値段する肉だよね
197 19/11/21(木)11:10:01 No.640378454
>炊飯器はいいやつを買おう! 炊飯器によって米の味が変わるのは分かるけどどのランクの炊飯器を買えばいいのか分からない
198 19/11/21(木)11:10:03 No.640378459
>トップパリュはなんかこう 2Lアイスは例外だと思いたい
199 19/11/21(木)11:10:05 No.640378464
>でもこれに金かけないとダメってものは確実に存在するよね そしてそれは所属しているコミュニティによって変わるね
200 19/11/21(木)11:10:14 No.640378486
カップ麺は具に値段が表れてるイメージだ 麺とスープは違いがよくわからない
201 19/11/21(木)11:10:17 NtN/0clg No.640378493
スレッドを立てた人によって削除されました
202 19/11/21(木)11:10:39 No.640378545
>炊飯器によって米の味が変わるのは分かるけどどのランクの炊飯器を買えばいいのか分からない 店員じゃなくてメーカーに直できいたほうがいい
203 19/11/21(木)11:10:39 No.640378547
バカなのは舌だけじゃないだろ
204 19/11/21(木)11:10:50 NtN/0clg No.640378571
スレッドを立てた人によって削除されました
205 19/11/21(木)11:11:02 No.640378595
マツコも冷食とかそんなのばっか食べてるらしいし金持ちだから高級なのばっか食べてると書かれるとそうでもない
206 19/11/21(木)11:11:26 No.640378639
お米も生鮮食品で研いでもヒビが入らない精米仕立ての新米はアミノ酸が豊富でうま味だよ
207 19/11/21(木)11:11:27 No.640378640
トップバリューのカップ麺のまずさは麺の方にあると思う そして大抵普通のカップ麺たちがセールで同じぐらいの価格帯まで降りてきてるからそっち買えばいいやってなる
208 19/11/21(木)11:11:29 No.640378645
日清さんの信者だからカップ麺が不味いって話に理解を示した試しがない どういうのがだめなやつなの?
209 19/11/21(木)11:11:30 No.640378652
和食で今までで一番記憶に残ってるのは山菜の黄身酢和え 色んな山菜が皿に盛られてるんだけど一つ一つ食感が違くてあそこまで食べてて楽しい料理はなかった
210 19/11/21(木)11:11:35 No.640378657
熊の手はゆるキャンで毛一本一本手作業で抜いてるって見てそりゃあじ関係なく高いわってなった
211 19/11/21(木)11:11:41 No.640378671
200円でサラチキ帰るのイオンのかセブンなんだけど セブンのがやっぱうまいな~
212 19/11/21(木)11:11:41 No.640378672
バカなのは舌じゃなくて頭じゃねえかな
213 19/11/21(木)11:11:44 No.640378679
>格付けは安いっていってる方もスーパーで買うなら結構いい値段する肉だよね 楽器とかもあれ安いので苦労するのは基本奏者だからな… 安くても良い感じに聞こえるようには頑張るからな
214 19/11/21(木)11:11:47 NtN/0clg No.640378685
スレッドを立てた人によって削除されました
215 19/11/21(木)11:11:50 No.640378690
>トップパリュはなんかこう 500円ウイスキーをどうにか飲めるものにしよう動画は面白かった
216 19/11/21(木)11:11:52 No.640378697
でも牛肉とかなら値段の違いがわかる気がする
217 19/11/21(木)11:12:03 No.640378728
安いメーカーとかでも商品によって当たり外れはあるしなんとも言えない 個人的には業務スーパーの豆腐はどうにも味が微妙すぎた
218 19/11/21(木)11:12:03 No.640378730
>どういうのがだめなやつなの? シンプルに麺がまずいよ
219 19/11/21(木)11:12:19 No.640378768
超高い肉なんて脂身多いだけでギトギトなんでしょ? って思ってたけど上京して奢りで超高い肉食わされたら脂身って甘いのね… 3切れくらいでもういいやってなったけどその3切れはとても美味しかった
220 19/11/21(木)11:12:20 No.640378770
1万する松坂牛食べたら本当に美味しかった 口の中でとろけるビフテキって本当にあるんだなって これ食べた後のいきなりステーキとか苦痛でしかない
221 19/11/21(木)11:12:34 No.640378801
>オーディオ機器は一定の価格帯までの物なら優劣は明白だけど >それ以降は商品によって音の感じが違う事は分かるんだけどどっちが良いかは分からなくなる 個人的にはアンプスピーカーヘッドホン足して10万で収まるくらいが自分の限界ラインだと思った
222 19/11/21(木)11:12:45 No.640378821
>トップバリューのカップ麺のまずさは麺の方にあると思う >そして大抵普通のカップ麺たちがセールで同じぐらいの価格帯まで降りてきてるからそっち買えばいいやってなる 低級カップ麺ごときでそんな味の違いとか笑えるわ セブンの蔦とか食ってイキってる感じする
223 19/11/21(木)11:13:00 No.640378862
カップ麺はエースコックのスーパーカップはあんまり美味しくないなって思った
224 19/11/21(木)11:13:03 No.640378868
>楽器とかもあれ安いので苦労するのは基本奏者だからな… >安くても良い感じに聞こえるようには頑張るからな プロって大変なんだな…
225 19/11/21(木)11:13:03 No.640378869
>マツコも冷食とかそんなのばっか食べてるらしいし金持ちだから高級なのばっか食べてると書かれるとそうでもない 冷凍技術の進歩がすごいので冷食も美味しいのはすごく美味しい
226 19/11/21(木)11:13:06 No.640378878
カップ麺は多少まずくても完食できるけどステーキとかは本当に不味いとそもそも食えない
227 19/11/21(木)11:13:13 No.640378889
正直現代日本で食える食品の平均レベルが高すぎる位置にあるとは思う
228 19/11/21(木)11:13:34 No.640378934
>カップ麺は多少まずくても完食できるけどステーキとかは本当に不味いとそもそも食えない 苦痛なんだよな 肉じゃない何かを食べてるような気分
229 19/11/21(木)11:13:40 No.640378944
ファミレスのステーキはハンバーグステーキが頂点に来ると思う サーロインとか普通に食べてると意外に味しねえな…ってなる
230 19/11/21(木)11:13:49 No.640378964
低級飯同士で争わずちゃんとお高いメシの話しよ?
231 19/11/21(木)11:14:00 No.640378990
>これ食べた後のいきなりステーキとか苦痛でしかない 別の食いもんだと思って食わないとね…
232 19/11/21(木)11:14:15 No.640379017
>ファミレスのステーキはハンバーグステーキが頂点に来ると思う >サーロインとか普通に食べてると意外に味しねえな…ってなる それはファミレスだからでは…?
233 19/11/21(木)11:14:19 No.640379023
たっかいしゃぶしゃぶ屋連れてってもらったらマジで超美味かったよ 翌日の胃もたれも半端じゃなかったから俺は貧乏舌ならぬ貧乏内臓
234 19/11/21(木)11:14:24 No.640379041
>正直現代日本で食える食品の平均レベルが高すぎる位置にあるとは思う アメリカの駄菓子は本当に駄と言える
235 19/11/21(木)11:14:26 No.640379045
冷凍食品すごいよね 冷凍チャーハンとか十分どころか相当レベル高いうまさだと思う
236 19/11/21(木)11:14:28 No.640379052
>低級飯同士で争わずちゃんとお高いメシの話しよ? 金持ちは喧嘩しないんだ 争うのはいつだって貧乏人なんだ
237 19/11/21(木)11:14:30 No.640379057
そもそもある程度デカくて防音しっかりした部屋ないとスピーカーに金かけても意味ないんだなってやっと気づいた
238 19/11/21(木)11:14:47 No.640379083
ココイチは美味いと思うけど満足度が少し低いのは値段のせいだった…?
239 19/11/21(木)11:15:03 No.640379117
カプリチョーザのスパゲティは味違う!ってなったから味覚レベルもその程度
240 19/11/21(木)11:15:04 No.640379119
海外からすると日本は大量生産の製菓のレベルが異常に高いそうな
241 19/11/21(木)11:15:05 No.640379121
サシの量でうまあじ競ってるタイプの肉は胃腸弱いとしんどいよね 赤身でお高いとこ行くとすごい幸せになれる
242 19/11/21(木)11:15:07 No.640379128
カニカマがもう蟹と大して味変わんないから困る…
243 19/11/21(木)11:15:12 No.640379139
>金持ちは喧嘩しないんだ >争うのはいつだって貧乏人なんだ 貧乏人は高いの食えないから話に参加出来ない
244 19/11/21(木)11:15:28 No.640379168
食べ放題の焼肉とそうじゃないとこ比べるとやっぱり違う
245 19/11/21(木)11:15:33 No.640379185
>カニカマがもう蟹と大して味変わんないから困る… 嘘やろ…?
246 19/11/21(木)11:15:40 No.640379194
>冷凍食品すごいよね >冷凍チャーハンとか十分どころか相当レベル高いうまさだと思う フライドポテトは冷凍でも揚げたてでも差はあれど美味しいから足向けて寝られない
247 19/11/21(木)11:15:57 No.640379226
>海外からすると日本は大量生産の製菓のレベルが異常に高いそうな 100円前後のチョコレートの味はめちゃくちゃ評価高いね 高級チョコへ行くとやっぱりノウハウが違いますなみたいに言われるけど
248 19/11/21(木)11:16:05 No.640379240
>そもそもある程度デカくて防音しっかりした部屋ないとスピーカーに金かけても意味ないんだなってやっと気づいた 随分前から日本じゃ小さい音でもしっかり聞こえるようにってのが流行だよ
249 19/11/21(木)11:16:07 No.640379242
>オーディオ機器は一定の価格帯までの物なら優劣は明白だけど >それ以降は商品によって音の感じが違う事は分かるんだけどどっちが良いかは分からなくなる 音の広がりというか聴こえる位置が違うなっていうのは10万くらいまででそれ以上は誤差としていい気がする というか機器にいくら注ぎ込んでも音源データが相応のものじゃないとほぼ変わらない…
250 19/11/21(木)11:16:21 No.640379270
>食べ放題の焼肉とそうじゃないとこ比べるとやっぱり違う その食べ放題ですら価格帯で質が全然違うから驚く
251 19/11/21(木)11:16:28 No.640379287
カニカマはあれはもう代用品じゃなくてカニカマという一つの食品だよね むしろカニより好きかもしれん
252 19/11/21(木)11:16:31 No.640379294
カニはうまいまずい以前にめんどくさくて食えねえ カニのエキスが使われた飯は大体好き
253 19/11/21(木)11:16:33 No.640379299
値段で味が上下するってのは何も高い方だけじゃなくて安い方でも体感できるよ すたみな太郎
254 19/11/21(木)11:16:54 No.640379344
すたみな太郎行った後に牛角とか行くと天国に思える
255 19/11/21(木)11:16:59 No.640379352
そもそも蟹は美味しいのか昔から疑問に思ってる 蟹って美味しいの出汁として使った時では?
256 19/11/21(木)11:16:59 No.640379354
レバー苦手だけど お高いところだと食べられる
257 19/11/21(木)11:17:00 No.640379356
カップ麺100~300円で争うの恥ずかしいでしょ… いやメーカーとかカップメンメインのスレならともかく
258 19/11/21(木)11:17:07 No.640379372
>でも牛肉とかなら値段の違いがわかる気がする 人肌で溶けるほど融点が低くあっさりとして胃もたれしにくいと言われている神戸牛8000円と 甘くコクがある上品な香りと不飽和脂肪酸のとろけるような食感の松坂牛10000円の違い分かるかな?
259 19/11/21(木)11:17:20 No.640379393
ゲームの武器とかだと最強武器と次点の武器で入手難度の差ほど性能の差がなくても最強武器を取るよね
260 19/11/21(木)11:17:30 No.640379417
>蟹って美味しいの出汁として使った時では? 身おいしいよ!?
261 19/11/21(木)11:17:31 No.640379421
>ココイチは美味いと思うけど満足度が少し低いのは値段のせいだった…? 好みじゃないカレーの方向性とかでも変わるんじゃね? もったりしたカレーとかサラサラしたカレーとかで評価極端になるじゃん? 俺はスープカレー美味しけどカレー食った気分にならなかったりするんだ ココイチも同じ感覚がある 米に染み込まないモタっとしたカレーこそカレーなんだよって派閥の人です
262 19/11/21(木)11:17:33 No.640379426
ココイチのカレーはココイチのカレーだから他のカレーと比較しにくくない?インドカレーと普通のカレーのジャンルが微妙に違うみたいにココイチのカレーは普通のカレーと別だよ
263 19/11/21(木)11:17:37 No.640379428
食感はかにかまの方が好きまである カニは偶においしいの食べられればそれで…
264 19/11/21(木)11:17:42 No.640379441
高い豆腐は舌触りが滑らか過ぎて逆に嫌い
265 19/11/21(木)11:17:45 No.640379448
>随分前から日本じゃ小さい音でもしっかり聞こえるようにってのが流行だよ 高音はいいけど低音は結局ウーファー側の口径でかくないとどうしようもないし デカい以上それなりの出力かけて鳴らさないとかえって音悪くなるし無理じゃない?
266 19/11/21(木)11:17:47 No.640379454
すたみな太郎と比べたら失礼だろ!
267 19/11/21(木)11:17:52 No.640379467
争ってないけど何が見えてるんだろう…
268 19/11/21(木)11:17:59 No.640379486
2~3万くらいのヘッドフォンの擬似サラウンドってどうなの? ちゃんと5.1chとかになってるのかな
269 19/11/21(木)11:18:02 No.640379490
>正直現代日本で食える食品の平均レベルが高すぎる位置にあるとは思う それなりに安いものでも食い物に対する選択肢が多すぎる
270 19/11/21(木)11:18:12 No.640379504
蟹の身を頑張ってたくさんほじくり出して殻でカニミソと一緒に焼くんだ めんどくさいぞ
271 19/11/21(木)11:18:29 No.640379540
納豆も種類と好みだけど安物の納豆はなんかう~んてなるのはある
272 19/11/21(木)11:18:30 No.640379543
>カップ麺100~300円で争うの恥ずかしいでしょ… >いやメーカーとかカップメンメインのスレならともかく まず争いとかではなく高価格帯では差がよくわからなくなるのに対して低価格帯では差がわかるねって話なんじゃねえの?
273 19/11/21(木)11:18:36 No.640379558
>人肌で溶けるほど融点が低くあっさりとして胃もたれしにくいと言われている神戸牛8000円と >甘くコクがある上品な香りと不飽和脂肪酸のとろけるような食感の松坂牛10000円の違い分かるかな? 部位の違いの方がはっきりわかるし同一の部位なら誰でも好みで優劣はつけられるよ
274 19/11/21(木)11:18:41 No.640379570
ちょっと前のすき家のカレーが俺にとってこういうのでいいんだよ こういうのでってカレーだった 今はなんか変わっちまった
275 19/11/21(木)11:18:42 No.640379573
>ゲームの武器とかだと最強武器と次点の武器で入手難度の差ほど性能の差がなくても最強武器を取るよね そりゃかける手間が少ないからじゃねえかな
276 19/11/21(木)11:18:57 No.640379604
納豆は20円くらいの差で味に違いあり過ぎる
277 19/11/21(木)11:19:04 No.640379617
>貧乏人は高いの食えないから話に参加出来ない このスレのうんち見てわかる通り知らないから極端な意見で参加してるでしょ?
278 19/11/21(木)11:19:16 No.640379649
カニは安物だと手間に味が見合わなくてがっかり感が特に激しいな
279 19/11/21(木)11:19:18 No.640379654
>納豆も種類と好みだけど安物の納豆はなんかう~んてなるのはある 豆腐もだけど実は確実に味の違いが出るんだよな大豆系は
280 19/11/21(木)11:19:19 No.640379656
高い豆腐は味が濃くてびっくりした
281 19/11/21(木)11:19:50 No.640379725
ちょっといい値段より上だと違い分かりにくいよねって画像で低価格帯の味の話題ばっかりになるの見てると何とも言えない気持ちになってくる
282 19/11/21(木)11:19:51 No.640379726
1万円の高級品と10万円の高級品の違いより 100円の安物と110円の安物の方が味の違い凄まじいよね
283 19/11/21(木)11:20:08 No.640379773
800円で満足できる昼飯食えた時が嬉しい
284 19/11/21(木)11:20:17 No.640379791
>ちょっといい値段より上だと違い分かりにくいよねって画像で低価格帯の味の話題ばっかりになるの見てると何とも言えない気持ちになってくる 最初は一応は高いものの話をしてた してたんだ…
285 19/11/21(木)11:20:31 No.640379839
ココイチさんのカレーはカスタム性が高すぎてよくわからなくなりがちだけど好みのオーダーができれば値段以上の満足感は得られると思う いや1200円くらいが限度だけど
286 19/11/21(木)11:20:39 No.640379864
>部位の違いの方がはっきりわかるし同一の部位なら誰でも好みで優劣はつけられるよ 好みの優劣ではなく値段の優劣をつけられないなら駄目じゃねえか
287 19/11/21(木)11:20:43 No.640379879
ごめんカップ麺の麺の味の違いとかペヤングとそれ以外くらいしかわからん ラーメンだと全然わからん…
288 19/11/21(木)11:21:05 No.640379912
>このスレのうんち見てわかる通り知らないから極端な意見で参加してるでしょ? そしてうんちを出されると俺バカだからって開き直るもはや醜いを通り越して哀れ
289 19/11/21(木)11:21:11 No.640379936
納豆はおなじ3パック100円台でもメーカーによって味変わるな ミツカンのが最近お気に入り
290 19/11/21(木)11:21:41 No.640380001
>カニは安物だと手間に味が見合わなくてがっかり感が特に激しいな 冷凍カニのハズレを引くとマジ味しない 絶望を食うことになる
291 19/11/21(木)11:21:43 No.640380002
>ちょっといい値段より上だと違い分かりにくいよねって画像で低価格帯の味の話題ばっかりになるの見てると何とも言えない気持ちになってくる スレ画は低価格帯の違いは分かりやすいよねってグラフでもあるから…
292 19/11/21(木)11:21:53 No.640380016
>ちょっといい値段より上だと違い分かりにくいよねって画像で低価格帯の味の話題ばっかりになるの見てると何とも言えない気持ちになってくる だからこうして味の違いが分かり易い価格帯で話す
293 19/11/21(木)11:22:05 No.640380045
そこらへんは本当に美味しいものを食うしかないんじゃない? 本当に採ったばかりのアスパラとか
294 19/11/21(木)11:22:14 No.640380063
食べ慣れてないから納豆は100円以下だと豆の味の違いがわからない 違うのはタレの方だった
295 19/11/21(木)11:22:27 No.640380082
昔の美食はマジにその国行って金持ちの知り合いとかに上等な店紹介してもらわないといけなかったけど 今の日本だとよっぽどの物以外は何万円か出せば食べられる気がする
296 19/11/21(木)11:22:40 No.640380108
無茶言うなよ…記憶にある1番高い食べ物は2000円の海鮮丼だぞ…
297 19/11/21(木)11:22:40 No.640380111
マグロもわりと満足度低い食べ物な気がする たまにスーパーで買うとほぼ味がしなくね?微妙に高くても
298 19/11/21(木)11:22:54 No.640380143
>海外からすると日本は大量生産の製菓のレベルが異常に高いそうな 洋菓子屋の菓子も世界トップレベルな上に安いよ
299 19/11/21(木)11:22:55 No.640380147
カニカマがカニと同じ味は普通に嘘だよ だって食べた後かゆくならないし
300 19/11/21(木)11:23:04 No.640380165
うにはある程度金かけないとまずいのしか食えないなってなった
301 19/11/21(木)11:23:07 No.640380172
納豆の豆の違いはわりとわかりやすいぞ でも風邪の影響を一番受ける食べ物だとも思う
302 19/11/21(木)11:23:26 No.640380220
>無茶言うなよ…記憶にある1番高い食べ物は2000円の海鮮丼だぞ… それがとても美味かったんなら別に良いじゃないか 値段より記憶よ
303 19/11/21(木)11:23:30 No.640380228
>だって食べた後かゆくならないし 危ないチャレンジしてるんじゃないよ!
304 19/11/21(木)11:23:35 No.640380239
>100円の安物と110円の安物の方が味の違い凄まじいよね 10円は誤差の範囲内だと思う100円と200円なら
305 19/11/21(木)11:23:35 No.640380240
>たまにスーパーで買うとほぼ味がしなくね?微妙に高くても スーパーでいいものを買おうとするな
306 19/11/21(木)11:23:45 No.640380265
>そこらへんは本当に美味しいものを食うしかないんじゃない? >本当に採ったばかりのアスパラとか それ信じて食べたら青臭くて駄目だったので野菜の糖度は信じない事にした
307 19/11/21(木)11:23:51 No.640380275
2000円の海鮮丼とか結構満足できるやつじゃねえか…
308 19/11/21(木)11:23:55 No.640380283
海産物はこのグラフがかなり当てはまりそう
309 19/11/21(木)11:24:16 No.640380326
>マグロもわりと満足度低い食べ物な気がする >たまにスーパーで買うとほぼ味がしなくね?微妙に高くても トロでも冷凍や解凍の仕方がまずいとまじゅい…ってなることある…
310 19/11/21(木)11:24:16 No.640380327
>うにはある程度金かけないとまずいのしか食えないなってなった 安いウニはなんていうかただ苦いだけだよな…
311 19/11/21(木)11:24:19 No.640380341
>デカい以上それなりの出力かけて鳴らさないとかえって音悪くなるし無理じゃない? 低音=良い音ではもうないんだ なのでデカいスピーカー何てもう売れねえんだ
312 19/11/21(木)11:24:22 No.640380350
>無茶言うなよ…記憶にある1番高い食べ物は2000円の海鮮丼だぞ… そして味よりもボリュームで売ってるようなやつだ…
313 19/11/21(木)11:24:32 No.640380361
ちょっと待てよ?「」の高いものって普通のスーパーにあるもの基準なのかよ!?
314 19/11/21(木)11:24:42 No.640380376
>カニカマがもう蟹と大して味変わんないから困る… いや待てそれは…
315 19/11/21(木)11:25:02 No.640380413
ピザの宅配なんかは大体どこでも1枚2~4千円くらいだけど 高いピザってどこ行けば食えるんだろう
316 19/11/21(木)11:25:11 No.640380433
>ちょっと待てよ?「」の高いものって普通のスーパーにあるもの基準なのかよ!? スーパーつっても格安店から高級店まで価格帯は色々あるぞ
317 19/11/21(木)11:25:13 No.640380435
>海産物はこのグラフがかなり当てはまりそう 産地で食うと逆に価格自体は安すぎることになるから難しい 群馬県あたりからの交通費込みで考えるのが妥当と考えられる
318 19/11/21(木)11:25:13 No.640380436
>100円の安物と110円の安物の方が味の違い凄まじいよね 10円の違いは普通分からんだろ
319 19/11/21(木)11:25:31 No.640380473
>好みの優劣ではなく値段の優劣をつけられないなら駄目じゃねえか 肉の値段て品質比例の固定価格かというとシーズン需要や競りの結果よるし…工業製品じゃねえぞ
320 19/11/21(木)11:25:39 No.640380487
su3443974.jpg
321 19/11/21(木)11:25:40 No.640380494
高級カニカマってのがあるんだ 実際うまい
322 19/11/21(木)11:25:42 No.640380496
>スーパーつっても格安店から高級店まで価格帯は色々あるぞ 「普通の」
323 19/11/21(木)11:25:50 No.640380519
>ちょっと待てよ?「」の高いものって普通のスーパーにあるもの基準なのかよ!? マグロを例にしたのはスーパーで買っても微妙な点でコスパ悪いという意味だぞ サーモンは普通に美味いんだし
324 19/11/21(木)11:25:56 No.640380527
値段はともかく魚は当たり外れが本当にでかい
325 19/11/21(木)11:25:58 No.640380531
>低音=良い音ではもうないんだ >なのでデカいスピーカー何てもう売れねえんだ いやでもドラムソロ聞くときにバスドラちゃんと鳴ってほしい…
326 19/11/21(木)11:26:11 No.640380556
奮発してなんちゃら和牛のステーキ肉を買ってみたけど最初は脂が甘い!やわらけぇ!うめぇ!ってなったが途中からもういいかな…ってなった
327 19/11/21(木)11:26:30 No.640380603
>>低音=良い音ではもうないんだ >>なのでデカいスピーカー何てもう売れねえんだ >いやでもドラムソロ聞くときにバスドラちゃんと鳴ってほしい… ピアノも低音帯の響きがよく聴こえる方がうれしい…
328 19/11/21(木)11:26:41 No.640380619
>>カニカマがもう蟹と大して味変わんないから困る… >いや待てそれは… めっちゃ幸せじゃん!
329 19/11/21(木)11:26:42 No.640380620
高級スーパーなんてものがあるのか!?
330 19/11/21(木)11:26:51 No.640380642
>スーパーつっても格安店から高級店まで価格帯は色々あるぞ 行ったことあるところだとマルエツと成城石井は結構違った
331 19/11/21(木)11:26:53 No.640380648
それこそナマモノのいいものなんかそこらのスーパーで買えるかよ
332 19/11/21(木)11:27:02 No.640380668
俺イクラ嫌いなんだけど多分やっすいイクラがファーストコンタクトだったからだろうな…って いや高いのも食わないけど他人の感想とか聞くとね
333 19/11/21(木)11:27:04 No.640380677
確かに店で高い物食べるのは当たり前というかしょうがないって受け入れられるけど スーパーで高い物買うのは凄く贅沢してる気になるよね…
334 19/11/21(木)11:27:22 No.640380712
サーモンは一流品を安く仕入れてるだけだから実際一流なんだよね
335 19/11/21(木)11:27:28 No.640380726
>高いピザってどこ行けば食えるんだろう 専門店…も案外宅配と似た値段で売るのでやたらに高いこと求めると食材や味より場所にコストが掛かる店に行くことに
336 19/11/21(木)11:27:40 No.640380763
貧乏舌は幸いである 安く済むから
337 19/11/21(木)11:27:40 No.640380764
>高級スーパーなんてものがあるのか!? アオキは全国だっけ…?
338 19/11/21(木)11:27:42 No.640380767
北海道でイクラ丼食った時はカルチャーショックだったな 俺は今まで何を食ってたんだ
339 19/11/21(木)11:27:58 No.640380814
芸能人格付けチェック見てて いかにセレブっぽく振る舞ってても生まれ育ちで積み重ねられてきたものはどうしようもないんだな…って分かった
340 19/11/21(木)11:28:10 No.640380844
カニ段々綺麗に食えるようになるの楽しかったけど食った後指がガビガビになる
341 19/11/21(木)11:28:18 No.640380858
うにのファーストコンタクトが瓶詰めだったから長いこと嫌いだったな…
342 19/11/21(木)11:28:21 No.640380872
>高いピザってどこ行けば食えるんだろう 本場イタリアで修行してきた純イタリア料理店とか…?
343 19/11/21(木)11:28:33 No.640380894
魚は取れる量だの売れ行きだの関係してるからなあ ノドグロなんて昔はやっすい魚だったじゃないですか
344 19/11/21(木)11:28:46 No.640380928
ピザはこっちでいう丼ものなので本場だろうがそう変わらんぞ
345 19/11/21(木)11:28:47 No.640380933
違う事は重々承知なんだけど子供の頃食べたカニカマがクソ不味くて蟹食べられなくなった
346 19/11/21(木)11:29:15 No.640380994
ウニ嫌いだった弟が高いの食ったら好物に変わってた
347 19/11/21(木)11:29:16 No.640380996
魚の養殖もまだ発展途上だし天然物は品質が安定しなさすぎる
348 19/11/21(木)11:29:22 No.640381007
焼き魚とか煮魚ならスーパーので良いけど 刺身はなるべくなら魚屋で買いたいね
349 19/11/21(木)11:29:22 No.640381008
>いかにセレブっぽく振る舞ってても生まれ育ちで積み重ねられてきたものはどうしようもないんだな…って分かった あれヤラセだよ
350 19/11/21(木)11:29:23 No.640381010
カタログでお兄様のあのコマかと思った
351 19/11/21(木)11:29:26 No.640381019
味の違いがわからないわけじゃないけど大なり小なり食べるものはなんでも美味しいなあと思って生きてきたけど安いものを食べたらこんなものがあるのか…と戦慄した そういう意味でスレ画はやはり真理だと支持できる
352 19/11/21(木)11:29:27 No.640381020
>納豆も種類と好みだけど安物の納豆はなんかう~んてなるのはある 納豆は初めて藁入りのやつ食ったら乾いてるわクセ強いわでああこれ保存食だわ…ってなった
353 19/11/21(木)11:29:30 No.640381027
ウニとアワビはとれたてを食べたら全然違う!ってなった でもその時小学生だったから知らなかったけどあれって密漁じゃ…って今は思ってる
354 19/11/21(木)11:29:35 No.640381040
>ノドグロなんて昔はやっすい魚だったじゃないですか あのテニスプレーヤーさえ居なければ…いや漁師には有難い人だろうが
355 19/11/21(木)11:29:36 No.640381043
値段についてはホスピタリティ込みも非常に大きいからね
356 19/11/21(木)11:29:58 No.640381086
ウニはマジでピンキリ激しすぎる
357 19/11/21(木)11:29:58 No.640381087
コスパ悪い食品といえばチーズかなぁ 本物を食べたことないだけかもしれないけれどちょっと値が張るわりにはうん…てなる
358 19/11/21(木)11:30:06 No.640381118
イカは釣りたてだと別の食い物らしい
359 19/11/21(木)11:30:17 No.640381141
>ウニとアワビはとれたてを食べたら全然違う!ってなった >でもその時小学生だったから知らなかったけどあれって密漁じゃ…って今は思ってる 同じ経験をしたことがある…親父の知人に食わせてもらったウニ…美味しかった…
360 19/11/21(木)11:30:17 No.640381143
燻製もちゃんと燻したやつと駅に漬けたやつとでは全然違う
361 19/11/21(木)11:30:27 No.640381165
そんなにめっちゃ高くなるわけではないけどデパ地下で総菜買ってみたら世界が違った から揚げがすげえうめえ!
362 19/11/21(木)11:30:41 No.640381204
カニウニイクラは安いとまず臭くて食べれない…
363 19/11/21(木)11:30:45 No.640381211
提供してくれる場所の雰囲気とかは味にバフが掛かるので大事
364 19/11/21(木)11:30:54 No.640381227
チーズはまあ大体関税が悪い
365 19/11/21(木)11:30:56 No.640381231
初めて松茸の土瓶蒸し食ったときは お吸い物だこれ!ってなったけど 高い日本産のやつとかだと違うのかな?
366 19/11/21(木)11:30:59 No.640381239
>値段についてはホスピタリティ込みも非常に大きいからね 保存技術や流通やなんやも込むしね
367 19/11/21(木)11:31:00 No.640381241
>そんなにめっちゃ高くなるわけではないけどデパ地下で総菜買ってみたら世界が違った >から揚げがすげえうめえ! 唐揚げなんてどこで買ってもうめぇだろ!?
368 19/11/21(木)11:31:00 No.640381242
ワインとか味以外の要素が強すぎると思う
369 19/11/21(木)11:31:06 No.640381253
>燻製もちゃんと燻したやつと駅に漬けたやつとでは全然違う 国鉄のにおいがムンムンするんだ…
370 19/11/21(木)11:31:06 No.640381254
デパ地下の惣菜凄いよね…
371 19/11/21(木)11:31:21 No.640381278
>ウニはマジでピンキリ激しすぎる 職人ですら開けるまで質の良し悪しが分からないからな
372 19/11/21(木)11:31:29 No.640381296
料理の見た目だけでも味の感じ方が変わるからなあ
373 19/11/21(木)11:31:45 No.640381331
チーズがコスパ悪いのは日本だから仕方ない
374 19/11/21(木)11:31:53 No.640381355
料理屋で食うならともかく高級だろうが普通の販売ルートを通ってる時点で上限は低いんだ 三流農家だった俺の家の野菜でも完熟したとれたては滅茶苦茶美味しかったことに後で気付いたんだ
375 19/11/21(木)11:32:00 No.640381370
>唐揚げなんてどこで買ってもうめぇだろ!? あのお兄ちゃんいつも…
376 19/11/21(木)11:32:05 No.640381378
>唐揚げなんてどこで買ってもうめぇだろ!? うめぇけどすげえうめぇ!ってなったのは初めて
377 19/11/21(木)11:32:08 No.640381389
>チーズはまあ大体関税が悪い 関税がなくなると北海道の牛が死ぬもう随分死んだ
378 19/11/21(木)11:32:08 No.640381391
イヤホンヘッドホンの音質もこれ
379 19/11/21(木)11:32:30 No.640381445
>チーズがコスパ悪いのは日本だから仕方ない 納豆菌が強すぎるからちくしょう!
380 19/11/21(木)11:32:49 No.640381491
牛はわかりやすいけど 鶏はわかりにくい気がする
381 19/11/21(木)11:32:58 No.640381509
>>唐揚げなんてどこで買ってもうめぇだろ!? >うめぇけどすげえうめぇ!ってなったのは初めて 調味料とか粉にいいもの使うとわかりやすい違い出るかもね
382 19/11/21(木)11:32:59 No.640381515
から揚げも下手な人が作ると嘘やろ…こんなから揚げがあってええんか…!みたいになる 想像以上に味しない
383 19/11/21(木)11:33:03 No.640381519
例えばカラスミはある程度からは見た目で値段付いてるからな
384 19/11/21(木)11:33:15 No.640381551
美味しい総菜は味付けとか調理が違うんだろうなってくらい違うもの食べてる感じがあった お値段お高いけどわざわざ買い求める主婦がいるのも納得したわ
385 19/11/21(木)11:33:16 No.640381552
>魚は取れる量だの売れ行きだの関係してるからなあ >ノドグロなんて昔はやっすい魚だったじゃないですか 日本海側でもめっちゃ高いね それでもデカイし脂乗ってるし太平洋側よりは安い
386 19/11/21(木)11:33:24 No.640381571
うにに臭い苦いのイメージがついて嫌いな人は かわいそうに本物のウニを食べたことが無いんだなってやつ
387 19/11/21(木)11:33:46 No.640381624
下手くそな揚げ物は辛い
388 19/11/21(木)11:33:51 No.640381639
鶏さんと豚さんは安くても美味しいからな
389 19/11/21(木)11:34:11 No.640381676
>料理屋で食うならともかく高級だろうが普通の販売ルートを通ってる時点で上限は低いんだ >三流農家だった俺の家の野菜でも完熟したとれたては滅茶苦茶美味しかったことに後で気付いたんだ 採れたて野菜は味の桁が違うよね スーパーの野菜は一桁台で競ってる感じ
390 19/11/21(木)11:34:18 No.640381689
臭いから苦手ってやつは 高いのだと食える可能性あるね
391 19/11/21(木)11:34:44 No.640381757
俺はファミリー向けの回転寿司は微妙だけど ちょっとだけ高いしてる駅前の回転寿司とかは好きだな 多分裏でネタ置くだけのシャリマシーンの寿司が好きじゃないのかもしれない
392 19/11/21(木)11:34:45 No.640381761
タマネギもガチで美味い奴はそのまま齧っても苦くないんだってな…
393 19/11/21(木)11:34:50 No.640381768
>ウニはマジでピンキリ激しすぎる 牛乳瓶入りのウニは食べてみたい 産地近くじゃないと無理だろうけど
394 19/11/21(木)11:34:53 No.640381775
安いのは悪いところが前に出てるタイプはいいやつ食べたら変わるから!ってのわかるけど 好きな人にとっての良さが嫌いな人にとって悪いとこってタイプはむしろ高いやつ食う方が辛いとかあるよね 具体的にはしいたけなんだけど
395 19/11/21(木)11:34:58 No.640381789
揚げ物は同一商品ですら出来たてと作り置きで違いすぎるから
396 19/11/21(木)11:35:07 No.640381806
釣りたての魚は美味い時と微妙な時の両方がある 種類の差が大きいのか
397 19/11/21(木)11:35:14 No.640381827
揚げ物は製品としては品質の底地が高いけど作るとなると平気でゴミみたいなものになる 価値が消えたからカロリーもゼロだ
398 19/11/21(木)11:35:43 No.640381883
書き込みをした人によって削除されました
399 19/11/21(木)11:35:52 No.640381907
>種類の差が大きいのか 野生の個体ってのは質のばらつきが大きいのだ
400 19/11/21(木)11:36:07 No.640381945
釣りたての魚も身の締まり具合とか食性の違いとかいろいろあるだろうね だから目利きする人がいるんだろうし
401 19/11/21(木)11:36:08 No.640381947
カメラなんかは金かけるほどよくなるけど 値段の跳ね上がりが凄い
402 19/11/21(木)11:36:16 No.640381964
ムラサキよりバフンが好きだよというかムラサキはそんなに好きじゃねえよウニ
403 19/11/21(木)11:36:21 No.640381974
美味しいウニ食べてみたいなあ 築地から豊洲辺りであるかなあ
404 19/11/21(木)11:36:27 No.640381989
釣りたてとか費用ほぼ0円やないか!
405 19/11/21(木)11:36:28 No.640381992
>釣りたての魚は美味い時と微妙な時の両方がある >種類の差が大きいのか 天然もんはどうやったってバラツキはあります 売ってるのは選別しとりますけん…
406 19/11/21(木)11:36:28 No.640381993
>釣りたての魚は美味い時と微妙な時の両方がある >種類の差が大きいのか というより熟成で旨くなるのとそうでないのがある
407 19/11/21(木)11:36:30 No.640381995
>納豆菌が強すぎるからちくしょう! スペインで納豆売ってる人の特集見たけどマズくない…?って思った
408 19/11/21(木)11:36:46 No.640382038
オーディオの世界も画像に当てはまる気がする 付属イヤホンと一万のイヤホンだと雲泥の差だけど一万のイヤホンと五万のイヤホンではそこまで違いが分からんかった
409 19/11/21(木)11:36:47 No.640382040
>タマネギもガチで美味い奴はそのまま齧っても苦くないんだってな… 種類によるわ それと苦いじゃなくて辛いじゃないか?
410 19/11/21(木)11:36:48 No.640382041
揚げ物は揚げたてが美味いから蕎麦屋も作り置きより揚げてくれるところに行く
411 19/11/21(木)11:36:56 No.640382065
昔野菜嫌いの芸能人に本当に美味しい野菜なら食べられるだろうかって企画で 名だたる農家が尽く撃沈してたの思い出す
412 19/11/21(木)11:37:10 No.640382100
ウニは鮮度が関与しすぎると思う
413 19/11/21(木)11:37:23 No.640382124
魚も肉だから死んだ後のアミノ酸分解で味がよくなる
414 19/11/21(木)11:37:49 No.640382178
>昔野菜嫌いの芸能人に本当に美味しい野菜なら食べられるだろうかって企画で >名だたる農家が尽く撃沈してたの思い出す ろくに味のないもの用意した方があっさり食えるよね
415 19/11/21(木)11:37:50 No.640382182
でも刺身は酸化するから早く食べようね
416 19/11/21(木)11:37:51 No.640382184
揚げ物の作り置きなんて外食だと丸亀でしか食わないな
417 19/11/21(木)11:37:53 No.640382192
好みもあるからなぁ どんなに最高級ですって言われてもパクチーは絶対に食えない
418 19/11/21(木)11:37:57 No.640382207
>昔野菜嫌いの芸能人に本当に美味しい野菜なら食べられるだろうかって企画で >名だたる農家が尽く撃沈してたの思い出す 青臭いのダメな人はそりゃ無理だよ
419 19/11/21(木)11:38:14 No.640382234
>魚も肉だから死んだ後のアミノ酸分解で味がよくなる 鯖とかはヒスタミンが生成されちゃうので…
420 19/11/21(木)11:38:17 No.640382240
一度嫌いになっちゃうと「本物」を食べてもヤッパリだめとかはあると思う
421 19/11/21(木)11:38:18 No.640382243
俺は紫蘇が死ぬほど嫌いなので 良い紫蘇なんて出されたらそれこそ死ぬと思う
422 19/11/21(木)11:38:23 No.640382254
揚げ物は自宅で作るのやめて揚げたてを狙って買うようにしたわ なんで店の作り立ては単純なコロッケでもあんなに美味しいんだろう
423 19/11/21(木)11:38:33 No.640382275
前高いほうれん草を鰹節かけて食ったけどあまりに糖度高すぎて砂糖ぶっかけた様な味でかえってまずかった チェリートマトも似た様な事あったから100%高いから美味いとも限らないと思う
424 19/11/21(木)11:38:44 No.640382300
>どんなに最高級ですって言われてもパクチーは絶対に食えない あれは慣れ 吐きながら食い続けて克服したから分かる
425 19/11/21(木)11:38:54 No.640382325
>クソ高いステーキは一度食べてみたいな… 3500円くらいのステーキならたまに食べるけど正直いきなりステーキとか宮とかのとそこまで味わえる感動は変わらないな…
426 19/11/21(木)11:39:11 No.640382360
>鯖とかはヒスタミンが生成されちゃうので… だから種類によるって上にレスあんだろうが!
427 19/11/21(木)11:39:19 No.640382381
>付属イヤホンと一万のイヤホンだと雲泥の差だけど一万のイヤホンと五万のイヤホンではそこまで違いが分からんかった どの業界でもウン万円のラインを超えると 99.99と99.999とかの0.0…9の微差に大金が積まれるよね
428 19/11/21(木)11:39:21 No.640382387
ハイパーボールとかこんな感じ
429 19/11/21(木)11:39:23 No.640382388
香草はいいやつだと香り強いだろうしな多分…
430 19/11/21(木)11:39:37 No.640382423
>>釣りたての魚は美味い時と微妙な時の両方がある >>種類の差が大きいのか >というより熟成で旨くなるのとそうでないのがある 魚種によっては自家分解させる酵素が多いものもあるからなぁ タラとかホッケとか
431 19/11/21(木)11:39:57 No.640382466
高い飯で倍額でも美味さが倍にならないってのはよく言われるけど 1000円の飯が500円の飯より倍美味いかって言われるとそんなでもないから下限値も割と高いよね 250円と500円ぐらいまでいけばそこそこ違うんだろうけど
432 19/11/21(木)11:40:12 No.640382489
いきなりだろうが宮だろうがステーキチェーンはどこも大したことないよ レア食えばすぐ分かるぞ
433 19/11/21(木)11:40:19 No.640382505
昔からエビ嫌いで周りから伊勢海老だけは別格だから食え食えって言われて食べたけど絶賛するほど美味しくもないなと思った
434 19/11/21(木)11:40:32 No.640382539
>なんで店の作り立ては単純なコロッケでもあんなに美味しいんだろう 出来立ての時の温かさとあとは水分率かなあ
435 19/11/21(木)11:40:50 No.640382583
お寿司ってまず新鮮さな気もする
436 19/11/21(木)11:40:55 No.640382603
>昔からエビ嫌いで周りから伊勢海老だけは別格だから食え食えって言われて食べたけど絶賛するほど美味しくもないなと思った エビ好きだけど伊勢海老は過大評価されすぎてると思うの
437 19/11/21(木)11:41:19 No.640382645
>>昔からエビ嫌いで周りから伊勢海老だけは別格だから食え食えって言われて食べたけど絶賛するほど美味しくもないなと思った >エビ好きだけど伊勢海老は過大評価されすぎてると思うの いいクルマエビとかの方が美味しい気がする
438 19/11/21(木)11:41:20 No.640382646
>トップパリュはなんかこう >「これ食って満足するようじゃおしまいだ」 >って下限レベルを伝えてくれる商品 未だにこれ言う人いるんだな
439 19/11/21(木)11:41:25 No.640382653
>なんで店の作り立ては単純なコロッケでもあんなに美味しいんだろう 揚げ油にラードやヘットを入れてるからじゃない?
440 19/11/21(木)11:41:44 No.640382690
エビは逆張りとかではなく回転寿司100円皿のあのうっすいのが一番好きだな…
441 19/11/21(木)11:41:44 No.640382693
騙されたと思ってっていうのは大概騙される
442 19/11/21(木)11:41:47 No.640382697
時間経った揚げ物なんてどこのでもまずいよそりゃ
443 19/11/21(木)11:41:52 No.640382708
高いものが分かりやすいのは中華だね 和仏と比べると何食ってるか分かりやすいのは魅力的
444 19/11/21(木)11:42:24 No.640382788
>>なんで店の作り立ては単純なコロッケでもあんなに美味しいんだろう >出来立ての時の温かさとあとは水分率かなあ 自分でレシピ通りに作ったり分量ちょっとずつ変えたりで好みになるよう努力したけど無理だったんだよね そうなると業務用の調理器具が違いかなぁって思ってる
445 19/11/21(木)11:42:48 No.640382848
だいたいは安物をさらに安く上げようとするとひどいことになるから 中くらいの値段のラインをどこに置くかが大事なんだろうな
446 19/11/21(木)11:42:52 No.640382859
>騙されたと思ってっていうのは大概騙される よくもぼくをォ!だましたなァ!!ってなるなった
447 19/11/21(木)11:42:56 No.640382867
エビは生のサクラエビが一番好きだ
448 19/11/21(木)11:43:02 No.640382881
>エビ好きだけど伊勢海老は過大評価されすぎてると思うの 伊勢海老は加熱すればポテンシャル引き出せるけど 刺身だと別に…って感じだ
449 19/11/21(木)11:43:04 No.640382888
>そうなると業務用の調理器具が違いかなぁって思ってる 劣化しつつある油が逆に効果あるのかもしれん
450 19/11/21(木)11:43:13 No.640382920
値下げされた揚げ物を買って出汁で煮込んで卵でとじるヨロコビ…
451 19/11/21(木)11:43:23 No.640382944
カニは一度生を食ってみて欲しい
452 19/11/21(木)11:43:31 No.640382966
鰻とかはある程度高くないともどきを食ってる感じしかしない まあタレが不味いって事はそうないから普通に美味しいけど…
453 19/11/21(木)11:43:51 No.640383004
エビは火が通ってるほうが好きなんだけど 高いお寿司だと生でかなしい 鮮度とかこだわりあると思うし ずっと言えずにいる
454 19/11/21(木)11:44:07 No.640383042
よく「今日は臨時収入があったから贅沢するぞ!」って言う人いるけど 10000円の食事×1と500円の食事×30より 800円の食事×30の方が満足感は間違いなく高くなるので自分はそうしている
455 19/11/21(木)11:44:12 No.640383051
エビはクルマエビやバナメイエビがいいって言うよね 伊勢海老はプレミアム感や目出度さで過大評価されてる
456 19/11/21(木)11:44:14 No.640383053
市場で業者向けに売ってる一枚3000円ぐらいのウニはめっちゃ美味い 観光客向け市場で売ってる5000円ぐらいのウニは死ね…ってぐらい不味い やはり業者になるのが最強
457 19/11/21(木)11:44:24 No.640383066
食べ物に限らずコスパのいい価格帯てのは存在するよね
458 19/11/21(木)11:44:52 No.640383120
天然の鰻は夏食うなよ痩せてて脂全然無いから損するぞ
459 19/11/21(木)11:45:03 No.640383153
タグ付いてないカニを初めて食べたときはカルチャーショックを受けたな 下々の人はこれをカニだと思って食べてるのか…
460 19/11/21(木)11:45:09 No.640383166
>10000円の食事×1と500円の食事×30より >800円の食事×30の方が満足感は間違いなく高くなるので自分はそうしている 独り身ならその方が効率いいよね
461 19/11/21(木)11:45:32 No.640383217
伊勢海老はスープになってたやつが死ぬほどうまかった
462 19/11/21(木)11:45:37 No.640383230
カーチャンがウナギ嫌いだからたぶん実家ではうまいウナギ食えたことなくって なんだか苦い魚をありがたがってるんだろうな…って思ってる
463 19/11/21(木)11:45:46 No.640383253
貧乏舌だから2000~3000円帯で大体の料理は味がカンストする感じがする
464 19/11/21(木)11:46:15 No.640383306
>食べ物に限らずコスパのいい価格帯てのは存在するよね 消費物なんて高いものを長く使うより 小まめに安物の新品を買い替えるほうがトータルで良かったりするしね
465 19/11/21(木)11:46:34 No.640383334
甲殻類はひどいやつは普通に臭いからな…
466 19/11/21(木)11:46:37 No.640383339
エビなんて火を通してもプリプリなんだから生に拘らなくても…って思うことは結構ある
467 19/11/21(木)11:46:44 No.640383353
がすえびって奴美味しかったけどあまりに甘すぎてあれ別モンだなって感じた
468 19/11/21(木)11:47:00 No.640383388
>天然の鰻は夏食うなよ痩せてて脂全然無いから損するぞ 天然物の旬は冬だから夏に食べるなら養殖物だな
469 19/11/21(木)11:47:14 No.640383416
高いものは美味くて健康に悪い 安いものは美味くて健康に悪い
470 19/11/21(木)11:47:52 No.640383486
>釣りたての魚は美味い時と微妙な時の両方がある >種類の差が大きいのか 魚が死ぬとヒスチジンがアレルギー物質のヒスタミンに変わって食中毒などを起こす ヒスチジンが豊富な青魚の足が早いのはこれが原因 逆に赤身魚は死ぬとアデノシン三リン酸がうまあじのイノシン酸に変わっていくのでちょっと置いて熟成させた方が美味い
471 19/11/21(木)11:48:04 No.640383511
>高いものは美味くて健康に悪い >安いものは美味くて健康に悪い 不味くて健康にいいものを食べ続けると心に悪い
472 19/11/21(木)11:48:21 No.640383541
>10000円の食事×1と500円の食事×30より >800円の食事×30の方が満足感は間違いなく高くなるので自分はそうしている 人間は慣れる生き物だからたまの贅沢のほうが満足度高くならない?
473 19/11/21(木)11:48:53 No.640383609
>人間は慣れる生き物だからたまの贅沢のほうが満足度高くならない? この場合1か月間限定で水準を上げるみたいな感じじゃない?