ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/19(火)08:45:13 No.639856262
「」!俺を使え!
1 19/11/19(火)08:45:28 No.639856291
やだ
2 19/11/19(火)08:47:23 No.639856533
ゴミのような存在
3 19/11/19(火)08:48:51 No.639856728
これ考えたやつ地獄に落ちてほしい
4 19/11/19(火)08:51:52 No.639857087
死滅したのでは?
5 19/11/19(火)08:52:39 No.639857179
べんりなCDですつかってください
6 19/11/19(火)08:53:31 No.639857290
当時鳳翼麟瞳買い直しちゃったよ
7 19/11/19(火)08:55:31 No.639857549
奥田民生が真っ先に導入してやたら推してたのでファンだから辛かった
8 19/11/19(火)08:56:58 No.639857723
こいつもクソだがCCCD2はもっと最悪だった
9 19/11/19(火)08:59:09 No.639857971
産まれてすら来ないでくれ
10 19/11/19(火)09:05:53 No.639858773
CD規格に合致してないからCDでないのにCDのフリをする邪悪
11 19/11/19(火)09:07:31 No.639858951
チチッ
12 19/11/19(火)09:09:50 No.639859226
関係ねえ ぶっこ抜く
13 19/11/19(火)09:11:20 No.639859407
文句はJASRACと通産省にいえ
14 19/11/19(火)09:12:08 No.639859510
>奥田民生が真っ先に導入してやたら推してたのでファンだから辛かった いや推してないよ… 導入するの反対して何とかCCCD回避しようとして出来なかったからCCCDと同時にDVDシングルも出したぐらい(音楽しか聴けないDVDメディア) 当時ソニー所属のアーティストでCCCD反対してたのは民生と浅倉大介ぐらいで浅倉大介が当時のインタビューで「ソニーに話聞きにきたのは僕と奥田民生さんぐらいでガッカリした」的なこと書いてたよ
15 19/11/19(火)09:18:58 No.639860315
プレイヤーで再生できなくなるんだっけ
16 19/11/19(火)09:19:25 No.639860386
音楽業界の黒歴史 盛大な自爆
17 19/11/19(火)09:20:16 No.639860475
ブライアンメイも海の向こうで大激怒した代物
18 19/11/19(火)09:20:42 No.639860527
>プレイヤーで再生できなくなるんだっけ カーオーディオが壊れるクソ規格
19 19/11/19(火)09:20:51 No.639860546
当時のカーネーションの掲示板が熱かった マネージャーがアホだったせいだけど
20 19/11/19(火)09:21:38 No.639860643
>こいつもクソだがCCCD2はもっと最悪だった え、な…なんじゃそれ
21 19/11/19(火)09:21:43 No.639860658
これで出した奴をCDで再販してないのが多い事…
22 19/11/19(火)09:23:54 No.639860922
チチッ
23 19/11/19(火)09:24:29 No.639860980
広井王子が頭張ってたエイベックスにサクラのCDをCCCDで出すなら盤権全部引き上げると言ってCDで出させた事だけは褒める
24 19/11/19(火)09:24:31 No.639860984
再生できてもカスカスの音を聞かされる
25 19/11/19(火)09:25:11 No.639861064
音質がとても悪くなる
26 19/11/19(火)09:25:34 No.639861112
>再生できてもカスカスの音を聞かされる ぶっこ抜いた方が音がいいってクソの極みすぎるよね
27 19/11/19(火)09:25:42 No.639861135
いくら手間がかかっても非正規のユーザーを取り締まる流れにすべきだった 面倒くさがって正規の消費者に被害を及ぼしていかにも自分たちは悪く無いって態度はどうかと思う
28 19/11/19(火)09:26:38 No.639861256
>広井王子が頭張ってたエイベックスにサクラのCDをCCCDで出すなら盤権全部引き上げると言ってCDで出させた事だけは褒める そんな理由だったんかあれ…
29 19/11/19(火)09:28:40 No.639861512
これでCD出してる声優だって居るんですよ
30 19/11/19(火)09:28:44 No.639861523
ジャニーズとアップフロントはえっそんなんうちのCDに使いませんよ客離れするの嫌だしってガン無視していた
31 19/11/19(火)09:28:44 No.639861525
スネオヘアー「兄貴のコンポが壊れてしまったァー!!」
32 19/11/19(火)09:28:49 No.639861536
>プレイヤーで再生できなくなるんだっけ 簡単に言うとエラー情報を書き込んでCDの規格を意図的に満たさない仕様外にして読み込み辛くしてコピーしにくくしたつもりのやつ 当然読み取るプレイヤーの方は普通のCDより負荷がかかるしピックアップがいかれたりする
33 19/11/19(火)09:29:42 No.639861642
>ジャニーズ お前はお前で約束破って500円シングルCDとか出してたけどな
34 19/11/19(火)09:29:59 No.639861679
>これでCD出してる声優だって居るんですよ 今はいない!
35 19/11/19(火)09:30:36 No.639861748
車のオーディオに入れたら出てこなくなる
36 19/11/19(火)09:31:09 No.639861812
CD(CDじゃない)なのが本当に邪悪
37 19/11/19(火)09:31:49 No.639861891
>音質がとても悪くなる アーティストなら絶対反対するよねぇ コピー対策だって言って最低の画質で漫画出させるような感じ
38 19/11/19(火)09:32:33 No.639861977
海外のアーティストが怒ってなかったっけ
39 19/11/19(火)09:32:48 No.639861997
PCで再生するときは専用ソフトで低レート再生する心配り
40 19/11/19(火)09:32:56 No.639862019
CD自動再生設定されたPCに入れるとrootkit入りプレイヤーをインストールするのが本当に害悪
41 19/11/19(火)09:33:09 No.639862042
「」は死体蹴りしてるときが1番楽しそう
42 19/11/19(火)09:33:48 No.639862113
スケッチショウの所属がAVEXだったんで これになるかと戦々恐々した記憶が
43 19/11/19(火)09:33:49 No.639862116
>CD(CDじゃない)なのが本当に邪悪 CDじゃないから保証対象外なんだっけ
44 19/11/19(火)09:34:02 No.639862134
山下達郎はラジオでスレ画をこんなもの導入するわけがないって心底馬鹿にしてたのに 吉田美奈子は大賛成してたのがちょっと面白かったよ
45 19/11/19(火)09:34:18 No.639862162
大御所アーティストだとレコード会社の意向を無視して普通のCD出したりしてたな
46 19/11/19(火)09:35:18 No.639862282
>山下達郎はラジオでスレ画をこんなもの導入するわけがないって心底馬鹿にしてたのに >吉田美奈子は大賛成してたのがちょっと面白かったよ 達郎はスレ画を採用するはずないよね…あれだけラジオでも音質にうるさいのに
47 19/11/19(火)09:35:28 No.639862298
ビクターの社員がちょくちょく掲示板でCCCD擁護してはバレて炎上してた
48 19/11/19(火)09:35:33 No.639862305
>海外のアーティストが怒ってなかったっけ 上のレスにもあるけどクイーンのブライアン・メイ
49 19/11/19(火)09:35:47 No.639862337
なにがゴミって肝心のコピーも防げないところ
50 19/11/19(火)09:36:11 No.639862389
ここまでボロカスだとどんなにひどいか逆に再確認したくなる 当時はクソみたいな再生環境しかなかったから
51 19/11/19(火)09:36:19 No.639862403
コピーコントロールしてる風コンパクトディスクもどき
52 19/11/19(火)09:36:19 No.639862404
>アーティストなら絶対反対するよねぇ >コピー対策だって言って最低の画質で漫画出させるような感じ 当時は声あげてたミュージシャンは本当に少なかった 所詮立場が弱いからってのもあるんだろうけどそもそも興味自体ないのも少なくなかった
53 19/11/19(火)09:37:02 No.639862500
>上のレスにもあるけどクイーンのブライアン・メイ クソみてェな音にされたらそりゃ大激怒するわな
54 19/11/19(火)09:37:20 No.639862525
>吉田美奈子は大賛成してたのがちょっと面白かったよ 私は別に率先して賛成してたわけじゃないんですけど…ネット民怖…って後になって言ってたよ
55 19/11/19(火)09:38:08 No.639862605
>そもそも興味自体ないのも少なくなかった まぁ読み取りがエラーがとか言われてもなかなか理解出来んだろうしな
56 19/11/19(火)09:38:40 No.639862663
>なにがゴミって肝心のコピーも防げないところ 結局正規の購買者だけが損をするとか地獄すぎる
57 19/11/19(火)09:38:54 No.639862684
>スケッチショウの所属がAVEXだったんで >これになるかと戦々恐々した記憶が なってなかったっけ audio spongeはCCCDじゃなくて中に動画仕込んでCCCD回避するやつだったっけか まぁあれもあれで音質下がるんだろうけどCCCDよりマシってやつかね
58 19/11/19(火)09:39:39 No.639862770
>大御所アーティストだとレコード会社の意向を無視して普通のCD出したりしてたな むしろ新人はCCCDにしないとデビューさせないとか契約切るとか言われてそう
59 19/11/19(火)09:39:51 No.639862802
そもそも音楽CDではないので再生が保証されてない上に プレイヤーに無駄に負荷をかけることで成り立ってる方式なので 再生できなくてもプレイヤーが壊れても買った奴の自己責任でっていう糞仕様
60 19/11/19(火)09:40:05 No.639862823
つまりはわざと滅茶苦茶読みづらい本売り出して「コピーできない本だよ!」って言ってた感じなの?
61 19/11/19(火)09:40:13 No.639862837
>なにがゴミって肝心のコピーも防げないところ 当時マック使ってたから特に何も変わらず使えてて笑えたよ
62 19/11/19(火)09:40:28 No.639862868
このゴミのせいでCDはやっぱり駄目だな!配信だ配信! ってなったの?
63 19/11/19(火)09:40:47 No.639862905
>つまりはわざと滅茶苦茶読みづらい本売り出して「コピーできない本だよ!」って言ってた感じなの? 読んでると目がつぶれる可能性もあった
64 19/11/19(火)09:41:18 No.639862973
>このゴミのせいでCDはやっぱり駄目だな!配信だ配信! CDの売り上げ下がって不正ダウンロードが増えた
65 19/11/19(火)09:41:26 No.639862995
>audio spongeはCCCDじゃなくて中に動画仕込んでCCCD回避するやつだったっけか エンハンスドCDだっけ あれは音質には影響しないと思う 1stはmp3に取り込みできたよ
66 19/11/19(火)09:41:56 No.639863053
>「」は死体蹴りしてるときが1番楽しそう マジで怒ってるのでは
67 19/11/19(火)09:41:57 No.639863055
>つまりはわざと滅茶苦茶読みづらい本売り出して「コピーできない本だよ!」って言ってた感じなの? 一般流通する「CD」の規格を守ってないのでどちらかというとコンビニコピーの同人誌を一般書籍って言い張ってるような感じ
68 19/11/19(火)09:42:22 No.639863099
https://www.jvcmusic.co.jp/cccd/faq.html >Q7 通常CDと比較して音質は劣化するのですか。 >A7 劣化いたしません。 ビクターのありがたい回答だ口を慎め
69 19/11/19(火)09:42:32 No.639863114
>このゴミのせいでCDはやっぱり駄目だな!配信だ配信! >ってなったの? レコード会社がネット配信に積極的になったのは これが失敗してだいぶ経ってからだから直接の関係はないと思う
70 19/11/19(火)09:43:01 No.639863173
確かに売る側だけにとってみれば 責任はユーザーに丸投げできるしコピーはある程度抑制できるしいいことづくめではある 問題はそんな不利益一方的に被るもんをユーザーが買い支えるわけがねえってことであって
71 19/11/19(火)09:43:06 No.639863187
さっさと配信サービス開発に注力してりゃiTunesなんかに負けなかった…いや無理か
72 19/11/19(火)09:43:22 No.639863223
>>つまりはわざと滅茶苦茶読みづらい本売り出して「コピーできない本だよ!」って言ってた感じなの? >読んでると目がつぶれる可能性もあった ゴミなのでは…?
73 19/11/19(火)09:43:50 No.639863264
怒っているというか不愉快な思い出だな 意向に逆らえなかった立場の弱いアーティストもだいぶ殺してると思うし
74 19/11/19(火)09:44:20 No.639863332
iTunesのお陰でダウンロード販売が普及した
75 19/11/19(火)09:44:20 No.639863335
>ゴミなのでは…? ゴミに失礼
76 19/11/19(火)09:44:41 No.639863372
セロテープに負けるやつ
77 19/11/19(火)09:44:53 No.639863404
違法コピー対策はしなきゃいけなかったんだそれはわかるんだ…
78 19/11/19(火)09:44:59 No.639863414
当時大好きだった555のCDを買おうとしたらこれだったときの気持ち
79 19/11/19(火)09:45:03 No.639863425
>さっさと配信サービス開発に注力してりゃiTunesなんかに負けなかった…いや無理か それは真っ向勝負してても負けそうな
80 19/11/19(火)09:45:30 No.639863488
>このゴミのせいでCDはやっぱり駄目だな!配信だ配信! >ってなったの? 本質的にはいい方にも悪い方にも何も影響なかったっていうのが正しい 当時はmp3普及してきた頃でPCでのリッピングが盛んだった(CCCDはこれを防ぎたかったけど無理だった) ちょうど国内市場もCDバブル終わりかけの時代で売り上げは下がっていってたし単純に飽きられてきてただけだったね 配信での購入の流れはもう少し後から
81 19/11/19(火)09:45:32 No.639863492
>このゴミのせいでCDはやっぱり駄目だな!配信だ配信! >ってなったの? スレ画はブランド名をmoraに変えて配信事業やってるな 一見気づかなかったからゲッてなった
82 19/11/19(火)09:45:47 No.639863516
>「」は死体蹴りしてるときが1番楽しそう 楽しくねえわ
83 19/11/19(火)09:45:54 No.639863527
>さっさと配信サービス開発に注力してりゃiTunesなんかに負けなかった…いや無理か 日本は既得権益にしがみついてる間に海外のサービスに駆逐されてるイメージがある
84 19/11/19(火)09:46:32 No.639863599
業界の人間にはそんなこと想像もつかないからわからないんだろうけど 結局音楽って生活に必須じゃないんだよな そういう微妙な層にそれを気付かせるきっかけになってしまった
85 19/11/19(火)09:46:43 No.639863621
本で言ったらそもそもこれはISBNコードを付与した正規の書籍ではないので 落丁乱丁が頻繁に起こるし中身はコピーしたみたいなガビガビだし簡単に破けるけど 出版社側は一切責任負いませんよ?っていう糞みたいな仕様だと思えばいい
86 19/11/19(火)09:46:53 No.639863644
>「」は死体蹴りしてるときが1番楽しそう スレ画みたいなのは蹴っておかないとゾンビみたいに復活するからな
87 19/11/19(火)09:47:20 No.639863697
スーパーカーのラストアルバムがこれで心底がっかりしたよ あと好きじゃなかったけど、moveの人がすごい頑張って反対してて尊敬した
88 19/11/19(火)09:47:44 No.639863748
配信サービスに注力すれば良かったのだがスレ画の時代がまだ現物CDが優勢だった気もする
89 19/11/19(火)09:47:45 No.639863749
>>さっさと配信サービス開発に注力してりゃiTunesなんかに負けなかった…いや無理か >日本は既得権益にしがみついてる間に海外のサービスに駆逐されてるイメージがある 電子書籍が思い浮かんだけどあれkindleもゴミだわ
90 19/11/19(火)09:47:45 No.639863752
何で正規の料金払って正規品購入したユーザーが一番不利益得なきゃならんのだ
91 19/11/19(火)09:47:46 No.639863755
>当時はmp3普及してきた頃でPCでのリッピングが盛んだった(CCCDはこれを防ぎたかったけど無理だった) レンタル店のレジ前にCD-Rが積んである時点でもうね
92 19/11/19(火)09:47:48 No.639863762
まあCD売れなくなってきた時期に違法ダウンロードが増えてたら何かしたくなる気持ちは分かる
93 19/11/19(火)09:47:59 No.639863774
あの頃NapsterとWinMX全盛の無法時代だったからな でもipodの登場で世の中はMDとかからデジタル音源に移行し始めてたよね…
94 19/11/19(火)09:48:03 No.639863782
当事国内企業は著作権対策にめっちゃ力入れたプレイヤーとか研究してて そんなことしてたらアップルから著作権?知るかバカなiPodが出て全滅した
95 19/11/19(火)09:48:27 No.639863833
この頃は適当に調べるだけでも音楽ファイル転がってたし対策してえのはわかるが
96 19/11/19(火)09:48:33 No.639863853
この手のやつはavexが嬉々として導入する印象
97 19/11/19(火)09:49:27 No.639863982
違法ダウンロードを加速させたようなもんだよねこのクソ規格
98 19/11/19(火)09:49:50 No.639864022
CDバブルの後にこれが来てすべて燃やし尽くした
99 19/11/19(火)09:50:00 No.639864045
>この手のやつはavexが嬉々として導入する印象 スレ画avexが先導して作ったんですよ
100 19/11/19(火)09:50:01 No.639864046
着メロの収益がめっちゃ増えた時代でもある
101 19/11/19(火)09:50:15 No.639864077
>当事国内企業は著作権対策にめっちゃ力入れたプレイヤーとか研究してて >そんなことしてたらアップルから著作権?知るかバカなiPodが出て全滅した 完全に内戦してたら大国が襲来して全部殲滅されるやつ
102 19/11/19(火)09:51:15 No.639864200
>そんなことしてたらアップルから著作権?知るかバカなiPodが出て全滅した そのiTunesは覇権取ったら堂々と公式ダウンロード販売ルートを拡充しやがるという
103 19/11/19(火)09:51:51 No.639864263
当時のCDケースって内側のディスク受けのトレイ部分にコンパクトディスクのマークが彫ってあったんだけど CCCDのCDケースにもそのマークが残ったまんまでいかにも違法商品っぽさが出てて笑った記憶がある 暫くしたら中のマークも削られて無くなったけど
104 19/11/19(火)09:52:06 No.639864294
>当時大好きだった555のCDを買おうとしたらこれだったときの気持ち よく分かってなかった当時の俺はΦマークみたい!と思ってた
105 19/11/19(火)09:52:39 No.639864367
音楽配信サービス自体はかなり昔からなかった?
106 19/11/19(火)09:52:47 No.639864383
>>当時大好きだった555のCDを買おうとしたらこれだったときの気持ち >よく分かってなかった当時の俺はΦマークみたい!と思ってた なんか駄目だった
107 19/11/19(火)09:53:07 No.639864438
itunesのストリーミング再生サービス最高だよ もうCD100枚分くらいは得してんじゃないか
108 19/11/19(火)09:53:08 No.639864440
>結局正規の購買者だけが損をするとか地獄すぎる ぶっこ抜きコピーの方が音質いいからな...
109 19/11/19(火)09:53:35 No.639864505
配信もコピー制限あったしどのみち使いまわしも出来ない仕様だったり
110 19/11/19(火)09:53:42 No.639864524
>暫くしたら中のマークも削られて無くなったけど CDの協会からマジで怒られたので
111 19/11/19(火)09:53:48 No.639864536
>当事国内企業は著作権対策にめっちゃ力入れたプレイヤーとか研究してて >そんなことしてたらアップルから著作権?知るかバカなiPodが出て全滅した 絶対に消えない(消えると再配信出来ないから)プレイヤー作ってるうちに消えてもまた入れればいいipodに駆逐されたのはバカだよね
112 19/11/19(火)09:54:23 No.639864604
>音楽配信サービス自体はかなり昔からなかった? 例えば?
113 19/11/19(火)09:54:24 No.639864608
今でもCD買うのは音質のためなのにそれをオミットするとかマジで
114 19/11/19(火)09:54:32 No.639864622
今や音楽の人気はCD売り上げではなくダウンロード販売数やストリーミング再生回数で測られるとはね…
115 19/11/19(火)09:54:52 No.639864657
CCCDでしか販売されていないアルバムもごまんとあるのが本当に腹立たしい
116 19/11/19(火)09:55:15 No.639864707
しょうもないオルゴールの着メロはいい思い出 スレ画は悪い思い出
117 19/11/19(火)09:55:34 No.639864744
CDって媒体が好きなひとも入ればCDの中身のデータが好きな人もいるけどCCCDはどっちにも得なことが無くて結果後者がストリーミングに流れたという
118 19/11/19(火)09:55:49 No.639864778
画像のレーベルゲートCDは一回HDDに入れた上でインターネット通して認証して初めて再生できるって仕様で 音質的には全く劣化しないので普通のCCCDとはまた別だよ 問題は当然ネットに繋げないCDプレイヤーでは一切再生できないっていうCCCDからすら劣化した有様であって
119 19/11/19(火)09:56:20 No.639864812
今の音楽業界ってどうやって稼いでるんです?
120 19/11/19(火)09:56:37 No.639864857
金払ってる人を泥棒扱いするアホ
121 19/11/19(火)09:56:51 No.639864895
惰性で買ってたアーティストの新譜だけどコレがきっかけで買わないようになったぞ俺 節約させてくれてありがとう!
122 19/11/19(火)09:57:13 No.639864935
>金払ってる人を泥棒扱いするアホ これがほんとひっどい 誰が損したかって普通に買った人だから
123 19/11/19(火)09:57:47 No.639864998
cccd考えた奴はのうのうと生き残ったのかなあ
124 19/11/19(火)09:58:22 No.639865056
>cccd考えた奴はのうのうと生き残ったのかなあ 少なくともレーベルゲートはmoraとして生きてるよ
125 19/11/19(火)09:58:28 No.639865066
>cccd考えた奴はのうのうと生き残ったのかなあ エイベックスの社長元気じゃん
126 19/11/19(火)09:58:31 No.639865076
>今の音楽業界ってどうやって稼いでるんです? ライブおよびその物販がアツイらしいな
127 19/11/19(火)09:59:25 No.639865167
今はもう音楽の違法ダウンロードとか問題にならないので?
128 19/11/19(火)09:59:55 No.639865232
この手のコピーコントロールしたい意図はわかる わかるが仕様としてコレをお出しされたら死ねと言われても文句は言えないと思う
129 19/11/19(火)10:00:17 No.639865281
違法コピーを繰り返す数多の悪質ユーザーに対する銀の弾丸だよ
130 19/11/19(火)10:00:21 No.639865291
今や定額で膨大な音楽をストリーミング再生できる時代だからな
131 19/11/19(火)10:00:23 No.639865297
俺がavex嫌いになった理由
132 19/11/19(火)10:00:35 No.639865323
>今はもう音楽の違法ダウンロードとか問題にならないので? いやそれはもちろん問題だよ
133 19/11/19(火)10:00:43 No.639865341
まじかよmora許せねえなみんなmora使うのやめようぜ
134 19/11/19(火)10:01:12 No.639865403
>CD購入を繰り返す数多の優良顧客に対する鉛の弾丸だよ
135 19/11/19(火)10:01:14 No.639865410
>まじかよmora許せねえなみんなmora使うのやめようぜ 使ってる奴いるの?
136 19/11/19(火)10:01:25 No.639865430
>今はもう音楽の違法ダウンロードとか問題にならないので? ないわけではないが正規ルートがすっげえ便利になったろ?
137 19/11/19(火)10:01:49 No.639865483
>>そんなことしてたらアップルから著作権?知るかバカなiPodが出て全滅した >そのiTunesは覇権取ったら堂々と公式ダウンロード販売ルートを拡充しやがるという あんだけ売れたら誰だってすると思う
138 19/11/19(火)10:02:25 No.639865556
WANIMAさんの曲とかyoutubeの公式で聞けるんだぜ
139 19/11/19(火)10:02:29 No.639865562
>>まじかよmora許せねえなみんなmora使うのやめようぜ >使ってる奴いるの? ハイレゾ音源買うときに選択肢に…入るかな…入らないかも…
140 19/11/19(火)10:02:56 No.639865621
既得権益に目がくらんで規制に躍起になって死ぬのは割とメジャー 過去の貸本屋とか見てた世代のはずなのにね
141 19/11/19(火)10:03:04 No.639865635
>違法コピーを繰り返す数多の悪質ユーザーに対する銀の弾丸だよ 暴発してない?
142 19/11/19(火)10:03:32 No.639865700
今は当たり前のように新作のMV Youtubeで見れるしな
143 19/11/19(火)10:03:45 No.639865724
やっぱアップル様は違うな
144 19/11/19(火)10:04:03 No.639865756
>配信もコピー制限あったしどのみち使いまわしも出来ない仕様だったり ぶっちゃけ今みたいにカーステレオにipodぶっ刺せればまったく問題ないんだよね
145 19/11/19(火)10:04:11 No.639865771
ユーザー目線じゃただのクソだしな
146 19/11/19(火)10:04:18 No.639865784
悪貨は良貨を駆逐するというが音楽配信サービスについては売り手も買い手も良い時代になってきてると個人的には思う
147 19/11/19(火)10:04:25 No.639865806
>>今はもう音楽の違法ダウンロードとか問題にならないので? >ないわけではないが正規ルートがすっげえ便利になったろ? ぶっちゃけた話ダウンロード販売とか配信事業が一般化するまでは 非正規ルートに利便性で負けてたからな
148 19/11/19(火)10:04:49 No.639865863
>ぶっちゃけ今みたいにカーステレオにipodぶっ刺せればまったく問題ないんだよね そのipodでしか聞けないってかなり不便だよ
149 19/11/19(火)10:04:52 No.639865873
初期の配信サービスは レコード会社ごとに独自サービスで配信してて 聞ける携帯オーディオ機器も特定メーカーの特定機種だけだったりして うn
150 19/11/19(火)10:05:47 No.639866002
別の要因の方が大きいんだろうけど結果としてCDは売れなくなった
151 19/11/19(火)10:05:58 No.639866026
>悪貨は良貨を駆逐するというが音楽配信サービスについては売り手も買い手も良い時代になってきてると個人的には思う 対策のほうが悪貨だったからな 良貨を作る努力をしなかったのが悪い
152 19/11/19(火)10:06:11 No.639866049
書き込みをした人によって削除されました
153 19/11/19(火)10:06:14 No.639866060
>今は当たり前のように新作のMV >Youtubeで見れるしな そして欲しいと思えばポチるだけで無理にアルバム単位とかで買わずとも欲しい曲だけ買えるわけだよな…
154 19/11/19(火)10:06:52 No.639866140
>画像のレーベルゲートCDは一回HDDに入れた上でインターネット通して認証して初めて再生できるって仕様で >音質的には全く劣化しないので普通のCCCDとはまた別だよ >問題は当然ネットに繋げないCDプレイヤーでは一切再生できないっていうCCCDからすら劣化した有様であって そうでもなかったんだ https://ameblo.jp/deca0103/entry-12449102415.html うちもマックだったから普通にmp3に吸い出してた
155 19/11/19(火)10:07:42 No.639866236
>初期の配信サービスは >レコード会社ごとに独自サービスで配信してて >聞ける携帯オーディオ機器も特定メーカーの特定機種だけだったりして >うn 配信サービスは配信サービスで覇権争いがあったよなあ一応
156 19/11/19(火)10:08:25 No.639866315
>そして欲しいと思えばポチるだけで無理にアルバム単位とかで買わずとも欲しい曲だけ買えるわけだよな… アーティストには興味なくてこれ良い!って思った曲しか聞かないから1曲100~300円で買えるのマジありがたい 昔はシングル買ってもオマケの曲要らないよって思ってたし
157 19/11/19(火)10:08:45 No.639866344
>今は当たり前のように新作のMV >Youtubeで見れるしな 実際は無料で楽しむ層がいっぱいいるほうがものが売れるからね
158 19/11/19(火)10:09:07 No.639866381
>>違法コピーを繰り返す数多の悪質ユーザーに対する銀の弾丸だよ >暴発してない? ガトンリングガンで無差別射撃したからね
159 19/11/19(火)10:09:29 No.639866421
AmazonミュージックとかSpotify使ってるとマジでCD買わなくても流行り押さえられるしな…
160 19/11/19(火)10:09:37 No.639866435
今の動画ダウンロード販売とかも 特定のメーカーのバグだらけの特定の再生ソフトを使って 毎回裏で認証受けないと再生できないとかやってて うn
161 19/11/19(火)10:10:01 No.639866479
>画像のレーベルゲートCDは一回HDDに入れた上でインターネット通して認証して初めて再生できるって仕様で >音質的には全く劣化しないので普通のCCCDとはまた別だよ レーベルゲートCDはCCCDの派生でその一部 頑張ってごまかし入れてるけどCD規格満たしてないし音質にも悪影響は普通にあるよ CCCDよりまし(当社比)というだけ
162 19/11/19(火)10:10:09 No.639866503
デジタル配信はこのCCCD問題から数年後ぐらいにケータイ向け配信でようやく軌道に乗り出した感じだった その頃から配信限定音源とかも出てきたり
163 19/11/19(火)10:10:16 No.639866518
海外のアルバム日本盤で高く売りつけるのも今思うとクソだったな
164 19/11/19(火)10:10:55 No.639866599
プロテクトも利権絡むから正規ユーザーに迷惑かけて 正規ユーザーが見づらくなるだけという もとから見ないやつはじゃぁみないよってなるだけなんだよな
165 19/11/19(火)10:11:09 No.639866622
あっぷるさん炎のさだめ配信してくだち…
166 19/11/19(火)10:11:10 No.639866623
カタ吐気を催す邪悪
167 19/11/19(火)10:11:33 No.639866667
>AmazonミュージックとかSpotify使ってるとマジでCD買わなくても流行り押さえられるしな… 月額シングル1枚ぐらいで垂れ流せるの凄すぎる… 結局色々聴いていいな…って曲は別途買ったりもしてるから購入頻度自体は上がってもいたり
168 19/11/19(火)10:11:46 No.639866695
>デジタル配信はこのCCCD問題から数年後ぐらいにケータイ向け配信でようやく軌道に乗り出した感じだった そう思ったらスマホの登場で携帯電話と携帯オーディオの垣根がなくなるとはね…
169 19/11/19(火)10:11:57 No.639866712
違法行為と戦うために正規のユーザーに迷惑をかけてはいけないという教訓を残した
170 19/11/19(火)10:11:57 No.639866713
CDのリッピングはいいけどDVDのリッピングは法に触れたりこの辺り技術革新に法整備が間に合ってないのでは?って気がする
171 19/11/19(火)10:12:10 No.639866742
>プロテクトも利権絡むから正規ユーザーに迷惑かけて >正規ユーザーが見づらくなるだけという >もとから見ないやつはじゃぁみないよってなるだけなんだよな エロゲ廃れた理由がここら辺にある気がする
172 19/11/19(火)10:12:20 No.639866767
>Youtubeで見れるしな ライブなり物販で稼ぐ方にしないといけないしな 知ってもらうの重要で昔はpvとか見る方法限られすぎてた強気すぎる 殿様商売じゃだめだよ
173 19/11/19(火)10:12:22 No.639866771
もしちゃんとコピー防げてちゃんとプレイヤーで再生できてたら普及したんだろうか
174 19/11/19(火)10:12:47 No.639866811
いまでこそ物販などで稼ぐやり方が強化されたけど 当時の業界は90年代にCD爆売れしていた分 それからの落差が危機感を煽ったとみえる
175 19/11/19(火)10:12:48 No.639866813
レーベルゲートで認証いるっていうのはPCでの(想定した)取り込みについてだな これの亜種が海外だと変なルートキット仕込むので訴えられて普通に負けてた
176 19/11/19(火)10:13:00 No.639866830
電子書籍も紙の方売りたいから紙に特典つけまくり電子はなにもなしで規格統一しとらんってのもな
177 19/11/19(火)10:13:02 No.639866834
>CDのリッピングはいいけどDVDのリッピングは法に触れたりこの辺り技術革新に法整備が間に合ってないのでは?って気がする DVDもセーフじゃなかった? コピガ破りは違法だけど
178 19/11/19(火)10:13:30 No.639866887
>>まじかよmora許せねえなみんなmora使うのやめようぜ >使ってる奴いるの? 画像のCDをPCで取り込む時に使った事がある…ぐらい… 再生用ソフトの名前ころころ変わるから混乱する…気付いたら消えてた…
179 19/11/19(火)10:13:37 No.639866903
>違法行為と戦うために正規のユーザーに迷惑をかけてはいけないという教訓を残した というか戦ったとこでリターンないどころか売り上げ減るし逆に放っておいた方が将来的なユーザーに変わるパターンのほうが多くてな… まさに無駄な努力ってやつだ
180 19/11/19(火)10:13:39 No.639866907
>電子書籍も紙の方売りたいから紙に特典つけまくり電子はなにもなしで規格統一しとらんってのもな テレビゲームもその傾向あると思う
181 19/11/19(火)10:13:42 No.639866918
>>画像のレーベルゲートCDは一回HDDに入れた上でインターネット通して認証して初めて再生できるって仕様で >>音質的には全く劣化しないので普通のCCCDとはまた別だよ >レーベルゲートCDはCCCDの派生でその一部 >頑張ってごまかし入れてるけどCD規格満たしてないし音質にも悪影響は普通にあるよ >CCCDよりまし(当社比)というだけ レーベルゲートは中身ATRAC3だったかな?
182 19/11/19(火)10:13:50 No.639866934
音楽はライブ収益に重きを置いてるって聞くなあ あと対バンとかもやるけどファンは取り合うのではなくて共有する方向にシフトしてるとか
183 19/11/19(火)10:14:01 No.639866956
>エロゲ廃れた理由がここら辺にある気がする CDもそうだけど廃れたのは時代の流れだから何か一つの決定的な原因とかじゃないと思う
184 19/11/19(火)10:14:12 No.639866975
音源入手が簡単になった分だけライブやグッズに注力される最近はある意味じゃ原点回帰だよな…
185 19/11/19(火)10:15:24 No.639867120
>もしちゃんとコピー防げてちゃんとプレイヤーで再生できてたら普及したんだろうか こういうのは防ぎ始めた時点で終わりだよ カセットやMDが普通に普及してたのに急にダメだされたらみんな使わないよ
186 19/11/19(火)10:15:28 No.639867132
>音楽はライブ収益に重きを置いてるって聞くなあ >あと対バンとかもやるけどファンは取り合うのではなくて共有する方向にシフトしてるとか 今みたいに趣向が多様化してるとなるべく最大公約数的に商売しないとね…
187 19/11/19(火)10:15:43 No.639867160
技術の進歩に著作権法が追いついてないわけだ
188 19/11/19(火)10:15:44 No.639867161
DVDはコピーガードしてない商用ソフトなんてあるの?
189 19/11/19(火)10:16:13 No.639867224
>CDもそうだけど廃れたのは時代の流れだから何か一つの決定的な原因とかじゃないと思う コピガも時代の流れでしょ? それやって廃れてるしね
190 19/11/19(火)10:16:38 No.639867269
荒らし嫌がらせ混乱のもと
191 19/11/19(火)10:16:40 No.639867271
だから先にほっといたら手に負えなくなるとこと契約して金を取る
192 19/11/19(火)10:16:57 No.639867312
>DVDもセーフじゃなかった? >コピガ破りは違法だけど コピガ付きDVDはアウト
193 19/11/19(火)10:17:07 No.639867336
>技術の進歩に著作権法が追いついてないわけだ 追いついてないというか追いついてなかったというのが正しい 今は色々対応してる
194 19/11/19(火)10:17:13 No.639867351
CCCDで廃れたはうんってなるけど 普通のコピーガードで廃れたいうのはうん?ってなるよ
195 19/11/19(火)10:17:29 No.639867392
次のパラダイムシフトはVR的にライブ観られるとかかな…
196 19/11/19(火)10:17:45 No.639867417
エロゲーはちょっとネットできれば簡単にそこら中でエロい絵見れるようになったのがでかいんじゃねえかな… ヒとか普通にエロ流れてくるし
197 19/11/19(火)10:18:27 No.639867508
取り込むときシフト押すと録音できるというガバガバ仕様
198 19/11/19(火)10:18:41 No.639867543
>レーベルゲートは中身ATRAC3だったかな? 認証してPCに取り込めるファイルがそれだね 普通のCDプレーヤーで再生できるのはまた別
199 19/11/19(火)10:19:04 No.639867600
PCに比べるとスマホのエロは場所を選ばずにシコれるのがやはり大きい
200 19/11/19(火)10:19:23 No.639867641
今ではDRMフリーのMP3配信かそもそもコピーの概念がないサブスクで業界賑わってるんだから凄いよね 音楽聴くのに一番重要視されるのって手軽さなんだなと
201 19/11/19(火)10:20:19 No.639867749
>音楽はライブ収益に重きを置いてるって聞くなあ 単純にCDが売れなくて儲けにならんのでまめにライブやって利益の高いオリジナルグッズとかの物販でお金稼ぐスタイルになってる
202 19/11/19(火)10:20:43 No.639867802
未完成商法なんかもコンシューマの比じゃないし エロゲーでフルプライスとかになるともうそれこそ好きな人しか買わないよ
203 19/11/19(火)10:20:45 No.639867806
音楽に限らず娯楽は手軽さだよ そこを履き違えるとCDやエロゲみたいに消えていく
204 19/11/19(火)10:21:43 No.639867910
赤いから言うけどmora使ってる情弱でごめんね
205 19/11/19(火)10:22:21 No.639867980
いわゆる違法ダウンロードって今はどれほど確認されているんだろね というかダウンロード販売は右肩なのか?
206 19/11/19(火)10:22:23 No.639867984
SACDに移行しろや
207 19/11/19(火)10:23:01 No.639868063
>CCCDで廃れたはうんってなるけど >普通のコピーガードで廃れたいうのはうん?ってなるよ いや廃れただろ ついてるだけで敬遠される要素になった上に今はノーガードが主流