虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 兵站は大事 のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/11/19(火)20:29:23 No.639980931

    兵站は大事

    1 19/11/19(火)20:31:59 No.639981786

    むぅぅ…

    2 19/11/19(火)20:34:21 No.639982504

    好きな漫画だけどこう貼られると恥ずかしい

    3 19/11/19(火)20:34:29 No.639982541

    かっけえ…

    4 19/11/19(火)20:35:20 No.639982804

    これ兵站ではなく補給では・・・?

    5 19/11/19(火)20:35:49 No.639982954

    屯田兵とか曹操がやってなかったっけ

    6 19/11/19(火)20:36:16 No.639983091

    かぁーッ、革新的だわーッ

    7 19/11/19(火)20:37:15 No.639983395

    補給戦でも読みかじったのかな…

    8 19/11/19(火)20:37:38 No.639983508

    古今東西兵站を軽視してる国は無かった…とは流石に言わないけど現場レベルで重要性を理解してない軍は無かったんじゃないかな…

    9 19/11/19(火)20:38:12 No.639983690

    大砲とスタンプで兵站知ったタイプだ

    10 19/11/19(火)20:38:13 No.639983696

    腹が減っては戦は出来ぬ 古人の残した諺である

    11 19/11/19(火)20:38:43 No.639983854

    多分この時代でも当たり前の常識だったと思うよ 天下人レベルの経済力がないと維持できないからやれないだけで

    12 19/11/19(火)20:38:48 No.639983874

    兵站も知らずに戦してたのかこの人ら

    13 19/11/19(火)20:39:49 No.639984193

    これはさす何?

    14 19/11/19(火)20:40:00 No.639984249

    この時代に補給線維持できるくらい無限に沸いてくる食糧あんのか

    15 19/11/19(火)20:40:19 No.639984356

    こんなもの千早城の頃には意識されてただろ

    16 19/11/19(火)20:40:21 No.639984366

    なろう発にしても知識が浅すぎる…

    17 19/11/19(火)20:40:28 No.639984394

    近代戦で消費が莫大になると同時に線路とかも使えて線繋がないと無理だわってなるまでは兵站線の維持を諦めてるタイプは結構いる

    18 19/11/19(火)20:40:37 No.639984450

    兵站とかロジとかって一言で言うとamazon

    19 19/11/19(火)20:41:05 No.639984598

    初期の馬鹿にされ尽くしたなろう味で懐かしさを感じる

    20 19/11/19(火)20:41:07 No.639984613

    兵站知らないと篭城戦とかできなくない?

    21 19/11/19(火)20:41:20 No.639984672

    サプライチェーンマネジメント

    22 19/11/19(火)20:41:35 No.639984750

    戦国小町愚弄譚だっけ

    23 19/11/19(火)20:41:43 No.639984786

    こいつの中では合戦は日帰りの遠足くらいなの?

    24 19/11/19(火)20:42:08 No.639984887

    >戦国小町愚弄譚だっけ 初手で信長を信長と呼んで愚弄したね

    25 19/11/19(火)20:42:09 No.639984894

    兵站でここまで大げさに話すとは馬謖のような奴だ

    26 19/11/19(火)20:42:18 No.639984946

    戦後時代の日本だと出兵先の村で食料調達とかするし やり方は強奪や買取など色々

    27 19/11/19(火)20:42:37 No.639985051

    クソ恥ずかしくなってくる なにこれ

    28 19/11/19(火)20:42:38 No.639985054

    内容もあれだけど単調なトーンがなんとも言えない

    29 19/11/19(火)20:42:44 No.639985092

    どうやって確保するんだ そこらへんに生えてんのか

    30 19/11/19(火)20:42:47 No.639985107

    昔の信長の野望とか最初に持って行った兵糧が尽きたらお終いだったし…

    31 19/11/19(火)20:42:53 No.639985144

    なんか懐かしい感覚になる

    32 19/11/19(火)20:43:09 No.639985227

    また適当な知識で叩いて戦国時代の日本は実際出来てませんでしたよって言われるスレか…

    33 19/11/19(火)20:43:10 No.639985239

    なろうにマジ突っ込みもそろそろ疲れてきた

    34 19/11/19(火)20:43:24 No.639985306

    >この時代に補給線維持できるくらい無限に沸いてくる食糧あんのか 多分蕭何の生まれ変わりなんだろう

    35 19/11/19(火)20:43:31 No.639985352

    「軍票」を導入すると戦争が変わります…!

    36 19/11/19(火)20:43:35 No.639985368

    兵站なんて三国志の時代からやってるだろ

    37 19/11/19(火)20:43:51 No.639985451

    >戦後時代の日本だと出兵先の村で食料調達とかするし >やり方は強奪や買取など色々 浅間山荘のときとか?

    38 19/11/19(火)20:44:05 No.639985526

    もうこれimgで1000回近くスレ立ってて毎度毎度「」が同じように笑って同じように荒れて同じように伸びるから 「」って本当にAIなんじゃないかと思えてきた

    39 19/11/19(火)20:44:21 No.639985615

    >浅間山荘のときとか? >続きを読むスレ消滅 : 21:29(あと44分59秒)  [MHT保存] くが抜けただよだよちくしょう!

    40 19/11/19(火)20:44:24 No.639985631

    >戦後時代の日本だと出兵先の村で食料調達とかするし >やり方は強奪や買取など色々 勿論乱取りって言って略奪もするけど略奪だけじゃ回らんよ… 半端なこと言わんでくれ

    41 19/11/19(火)20:44:29 No.639985651

    戦国も後半になれば別だけど農繁期は戦なしとか日が落ちたらおしまいとか そういう牧歌的な戦の時代もあった 最初にやったやつはそりゃ強いけどみんなやりはじめたら総力戦になってわりと泥沼なのでなんとも

    42 19/11/19(火)20:44:44 No.639985736

    この作品の凄いところは作画に沢田一をゲットできた事 これだけで持ってるわこの作品 なろうの規約を変えさせた実績もある

    43 19/11/19(火)20:44:57 No.639985813

    小田原城なんて何ヶ月も下手したら年単位で包囲しないと落ちないでしょ

    44 19/11/19(火)20:45:01 No.639985828

    >昔の信長の野望とか最初に持って行った兵糧が尽きたらお終いだったし… 実際現地調達や長対陣除けばそういう感じだ 最初から最後まで本国と補給線がつながってて常時補給されてるとか完全な横綱相撲と言っていいのでは

    45 19/11/19(火)20:45:04 No.639985844

    >なろうの規約を変えさせた実績もある そっちのほうが面白そう

    46 19/11/19(火)20:45:09 No.639985887

    >勿論乱取りって言って略奪もするけど略奪だけじゃ回らんよ… >半端なこと言わんでくれ 文章読めない奴だな…

    47 19/11/19(火)20:45:16 No.639985915

    >戦国も後半になれば別だけど農繁期は戦なしとか日が落ちたらおしまいとか アッパレ戦国でそんな描写あったな

    48 19/11/19(火)20:45:17 No.639985918

    漫画家のレベルが低いこともちょっと知っておいてほしい…

    49 19/11/19(火)20:45:25 No.639985949

    >兵站なんて三国志の時代からやってるだろ でもねこれ日本なんですよ

    50 19/11/19(火)20:45:28 No.639985966

    知らなかった概念や言葉を一度聞いただけで理解してる侍たちは頭良いな

    51 19/11/19(火)20:45:38 No.639986011

    >文章読めない奴だな… 戦後時代だったかすまない

    52 19/11/19(火)20:45:51 No.639986069

    >戦後時代の日本だと出兵先の村で食料調達とかするし >やり方は強奪や買取など色々 鉄道普及するまではどこも現地調達が基本なんだよね 本国から前線の軍全員に補給届けられるだけの輸送手段がないから

    53 19/11/19(火)20:45:51 No.639986071

    規約変えたってまさかやたら連投する作者?

    54 19/11/19(火)20:46:04 No.639986144

    >>兵站なんて三国志の時代からやってるだろ >でもねこれ日本なんですよ 日本人は突撃するしか能ないしな

    55 19/11/19(火)20:46:19 No.639986206

    してその継続戦闘できるための物資は確保できるの?

    56 19/11/19(火)20:46:21 No.639986211

    >>昔の信長の野望とか最初に持って行った兵糧が尽きたらお終いだったし… >実際現地調達や長対陣除けばそういう感じだ >最初から最後まで本国と補給線がつながってて常時補給されてるとか完全な横綱相撲と言っていいのでは 宴会しながら行ったとされる秀吉の北条攻めも兵糧足りなくなってんじゃね説出て来たりまともな補給できるようになるの鉄路出るまで無理だわ

    57 19/11/19(火)20:46:37 No.639986287

    そもそもこの時代に兵站構築できる生産能力がないから 発想自体存在しなくて当然だと思う

    58 19/11/19(火)20:46:41 No.639986308

    >日本人は突撃するしか能ないしな 阿呆すぎ

    59 19/11/19(火)20:46:44 No.639986317

    >知らなかった概念や言葉を一度聞いただけで理解してる侍たちは頭良いな 脳裏にケンが浮かんだ

    60 19/11/19(火)20:46:45 No.639986325

    >>兵站なんて三国志の時代からやってるだろ >でもねこれ日本なんですよ 頭鎌倉武士かよ

    61 19/11/19(火)20:46:54 No.639986376

    この作者は昔タブーだったWIKI丸コピペを解禁させたんだぞ そういう意味で無敵の作者

    62 19/11/19(火)20:47:02 No.639986412

    >してその継続戦闘できるための物資は確保できるの? ずーっと農業改革やら街道整備やら続けての結果としてコレ

    63 19/11/19(火)20:47:04 No.639986424

    >この作品の凄いところは作画に沢田一をゲットできた事 イラストだけならよかったのにね

    64 19/11/19(火)20:47:04 No.639986425

    >文章読めない奴だな… >戦後時代だったかすまない レスポンチバトラー

    65 19/11/19(火)20:47:15 No.639986485

    >でもねこれ日本なんですよ 日本人無能すぎる…

    66 19/11/19(火)20:47:19 No.639986509

    >>戦後時代の日本だと出兵先の村で食料調達とかするし >>やり方は強奪や買取など色々 >鉄道普及するまではどこも現地調達が基本なんだよね >本国から前線の軍全員に補給届けられるだけの輸送手段がないから ねえよ んなことしたら幕末の官軍は勝利後こんな明治維新すんなり出来てないと少しは思いませんかね

    67 19/11/19(火)20:47:24 No.639986534

    >してその継続戦闘できるための物資は確保できるの? 確保自体は案外できるよ 運ぶ方法がない

    68 19/11/19(火)20:47:57 No.639986695

    >この作者は昔タブーだったWIKI丸コピペを解禁させたんだぞ >そういう意味で無敵の作者 強すぎる勝てねえ

    69 19/11/19(火)20:47:58 No.639986698

    兵站を理解してるのはこの時代に信長しかいなかったとザビエルが残してたな

    70 19/11/19(火)20:48:00 No.639986706

    日本人は近代まで走り方を知らなかったからな

    71 19/11/19(火)20:48:03 No.639986721

    将軍がそんなこと知ってるわって返したらお話が終わっちゃうじゃん!

    72 19/11/19(火)20:48:04 No.639986727

    >「」って本当にAIなんじゃないかと思えてきた 大体同じ事を言い続けるからAIだと思っても何の問題も無いぞ

    73 19/11/19(火)20:48:09 No.639986744

    この作者孫子の兵法は読んだことあるけど戦争論は読んだこと無いだろうな

    74 19/11/19(火)20:48:13 No.639986766

    なろうの歴史系がwikiのコピペまみれなのってもしかしてこの作者の功績なのか

    75 19/11/19(火)20:48:21 No.639986813

    >この作者は昔タブーだったWIKI丸コピペを解禁させたんだぞ >そういう意味で無敵の作者 うんちく部分つまらないのに…

    76 19/11/19(火)20:48:24 No.639986838

    禁止じゃなくて解禁なのか?

    77 19/11/19(火)20:48:41 No.639986916

    兵站線確保の為の道路整備は重要な任務なのに これをサボってフェードアウトする魏軍の2世武将多すぎる 前線行きたかったのかな

    78 19/11/19(火)20:48:46 No.639986935

    >鉄道普及するまではどこも現地調達が基本なんだよね >本国から前線の軍全員に補給届けられるだけの輸送手段がないから だから近代以前だとちょうちょく焦土作戦の記録があんのね

    79 19/11/19(火)20:49:00 No.639987012

    資材!

    80 19/11/19(火)20:49:06 No.639987046

    >してその継続戦闘できるための物資は確保できるの? この主人公は農業が趣味の農業ガールだから この戦争に駆り出されるまでの何百話もずーっと生産バフやってたんで できるといえばできる

    81 19/11/19(火)20:49:16 No.639987110

    >将軍がそんなこと知ってるわって返したらお話が終わっちゃうじゃん! 知ってなさそうな奇抜な案を持ってくるのがお話作りじゃないかな…

    82 19/11/19(火)20:49:20 No.639987124

    >ねえよ >んなことしたら幕末の官軍は勝利後こんな明治維新すんなり出来てないと少しは思いませんかね 現地調達が略奪だけだと思ってらっしゃる? 金払って買うのも現地調達ですよ

    83 19/11/19(火)20:49:27 No.639987165

    現地調達と略奪はイコールじゃないのになぜかイコールだと思ってる人がいるのはなんなんだろう

    84 19/11/19(火)20:49:30 No.639987180

    どうせなら車とかヘリを戦国時代に持っていこう

    85 19/11/19(火)20:49:37 No.639987214

    >んなことしたら幕末の官軍は勝利後こんな明治維新すんなり出来てないと少しは思いませんかね あの…街道整備されたの江戸時代…

    86 19/11/19(火)20:49:39 No.639987220

    補給部隊大きくすると補給部隊が食う補給が必要になってってどんどん必要量が膨れ上がるからな…

    87 19/11/19(火)20:49:43 No.639987245

    >宴会しながら行ったとされる秀吉の北条攻めも兵糧足りなくなってんじゃね説出て来たりまともな補給できるようになるの鉄路出るまで無理だわ 北条がもうちょっと粘ったら兵糧切れになってたかもしれないなんて話をどっかで聞いたな あれだけの兵を食わせるのは大変だろうしな

    88 19/11/19(火)20:49:50 No.639987277

    そもそも海外ではやってようが日本だと地形や情勢の問題で兵站必要な遠征やってなかったから今後必要になるって話なのに 他の国だとやってたってズレすぎだろ

    89 19/11/19(火)20:49:51 No.639987287

    まあ日本人なんて江戸時代までは割と蛮族だし… 倭寇とか

    90 19/11/19(火)20:49:56 No.639987319

    物資を集めて前線に送ろう! 集めているうちに腐る 送っているうちに更に腐る 当然まともな兵站なんか構築出来るわけがない

    91 19/11/19(火)20:49:58 No.639987326

    >>ねえよ >>んなことしたら幕末の官軍は勝利後こんな明治維新すんなり出来てないと少しは思いませんかね >現地調達が略奪だけだと思ってらっしゃる? >金払って買うのも現地調達ですよ おっと自分で追加ルール入れるのはレスポンチバトルの醍醐味ですよね!

    92 19/11/19(火)20:50:02 No.639987350

    つまり現実的にできもしない事をやってみようって言ってる訳ね

    93 19/11/19(火)20:50:04 No.639987362

    >そもそもこの時代に兵站構築できる生産能力がないから >発想自体存在しなくて当然だと思う 人も生産能力なのかもしれんが 正面戦力削って補給路の護衛に割くのもつらい 規模がデカくなればなるほど

    94 19/11/19(火)20:50:14 No.639987413

    >何百話もずーっと生産バフ なそ にん

    95 19/11/19(火)20:50:15 No.639987415

    >もうこれimgで1000回近くスレ立ってて毎度毎度「」が同じように笑って同じように荒れて同じように伸びるから >「」って本当にAIなんじゃないかと思えてきた だからってわざわざ参加しなくてもいいんだよ それとも君もAIの一部なのかな?

    96 19/11/19(火)20:50:21 No.639987449

    >あの…街道整備されたの江戸時代… 知らんかった鉄道は江戸時代にあったのか…

    97 19/11/19(火)20:50:27 No.639987481

    >現地調達と略奪はイコールじゃないのになぜかイコールだと思ってる人がいるのはなんなんだろう 頭モヒカンなんだろうな…

    98 19/11/19(火)20:50:29 No.639987490

    >現地調達と略奪はイコールじゃないのになぜかイコールだと思ってる人がいるのはなんなんだろう よくレス読まないでポンチかけて引っ込みがつかなくなったおじさんだろう

    99 19/11/19(火)20:50:49 No.639987585

    後方から延々と前線に補給物資持ってこれるなら誰も苦労しなよな

    100 19/11/19(火)20:50:50 No.639987590

    >まあ日本人なんて江戸時代までは割と蛮族だし… >倭寇とか 今もだよ現実を見て

    101 19/11/19(火)20:50:53 No.639987610

    >だからってわざわざ参加しなくてもいいんだよ >それとも君もAIの一部なのかな? このレスもね

    102 19/11/19(火)20:51:02 No.639987651

    近代的な意味での兵站なら確かに戦国時代にはオーバーテクノロジーだけど 技術ツリー繋がってないから実現不能だと思うよ

    103 19/11/19(火)20:51:12 No.639987706

    端的に言うと織田信長は小娘にいろいろと教えてもらったから強かったんだとは思いたくないのだ

    104 19/11/19(火)20:51:15 No.639987719

    >後方から延々と前線に補給物資持ってこれるなら誰も苦労しなよな なろうならできるが

    105 19/11/19(火)20:51:16 No.639987726

    >現地調達が略奪だけだと思ってらっしゃる? >金払って買うのも現地調達ですよ 占領後の統治に悪影響及ぼす略奪ばっかりしてられないよね… 遊牧騎馬民族とかなら別だが

    106 19/11/19(火)20:51:18 No.639987736

    >>現地調達と略奪はイコールじゃないのになぜかイコールだと思ってる人がいるのはなんなんだろう >よくレス読まないでポンチかけて引っ込みがつかなくなったおじさんだろう 家族だと思ってチンポ出したら他人だったみたいな

    107 19/11/19(火)20:51:31 No.639987786

    奥州から京まで半月で駆けた北畠の上洛軍は通り道にぺんぺん草の一本も生えないレベルで略奪を働いたと言う

    108 19/11/19(火)20:51:36 No.639987805

    曹操の群雄割拠時代の話を聞いてしまえば同じように活躍したくなる奴もいるのかも

    109 19/11/19(火)20:51:42 No.639987832

    >なそ >にん まるで農業改革がなろうあじじゃないみたいな幻想は捨てろ

    110 19/11/19(火)20:51:51 No.639987874

    >物資を集めて前線に送ろう! >集めているうちに腐る >送っているうちに更に腐る >当然まともな兵站なんか構築出来るわけがない 当時の戦闘糧食って味噌漬けした紐だっけ

    111 19/11/19(火)20:51:53 No.639987882

    日本人ならそこら辺に生えてる草とか食べてれば戦えるだろ

    112 19/11/19(火)20:51:55 No.639987889

    >何百話もずーっと生産バフ そっちが本編じゃないかっていうか生産系の話だけで何百話もってすごいな

    113 19/11/19(火)20:51:59 No.639987917

    >ねえよ >んなことしたら幕末の官軍は勝利後こんな明治維新すんなり出来てないと少しは思いませんかね 会津戦争なんかで普通に現地からの強制徴収してますけど…

    114 19/11/19(火)20:52:04 No.639987937

    やはり戦闘糧食の作成が急務だな…

    115 19/11/19(火)20:52:04 No.639987938

    >奥州から京まで半月で駆けた北畠の上洛軍は通り道にぺんぺん草の一本も生えないレベルで略奪を働いたと言う マジかよ兵站最高だな

    116 19/11/19(火)20:52:06 No.639987949

    4Pのセリフがそんな事は解っているがこれこれこうで実現するのは夢物語だって言わせてれば…

    117 19/11/19(火)20:52:10 No.639987978

    持てるだけの手弁当持ってけ! あとは現地で買う(か奪う)ぞ! 帰りの分がやばくなったら引け! こんな感じか

    118 19/11/19(火)20:52:17 No.639988013

    食糧基地を作る兵站は無かった

    119 19/11/19(火)20:52:29 No.639988076

    >ねえよ >んなことしたら幕末の官軍は勝利後こんな明治維新すんなり出来てないと少しは思いませんかね 全然すんなりいってないし 東北各県には維新軍に略奪されたって記録ふつうにある というかそうでもしなきゃ戦争完遂できんだろそれこそまだ政府にすらなってない組織の軍が

    120 19/11/19(火)20:52:33 No.639988089

    >この主人公は農業が趣味の農業ガールだから >この戦争に駆り出されるまでの何百話もずーっと生産バフやってたんで >できるといえばできる 輸送コスト…

    121 19/11/19(火)20:52:37 No.639988100

    >当時の戦闘糧食って味噌漬けした紐だっけ 色々加工した米がメインでそういうのは味付けとかのおまけ

    122 19/11/19(火)20:52:47 No.639988146

    >日本人ならそこら辺に生えてる草とか食べてれば戦えるだろ 近代で実際やってたのすごい

    123 19/11/19(火)20:53:00 No.639988206

    >現地調達と略奪はイコールじゃないのになぜかイコールだと思ってる人がいるのはなんなんだろう 刈田狼藉とか青田刈りが基本だから 金出して商人から買うより敵から収奪した方がお手軽

    124 19/11/19(火)20:53:09 No.639988251

    支配する予定の土地で略奪を働いたら大変なことになりそうなんだけどな…

    125 19/11/19(火)20:53:13 No.639988264

    実際どのくらいまで遠征してたのかね

    126 19/11/19(火)20:53:26 No.639988331

    >支配する予定の土地で略奪を働いたら大変なことになりそうなんだけどな… まずは勝たなきゃ支配すら出来ないんだぞ

    127 19/11/19(火)20:53:29 No.639988354

    缶詰を作れる能力があれば食料は確保できるな

    128 19/11/19(火)20:53:31 No.639988364

    >近代的な意味での兵站なら確かに戦国時代にはオーバーテクノロジーだけど >技術ツリー繋がってないから実現不能だと思うよ 日本で荷馬車があんまり普及しなかったの馬の生産力が低かったのもあるし馬も小さかったからだっけか

    129 19/11/19(火)20:53:39 No.639988402

    >占領後の統治に悪影響及ぼす略奪ばっかりしてられないよね… お侍様がやりたい放題にしたせいで農民が寺頼って結果僧兵とか育てた事もあったな 焼き払ったけど

    130 19/11/19(火)20:53:46 No.639988434

    >>日本人ならそこら辺に生えてる草とか食べてれば戦えるだろ >近代で実際やってたのすごい あれ理論的におかしいってのもあるけど実情としては更に先に下がった部隊が食いつくして草すら生えてねえって状況になるっていう

    131 19/11/19(火)20:53:53 No.639988479

    >支配する予定の土地で略奪を働いたら大変なことになりそうなんだけどな… 土着民はブッ殺して他所から買ってくればいいってことじゃん!

    132 19/11/19(火)20:53:53 No.639988481

    >近代的な意味での兵站なら確かに戦国時代にはオーバーテクノロジーだけど >技術ツリー繋がってないから実現不能だと思うよ そもそも現行システムでは日本人全体が食って行けねえから世紀末状態の室町末期に突入するからな

    133 19/11/19(火)20:54:10 No.639988564

    >支配する予定の土地で略奪を働いたら大変なことになりそうなんだけどな… それをぶん殴って言うこと聞かせるのが武力なんで もちろん足りないと炎上する

    134 19/11/19(火)20:54:16 No.639988602

    >日本で荷馬車があんまり普及しなかったの馬の生産力が低かったのもあるし馬も小さかったからだっけか 石畳とかのインフラ整備してないから道がクソだから

    135 19/11/19(火)20:54:26 No.639988649

    >後方から延々と前線に補給物資持ってこれるなら誰も苦労しなよな それをやれる体制を整えるのが兵站というのだ

    136 19/11/19(火)20:54:28 No.639988666

    >金出して商人から買うより敵から収奪した方がお手軽 直接村人から買い付けるんだよ

    137 19/11/19(火)20:54:45 No.639988750

    novだけじゃなくて戦国時代は軍単位で持っていく食糧だけじゃ足りないくらいカツカツなので個人で味噌とか米持っていくレベル 三国志の戦みたいに食糧基地とか作らなかったので戦争が長引くこと

    138 19/11/19(火)20:54:52 No.639988787

    >>支配する予定の土地で略奪を働いたら大変なことになりそうなんだけどな… >土着民はブッ殺して他所から買ってくればいいってことじゃん! 税収っていう飯の元を自分で断つの…?

    139 19/11/19(火)20:54:56 No.639988801

    現代ですら先日の台風でとんでもない事になったのに 当時の技術じゃがけ崩れや川の氾濫で道なんてすぐ駄目になるよね

    140 19/11/19(火)20:55:01 No.639988824

    >会津戦争なんかで普通に現地からの強制徴収してますけど… だから会津は未だにアレじゃん なんもおかしくないよね

    141 19/11/19(火)20:55:04 No.639988839

    兵站の描写で格好いいぜ!兵站!ってなったのはドリフターズのメガネだな… 必要な物とあったら良いものと急がない物をリストアップして 本拠地に集積させて決戦に備えようとするのいいよね…

    142 19/11/19(火)20:55:06 No.639988849

    >こんな感じか 長引くってわかってるときは後詰めさんもってきてくだち!って頼んでおく それでも足りないならどうせ農作業あるし帰る

    143 19/11/19(火)20:55:11 No.639988867

    >>支配する予定の土地で略奪を働いたら大変なことになりそうなんだけどな… >それをぶん殴って言うこと聞かせるのが武力なんで >もちろん足りないと炎上する 信長が本能寺で死んだ直後とか ここぞとばかりに吹き上がって色々大変だったみたいだしな

    144 19/11/19(火)20:55:16 No.639988885

    中国じゃあるまいし皆殺しにして土地に塩でも撒くとでも思ってんのか

    145 19/11/19(火)20:55:17 No.639988895

    >石畳とかのインフラ整備してないから道がクソだから 山多すぎるんだよ

    146 19/11/19(火)20:55:19 No.639988907

    >それをぶん殴って言うこと聞かせるのが武力なんで >もちろん足りないと炎上する ほい逃散

    147 19/11/19(火)20:55:22 No.639988920

    >刈田狼藉とか青田刈りが基本だから >金出して商人から買うより敵から収奪した方がお手軽 敵から略奪できる量では賄えなかったりするので商人に用意してもらったほうが確実なんだなそれが ちょうどいい商人がいなかったり時間がない場合は略奪に頼ることになるけど

    148 19/11/19(火)20:55:24 No.639988929

    >>日本人ならそこら辺に生えてる草とか食べてれば戦えるだろ >近代で実際やってたのすごい 日本人はもともと草食動物なのである これだけ青い山を周囲に抱えながら食糧に困るなどというのはありえないことだ

    149 19/11/19(火)20:55:25 No.639988936

    そりゃあ皆城作るわ 数か月耐えれば相手が勝手に体力切れするんだもの

    150 19/11/19(火)20:55:31 No.639988970

    そういや石畳あんまつくらないな不思議だね

    151 19/11/19(火)20:55:45 No.639989047

    >というかそうでもしなきゃ戦争完遂できんだろそれこそまだ政府にすらなってない組織の軍が 東北もそりゃやることやってるからそりゃ従わないのも当然じゃん むしろその話の裏付けになってる…

    152 19/11/19(火)20:56:11 No.639989172

    ローマ軍を丸ごと転生させてくれば石畳が出来るな

    153 19/11/19(火)20:56:15 No.639989192

    兵站の重要性を考えて有能な武将に兵站を任せた大名もいた 有能な武将はこんな功名も立てられない仕事が出来るかと勝手に前線へ 代わりにそれほど有能でない武将に任せた 見事に襲われて失敗した

    154 19/11/19(火)20:56:24 No.639989230

    >支配する予定の土地で略奪を働いたら大変なことになりそうなんだけどな… 大変なことになりかけたんで明治政府は東北に冷や飯食わせて発言力持たせないようにしたよ おかげで発展に取り残されて貧村まみれになった東北出身の下士官兵が中心になって 引き起こされたのが226事件なんで歴史はすべて繋がっている

    155 19/11/19(火)20:56:32 No.639989272

    えっ!数百匹分の馬の餌を現地調達!?

    156 19/11/19(火)20:56:35 No.639989289

    >そういや石畳あんまつくらないな不思議だね いい道作ったらそこ通って攻め込まれるってぐらいに殺伐としてる時代だし

    157 19/11/19(火)20:56:39 No.639989318

    >そりゃあ皆城作るわ >数か月耐えれば相手が勝手に体力切れするんだもの まぁ相手が補給とかできたら逆に地獄のはじまりだけどな!

    158 19/11/19(火)20:56:40 No.639989323

    >そういや石畳あんまつくらないな不思議だね 日本の気候じゃ作っても下から雑草にやられてボコボコになるし…

    159 19/11/19(火)20:56:45 No.639989340

    収穫期でない稲刈っても大した食料にならないので嫌がらせの面が強いと考えられる

    160 19/11/19(火)20:56:48 No.639989353

    おい牟田口

    161 19/11/19(火)20:56:49 No.639989359

    牟田口に兵站の概念を教えるなろうとかもあるんだろうか

    162 19/11/19(火)20:56:51 No.639989382

    >後方から延々と前線に補給物資持ってこれるなら誰も苦労しなよな 徐州攻めの時に曹操の下で兵士に農業させて田んぼ開拓させたの誰だっけ…

    163 19/11/19(火)20:56:57 No.639989410

    それが出来たら苦労しねえよってアイディアポンポン出してくるよねなろう

    164 19/11/19(火)20:57:00 No.639989426

    >数か月耐えれば相手が勝手に体力切れするんだもの だからこそ城作るし不利になったら城壊してから逃げる なのに猿は壊した城即直すんですけお!

    165 19/11/19(火)20:57:22 No.639989531

    >収穫期でない稲刈っても大した食料にならないので嫌がらせの面が強いと考えられる 相手の城攻めの時とかそれして負担背負わせるとかある

    166 19/11/19(火)20:57:28 No.639989560

    ナポレオンなんかも食料関係は苦労したようで輸送もした上で結局ガンガン現地調達かけて手持ちを減らさないようにしてたみたい

    167 19/11/19(火)20:57:32 No.639989579

    というか問題は道の整備もできない敵地に入ってからの補給なのに その点をどうするかという視点がすっぽり抜けてるよね

    168 19/11/19(火)20:57:49 No.639989664

    >ナポレオンなんかも食料関係は苦労したようで輸送もした上で結局ガンガン現地調達かけて手持ちを減らさないようにしてたみたい だから何? ナポレオンが日本人より優れてるとでも言いたいのか?

    169 19/11/19(火)20:57:54 No.639989700

    >いい道作ったらそこ通って攻め込まれるってぐらいに殺伐としてる時代だし じゃあデカい街道整備した信長はそうとう挑戦的だったんだな

    170 19/11/19(火)20:57:58 No.639989719

    >それが出来たら苦労しねえよってアイディアポンポン出してくるよねなろう まだスレ画の作品は言う前に手順整えてる方だろう

    171 19/11/19(火)20:58:03 No.639989748

    >牟田口に兵站の概念を教えるなろうとかもあるんだろうか あれ軽視もあるけど政治的理由で作戦にGOサイン出たりどうしようもないって側面もでかいからなあ

    172 19/11/19(火)20:58:03 No.639989751

    近代的な大規模輸送を前提にしてる人が多すぎる 山城にこっそり裏道通って兵糧入れるのだって兵站だ

    173 19/11/19(火)20:58:11 No.639989792

    >そういや石畳あんまつくらないな不思議だね 石材の確保とかもあるけど 単純に自分たちにとって良い道を作るということは相手からしても良い道になるってことだからな 群雄割拠の世とかはこれがあるから怖い

    174 19/11/19(火)20:58:17 No.639989826

    >というか問題は道の整備もできない敵地に入ってからの補給なのに >その点をどうするかという視点がすっぽり抜けてるよね いや敵国に道路作ればいいだけじゃん

    175 19/11/19(火)20:58:18 No.639989838

    外から来たコンサルがいらん施策を打って会社をぐちゃぐちゃにするのと似てる…

    176 19/11/19(火)20:58:19 No.639989840

    この頃って兵士も農民だったのでそんな長い事畑仕事ほっぽり出してずっと戦えないんじゃなかったっけ

    177 19/11/19(火)20:58:36 No.639989920

    >牟田口に兵站の概念を教えるなろうとかもあるんだろうか 牟田口が本当にアホだったらそこまで出世できないんだけどね 性根が腐ってるのと能力が無いのを一緒にしちゃいかん

    178 19/11/19(火)20:58:40 No.639989946

    >それが出来たら苦労しねえよってアイディアポンポン出してくるよねなろう 散々言われてるけど農業とか産業とか経済のチートはよく見かけるけど 鉱業とか製鉄や上下水道や街道とかのインフラ周りはすげー適当なのがなろうあるある あとは王政がやたら絶対君主制で貴族も王が言うなら従うとかよくある それもう近世の特定地域のみやん…

    179 19/11/19(火)20:58:43 No.639989954

    クソみてえ

    180 19/11/19(火)20:58:48 No.639989973

    >というか問題は道の整備もできない敵地に入ってからの補給なのに >その点をどうするかという視点がすっぽり抜けてるよね 机上のなんとやらで無視できたりする

    181 19/11/19(火)20:58:52 No.639989992

    >支配する予定の土地で略奪を働いたら大変なことになりそうなんだけどな… でも先人たちはそういう手段も使って来たんだ もちろん禍根は残る

    182 19/11/19(火)20:58:58 No.639990024

    >山城にこっそり裏道通って兵糧入れるのだって兵站だ 戦闘部隊への補給と概念としての兵站は区別しないと混乱するだけ

    183 19/11/19(火)20:59:09 No.639990076

    画像はチートで食糧とか準備するって聞いた

    184 19/11/19(火)20:59:22 No.639990149

    中途半端ななろうはダメだな!ネタにもなりゃしない

    185 19/11/19(火)20:59:25 No.639990166

    ボースが早くインドに行きたいんですけお!!!ってヒデキに言った結果がインパールです

    186 19/11/19(火)20:59:25 No.639990168

    この画像貼ると兵站の意味勘違いしたなろうはこれだからマンがいっぱい釣れるよ

    187 19/11/19(火)20:59:31 No.639990207

    そもそもスレ画のノッブの最大のライバルである信玄からして あいつら略奪と人攫いのために戦争してるってあちこちに書かれてるぞ まあそれが特記されるってことはそこまで略奪頻繁じゃなかったか 信玄の軍のやり口がヤバすぎたかどっちかなんだろうけど ただ昔の小説読むと敵地での田刈りは軍法の習いみたいな話めっちゃ出てくるな

    188 19/11/19(火)20:59:32 No.639990208

    >この頃って兵士も農民だったのでそんな長い事畑仕事ほっぽり出してずっと戦えないんじゃなかったっけ novんとこだし兵農分離してるでしょ

    189 19/11/19(火)20:59:39 No.639990237

    >あとは王政がやたら絶対君主制で貴族も王が言うなら従うとかよくある 指導者原理?

    190 19/11/19(火)20:59:48 No.639990284

    >兵站の描写で格好いいぜ!兵站!ってなったのはドリフターズのメガネだな… >必要な物とあったら良いものと急がない物をリストアップして >本拠地に集積させて決戦に備えようとするのいいよね… ああいうみんなで協力して頑張ろう!は好きだけど 周りの人間がバカになるのはなぁ

    191 19/11/19(火)21:00:02 No.639990361

    馬で荷物運ぼうとすると馬の飼料で積み荷の結構な割合を取られるとか

    192 19/11/19(火)21:00:28 No.639990480

    この時期はプチ氷河期みたいなもんだから日本どこも食いもんねぇんだよな…

    193 19/11/19(火)21:00:38 No.639990520

    >中途半端ななろうはダメだな!ネタにもなりゃしない 自分の知識のほうが半端だから叩けないからってそれはお前…

    194 19/11/19(火)21:00:54 No.639990622

    主人公を頭良くしたいけど作者の頭が良くないから主人公以外の頭を悪くする手法ほんと嫌い

    195 19/11/19(火)21:00:55 No.639990628

    >この画像貼ると兵站の意味勘違いしたなろうはこれだからマンがいっぱい釣れるよ 歴史に詳しいと思い込んでるけど旧説や俗説しか知らないマンも追加しといて

    196 19/11/19(火)21:00:57 No.639990646

    家にある本を読んでみたらこう書いてあったよ >前線にある城砦や部隊に、後方から兵粮を送り込むことも当然ながら行われている。後北条氏や武田氏の文書を見ていても、永禄年間頃になると兵粮の扱いや輸送を指示する内容のものが次第に増えてくる。今川軍の部将だった徳川家康(松平元康)の初陣が、対織田軍の最前線だった大高城への兵粮 搬送だったことも有名だ。

    197 19/11/19(火)21:01:04 No.639990687

    >馬で荷物運ぼうとすると馬の飼料で積み荷の結構な割合を取られるとか かといってじゃあ馬や牛を使わない輸送しようとしたら一気に輸送量が減るから結局は使うしかなく でもそうすると飼料だけでも馬鹿にならん額になり…

    198 19/11/19(火)21:01:45 No.639990913

    食糧中継基地?鳥巣を焼こう!

    199 19/11/19(火)21:01:49 No.639990938

    1

    200 19/11/19(火)21:02:17 No.639991079

    >>刈田狼藉とか青田刈りが基本だから >>金出して商人から買うより敵から収奪した方がお手軽 >敵から略奪できる量では賄えなかったりするので商人に用意してもらったほうが確実なんだなそれが >ちょうどいい商人がいなかったり時間がない場合は略奪に頼ることになるけど わざわざ収穫して脱穀するは手間かかりすぎるもんね

    201 19/11/19(火)21:02:17 No.639991081

    >外から来たコンサルがいらん施策を打って会社をぐちゃぐちゃにするのと似てる… 古畑任三郎で藤原竜也が犯人のやつもそうだったな 君達の考えは古い俺の考えた斬新なアイディアで会社を立て直すをしようとしたらもう全部試してたり無理だったり

    202 19/11/19(火)21:02:20 No.639991096

    >食糧中継基地?鳥巣を焼こう! やめなよ官渡

    203 19/11/19(火)21:02:22 No.639991103

    >主人公を頭良くしたいけど作者の頭が良くないから主人公以外の頭を悪くする手法ほんと嫌い この作品は別にそうじゃないんでお前はこのスレに参加しなくて大丈夫だぞ

    204 19/11/19(火)21:02:27 No.639991133

    >>支配する予定の土地で略奪を働いたら大変なことになりそうなんだけどな… >でも先人たちはそういう手段も使って来たんだ >もちろん禍根は残る 支配後の事を考える余裕が出るのはそれこそ天下人か地方の覇者クラスだろ 大概はインフラまで破壊する勢いで敵地は叩く

    205 19/11/19(火)21:02:30 No.639991149

    というか戦国時代に村とか相手の現地調達だけでどうして火薬や銃弾が集まるんだよ 少し考えたらわかるだろ?!

    206 19/11/19(火)21:02:33 No.639991159

    ある時期の戦争は敵の領地に穀潰しを送って田畑の刈り取りとか略奪で嫌がらせするのがメインだったとか聞いた覚えが

    207 19/11/19(火)21:02:45 No.639991226

    >でもそうすると飼料だけでも馬鹿にならん額になり… 海外の野戦と違ってそれこそ馬使ってる農村からある程度ぶんどれるから

    208 19/11/19(火)21:02:53 No.639991269

    >食糧中継基地?鳥巣を焼こう! 曹操のレス 礼賛する魏臣民達

    209 19/11/19(火)21:03:19 No.639991427

    川が近くに無いとキツいよねこの手の運搬

    210 19/11/19(火)21:03:30 No.639991485

    この世界の戦国時代は兵法書の類が一切無いのだろう

    211 19/11/19(火)21:03:34 No.639991505

    ツァオツァオはよく食糧基地焼くよね

    212 19/11/19(火)21:03:54 No.639991617

    現地調達とかでは科学製品の弾薬とか医薬品とか調達出来なくなってきたから 戦争に際して必要な物資を発注調達貯蔵して分配計画立てるのが 近現代の兵站の始まりだし…計画的おぺにすだし…

    213 19/11/19(火)21:03:59 No.639991645

    >敵から略奪できる量では賄えなかったりするので商人に用意してもらったほうが確実なんだなそれが >ちょうどいい商人がいなかったり時間がない場合は略奪に頼ることになるけど 敵の懐にダメージ与えるって意味もあるから 別に自軍の飯が足りてたって行動に余裕ある限りは青田刈はしてたよ

    214 19/11/19(火)21:03:59 No.639991646

    >わざわざ収穫して脱穀するは手間かかりすぎるもんね 米も麦も食えるようになるまでの手順めんどくさ過ぎなんですけどお!

    215 19/11/19(火)21:04:01 No.639991663

    現地で食料確保したら兵士の間で疫病流行ったから俺もう許都帰る

    216 19/11/19(火)21:04:10 No.639991710

    >海外の野戦と違ってそれこそ馬使ってる農村からある程度ぶんどれるから 閃いた!食料もぶんどればいいんだ!

    217 19/11/19(火)21:04:15 No.639991741

    >川が近くに無いとキツいよねこの手の運搬 だからこうして山城を作ってバーカバーカ!する

    218 19/11/19(火)21:04:25 No.639991803

    もういっそハーバーボッシュ法でも教えてればいいのでは?

    219 19/11/19(火)21:04:36 No.639991866

    >というか問題は道の整備もできない敵地に入ってからの補給なのに >その点をどうするかという視点がすっぽり抜けてるよね ドラえもんの気軽に言ってくれるなあの画像思い出す

    220 19/11/19(火)21:04:46 No.639991920

    >ツァオツァオはよく食糧基地焼くよね 運び出して自分の物にする手間よりは焼く方が早いよな

    221 19/11/19(火)21:04:57 No.639991980

    今日より明日なんじゃ…

    222 19/11/19(火)21:04:58 No.639991984

    >ツァオツァオはよく食糧基地焼くよね というか三国志の戦争は相手の食料基地焼くか補給線ぶった切っての勝利が多い…

    223 19/11/19(火)21:05:00 No.639992006

    >現地で食料確保したら兵士の間で疫病流行ったから俺もう許都帰る あくまでも劉備に負けたのであって孫権に負けたわけじゃねえからって残す武帝紀はさあ…

    224 19/11/19(火)21:05:04 No.639992030

    >ただ昔の小説読むと敵地での田刈りは軍法の習いみたいな話めっちゃ出てくるな 青田刈りなんて言葉が残ってることから想像がつく

    225 19/11/19(火)21:05:07 No.639992045

    矢とか弾なんて敵が撃ってきたの集めて使えばいいだろ?

    226 19/11/19(火)21:05:26 No.639992166

    >ただ昔の小説読むと敵地での田刈りは軍法の習いみたいな話めっちゃ出てくるな 孫子も兵法で敵地で食料略奪推奨してるからな腹が減っては戦はできぬのは敵も同じだからな 輸送の手間も省けて敵の兵糧にダメージ自分の兵糧あっぷで一石三鳥とまで言ってる なので将の悪い資質として情け深すぎるのはダメとまで言ってる

    227 19/11/19(火)21:05:31 No.639992194

    >矢とか弾なんて敵が撃ってきたの集めて使えばいいだろ? 孔明じゃねえんだからよぉ!!!

    228 19/11/19(火)21:05:33 No.639992206

    >>鉄道普及するまではどこも現地調達が基本なんだよね >>本国から前線の軍全員に補給届けられるだけの輸送手段がないから >ねえよ >んなことしたら幕末の官軍は勝利後こんな明治維新すんなり出来てないと少しは思いませんかね 例えば鳥羽伏見だと人口数十万の消費者のいる大坂や京都で徴発買収だよ その買い取った場所から最前線まで運ぶことはするけど

    229 19/11/19(火)21:05:37 No.639992222

    >ツァオツァオはよく食糧基地焼くよね 勝ち戦でもないと兵は夜逃げするのが当たり前なんで お前らメシ抜きなってやるのは効く

    230 19/11/19(火)21:05:42 No.639992253

    >というか戦国時代に村とか相手の現地調達だけでどうして火薬や銃弾が集まるんだよ >少し考えたらわかるだろ?! 火薬は自分らで用意してメシは敵から奪うってだけの話で別にセットのもんじゃないだろ 火薬持ってない村はあってもメシ持ってない敵地の村はないんだし

    231 19/11/19(火)21:05:57 No.639992352

    >>ツァオツァオはよく食糧基地焼くよね >というか三国志の戦争は相手の食料基地焼くか補給線ぶった切っての勝利が多い… 演義だと食料基地を囮にして敵を焼こうぜ!魏延も添えて!とか孔明もやってたね

    232 19/11/19(火)21:06:11 No.639992451

    狩猟用の銃が広まってる国なら村レベルでも火薬や銃はあるよ

    233 19/11/19(火)21:06:11 No.639992457

    >この作品は別にそうじゃないんでお前はこのスレに参加しなくて大丈夫だぞ 画像のその発想は無かった!みたいな反応で頭悪くしてないは無理でしょ

    234 19/11/19(火)21:06:45 No.639992636

    ナポレオン戦争やインパールだって敵地での補給路が無かったから失敗したのに 領内だけ整備した所で何の意味もない

    235 19/11/19(火)21:06:54 No.639992684

    >火薬は自分らで用意してメシは敵から奪うってだけの話で別にセットのもんじゃないだろ >火薬持ってない村はあってもメシ持ってない敵地の村はないんだし 兵站って弾薬も含まれるんですよ?! 後部から前線への流通は大前提ですよ むしろだからこそ戦国時代って案外凄くね?って話なんで…

    236 19/11/19(火)21:06:55 No.639992689

    >米も麦も食えるようになるまでの手順めんどくさ過ぎなんですけどお! やはりジャガイモが最強…

    237 19/11/19(火)21:07:14 No.639992796

    >例えば鳥羽伏見だと人口数十万の消費者のいる大坂や京都で徴発買収だよ >その買い取った場所から最前線まで運ぶことはするけど その時代の大坂ならそうだろうね

    238 19/11/19(火)21:07:20 No.639992832

    >狩猟用の銃が広まってる国なら村レベルでも火薬や銃はあるよ 江戸時代ならそうだけど戦国時代はちげぇよ

    239 19/11/19(火)21:07:20 No.639992838

    >矢とか弾なんて敵が撃ってきたの集めて使えばいいだろ? 藁束ならべた船を作ろうぜ

    240 19/11/19(火)21:07:21 No.639992841

    火薬は腐らないけど食料は腐るし そこでこの缶詰!

    241 19/11/19(火)21:07:21 No.639992842

    >ただ昔の小説読むと敵地での田刈りは軍法の習いみたいな話めっちゃ出てくるな 敵湧いてもたかが知れててとりあえずの初陣に便利だから…

    242 19/11/19(火)21:07:21 No.639992846

    >というか戦国時代に村とか相手の現地調達だけでどうして火薬や銃弾が集まるんだよ >少し考えたらわかるだろ?! wikiには書いてないから分からないんだよ

    243 19/11/19(火)21:07:28 No.639992882

    >ナポレオン戦争やインパールだって敵地での補給路が無かったから失敗したのに >領内だけ整備した所で何の意味もない ナチのソ連侵攻もだな

    244 19/11/19(火)21:07:39 [ローマ] No.639992949

    >ナポレオン戦争やインパールだって敵地での補給路が無かったから失敗したのに >領内だけ整備した所で何の意味もない だから侵略先もとい開拓先でがんがん道敷くんだよ!

    245 19/11/19(火)21:07:58 No.639993056

    >だから侵略先もとい開拓先でがんがん道敷くんだよ! こいつらもゲルマニアで失敗してるし

    246 19/11/19(火)21:07:58 No.639993059

    >というか三国志の戦争は相手の食料基地焼くか補給線ぶった切っての勝利が多い… 中国とかみたいに土地が広いと補給線ぶった切られたら そこで死ぬも同然だしな… 俺は嫁さん食って凌ぐけど

    247 19/11/19(火)21:08:02 No.639993077

    秀吉とか現地調達めっちゃ得意だったよね

    248 19/11/19(火)21:08:14 No.639993147

    何故じゃ何故いつも戦いには負けぬのに肝心なところで兵糧が尽きるのじゃ

    249 19/11/19(火)21:08:19 No.639993177

    >小田原城なんて何ヶ月も下手したら年単位で包囲しないと落ちないでしょ なので周りを囲んで街を築きました

    250 19/11/19(火)21:08:30 No.639993227

    >>ツァオツァオはよく食糧基地焼くよね >というか三国志の戦争は相手の食料基地焼くか補給線ぶった切っての勝利が多い… 中国大陸は徒歩での陸路だから補給線切ったらマジで死ぬからな

    251 19/11/19(火)21:08:38 No.639993276

    劉邦「120万の軍を集結させた!この軍勢を養う兵糧は用意できるか?」 蕭何「(なんで兵集めてから聞くかなこいつは…)」

    252 19/11/19(火)21:08:41 No.639993286

    >というか三国志の戦争は相手の食料基地焼くか補給線ぶった切っての勝利が多い… 孔明の基本戦術が伏兵からの火計だよな

    253 19/11/19(火)21:08:42 No.639993291

    >というか戦国時代に村とか相手の現地調達だけでどうして火薬や銃弾が集まるんだよ >少し考えたらわかるだろ?! そこに手頃な石が転がっておるじゃろ?

    254 19/11/19(火)21:08:42 No.639993294

    >江戸時代ならそうだけど戦国時代はちげぇよ 江戸初期の天草の乱後にも相当数の銃が農民から回収されてるけど

    255 19/11/19(火)21:08:43 No.639993296

    >画像のその発想は無かった!みたいな反応で頭悪くしてないは無理でしょ いや最初っから絶対無理ってわかってること普通の人間は考えようともしないだろ… 絶対無理なはずなことが主人公の用意した異常な物資のおかげで 知らんうちに無理じゃなくなってたって状況だもの

    256 19/11/19(火)21:08:48 No.639993331

    前線が遠くなればなるほど補給線も伸びて維持コストが上がる

    257 19/11/19(火)21:08:53 No.639993355

    この作品は原作良くできてて面白いんだけど著者がちょっとどころじゃなく偏った人なのでアニメ化とかは無理そうだ

    258 19/11/19(火)21:09:04 No.639993423

    まぁ火薬や弾は食料に比べりゃ嵩張らないから少数で迅速に補給とかはそこまで難しくなかったと思う

    259 19/11/19(火)21:09:08 No.639993451

    ガリア戦記読んだときの感想はこの人たち工事ばっかりしてる…だった

    260 19/11/19(火)21:09:15 No.639993490

    >>江戸時代ならそうだけど戦国時代はちげぇよ >江戸初期の天草の乱後にも相当数の銃が農民から回収されてるけど けどなんだよ…

    261 19/11/19(火)21:09:17 No.639993507

    >秀吉とか現地調達めっちゃ得意だったよね 鳥取城とか有名だよな あらかじめ高値で買い取って敵の分を潰す

    262 19/11/19(火)21:09:41 No.639993632

    >前線が遠くなればなるほど補給線も伸びて維持コストが上がる どんどん占領地増やそうぜ!

    263 19/11/19(火)21:09:44 No.639993651

    >>火薬は自分らで用意してメシは敵から奪うってだけの話で別にセットのもんじゃないだろ >>火薬持ってない村はあってもメシ持ってない敵地の村はないんだし >兵站って弾薬も含まれるんですよ?! >後部から前線への流通は大前提ですよ >むしろだからこそ戦国時代って案外凄くね?って話なんで… 話噛み合ってないな…

    264 19/11/19(火)21:10:03 No.639993751

    ローマ人は道を敷いて相手の移動も同時に早くなったとしても市民はデフォで城壁の中だからな… そうなると援軍の速さが上がる街道整備が効いてきて伸ばしまくる

    265 19/11/19(火)21:10:04 No.639993756

    >狩猟用の銃が広まってる国なら村レベルでも火薬や銃はあるよ すまねえな 村レベルの弾薬と火薬量じゃ陸軍の足しにはならねえんだ だが男連中はいいな!この村の男どもは兵士に貰ってくぞ!

    266 19/11/19(火)21:10:05 No.639993762

    中国は国土広すぎるし中世以前なんて当然支配地域は点で小さく存在してるだけだから遠征軍が州またいで来てるようなケースは食料基地叩けばやっべー帰れねえってすぐ壊れるしね

    267 19/11/19(火)21:10:11 No.639993801

    >秀吉とか現地調達めっちゃ得意だったよね というか事前準備きっちりするタイプ 当時は貴重

    268 19/11/19(火)21:10:15 No.639993822

    >ガリア戦記読んだときの感想はこの人たち工事ばっかりしてる…だった ローマ軍は土木工事軍だからな…

    269 19/11/19(火)21:10:18 No.639993840

    >蕭何「(なんで兵集めてから聞くかなこいつは…)」 デキる奴がいてくれるとついついやっちゃうんだよなあ

    270 19/11/19(火)21:10:37 No.639993923

    >>>江戸時代ならそうだけど戦国時代はちげぇよ >>江戸初期の天草の乱後にも相当数の銃が農民から回収されてるけど >けどなんだよ… 戦国終わってすぐの時代に相当数の銃器が村にあったってことなんだけど それらの銃は江戸時代に入って急に広まったわけじゃないでしょ?

    271 19/11/19(火)21:10:39 No.639993931

    >話噛み合ってないな… そりゃ最初から話してる事がちげぇんだからな 弾薬の話してるのにメシの話だけでクビ突っ込んだのが悪い

    272 19/11/19(火)21:10:45 No.639993962

    >ガリア戦記読んだときの感想はこの人たち工事ばっかりしてる…だった ローマ兵は土木作業員としての面が強い 軍人としては集団行動がちゃんと出来たら問題ないくらいで戦闘能力はあまり問われる事はない

    273 19/11/19(火)21:10:59 No.639994055

    スレ画は超人高校生よりは面白そう

    274 19/11/19(火)21:11:06 No.639994101

    >この作品は原作良くできてて面白いんだけど著者がちょっとどころじゃなく偏った人なのでアニメ化とかは無理そうだ そもそも知識ひけらかしてスゲーするだけの内容をアニメにしても面白く無さそう 飯食って美味い系もゴローちゃん以外は大して人気ないしな

    275 19/11/19(火)21:11:06 No.639994103

    >あらかじめ高値で買い取って敵の分を潰す そこでこのシリアルバー

    276 19/11/19(火)21:11:08 No.639994123

    兵站語りたがる人に限って飯の心配しかしないよね せめて陸自教範くらいは読んでほしい

    277 19/11/19(火)21:11:16 No.639994167

    全盛期のサルは実際天才なんだよ 小田原攻めだって圧倒的兵力で叩き潰したみたいな描かれ方されがちだけどかなりギリギリの勝利だし

    278 19/11/19(火)21:11:18 No.639994177

    古代の中国は街と街の間まじでなんもない荒野だからな 基本的に領土とは街とその周辺の耕作地のことで拠点の取り合いなんだ 狭くて途中途中に集落の点在してる戦国時代の日本とはまたちょっとちがうね

    279 19/11/19(火)21:11:18 No.639994178

    曹操軍を統括した夏侯惇と兵糧ラインを作った荀彧の手柄よ 武力?そんなもん別にいいや

    280 19/11/19(火)21:11:19 No.639994187

    スレ画で大量の補給部隊が必要になるけど人員はどこから融通するんだろうな

    281 19/11/19(火)21:11:29 No.639994235

    >兵站って弾薬も含まれるんですよ?! >後部から前線への流通は大前提ですよ >むしろだからこそ戦国時代って案外凄くね?って話なんで… ちなみに火薬は超貴重だから戦国時代の大半の時期は 兵士が自分で持ち歩いてるストック打ち終わったら終わりだったが

    282 19/11/19(火)21:11:37 No.639994272

    猿は戦術レベルもやばいけど戦略レベルでやたらとハイレベルで怖い

    283 19/11/19(火)21:11:50 No.639994348

    >というか問題は道の整備もできない敵地に入ってからの補給なのに >その点をどうするかという視点がすっぽり抜けてるよね この漫画貼られてるページ以外のところで農業革命からそれは始めてる

    284 19/11/19(火)21:11:58 No.639994376

    弾薬の消費量なんて人が食わなきゃいけない飯の量に比べたら微々たるもんだぞ 輸送に必要な手間が全く違う

    285 19/11/19(火)21:11:59 No.639994387

    >戦国終わってすぐの時代に相当数の銃器が村にあったってことなんだけど >それらの銃は江戸時代に入って急に広まったわけじゃないでしょ? いや?急に広まったからですよ? 逆になんでそう思ったのか知らんけど戦国時代ってのは織豊時代より前なんですよ?

    286 19/11/19(火)21:12:05 No.639994421

    大陸だと堅壁清野って言うんだな 何かって言うと遷都遷都ってなるのアレ単に都移すってだけの意味じゃなかったんだな

    287 19/11/19(火)21:12:06 No.639994429

    >>秀吉とか現地調達めっちゃ得意だったよね >鳥取城とか有名だよな >あらかじめ高値で買い取って敵の分を潰す あの猿自分にとって得だなってなった時の金の使い方が上手い

    288 19/11/19(火)21:12:12 No.639994465

    >全盛期のサルは実際天才なんだよ >小田原攻めだって圧倒的兵力で叩き潰したみたいな描かれ方されがちだけどかなりギリギリの勝利だし 心を攻めるという点では小田原征伐は最高だよね それでもギリギリまで持ちこたえる後北条氏の物量は異常

    289 19/11/19(火)21:12:15 No.639994492

    >全盛期のサルは実際天才なんだよ >小田原攻めだって圧倒的兵力で叩き潰したみたいな描かれ方されがちだけどかなりギリギリの勝利だし 天才ならギリギリの勝利にはならないのでは…

    290 19/11/19(火)21:12:29 No.639994592

    >曹操軍を統括した夏侯惇と兵糧ラインを作った荀彧の手柄よ >武力?そんなもん別にいいや 猛将夏侯惇将軍がいれば武力とか要らないよね!

    291 19/11/19(火)21:12:32 No.639994612

    さすがに人間の数字盛られまくってはいるだろうけど蕭何はマジでなにをどうやってやりくりを毎回成功させてたんだろうか…

    292 19/11/19(火)21:12:32 No.639994613

    >そもそも知識ひけらかしてスゲーするだけの内容をアニメにしても面白く無さそう 俺が読んでる戦国小町苦労単譚はそういう作品じゃないんだが

    293 19/11/19(火)21:12:33 No.639994623

    >弾薬の消費量なんて人が食わなきゃいけない飯の量に比べたら微々たるもんだぞ >輸送に必要な手間が全く違う まるで理解してない

    294 19/11/19(火)21:12:39 No.639994652

    >いや?急に広まったからですよ? >逆になんでそう思ったのか知らんけど戦国時代ってのは織豊時代より前なんですよ? 急に広まったって根拠は?

    295 19/11/19(火)21:12:39 No.639994653

    >そりゃ最初から話してる事がちげぇんだからな >弾薬の話してるのにメシの話だけでクビ突っ込んだのが悪い だから火薬は自前で用意してメシは奪えばいいから 略奪がなかったって結論導くのは無理だろって話してんだけど…

    296 19/11/19(火)21:12:42 No.639994674

    >天才ならギリギリの勝利にはならないのでは… 頭なろうかよ

    297 19/11/19(火)21:12:44 No.639994682

    >天才ならギリギリの勝利にはならないのでは… 天才じゃなかったらそもそも勝てない

    298 19/11/19(火)21:12:45 No.639994686

    >この漫画貼られてるページ以外のところで農業革命からそれは始めてる 改革なんて領内でしか出来ないのに 攻め込むべき相手の土地をどうやって変えるんだって話だが

    299 19/11/19(火)21:12:51 No.639994724

    >兵站語りたがる人に限って飯の心配しかしないよね >せめて陸自教範くらいは読んでほしい 前近代の戦闘では飯が量的には圧倒的なの 火器の使う量なんてたかが知れてるから

    300 19/11/19(火)21:13:00 No.639994789

    >全盛期のサルは実際天才なんだよ >小田原攻めだって圧倒的兵力で叩き潰したみたいな描かれ方されがちだけどかなりギリギリの勝利だし 小田原から見えるところに石垣作りの城作るわ城下町作っちゃうし 経済力でどうにかしちゃった

    301 19/11/19(火)21:13:03 No.639994824

    >>曹操軍を統括した夏侯惇と兵糧ラインを作った荀彧の手柄よ >>武力?そんなもん別にいいや >猛将夏侯惇将軍がいれば武力とか要らないよね! また大将軍夏侯惇が捕まっておりますぞー!

    302 19/11/19(火)21:13:06 No.639994842

    小田原城は規模とかマジで頭おかしいからな…

    303 19/11/19(火)21:13:10 No.639994868

    >>天才ならギリギリの勝利にはならないのでは… >頭なろうかよ ダメだった

    304 19/11/19(火)21:13:11 No.639994878

    >だから火薬は自前で用意してメシは奪えばいいから >略奪がなかったって結論導くのは無理だろって話してんだけど… なかったなんて俺言った??

    305 19/11/19(火)21:13:32 No.639994994

    兵站もクソもない青州兵とかいう蛮族の話しようぜ

    306 19/11/19(火)21:13:43 No.639995056

    >小田原城は規模とかマジで頭おかしいからな… 大阪城より二回りくらい大きいのは正直びっくりだったな

    307 19/11/19(火)21:13:46 No.639995066

    え!? 硝石を自前で!?

    308 19/11/19(火)21:13:48 No.639995077

    >弾薬の消費量なんて人が食わなきゃいけない飯の量に比べたら微々たるもんだぞ >輸送に必要な手間が全く違う 長篠規模の戦いでも千丁程度しか稼働してないんだっけ

    309 19/11/19(火)21:13:54 No.639995105

    飯よりなにより馬の餌だよ

    310 19/11/19(火)21:14:01 No.639995159

    >兵站語りたがる人に限って飯の心配しかしないよね >せめて陸自教範くらいは読んでほしい 最近読んだのかな

    311 19/11/19(火)21:14:03 No.639995168

    兵站は食料のみならず飲料水医薬品 衣服補充武器防具他多数も取り扱うからな… 僕はアイスクリーム担当兵站マン!

    312 19/11/19(火)21:14:10 No.639995200

    >急に広まったって根拠は? 戦争が終わっていらなくなった武士階級が武器持ったまま大量帰農したからじゃない?

    313 19/11/19(火)21:14:14 No.639995219

    あと根本的な勘違いマンの中には矢じりは戦闘に使う的矢しかないと思ってそう 狩りで使う矢はみんながイメージするあの矢じゃないですからね 弾薬以前にそこも知らなそう

    314 19/11/19(火)21:14:14 No.639995223

    >兵站語りたがる人に限って飯の心配しかしないよね 素人は戦術を玄人は兵站を~ってのが広まり過ぎて最近は素人が兵站兵站って単語だけ口にしてるんじゃないかって

    315 19/11/19(火)21:14:31 No.639995304

    >天才ならギリギリの勝利にはならないのでは… 天才だからギリギリ勝利出来たんだよ! 篭城戦ホント怖い

    316 19/11/19(火)21:14:34 No.639995322

    >兵站もクソもない青州兵とかいう蛮族の話しようぜ 青洲兵よりもそれについてきた流民のマンパワーめっちゃ美味しそう 使い物になるまでが地獄だろうけど

    317 19/11/19(火)21:14:35 No.639995326

    小田原攻めってギリギリだっけ? むしろ兵糧がギリギリだったのは九州攻めでしょ? 秀長が兵糧欲しいなら売るよ?って言いだして周りが怒って 猿がそれは止めろ!ってとめたやつ

    318 19/11/19(火)21:14:37 No.639995336

    >え!? >硝石を自前で!? たしかこのこ自前でやってたね

    319 19/11/19(火)21:14:47 No.639995386

    >>秀吉とか現地調達めっちゃ得意だったよね >鳥取城とか有名だよな >あらかじめ高値で買い取って敵の分を潰す それも相手への嫌がらせより自分たちの食うもんが足りなかったんじゃって言われ始めてる

    320 19/11/19(火)21:14:48 No.639995397

    この話これから整えていこうねで終わるし

    321 19/11/19(火)21:14:53 No.639995414

    サルはそれこそ頭ひとつで成り上がって大活躍ってタイプだからなろうとは親和性高いはず

    322 19/11/19(火)21:14:53 No.639995415

    仕込みの段階でこれならアレもできるソレもできるって計画先回りされて「これが…信長か!」ぐらい言われるのが一般的信長 スレ画は信長力が足りない

    323 19/11/19(火)21:14:55 No.639995421

    関東の支城全部の同時攻めをあの当時の通信技術で完全にこなしてんのはちょっと頭おかしい

    324 19/11/19(火)21:15:05 No.639995475

    そもそも今の戦場みたいにずっと鉄砲撃ちまくってねぇし

    325 19/11/19(火)21:15:21 No.639995554

    >戦争が終わっていらなくなった武士階級が武器持ったまま大量帰農したからじゃない? それ農民が武器持ってなかったって前提に立ってない?

    326 19/11/19(火)21:15:23 No.639995565

    >硝石を自前で!? なろう内政ものの基本チートきたな…

    327 19/11/19(火)21:15:52 No.639995742

    >素人は戦術を玄人は兵站を~ってのが広まり過ぎて最近は素人が兵站兵站って単語だけ口にしてるんじゃないかって そりゃプロは論文か本書いてるからな 語りたがるのは素人だけ

    328 19/11/19(火)21:15:58 [徐州] No.639995776

    >青洲兵よりもそれについてきた流民のマンパワーめっちゃ美味しそう >使い物になるまでが地獄だろうけど ちょうどここに人も家畜もいない肥沃な土地がありますね みんなしんでしまったんですが

    329 19/11/19(火)21:16:05 No.639995806

    >素人は戦術を玄人は兵站を~ってのが広まり過ぎて最近は素人が兵站兵站って単語だけ口にしてるんじゃないかって 糧食の補給しか兵站と認識してない子が増えた なろう小説のせいかもしれない

    330 19/11/19(火)21:16:09 No.639995834

    大丈夫だよ心配しなくてもこの作品テルミット焼夷弾とか作るから

    331 19/11/19(火)21:16:21 No.639995901

    ハーバーボッシュ法も人気のネタだな

    332 19/11/19(火)21:16:25 No.639995923

    >それ農民が武器持ってなかったって前提に立ってない? 農兵なんてほぼ足軽なんだから自分らで鉄砲なんて持ってなかったと思うよ

    333 19/11/19(火)21:16:40 No.639996004

    三国志の時代って流民が数十万単位で強制移住だ流出だしてるけど飯もない道路事情も悪いのにそんな事してたら道中でバッタバッタ死人まくってそう

    334 19/11/19(火)21:16:48 No.639996051

    >ハーバーボッシュ法も人気のネタだな どっかのぬが話してから突然「」がさも常識みたいに語りだしたからな

    335 19/11/19(火)21:16:51 No.639996060

    この作品は未来から戻ってきた足利義輝が好き

    336 19/11/19(火)21:16:52 No.639996069

    >大丈夫だよ心配しなくてもこの作品テルミット焼夷弾とか作るから アルミもうないからあと1発ぐらいしかつくれなくない?

    337 19/11/19(火)21:16:57 No.639996103

    >大丈夫だよ心配しなくてもこの作品テルミット焼夷弾とか作るから 何なのこの子テロリストとかだったの

    338 19/11/19(火)21:17:00 No.639996121

    >それも相手への嫌がらせより自分たちの食うもんが足りなかったんじゃって言われ始めてる 市場の3倍の価格で買い占めできる経済力が凄いんだよ

    339 19/11/19(火)21:17:05 No.639996150

    >大丈夫だよ心配しなくてもこの作品テルミット焼夷弾とか作るから まってアルミどっからもってくるの

    340 19/11/19(火)21:17:06 No.639996152

    >え!? >硝石を自前で!? 作り方知ってれば作れるが 秘伝なので偉い人に消されるだけだよ 偉い人の下で偉い人のために作ってればセーフ!

    341 19/11/19(火)21:17:11 No.639996180

    >兵站は食料のみならず飲料水医薬品 >衣服補充武器防具他多数も取り扱うからな… モノだけじゃなくて医者とか警察とか人間社会に必要な機能丸々軍の中で賄わなきゃいけないんだよね

    342 19/11/19(火)21:17:15 No.639996201

    >また大将軍夏侯惇が捕まっておりますぞー! 内政有能なのに出オチ担当が板に付いてもう…

    343 19/11/19(火)21:17:24 No.639996239

    戦場で食い物って言われるとどうも張飛の得意な豚の丸焼き思い出して腹が減る

    344 19/11/19(火)21:17:25 No.639996247

    >改革なんて領内でしか出来ないのに >攻め込むべき相手の土地をどうやって変えるんだって話だが 敵地に道がなければそもそも略奪中心の方法でも従来の小荷駄でも進軍できないしさらにスレ画でも兵站はあらゆる後方支援を含むシステムという意味だって言ってるでしょ

    345 19/11/19(火)21:17:30 No.639996263

    この話はノリノリで兵器チート無双したがる元やんごとなきお方が楽しい

    346 19/11/19(火)21:17:31 No.639996270

    >小田原攻めだって圧倒的兵力で叩き潰したみたいな描かれ方されがちだけどかなりギリギリの勝利だし 小田原攻めがそんなギリギリだったらもっと力攻め連発してると思う 味方大名の被害に構うような奴じゃないし

    347 19/11/19(火)21:17:32 No.639996275

    スレ画がつまんなそうなのは作画の影響もあるんじゃないかなぁ…

    348 19/11/19(火)21:17:35 No.639996293

    いっぱい死んでもそれでもまだいっぱい人がいるからね! 働けないジジババ赤子は死ぬけど働ける元気な奴が残る!

    349 19/11/19(火)21:17:36 No.639996299

    >三国志の時代って流民が数十万単位で強制移住だ流出だしてるけど飯もない道路事情も悪いのにそんな事してたら道中でバッタバッタ死人まくってそう 死にまくってる

    350 19/11/19(火)21:17:39 No.639996316

    >>大丈夫だよ心配しなくてもこの作品テルミット焼夷弾とか作るから >まってアルミどっからもってくるの 折りたたみ傘バラした

    351 19/11/19(火)21:17:40 No.639996319

    >糧食の補給しか兵站と認識してない子が増えた >なろう小説のせいかもしれない さっきから散々それはもう用意してあるって書いてんのに あえてスルーしてるのはなんでなんだ?

    352 19/11/19(火)21:17:40 No.639996321

    >どっかのぬが話してから突然「」がさも常識みたいに語りだしたからな なにいってやがる30年ぐらい前から最低限の知識だろ

    353 19/11/19(火)21:17:42 No.639996333

    というか生産量上げても現場に送れなきゃ意味ないんだけどその辺の具体的なシステムはどうなってるの? 鉄道の時代でも集積地で腐るだけってのが頻発したけど

    354 19/11/19(火)21:17:57 No.639996424

    >道中でバッタバッタ死人まくってそう めっちゃ死んだ

    355 19/11/19(火)21:17:58 No.639996429

    >まってアルミどっからもってくるの 折りたたみ傘が3本あった

    356 19/11/19(火)21:17:58 No.639996430

    >ハーバーボッシュ法も人気のネタだな 本来寒い気候に使うノーフォーク農法とかな

    357 19/11/19(火)21:18:00 No.639996439

    >三国志の時代って流民が数十万単位で強制移住だ流出だしてるけど飯もない道路事情も悪いのにそんな事してたら道中でバッタバッタ死人まくってそう 実際死にまくってるから人口がっつり減ったんじゃないかあの時代

    358 19/11/19(火)21:18:12 No.639996492

    >スレ画がつまんなそうなのは作画の影響もあるんじゃないかなぁ… 俺は書籍版だけしか読んでないな

    359 19/11/19(火)21:18:13 No.639996497

    >>大丈夫だよ心配しなくてもこの作品テルミット焼夷弾とか作るから >何なのこの子テロリストとかだったの 異世界学生運動家であったか 大人しそうな顔して恐ろしい子だ

    360 19/11/19(火)21:18:27 No.639996584

    ハーバーボッシュやってるなろう作品あるの?

    361 19/11/19(火)21:18:32 No.639996619

    三国時代は実際めちゃくちゃ死にまくってるから安心してほしい

    362 19/11/19(火)21:18:40 No.639996657

    なろう版なら読んでる

    363 19/11/19(火)21:18:40 No.639996660

    >この話はノリノリで兵器チート無双したがる元やんごとなきお方が楽しい 足満おじさん割とやりたい放題やってるよね...

    364 19/11/19(火)21:18:42 No.639996670

    >>>大丈夫だよ心配しなくてもこの作品テルミット焼夷弾とか作るから >>何なのこの子テロリストとかだったの >異世界学生運動家であったか >大人しそうな顔して恐ろしい子だ この子現代人じゃないしね

    365 19/11/19(火)21:18:50 No.639996703

    作品内で手順ふんでやってることを作品見ずにとやかく言うって凄く不毛感あるよね

    366 19/11/19(火)21:18:51 No.639996704

    >>大丈夫だよ心配しなくてもこの作品テルミット焼夷弾とか作るから >何なのこの子テロリストとかだったの ただの異世界香港人だよ

    367 19/11/19(火)21:19:05 No.639996785

    >この子現代人じゃないしね 現代人じゃないのはおじさんのほうでしょ

    368 19/11/19(火)21:19:11 No.639996812

    >スレ画がつまんなそうなのは作画の影響もあるんじゃないかなぁ… つまんないっていうか居並ぶ武将の方々より 小娘のほうが戦争知ってる考えてるって構図が寒い気がする

    369 19/11/19(火)21:19:13 No.639996819

    戦国自衛隊の漫画(古い方)もなろうかもしれんが あれは面白かったなぁ・・・補給の為に道整備とかするやつ

    370 19/11/19(火)21:19:16 No.639996838

    >農兵なんてほぼ足軽なんだから自分らで鉄砲なんて持ってなかったと思うよ 戦国時代の軍事編成って今でも議論されてるけど農兵というか武士階級以外の兵士が鉄砲持ってなかったなんて話は出てないよ むしろ武士階級は騎馬か重歩兵で鉄砲隊は武士以外から成り立ってた説のが有力

    371 19/11/19(火)21:19:16 No.639996842

    >敵地に道がなければそもそも略奪中心の方法でも従来の小荷駄でも進軍できないしさらにスレ画でも兵站はあらゆる後方支援を含むシステムという意味だって言ってるでしょ 道がなきゃ大規模な輸送隊は立ち往生し逆に食糧消費して負担になるだけです

    372 19/11/19(火)21:19:23 No.639996877

    テルミットは火力にドン引きして信長が封印したし…

    373 19/11/19(火)21:19:26 No.639996892

    >ハーバーボッシュやってるなろう作品あるの? 一時期のジャガイモネタとかマヨネーズネタくらい多いよ

    374 19/11/19(火)21:19:27 No.639996894

    >ハーバーボッシュやってるなろう作品あるの? 俺は聞いたことない そもそもなろう系のやる〇〇チートってそういう方向性のじゃない気がする 別になんでもいいんだが鉱業や化学関係のは聞いたことがない

    375 19/11/19(火)21:19:34 No.639996949

    >>この子現代人じゃないしね >現代人じゃないのはおじさんのほうでしょ この子も現代より少し先の未来人よ

    376 19/11/19(火)21:19:35 No.639996956

    戦闘想定した上で兵士約5000人が1週間行動するのに必要な水や食料が約130トン 武器が戦闘が約120トン 燃料というか薪やらが約100トン その他陣地物資がまたいくらか …昔の人はどうしてたんでしょうねぇ…

    377 19/11/19(火)21:19:40 No.639996985

    >ハーバーボッシュやってるなろう作品あるの? スレ画が先駆だと思う べつに珍しくもない

    378 19/11/19(火)21:19:48 No.639997026

    >本来寒い気候に使うノーフォーク農法とかな クローバーは土に窒素を戻してくれるし…

    379 19/11/19(火)21:20:03 No.639997120

    >死にまくってる やっぱそうだよね… 戦死者より荒廃した社会情勢のせいで死ぬ人間の方が多いよね

    380 19/11/19(火)21:20:06 No.639997132

    >実際死にまくってるから人口がっつり減ったんじゃないかあの時代 中原から北方の人口が減って南方の荊州や呉の人口は増えたんだっけ?

    381 19/11/19(火)21:20:06 No.639997135

    >つまんないっていうか居並ぶ武将の方々より >小娘のほうが戦争知ってる考えてるって構図が寒い気がする 10代のガキが強い少年漫画なんて許せねぇみたいなこと言うなぁ

    382 19/11/19(火)21:20:17 No.639997188

    麻薬使ってゾンビ兵作るおじさん

    383 19/11/19(火)21:20:36 No.639997296

    >…昔の人はどうしてたんでしょうねぇ… 農民を徴用してたよ としあきはどっちかというとそっち側

    384 19/11/19(火)21:20:46 No.639997348

    >そもそもなろう系のやる〇〇チートってそういう方向性のじゃない気がする >別になんでもいいんだが鉱業や化学関係のは聞いたことがない 結果が出るまで時間のかかる事業をどうやって認めさせよう チートでいいや!

    385 19/11/19(火)21:20:52 No.639997385

    そういう食料とか計算する役職なかったっけ?

    386 19/11/19(火)21:20:54 No.639997394

    >ハーバーボッシュやってるなろう作品あるの? 百錬だっけハーバーボッシュ法を使って食料不足を解決した みたいな一文で食料問題全部解決したの

    387 19/11/19(火)21:20:58 No.639997415

    >…昔の人はどうしてたんでしょうねぇ… 本当にどうしてたんだこれ…

    388 19/11/19(火)21:21:08 No.639997457

    小娘って言うけど この子転移したときがJKなだけでスレ画の時点で10年ほど色々やってるから…

    389 19/11/19(火)21:21:16 No.639997505

    なろう系といえば石博士もその手合いに近いけど 案外科学がっつりはなかったのかな

    390 19/11/19(火)21:21:18 No.639997517

    >そういう食料とか計算する役職なかったっけ? G-4

    391 19/11/19(火)21:21:19 No.639997518

    次としあき言うたら

    392 19/11/19(火)21:21:26 No.639997568

    >…昔の人はどうしてたんでしょうねぇ… 水に関してはマジで現地調達だよ 水なんて運んでられるか

    393 19/11/19(火)21:21:28 No.639997578

    >なにいってやがる30年ぐらい前から最低限の知識だろ というか高校の化学で習うでしょ

    394 19/11/19(火)21:21:28 No.639997581

    信長君兵站知らなかったの?

    395 19/11/19(火)21:21:34 No.639997605

    この娘何でもできるからメアリー・スーみたいなもんなんだよね

    396 19/11/19(火)21:21:36 No.639997623

    そんなもんより普通に銑鉄チートの方がヤバイでしょ 聞いたことないけどある?溶鉱炉とか銑鉄チート

    397 19/11/19(火)21:21:45 No.639997662

    >小娘って言うけど >この子転移したときがJKなだけでスレ画の時点で10年ほど色々やってるから… なにいってんのスレ画の時点じゃまだ3年も経ってないとこよ

    398 19/11/19(火)21:21:51 No.639997701

    >やっぱそうだよね… >戦死者より荒廃した社会情勢のせいで死ぬ人間の方が多いよね 曹操が死ぬまで働いたら帰っていいよで従った青州兵って破格だったんだな あの性格悪い曹丕が何も言わずに太鼓叩いて見送ってるし

    399 19/11/19(火)21:21:56 No.639997719

    >10代のガキが強い少年漫画なんて許せねぇみたいなこと言うなぁ だから大体血とか出自とか才能で説得力を工面してるね

    400 19/11/19(火)21:21:58 No.639997729

    お前のような女子高生が居るか

    401 19/11/19(火)21:21:59 No.639997741

    そして17歳から始まった原作ではもう28歳で二人の子持ちだ

    402 19/11/19(火)21:22:07 No.639997783

    >>青洲兵よりもそれについてきた流民のマンパワーめっちゃ美味しそう >>使い物になるまでが地獄だろうけど >ちょうどここに人も家畜もいない肥沃な土地がありますね >みんなしんでしまったんですが なるほど ようやく 線がつながったわ

    403 19/11/19(火)21:22:09 No.639997799

    >つまんないっていうか居並ぶ武将の方々より >小娘のほうが戦争知ってる考えてるって構図が寒い気がする 典型的なやられ役みたいな頭の固さだな

    404 19/11/19(火)21:22:11 No.639997809

    そもそも5000人も戦闘員いる戦場自体が少ないような…

    405 19/11/19(火)21:22:13 No.639997818

    >本当にどうしてたんだこれ… 戦地で徴収とお抱えの座がなんとかやってた 中国攻めではなんとかならなくてずっと戦線停滞してた

    406 19/11/19(火)21:22:15 No.639997833

    木牛流馬さえあれば輸送の問題は解決するぞ

    407 19/11/19(火)21:22:16 No.639997836

    戦わんでいいから物資だけ運べよって荷運びの一般人たちも割りと雇っていたとかなんとか

    408 19/11/19(火)21:22:21 No.639997873

    この子に関しても読めばある程度理由付けはしてあるよ…

    409 19/11/19(火)21:22:35 No.639997941

    近代的な兵站システム組むのはいいんだけど それを必要とするほどの規模の軍や戦があるのかとか気になってしまう

    410 19/11/19(火)21:22:46 No.639997997

    >>…昔の人はどうしてたんでしょうねぇ… >水に関してはマジで現地調達だよ >水なんて運んでられるか 丘の上に陣を引いたら水の手を断たれて飯が作れなくなった馬謖っていうのがいましてね

    411 19/11/19(火)21:22:55 No.639998046

    >水に関してはマジで現地調達だよ >水なんて運んでられるか 調達してもいいけど絶対に煮沸消毒しろよ!? いいか絶対そのまま飲むなよ!!

    412 19/11/19(火)21:23:02 No.639998092

    >というか高校の化学で習うでしょ そう言われればやったなハーバー・ボッシュ法

    413 19/11/19(火)21:23:04 No.639998103

    徐州がみんな死んでしまった原因言ってみろや!!!!

    414 19/11/19(火)21:23:08 No.639998123

    >この娘何でもできるからメアリー・スーみたいなもんなんだよね 信長でメアリースーやる妄想ノートつけてたぐらいだよ

    415 19/11/19(火)21:23:11 No.639998139

    実際の戦争でも血を流して戦うのは全体の中でもわりと少ないと聞く

    416 19/11/19(火)21:23:11 No.639998141

    >近代的な兵站システム組むのはいいんだけど >それを必要とするほどの規模の軍や戦があるのかとか気になってしまう 当然トラックと輸送船(エンジンの)使うに決まってるんだろ?そうだろ?

    417 19/11/19(火)21:23:22 No.639998191

    軍隊が一回通った道は(周辺の村落から食料がなくなるので)しばらく通れないとか (周辺の村落の食糧が足りないので)大軍の通行には堪えられない道 とか昔色々調べてた頃はカッコ内書かれてなかったので最近になってやっと意味わかってきた

    418 19/11/19(火)21:23:26 No.639998220

    >それを必要とするほどの規模の軍や戦があるのかとか気になってしまう 戦国後期にならんとまあない

    419 19/11/19(火)21:23:40 No.639998283

    >スレ画が先駆だと思う やってねーだろ と言いかけたけど漫画がまだなだけで原作はやってるの?

    420 19/11/19(火)21:23:43 No.639998298

    >近代的な兵站システム組むのはいいんだけど >それを必要とするほどの規模の軍や戦があるのかとか気になってしまう 織田家ならあるでしょ 与えられた兵で施設科部隊作ってたし

    421 19/11/19(火)21:23:50 No.639998330

    >調達してもいいけど絶対に煮沸消毒しろよ!? >いいか絶対そのまま飲むなよ!! お腹壊しました

    422 19/11/19(火)21:23:51 No.639998336

    >そして17歳から始まった原作ではもう28歳で二人の子持ちだ 生涯結婚できないのは確定してるけどな!

    423 19/11/19(火)21:23:56 No.639998370

    >道がなきゃ大規模な輸送隊は立ち往生し逆に食糧消費して負担になるだけです だからそれは従来の小荷駄も同じだし不十分ならその道を作る能力を含めて「兵站」だって話でしょ

    424 19/11/19(火)21:24:06 No.639998423

    徐州はホラ みんな死んじゃえば怨恨とかいざこざとか後世に残らないじゃん?

    425 19/11/19(火)21:24:13 No.639998459

    >だからそれは従来の小荷駄も同じだし不十分ならその道を作る能力を含めて「兵站」だって話でしょ だから敵地じゃ道が作れないから補給が成立しないんだが

    426 19/11/19(火)21:24:15 No.639998467

    >徐州がみんな死んでしまった原因言ってみろや!!!! 陶謙が悪い!!!!!!

    427 19/11/19(火)21:24:17 No.639998474

    ハーバーボッシュはやってなかったと思う…

    428 19/11/19(火)21:24:19 No.639998489

    それが必要になるタイミングになったから出てきた流れがスレ画だよ

    429 19/11/19(火)21:24:38 No.639998588

    やはり曹操は悪

    430 19/11/19(火)21:24:40 No.639998592

    >>…昔の人はどうしてたんでしょうねぇ… >水に関してはマジで現地調達だよ >水なんて運んでられるか ハッティンの戦いだったか水の確保に失敗して十字軍が敗北したのは

    431 19/11/19(火)21:25:01 No.639998702

    >丘の上に陣を引いたら水の手を断たれて飯が作れなくなった馬謖っていうのがいましてね 相手が勝ちも負けもたっぷり味わってきた歴戦の張コウだったのが運の尽き…

    432 19/11/19(火)21:25:03 No.639998711

    ハーバーボッシュ法辺りはなろう無い頃のbrogSSとかの時代によく見た記憶

    433 19/11/19(火)21:25:08 No.639998735

    >陶謙が悪い!!!!!! 絶対これ版図拡大の建前だよなあ…

    434 19/11/19(火)21:25:08 No.639998742

    まぁ原作はなろうでタダなんだし 読んでから文句言って改定させよう

    435 19/11/19(火)21:25:09 No.639998746

    鉄関係は結構ある あとは薬品系もあるけど薬品の有名なやつは最初のころ即量産できるわけないからある程度はチート能力で化学薬品作ってた そのうち普通の手法で量産化してた

    436 19/11/19(火)21:25:09 No.639998749

    孔明とか魯粛とか徐州人めっちゃキレてる!

    437 19/11/19(火)21:25:30 No.639998868

    >一時期のジャガイモネタとかマヨネーズネタくらい多いよ 全然タイトル出てこねーぞおい ホラ吹きかお前

    438 19/11/19(火)21:25:39 No.639998916

    曹操のお礼参りのアレでガッツリ税収が減った記録でかなり人口が減った事がわかってるんだっけ徐州

    439 19/11/19(火)21:25:39 No.639998919

    >だから大体血とか出自とか才能で説得力を工面してるね というわけでスレ画は400年後の未来世界から来たって説得力を工面してあるわけだな

    440 19/11/19(火)21:26:02 No.639999038

    >信長君兵站知らなかったの? 現代の軍事用語としての兵站の概念はなかったでしょ 現代の一般人が兵站と聞いて思い浮かぶレベルの兵站なら百も承知

    441 19/11/19(火)21:26:06 No.639999062

    >モノだけじゃなくて医者とか警察とか人間社会に必要な機能丸々軍の中で賄わなきゃいけないんだよね うn しかもこれらを必要な人員数と物資を 過不足無く無事に送らないといけないのでめっちゃ大変 なので参謀部と兵站部門を作るね…

    442 19/11/19(火)21:26:09 No.639999090

    ハーバーボッシュ法やってんのはそんなに見たこと無いな

    443 19/11/19(火)21:26:11 No.639999104

    >>調達してもいいけど絶対に煮沸消毒しろよ!? >>いいか絶対そのまま飲むなよ!! >お腹壊しました おのれ馬鹿どもが! お茶を支給してやるからちゃんとお湯沸かして飲めよ!!

    444 19/11/19(火)21:26:12 No.639999109

    >絶対これ版図拡大の建前だよなあ… はー!陶謙のせいで親父様が殺されたわー!はー!子として報復するほかないわー!はー!

    445 19/11/19(火)21:26:29 No.639999195

    >まぁ原作はなろうでタダなんだし >読んでから文句言って改定させよう 正直原作読むよりスレ画のページだけ見てやんややんや言ってるだけの方が面白いと思う

    446 19/11/19(火)21:26:46 No.639999276

    頭痛で死ね曹操

    447 19/11/19(火)21:26:48 No.639999281

    まあいつもの通りなろう書いてるやつは知識が浅いって結論でスレが終わりそうだな 当然だけど

    448 19/11/19(火)21:26:52 No.639999299

    なんなら親父はわざと死なせるぜ曹操ほどの悪党なら

    449 19/11/19(火)21:26:57 No.639999335

    >>陶謙が悪い!!!!!! >絶対これ版図拡大の建前だよなあ… 一応家を傾けてまで援助してくれた親父が殺されてるのでまあ私情もあっただろうが…3分の一くらいは

    450 19/11/19(火)21:27:05 No.639999375

    赤字だからってそんな…

    451 19/11/19(火)21:27:11 No.639999410

    >なので参謀部と兵站部門を作るね… そのおかげで逆ハーレムみたいになったね...

    452 19/11/19(火)21:27:13 No.639999427

    >孔明とか魯粛とか徐州人めっちゃキレてる! 二張もだし徐州から逃れた人々はかなりいる 三国時代も安定してくると南に逃げた人々が徐州などへ帰りだし呉国人口少なすぎ問題が発生するくらいだ

    453 19/11/19(火)21:27:17 No.639999440

    長江の貝うめー

    454 19/11/19(火)21:27:45 No.639999586

    >まあいつもの通りなろう書いてるやつは知識が浅いって結論でスレが終わりそうだな >当然だけど 雑魚虫小僧

    455 19/11/19(火)21:28:00 No.639999668

    >というわけでスレ画は400年後の未来世界から来たって説得力を工面してあるわけだな 未来世界なら当然ある設備や道具がない過去世界に小娘が行って説得力???

    456 19/11/19(火)21:28:02 No.639999680

    >>まぁ原作はなろうでタダなんだし >>読んでから文句言って改定させよう >正直原作読むよりスレ画のページだけ見てやんややんや言ってるだけの方が面白いと思う 読んでない作品にツッコミ入れるの楽しいよね 好きで読んでる作品でやられるとIDでるぐらい反論しちゃう