ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/19(火)13:45:38 No.639902223
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/11/19(火)13:48:06 No.639902644
…うn?
2 19/11/19(火)13:50:35 No.639903045
いや石とか使ったんじゃない…?
3 19/11/19(火)13:51:31 No.639903177
この後、鴨を素手と動物の骨のみでミンチにする様を見て 監視役の浅井家の方々もドン引きした
4 19/11/19(火)13:51:34 No.639903187
あの…黒曜石…
5 19/11/19(火)13:52:01 No.639903257
石器時代以前!
6 19/11/19(火)13:54:32 No.639903644
下ろせるはずだ!
7 19/11/19(火)13:55:12 No.639903728
>下ろせるはずだ! あ…あんたほどのシェフがそういうのなら…
8 19/11/19(火)13:56:17 No.639903899
実際に下せるんです?
9 19/11/19(火)13:56:35 No.639903946
開眼した武蔵かな?
10 19/11/19(火)13:56:44 No.639903969
>実際に下せるんです? ケンなら
11 19/11/19(火)13:57:25 No.639904077
できた
12 19/11/19(火)13:57:38 No.639904120
人体も素手で解体できるってことか
13 19/11/19(火)13:58:59 No.639904311
せ、石器時代…
14 19/11/19(火)13:59:08 No.639904335
紐を…
15 19/11/19(火)13:59:21 No.639904364
ケンなら南斗聖拳くらいできるはずだ
16 19/11/19(火)13:59:27 No.639904379
石器以前なら歯で噛み千切ったりとかのレベルじゃねぇかなぁ
17 19/11/19(火)13:59:55 No.639904463
鴨の皮を爪で切るのは南斗の人レベルだよ
18 19/11/19(火)14:00:45 No.639904601
それでもケンなら水影心くらいは…
19 19/11/19(火)14:00:52 No.639904615
羽がエフェクトにしか見えないのも相まって南斗聖拳感は凄い ケンだけど
20 19/11/19(火)14:01:31 No.639904722
次はお前だという織田からのメッセージ…!
21 19/11/19(火)14:02:03 No.639904791
獣の皮って相当固いはずなんだが
22 19/11/19(火)14:02:13 No.639904812
>紐を… ははーん!この紐をどうにかして肉切りに使うつもりだな!? …使わなかった
23 19/11/19(火)14:03:36 No.639905020
お前達を処理するのに刃物などいらないという意思表示
24 19/11/19(火)14:04:27 No.639905124
ケンはたまにちょっとズレてるよね
25 19/11/19(火)14:05:08 No.639905213
内蔵直結かつ比較的脆いアナルから筋肉に沿って責めれば筋力次第で可能かもしれないと聞く
26 19/11/19(火)14:07:19 No.639905555
>それでもケンなら水影心くらいは… ケン違いだよ!
27 19/11/19(火)14:08:04 No.639905677
古代人は道具を使わずに動物を解体できたのか検証するために生物学者が素手と歯で鹿の解体を試みたけど文字通り歯が立たなかったと聞いた
28 19/11/19(火)14:08:26 No.639905734
それデマだよ
29 19/11/19(火)14:08:31 No.639905749
包丁貸してあげないよ~~んってイジワルされた お前もこうなると示した
30 19/11/19(火)14:08:33 No.639905757
>ケン違いだよ! でもケンなら目の前の相手が見せた調理技法をその場で模倣して再現するくらいの事は出来そうだし…
31 19/11/19(火)14:08:34 No.639905758
>ケンはたまにちょっとズレてるよね …? >たまに !? >ちょっと !!!???
32 19/11/19(火)14:09:05 No.639905843
>古代人は道具を使わずに動物を解体できたのか検証するために生物学者が素手と歯で鹿の解体を試みたけど文字通り歯が立たなかったと聞いた 学者は調理は素人だからな
33 19/11/19(火)14:09:30 No.639905918
BOYの料理人もやってたし…
34 19/11/19(火)14:10:40 No.639906130
格闘漫画だと手刀で肉を裂くシーン良く出てくるけど 料理漫画で言うと変態がいっぱい出てくる中華一番くらいの達人度
35 19/11/19(火)14:10:58 No.639906170
単行本化まだだけど 記憶はねぇけどピザで大道芸俺なら出来る! 出来た! とかやってるからなケン
36 19/11/19(火)14:12:05 No.639906341
古代人は道具を使わず己の拳のみを頼りに生きていた…?
37 19/11/19(火)14:13:44 No.639906577
古代のケンならやってた
38 19/11/19(火)14:14:01 No.639906624
まあふつうに考えたら石器だよね…
39 19/11/19(火)14:14:23 No.639906691
格闘漫画と料理漫画を組み合わせたまったく新しい拳法
40 19/11/19(火)14:14:35 No.639906723
ケンは俺ならできるで大体できる
41 19/11/19(火)14:16:07 No.639906973
よい"氣"を纏っておるわい…ほっほっほ
42 19/11/19(火)14:16:27 No.639907016
3日後には火を使わない焼き魚を海のど真ん中で用意するって言ってる
43 19/11/19(火)14:18:32 No.639907304
手からズズズとオーラのエフェクトが出てるシーン
44 19/11/19(火)14:18:58 No.639907358
記憶を失う前のオレなら専門でなくてもこの程度の技術習得していたはずだ
45 19/11/19(火)14:19:28 No.639907444
つまり刀が発明される以前の戦争は素手で斬り合いをしていたのか
46 19/11/19(火)14:19:41 No.639907467
最近、狩猟でとった獲物の裁き方の本が出てたな ジビエ料理の棚にあるはず
47 19/11/19(火)14:21:44 No.639907748
手でやってたに違いない手でも下ろせるはずだと自己暗示をかける できた
48 19/11/19(火)14:22:33 No.639907838
凝で見たら手の周りにオーラが纏ってるやつ
49 19/11/19(火)14:23:10 No.639907922
>つまり刀が発明される以前の戦争は素手で斬り合いをしていたのか 不射の射かよ
50 19/11/19(火)14:23:24 No.639907958
現代にいても異常な存在
51 19/11/19(火)14:23:34 No.639907986
中華一番とかでやってそうだしいけるいける
52 19/11/19(火)14:23:46 No.639908019
俺なら素手で動物を解体していたはずだ…!
53 19/11/19(火)14:24:02 No.639908055
しかも大料亭とかじゃなくて中規模な京都のレストランっていう どうなってんだよ京都 まだ上が居るのかよ
54 19/11/19(火)14:24:06 No.639908068
ケンが現代でどんな生活をしてたのか気になってくる
55 19/11/19(火)14:25:50 No.639908314
>単行本化まだだけど >記憶はねぇけどピザで大道芸俺なら出来る! >出来た! >とかやってるからなケン 頼んだ!過去の俺! できた
56 19/11/19(火)14:26:46 No.639908438
>どうなってんだよ京都 >まだ上が居るのかよ ケンが戦国時代で料理の歴史を進めたことでケンのいた時代ではこっちの世界よりも料理技術が発達してケンが中堅程度に収まるスーパー系料理漫画みたいな世界になってたりするのかも
57 19/11/19(火)14:27:02 No.639908470
>しかも大料亭とかじゃなくて中規模な京都のレストランっていう ホテルのシェフだよ!
58 19/11/19(火)14:28:12 No.639908628
確か副料理長だっけケン
59 19/11/19(火)14:29:04 No.639908749
調理を思い付いたのは石器発明後じゃないかな…
60 19/11/19(火)14:29:38 No.639908820
過去の俺を越えた俺
61 19/11/19(火)14:30:29 No.639908944
>古代人は道具を使わずに動物を解体できたのか検証するために生物学者が素手と歯で鹿の解体を試みたけど文字通り歯が立たなかったと聞いた 鹿の死体がドヤ顔してるやつな
62 19/11/19(火)14:30:47 No.639908995
>>紐を… >ははーん!この紐をどうにかして肉切りに使うつもりだな!? >…使わなかった (貰った紐でバラバラの髪を纏めるケン)
63 19/11/19(火)14:31:02 No.639909035
ケンでこれだと料理長ってどれほどの使い手なんだ…
64 19/11/19(火)14:31:07 No.639909055
ケンだから仕方ない
65 19/11/19(火)14:31:09 No.639909059
久しぶりにシャバの肉を掴める
66 19/11/19(火)14:32:38 No.639909294
>調理を思い付いたのは石器発明後じゃないかな… 包丁が発明される前は全て手でやっていたに違いない
67 19/11/19(火)14:33:30 No.639909411
フルネームだと霞拳志郎みたいな名前なんでしょ
68 19/11/19(火)14:33:39 No.639909432
>ケンでこれだと料理長ってどれほどの使い手なんだ… 料理長は他の経営とか指導とかで全体の底上げするんで むしろ料理特化のケンより下だと思う
69 19/11/19(火)14:33:55 No.639909465
料理界は超人が多いな
70 19/11/19(火)14:34:29 No.639909539
料理スキルあげると解体スキルもあがるからね スキルが十分に育ってれば道具なしでも成功する
71 19/11/19(火)14:34:57 No.639909611
>古代人は道具を使わずに動物を解体できたのか検証するために生物学者が素手と歯で鹿の解体を試みたけど文字通り歯が立たなかったと聞いた たしか道具なしでやるには肛門辺りから歯で切れ込みを入れないと無理と聞いた 毛皮部分は無理なの前提で
72 19/11/19(火)14:35:16 No.639909656
>ケンでこれだと料理長ってどれほどの使い手なんだ… トリコにでてきそうなレベルなのかな…
73 19/11/19(火)14:35:19 No.639909660
自分に対する信頼感が大きすぎる…それに応えてる…
74 19/11/19(火)14:36:00 No.639909753
京都でレストランをやっていた俺ならできるはずだ…
75 19/11/19(火)14:36:43 No.639909862
石器時代前は基本丸焼きだと思うけど あんたほどの人が言うなら…
76 19/11/19(火)14:36:48 No.639909877
100kgはありそうな大なべを担いではしるしやはり伝承者
77 19/11/19(火)14:38:15 No.639910094
本人の性格のおかげで封印されてるけど武術のセンス自体はあると思う 少なくともフィジカルは十分すぎるほどある
78 19/11/19(火)14:40:29 No.639910433
>フルネームだと霞拳志郎みたいな名前なんでしょ 葛城賢一郎だよ!
79 19/11/19(火)14:41:55 No.639910666
賢一郎…ケン…KEN… まさかケンはKの一族
80 19/11/19(火)14:42:09 No.639910695
>葛城賢一郎 名前だけだとインテリに見える
81 19/11/19(火)14:42:21 No.639910726
現代の京都のホテル業界ではこれくらいやれないと生きていけないんだろ
82 19/11/19(火)14:42:26 No.639910740
紐貸してください
83 19/11/19(火)14:42:35 No.639910761
ケンイチロウ ケンジロウ ケンサブロウ ケンシロウ
84 19/11/19(火)14:45:00 No.639911153
>名前だけだとインテリに見える 父親がどっかの教授か何かだし実際インテリだと思う
85 19/11/19(火)14:45:22 No.639911217
su3439442.jpg 一話を見直したら川への飛び込みフォームがプロだった
86 19/11/19(火)14:46:12 No.639911350
ケンイチロウ ラオウ トキ ケンシロウ
87 19/11/19(火)14:47:27 No.639911550
流石京都の料理人…見事なフィジカルエリートだ