虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/19(火)05:01:59 生命の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/19(火)05:01:59 No.639840715

生命の起源が分からない

1 19/11/19(火)05:02:45 No.639840747

朝からシンプルだけど奥深い話題をしやがって

2 19/11/19(火)05:05:24 No.639840828

熱水噴出孔で決まりかと思ってたら最近は水たまり説も復権してるみたいで

3 19/11/19(火)05:05:59 No.639840851

どこまで行っても仮説だもんなあ

4 19/11/19(火)05:06:26 No.639840865

俺が子供の頃はバラバラの時計の部品をシェイクしてたら時計が完成する確率で生命が生まれたとか言われてたけど どうやら最近の説では部品バラバラの時計が完成品になるよりも困難ってレベルの無理ゲーらしいな…

5 19/11/19(火)05:06:52 No.639840879

そこでパンスペルミア仮説

6 19/11/19(火)05:08:52 No.639840958

地球ができて6億年後にはもう生命は誕生してるからな…

7 19/11/19(火)05:10:24 No.639841009

このくそ広い宇宙にまともな生命なんて地球にしかきっとおらんのだ…

8 19/11/19(火)05:11:35 No.639841044

どのタイミングで植物と別れたのか分からない

9 19/11/19(火)05:13:53 No.639841119

そもそも物質に生命が宿るのがどういう事か理解ができないというか…感情も何も無いところから意思の様な物が発生しているわけだし

10 19/11/19(火)05:14:54 No.639841150

>熱水噴出孔で決まりかと思ってたら最近は水たまり説も復権してるみたいで なんかパンスペルミア仮説が最近はやりつつあるって聞いた

11 19/11/19(火)05:15:40 No.639841179

>地球ができて6億年後にはもう生命は誕生してるからな… 思ってたより早く誕生したんだな…

12 19/11/19(火)05:15:55 No.639841186

すべての人も虫も植物も菌も遡れば共通の先祖がいるの?

13 19/11/19(火)05:16:30 No.639841209

神よ神の御業よ

14 19/11/19(火)05:17:33 No.639841245

>俺が子供の頃はバラバラの時計の部品をシェイクしてたら時計が完成する確率で生命が生まれたとか言われてたけど >どうやら最近の説では部品バラバラの時計が完成品になるよりも困難ってレベルの無理ゲーらしいな… そんな無理ゲーなら確かに宇宙人がいないのにも納得というか…

15 19/11/19(火)05:19:50 No.639841326

太陽系すら銀河の周りをくるくるしてるようじゃ 絶対的な中心なんかどこにもないのだ…

16 19/11/19(火)05:20:22 No.639841341

>すべての人も虫も植物も菌も遡れば共通の先祖がいるの? ほぼ確実にいると言われていて 熱水噴出孔近くにいる超好熱菌に近い仲間だったんじゃね?って考えられている

17 19/11/19(火)05:21:00 No.639841360

人間の感覚では困難でも6億年トライ&エラー繰り返せるんなら必然なのでは?

18 19/11/19(火)05:22:52 No.639841415

地球の生命は原始地球にやって来た宇宙人がした野グソの中にいた菌から数億年かけて進化したのかもな

19 19/11/19(火)05:23:19 No.639841428

水がチートで水が存在する環境さえ揃ったらその内(億年単位で)生命出てくるんじゃないの

20 19/11/19(火)05:24:00 No.639841449

生命が誕生すんのはギリギリ理解できる どうして人間みたいなのになったんだ…心ってどこから来たんだ…

21 19/11/19(火)05:24:35 No.639841467

>水がチートで 水は宇宙に溢れまくってるよ 水が液体になる地球生命視点から見たハビタブルゾーン内に存在する惑星もゴマンとある

22 19/11/19(火)05:26:46 No.639841534

>人間の感覚では困難でも6億年トライ&エラー繰り返せるんなら必然なのでは? 6億年前にはすでに確実に居たとされているだけで もっと前から居た可能性が高い 30億年より前の海は100℃くらいの熱湯だったと推測されていて そのくらいの温度だと化学反応も活発なんで海ができて割とすぐ(数百万年)で生命が発生したんじゃないかって考える科学者もいる

23 19/11/19(火)05:27:12 No.639841546

>地球の生命は原始地球にやって来た宇宙人がした野グソの中にいた菌から数億年かけて進化したのかもな それはそれでその宇宙人はどうやって最初は生まれたの?って疑問がわいてくる

24 19/11/19(火)05:28:36 No.639841578

隕石に付着していた微生物でしょ知ってるわよそれぐらい

25 19/11/19(火)05:29:03 No.639841594

安定した液体であれば水じゃなくても生命が発生する可能性はあるって聞いた 液状メタンとかでも惑星によっては発生するかもって

26 19/11/19(火)05:29:31 No.639841610

地球で遭難した異星人が野グソを肥料にジャガイモかなんか育てたんだろうな

27 19/11/19(火)05:32:02 No.639841694

隕石に乗ってきた説なら火星の元海底も掘ったら微生物の痕跡が出てきそうでわくわくするよね

28 19/11/19(火)05:33:14 No.639841739

炭素生命体の定義する生命体が発生しづらいだけでガス生命体とか金属生命体とかプラズマ生命体もどっかに居るってたぶん…

29 19/11/19(火)05:33:40 No.639841755

大昔からほぼ完成してる虫ってすごくね?

30 19/11/19(火)05:33:58 No.639841764

>炭素生命体の定義する生命体が発生しづらいだけでガス生命体とか金属生命体とかプラズマ生命体もどっかに居るってたぶん… ボルツマン脳なんてのもあるぞ!

31 19/11/19(火)05:34:08 No.639841770

虫って異性生物なんでしょ?

32 19/11/19(火)05:34:16 No.639841771

自分の体を構成している細胞1つ一つのレベルまで考えを至らしめるとなんか怖くなる ミトコンドリアとかどうやっても生きている場所が人体の体内ってだけでしょ…

33 19/11/19(火)05:34:29 No.639841777

>どうして人間みたいなのになったんだ…心ってどこから来たんだ… 知能が高くなるとそれに比例して精神がだんだん複雑化してしまうだけでは 猿だって犬だって猫だって知能低いなりに心を持ってるし

34 19/11/19(火)05:34:34 No.639841781

>大昔からほぼ完成してる虫ってすごくね? 完成しすぎて変化は出来ても進化の余事がないというのもすごいと思う

35 19/11/19(火)05:35:19 No.639841801

>虫って異性生物なんでしょ? じゃあ7割以上DNAが一致している人類もそうなるな

36 19/11/19(火)05:36:37 No.639841836

>虫って異性生物なんでしょ? 虫姦しそうな誤変換しやがって……

37 19/11/19(火)05:36:50 No.639841843

銀河系のどこかで一度でもワンチャン生命ができれば あとは系内で生命が広がる下地ができるのかな

38 19/11/19(火)05:37:47 No.639841873

遺伝子の自転で複雑過ぎてワケわからん 普段団子の癖に細胞分裂時解れて別れて空いた部分また埋まってとかなんなん

39 19/11/19(火)05:37:52 No.639841876

虫も大型で長命なものになるとハムスターや鯉レベルの学習能力があるようなので 虫が進化して知的生命かそれに近い種に進化していた世界線もあるのかも

40 19/11/19(火)05:37:53 No.639841877

>じゃあ7割以上DNAが一致している人類もそうなるな DNA刺激したら人間が繭作りはじめて成虫みたいなのになるって短編があったな……

41 19/11/19(火)05:38:41 No.639841894

なんかあれだ 物質が気が遠くなるような年月を掛けて人間の様な知性を持つ生き物を作って その人間が自分たちを作った生命を探す今の状況に対してえもいわれぬ気持ちになる

42 19/11/19(火)05:38:41 No.639841895

生命自然発生確率があまりにも低いので 地球で生まれた生命が第一世代の場合は宇宙の広さほぼ無限説が有力になる これだと光速で行ける範囲に他の生命は存在しない可能性が高くなっちゃう それじゃツマランから地球の生命は他の星から来た説を唱える人も多い

43 19/11/19(火)05:38:48 No.639841902

宇宙人がいてもお互い絶滅するまでに出会えないみたいな説なかったっけ

44 19/11/19(火)05:39:48 No.639841940

宇宙人というか別種の生命はそりゃ居ると思う ただ会えないだけで

45 19/11/19(火)05:40:05 No.639841952

植物とも5割くらいはDNA一緒だけど 祖先から分化したのがだいぶ昔の話だから人が虫や植物になるのは また0から進化し直すくらいの時間がかかるだろうね ただ数十万年後の人類は先祖帰りをしてアザラシやオットセイみたいな海生哺乳類に戻ってしまっている説もある

46 19/11/19(火)05:40:15 No.639841957

生命は自然発生しないとパスツールが実験で証明しとる

47 19/11/19(火)05:40:47 No.639841970

>虫も大型で長命なものになるとハムスターや鯉レベルの学習能力があるようなので >虫が進化して知的生命かそれに近い種に進化していた世界線もあるのかも 昆虫の体のままで神経系が複雑高度化すると ある程度体が大型化する必要に迫られるんだが 呼吸器系や循環器系が大型化に対応するのが難しくて 神経系が必要とする酸素の供給と発生する熱の冷却が追いつかないそうだ

48 19/11/19(火)05:41:23 No.639841993

都合よく出来すぎてて神か宇宙人の仕業に出来たら楽だろうな…

49 19/11/19(火)05:41:26 No.639841997

>生命は自然発生しないとパスツールが実験で証明しとる 数ヶ月や数年単位ならそりゃそうだけど 数億年ともなれば色々変わってくると思う

50 19/11/19(火)05:41:54 No.639842015

>このくそ広い宇宙にまともな生命なんて地球にしかきっとおらんのだ… 一応確率としてはほぼ100%と言っていいレベルで他にも生命体は生まれてる ただどちらかが確認できるほど近くなおかつ同時期に発生する確率は限りなくゼロ 宇宙人がいるいないでこじれるのは大体これのせい

51 19/11/19(火)05:42:18 No.639842027

>生命は自然発生しないとパスツールが実験で証明しとる 試験管の中でRNAの自己生成までは出来てる 細胞膜に内包して分裂までは行ってないけど

52 19/11/19(火)05:42:44 No.639842041

子供の頃に離れの子供部屋に住み着いていたゴキブリに餌付けしたら 最初はこわごわ餌食べてたけどすぐに俺に慣れて懐いたな 小学生のときの俺いくら昆虫好きだったとはいえ頭おかしすぎる

53 19/11/19(火)05:42:55 No.639842048

確率的には半径930億光年以内にまず居ないレベルなんだよな

54 19/11/19(火)05:44:04 No.639842088

>昆虫の体のままで神経系が複雑高度化すると >ある程度体が大型化する必要に迫られるんだが >呼吸器系や循環器系が大型化に対応するのが難しくて >神経系が必要とする酸素の供給と発生する熱の冷却が追いつかないそうだ それは現地球の環境ならでしょ 石炭紀とかあの頃の環境に戻ったら分からんよ

55 19/11/19(火)05:44:42 No.639842102

宇宙が広すぎて光速が遅すぎる…

56 19/11/19(火)05:44:44 No.639842104

>確率的には半径930億光年以内にまず居ないレベルなんだよな そんなの初めて聞いたぞ

57 19/11/19(火)05:45:55 No.639842140

俺が目にした説は猫がタイプライターの上歩いて シェークスピアの話書き上げるぐらいの確率と聞いたけど それは6億年あっても起きる可能性なさそう

58 19/11/19(火)05:47:13 No.639842184

とりあえず異星体知性とのコンタクトは高速度限界超えれなきゃ考えるだけ無駄な気がする

59 19/11/19(火)05:47:19 No.639842186

同じ二重螺旋の設計図システム持ってて恐怖してみたい

60 19/11/19(火)05:47:29 No.639842194

>確率的には半径930億光年以内にまず居ないレベルなんだよな ドレイクの方程式だと 1つの銀河系の一生には20000の文明が生まれて確率に直すと1000万分の1とかでしょ この計算式自体基準が緩いのか厳しいのか分からんが 930億光年以内じゃ生命なんて宇宙にほとんど全くいない計算じゃん

61 19/11/19(火)05:51:57 No.639842291

>ボルツマン脳なんてのもあるぞ! 言葉だけ知ってるけど内容は知らない どんなやつ?

62 19/11/19(火)05:52:02 No.639842295

機械生命はいてほしい

63 19/11/19(火)05:52:39 No.639842318

>1つの銀河系の一生には20000の文明が生まれて確率に直すと1000万分の1とかでしょ ロト7一等より確率高いな

64 19/11/19(火)05:53:27 No.639842347

お、おぺにす…

65 19/11/19(火)05:53:35 No.639842354

生命が生まれても環境変化ですぐ死滅するからな 巨大隕石とか惑星外要因でも滅びるし 宇宙まで行ける生命は相当希かもしれん

66 19/11/19(火)05:53:44 No.639842357

AIがシンギュラリティ超えて半世紀くらい進化したら機械生命作りそう 最終的に人類が種としての限界を迎えて滅びても機械生命だけ残りそう

67 19/11/19(火)05:54:17 No.639842372

宇宙に他の知能生命体がいないと言うのはNASAが正式に否定してるから 悪魔の証明だから証明出来ないだけだけど

68 19/11/19(火)05:54:28 No.639842379

ここだけの話哺乳類の体毛はみんな寄生生物だよ

69 19/11/19(火)05:54:36 No.639842385

>>1つの銀河系の一生には20000の文明が生まれて確率に直すと1000万分の1とかでしょ >ロト7一等より確率高いな 銀河系の一生の間にだから年数で換算するとほとんど0に近い確率では

70 19/11/19(火)05:54:53 No.639842395

>機械生命はいてほしい 地球でこれから誕生するのかもしれない たぶん他の知的生命体がいる星でも

71 19/11/19(火)05:55:34 No.639842413

映画のA.Iの最後の宇宙人は実は宇宙人じゃなくてAIが進化した機械生命だって「」から聞いた

72 19/11/19(火)05:55:52 No.639842423

生命が自然に生まれる確率は10の4万乗分の1とも言われてるからなぁ

73 19/11/19(火)05:56:06 No.639842434

>このくそ広い宇宙にまともな生命なんて地球にしかきっとおらんのだ… フェルミのパラドックスってやつで 一定以上の文明になると加速度的に発展するのに(一気に銀河系に広がる) 観測できる範囲にはそれが存在してないからおかしいねって話の解答の一つがそれだ

74 19/11/19(火)05:56:16 No.639842439

シンギュラリティまで行けば今の科学なんて児戯以下になるだろうな

75 19/11/19(火)05:56:45 No.639842450

平和な時代の日本に人間として生まれたのって物凄い確率のラッキーマンなのかも…ってなる

76 19/11/19(火)05:56:57 No.639842460

1番最初に誕生したのは藻らしい そこから枝分かれして行った生き物は全て藻を生かすために生まれた 藻は神みたいなもの

77 19/11/19(火)05:58:17 No.639842514

同じ時間軸に発生するっていうのが確率を限りなくゼロにする要因 かつて生命が存在した形跡とかなら発見できる可能性はまぁある

78 19/11/19(火)05:59:52 No.639842565

>銀河系のどこかで一度でもワンチャン生命ができれば >あとは系内で生命が広がる下地ができるのかな 宇宙の年齢はそれは凄まじい期間あるので もうどっかで発生して文明出来ててもおかしくないはずなんだ

79 19/11/19(火)06:00:10 No.639842578

生命の発生と意識の発生は事象としては別の物なので区別は必要だ ただ唯一の知られている実例である地球生命においては 生命の上にしか意識は発生していないし 今後機械的な意識が作られたとしてもその機械自体は生命体によって作られた物だから 意識と生命は切っても切れない関係ではある

80 19/11/19(火)06:00:13 No.639842579

>シンギュラリティまで行けば今の科学なんて児戯以下になるだろうな ちょっと賢い猿に過ぎない人類の脳ではついていけない… まじで補助脳を増設したりナノマシンで脳の機能を飛躍的に向上とかするようになりそう

81 19/11/19(火)06:01:41 No.639842626

>ここだけの話哺乳類の体毛はみんな寄生生物だよ 細胞のひとつひとつに寄生生物が入ってるのに何を今さらなのだ

82 19/11/19(火)06:02:54 No.639842656

>ただどちらかが確認できるほど近くなおかつ同時期に発生する確率は限りなくゼロ 億年単位で持つ文明も存在しない事になるんだよね…

83 19/11/19(火)06:03:17 No.639842665

>シンギュラリティまで行けば今の科学なんて児戯以下になるだろうな 生身の人間には今が一番楽しい時期かもな!

84 19/11/19(火)06:03:21 No.639842670

宇宙に他の生命体がいるのかの答えはない だが視認出来て相互連絡出来る距離に知能生命体がいないのは確定してる 光ですら遅すぎるんだ

85 19/11/19(火)06:03:21 No.639842671

ミトコンドリアとかなんでお前そこにいるの?

86 19/11/19(火)06:03:25 No.639842676

>確率的には半径930億光年以内にまず居ないレベルなんだよな それ観測可能な宇宙の全てじゃないですか

87 19/11/19(火)06:03:59 No.639842688

生命体はいるだろうけど地球人が繁栄してる間に接触できる知的生命体となるとまあ無理よな

88 19/11/19(火)06:04:10 No.639842692

この宇宙でヒトは地球にしかいないなんて寂しい話やね

89 19/11/19(火)06:05:22 No.639842727

>この宇宙でヒトは地球にしかいないなんて寂しい話やね NASAは否定してるので安心して欲しい だが交流は不可能なのは言ってる

90 19/11/19(火)06:05:33 No.639842734

宇宙のクンリニンサンに光速を超えられないというレギュレーション作られてるから どうあがいても会えないように出来てる

91 19/11/19(火)06:05:56 No.639842745

宇宙には脳だけの生物がいる

92 19/11/19(火)06:05:57 No.639842747

地球からは930億光年の範囲しか見えないだけで 宇宙の広さはそれより数十桁から数百桁大きい事が曲率の測定によりほぼ確実視されてる この結果が出たことで宇宙人に出会える確率が絶望的に下がってしまった これが分かる前は「人類の知らない謎の力が現実的な確率で生命を発生させているはずだ」と考えられてた まぁ完全に否定されてはいないけど

93 19/11/19(火)06:06:06 No.639842754

>細胞のひとつひとつに寄生生物が入ってるのに何を今さらなのだ そいつらは共生だし…

94 19/11/19(火)06:06:31 No.639842766

FTL航法早く来てくれ…

95 19/11/19(火)06:06:55 No.639842779

人が他の惑星にいるなんてことまでは望まないから収束進化で人そっくりだけどまったく別の知的生命体ぐらいはどっかの星に発生しててほしい

96 19/11/19(火)06:07:12 No.639842796

人間も精子と卵子の化学反応で生まれるとしたら魂はどこから来るんだろうな…

97 19/11/19(火)06:08:40 No.639842860

>>細胞のひとつひとつに寄生生物が入ってるのに何を今さらなのだ >そいつらは共生だし… 毛髪が寄生生物だとしたらめっちゃ共生では 人間の毛髪は弱くなって頭を気休め程度に保護してくれるだけになってしまったが 熊とか虎の毛髪なんて鎖帷子鎧のような強度だ

98 19/11/19(火)06:08:49 No.639842869

>人が他の惑星にいるなんてことまでは望まないから収束進化で人そっくりだけどまったく別の知的生命体ぐらいはどっかの星に発生しててほしい 宇宙が無限であると仮定すると 物理的に到達できる位置に平行世界のような原子一つずつからして同じ惑星と生き物が確実に生まれるそうだ まあ遥か遠くすぎて行くことは叶わないんだが

99 19/11/19(火)06:08:51 No.639842873

三分で火星くらいまでしかいけない電磁波ごときに広大な宇宙全体の因果が支配されてる一点だけ取っても 観測の限界があまりに低すぎると思う

100 19/11/19(火)06:08:57 No.639842878

>人が他の惑星にいるなんてことまでは望まないから収束進化で人そっくりだけどまったく別の知的生命体ぐらいはどっかの星に発生しててほしい 太陽系と同じ惑星系で生命が誕生してる可能性が高い星はいくつもある 問題は遠すぎてそれ以上わからない事だ

101 19/11/19(火)06:09:07 No.639842883

>人間も精子と卵子の化学反応で生まれるとしたら魂はどこから来るんだろうな… 個人的には意識を構成する何かがすべての物質にあって精神はその構造だと思ってる

102 19/11/19(火)06:09:38 No.639842900

自我は大そうなもんじゃなく単に体が生き延びるために有利になるから生まれただけの機構な気がする

103 19/11/19(火)06:09:57 No.639842909

>宇宙が無限であると仮定すると これ物理学者によって有限だって言ってる人と無限だって言ってる人両方いるんですけお! 無限の方はインフレーション理論から予想されるらしいけど

104 19/11/19(火)06:10:27 No.639842932

>人間も精子と卵子の化学反応で生まれるとしたら魂はどこから来るんだろうな… 魂なんて幻想に過ぎないよ シリアで傭兵にでもなるか屠殺業者にでも就職するかハンターにでもなって殺生しまくるといい

105 19/11/19(火)06:13:22 No.639843060

数十億年前に文明が出来てて宇宙空間で水爆を100発ほど爆破したのを 世界中の電波望遠鏡で補正観測すれば互いに意思疎通が出来る 宇宙人の意思疎通はそんなレベル

106 19/11/19(火)06:13:31 No.639843066

>自我は大そうなもんじゃなく単に体が生き延びるために有利になるから生まれただけの機構な気がする アブラムシもトカゲも猫も猿も人間も程度の差でしかない感じがする 人間だけに魂があるとか心があって特別だとか言う思想はキリスト教とか宗教的な発想だと思うわ 生物に自我が芽生える境界線とかIQの閾値みたいなのには興味あるけど

107 19/11/19(火)06:13:51 No.639843084

宇宙人が数億光年以内にいる現実的な可能性はパンスペルミア説しか無いと思う 他の星で先に生まれた生命が流れてきたって奴

108 19/11/19(火)06:14:47 No.639843128

私脳じゃなくて腸が本体説好き!(バァァァン

109 19/11/19(火)06:15:00 No.639843139

人間様だってあうあうあーレベルの知的障害になると 自我も無くただ生きてるだけの物体だったりするからな… それでも痛みへの恐怖だとか原始的な感情だけは残る

110 19/11/19(火)06:17:19 No.639843232

魂は肉体と別の場所にある

111 19/11/19(火)06:19:09 No.639843315

ヒトだってシリコン生命体が誕生するまでの足掛かりにしか過ぎないかも知れない

112 19/11/19(火)06:19:38 No.639843326

シンギュラリティ起こしたら一つの役目終える

113 19/11/19(火)06:21:27 No.639843395

この世もこの世じゃないものも全部理解してる存在どっかにいないかな 色々聞きたい

114 19/11/19(火)06:21:30 No.639843399

え?生き物がいる地球ってマジで奇跡なの?

115 19/11/19(火)06:21:47 No.639843407

地球人って宇宙レベルで見ても奇跡的なもので いくら無数に地球と同じような環境の星があったところで人類クラスの知的生命体なんて生まれないのでは 138億年って実はたいした時間ではないのでは

116 19/11/19(火)06:22:21 No.639843430

人類の知能を超えシンギュラリティを超えた高度な知性を持つ機械生命が人類の跡を継いでも 結局銀河系から出るのも難しいんだろうな

117 19/11/19(火)06:22:37 No.639843444

体からの信号を処理して体の動作を決める処理機構が それ自体の内部状態を入力として処理始めるのが意識の始まりじゃないかなって思ってる

118 19/11/19(火)06:24:02 No.639843501

更に進化した生命体は宇宙のどこかには居るだろうね 微生物→人間まで進化する確率もありえんくらいの低さだから 生命は生まれたものの大して進化出来なかった星が無数にないとおかしいらしい 当然人間が宇宙一進化している訳じゃないはず

119 19/11/19(火)06:24:47 No.639843535

このスレで語られてる内容が少しでも解明するかもしれんという期待があるから シンギュラリティが起きる頃までは生きたい

120 19/11/19(火)06:24:59 No.639843542

つか星にいないで宇宙フヨフヨ漂ってる生命体とかいない?

121 19/11/19(火)06:25:34 No.639843569

>地球人って宇宙レベルで見ても奇跡的なもので 昔の人は知的生命に進化することが生物の勝者みたいに勘違いしてたみたいだけど 実際はその星で覇権を握り子孫増やすためにはめちゃめちゃ効率が悪い無駄進化だから 生命がいるほとんどの星ではもっと生物的繁栄に特化した種がその星の霊長類になってそう

122 19/11/19(火)06:25:57 No.639843589

無限の知性が人類すら救済してくれるのだ…

123 19/11/19(火)06:26:21 No.639843602

この宇宙で一番発達してるのが地球って可能性もあるってこと? 宇宙人大したことねーな

124 19/11/19(火)06:26:56 No.639843622

>結局銀河系から出るのも難しいんだろうな 光速を超えて拡がる宇宙が悪いよね… しかもちょっと加速してんじゃねえよ!

125 19/11/19(火)06:27:12 No.639843638

>このスレで語られてる内容が少しでも解明するかもしれんという期待があるから >シンギュラリティが起きる頃までは生きたい その頃にはもうとっくに爺だろうから 神のような全知のAIが人類を幸福に導いてくれるにしても AIが人類のいない楽園を作ろうとしても構わんしな

126 19/11/19(火)06:27:18 No.639843645

現代の科学や価値観の尺度では測れない進化をしている生命体もいるかもしれない

127 19/11/19(火)06:27:50 No.639843670

宇宙の可能性の最先端が地球人とかスケール小さすぎだわ

128 19/11/19(火)06:28:26 No.639843692

寿命の概念無くなれば認識できる限界も変わりそうだけど

129 19/11/19(火)06:28:29 No.639843697

こんな辺境のど田舎惑星が生命進化の最先端だったら失望だよ

130 19/11/19(火)06:28:44 No.639843709

電子生命体とか非物理的生命体とか居ない?

131 19/11/19(火)06:29:10 No.639843724

電子生命体が存在するには電子情報が発達しないといけないんじゃ

132 19/11/19(火)06:29:58 No.639843768

全宇宙で地球人が最先端は無いんじゃ 地球から光速でやり取りできる範囲だったら他の生命いないまであるけどな

133 19/11/19(火)06:30:52 No.639843814

逆に地球ってなんなんだよと思うわ

134 19/11/19(火)06:31:32 No.639843850

色んな性格や趣味志向の知性が生まれ育つ今の環境は海中で爆発的多様な形態進化した原始生物のそれと相似してるとも言える もっとも次の進化に適した知性のあり方がシェアを伸ばして次の進化へと進むかもしれん

135 19/11/19(火)06:32:05 No.639843886

知的生命なんて頭デッカチが進化して生き残れる方がレアで幸運なケースで 他の星ではエイリアンをもっとヤバくしたような最強種が繁栄してそう

136 19/11/19(火)06:32:06 No.639843891

ダメだ寝てないから日本語もおかしくなる

137 19/11/19(火)06:32:10 No.639843895

可愛い女の子は奇跡の産物だな

138 19/11/19(火)06:32:20 No.639843903

>どのタイミングで植物と別れたのか分からない 中間の生き物は結構いたような

139 19/11/19(火)06:32:56 No.639843934

40万光年先に地球より進んだ文明があっても光速の壁を超えない限り40万年前の情報しか観測出来ないんや

140 19/11/19(火)06:33:01 No.639843941

>魂なんて幻想に過ぎないよ 人格も神経活動の産物に過ぎないしねぇ

141 19/11/19(火)06:33:03 No.639843943

人間並みに頭いいアメーバには期待してる

142 19/11/19(火)06:33:17 No.639843962

知性を伴わないで生物的肉体的に進化した種が宇宙へ進出して他惑星食い散らかしてるとかありそう

143 19/11/19(火)06:33:21 No.639843967

技術的特異点からはひたすら知性が向上していく訳なんだろうけど それは別に地球文明に限ったことじゃない訳で 他の星でその無限の知性が発生している痕跡も見つけられないのは やっぱり地球はひとりぼっちな証左なのかとちょっと寂しい

144 19/11/19(火)06:33:39 No.639843982

>人格も神経活動の産物に過ぎないしねぇ 猫も犬も人間顔負けに猫格や犬格があるからねえ…

145 19/11/19(火)06:34:19 No.639844025

シンギュラリティ起こせる可能性まで目撃してるのは物凄い幸運なのだろう

146 19/11/19(火)06:34:24 No.639844029

>宇宙人の意思疎通はそんなレベル それは相互にFTL技術がない場合だし……

147 19/11/19(火)06:34:34 No.639844038

>実際はその星で覇権を握り子孫増やすためにはめちゃめちゃ効率が悪い無駄進化だから そうなの? 結果を予測して道具使うの強そうだけど

148 19/11/19(火)06:34:45 No.639844054

並行世界はあるんだ

149 19/11/19(火)06:35:27 No.639844092

遺伝子操作で知能の高い生物どんどん作ろうぜ 自然に反するというけどぶっちゃけ誤差の範囲だよな

150 19/11/19(火)06:35:39 No.639844103

星の寿命尽きる前に宇宙飛び出してる奴はいると思うんだけどなぁ

151 19/11/19(火)06:36:06 No.639844130

遠い宇宙になんか凄いのが存在しても光速の制約があるからまず遭遇できないんだよね

152 19/11/19(火)06:36:19 No.639844143

光とはなんぞや

153 19/11/19(火)06:36:22 No.639844148

>他の星でその無限の知性が発生している痕跡も見つけられないのは >やっぱり地球はひとりぼっちな証左なのかとちょっと寂しい まだちょっと気が早いんじゃないかな宇宙の広さ的に百万年単位くらいで宇宙観測し続けないと

154 19/11/19(火)06:36:30 No.639844152

>このスレで語られてる内容が少しでも解明するかもしれんという期待があるから >シンギュラリティが起きる頃までは生きたい 200年もあれば宇宙文明化するそうなので頑張ってくれ

155 19/11/19(火)06:37:02 No.639844185

>知性を伴わないで生物的肉体的に進化した種が宇宙へ進出して他惑星食い散らかしてるとかありそう そういう生き物の場合は食い散らかそうにも生物が発生する確率が低すぎて宇宙に進出するより何もなくなった自分の発生した惑星にとどまる方がまだ効率いいなってなりそう

156 19/11/19(火)06:37:21 No.639844198

>実際はその星で覇権を握り子孫増やすためにはめちゃめちゃ効率が悪い無駄進化だから その星で完結する事が負けみたいなもんだし

157 19/11/19(火)06:38:08 No.639844244

>200年もあれば宇宙文明化するそうなので頑張ってくれ もう数百年遅く生まれたかった…

158 19/11/19(火)06:38:10 No.639844247

自我が単なる神経活動でしかないのならシンギュラリティそのものも存在しないのではないのか…

159 19/11/19(火)06:38:43 No.639844285

>こんな辺境のど田舎惑星が生命進化の最先端だったら失望だよ よく辺境というけど銀河の端っこなだけで経済活動なりから外れてるわけではないのよな

160 19/11/19(火)06:38:49 No.639844289

ドラえもんだと火星に生物がいる前提だった

161 19/11/19(火)06:38:53 No.639844294

地球以外に知的生命体が見つからないということよりこの地球で初めての知的生命体なのが残念でならんよ 過去のすごい文明の遺跡とか残ってて欲しかったのに遺すだけの側なんて寂しい

162 19/11/19(火)06:39:21 No.639844324

>全宇宙で地球人が最先端は無いんじゃ >地球から光速でやり取りできる範囲だったら他の生命いないまであるけどな 天の河で最先端な可能性は充分ある

163 19/11/19(火)06:40:13 No.639844374

二十億光年の孤独

164 19/11/19(火)06:40:33 No.639844399

>よく辺境というけど銀河の端っこなだけで経済活動なりから外れてるわけではないのよな 逆に銀河の中心辺りは活動が活発すぎて生命が住むには危険な気がする

165 19/11/19(火)06:40:47 No.639844412

39%~85%の確率で、人類は観測可能な宇宙においてたったひとつの知的な生命体である 低いのか高いのか分からんな

166 19/11/19(火)06:40:55 No.639844423

>そうなの? >結果を予測して道具使うの強そうだけど その知性を生かして野生(原始人)から脱して文明社会作るまで行けばだいぶ安定するんだろうけど そこまで行く前に氷期や飢饉で簡単に餓死するからね 脳って糖分をどかどか消費して異常なまでに燃費が悪いカロリー食いだから 飢饉が身近な原始の生活では餓死しまくり

167 19/11/19(火)06:40:58 No.639844426

>過去のすごい文明の遺跡とか残ってて欲しかったのに遺すだけの側なんて寂しい 数万年後の「」のために石版に怪文書でも彫っといてやれよ

168 19/11/19(火)06:42:20 No.639844507

>自我が単なる神経活動でしかないのならシンギュラリティそのものも存在しないのではないのか… シンギュラリティっていわば産業革命にも言えることだから存在しないもなにもないぞ

169 19/11/19(火)06:42:40 No.639844525

人類も何度か人口数百匹レベルにまで減ってんだよな 現代で言ったら堂々とレッドデータブック入りする立派な絶滅危惧種様だったんだよな 絶滅のタイミングを辛うじて生き残れたのは幸運(悪運?)の賜物でしかない

170 19/11/19(火)06:43:04 No.639844547

>過去のすごい文明の遺跡とか残ってて欲しかったのに遺すだけの側なんて寂しい 銀河に出れば別惑星にそういう痕跡があるだろうさ

171 19/11/19(火)06:45:28 No.639844686

宇宙の広さに対して光が遅すぎるのが悪い 宇宙に知的生命体があふれていても 互いに観測する機会がまだ訪れていないだけ かも知れない

172 19/11/19(火)06:45:33 No.639844690

前回だか前々回の氷期に人類が何百人まで減ったときに 共食いも間に合わずそのまま全部餓死してたら その世界の地球の自然とか風景って今とは全然別物だったんだろうなと想像すると なんか不思議な気持ちになる

173 19/11/19(火)06:46:35 No.639844755

光速度くらい乗り越えられる生命体はおらんのか!

174 19/11/19(火)06:46:54 No.639844776

ある意味進化の速度が光速を超えているんだ

175 19/11/19(火)06:47:06 No.639844784

いったい宇宙はなんのために生まれたんだろうね…

176 19/11/19(火)06:48:05 No.639844844

何をするにもまずは光速を超えないことには感じか

177 19/11/19(火)06:48:25 No.639844861

理由があって生まれる命なんてそもそも無いんじゃねぇかな…

178 19/11/19(火)06:49:05 No.639844900

HDDは20年通電しないとほぼ消える SSDは半年くらいでアウト CDも保存状態が良くて100年と言われてるし文明が滅びたら後に何も残らないな…

179 19/11/19(火)06:49:55 No.639844944

でも光速って必要なのかもよ ある程度成熟した文明になってからようやく交流できるようになるだろうし

180 19/11/19(火)06:50:31 No.639844983

インターネットもいうほど残らんしな…

181 19/11/19(火)06:50:42 No.639844991

地球の原始人は銀河連合の知的生命種レッドデータブックに入って保護されたんだよ 生物としての効率最悪の知的生命が文明を築くまで進化するのは希少だから

182 19/11/19(火)06:51:12 No.639845021

やっぱりエヴァを宇宙に放り投げとかないとね

183 19/11/19(火)06:51:51 No.639845056

何か超越的な存在がいればまだ楽しいけどおそらくいない

184 19/11/19(火)06:51:53 No.639845062

>地球の原始人は銀河連合の知的生命種レッドデータブックに入って保護されたんだよ >生物としての効率最悪の知的生命が文明を築くまで進化するのは希少だから ロマンがある

185 19/11/19(火)06:52:08 No.639845078

>CDも保存状態が良くて100年と言われてるし文明が滅びたら後に何も残らないな… 別にそこまで細かいデータを遺すことにまで期待しなくても 人類文明の痕跡の化石は膨大な量が残るぞ…

186 19/11/19(火)06:52:08 No.639845080

>いったい宇宙はなんのために生まれたんだろうね… よく物事に理由を求める人いるけど 全部が全部に理由があるわけないすぎる

187 19/11/19(火)06:52:41 No.639845120

新宇宙検閲仮説! 互いの文明圏が干渉しないよう宇宙は膨張している! 最近宇宙膨張が加速してるのってつまり…!

188 19/11/19(火)06:52:52 No.639845129

感覚的に近そうな火星でさえ水の痕跡はあれど凍結してたりするし都合よく安定的なガスに恵まれた地球環境は珍しいのかもしれない

189 19/11/19(火)06:53:17 No.639845159

>インターネットもいうほど残らんしな… サーバーが生きてない限りそこがデータを捨てない限りの命だからねえ

190 19/11/19(火)06:53:50 No.639845194

>地球の原始人は銀河連合の知的生命種レッドデータブックに入って保護されたんだよ >生物としての効率最悪の知的生命が文明を築くまで進化するのは希少だから あり得る…

191 19/11/19(火)06:54:12 No.639845213

>生物としての効率最悪の知的生命が文明を築くまで進化するのは希少だから 観測できないのはフィルタリングされてるからか だとすると楽しいけどなあ

192 19/11/19(火)06:54:18 No.639845218

>何か超越的な存在がいればまだ楽しいけどおそらくいない 宇宙の果てまで行ってそいつにいろいろと質問できたら楽しいんだろうなと思うけど まぁまずそんなことありえないしなぁ…

193 19/11/19(火)06:55:13 No.639845285

>最近宇宙膨張が加速してるのってつまり…! 宇宙シミュレータ理論に近い話でもあるな

194 19/11/19(火)06:55:34 No.639845305

数千年以上後に残すなら究極は石に残すことになるからな

195 19/11/19(火)06:55:52 No.639845324

>感覚的に近そうな火星でさえ水の痕跡はあれど凍結してたりするし都合よく安定的なガスに恵まれた地球環境は珍しいのかもしれない 恒星を公転する惑星でH2Oが液体状態で存在するゾーンに存在する星って せいぜいギリギリSR程度のレアらしいぞ もっとレアリティ高いSSRとかURの星が色々ある

196 19/11/19(火)06:56:39 No.639845380

地球で最初の生命が煮えた硫化水素の中で生まれたって本当?

197 19/11/19(火)06:56:58 No.639845407

信じて送り出した宇宙探査機のビデオレターにドハマリして地球に来る宇宙人はいないんだな

198 19/11/19(火)06:57:26 No.639845447

>信じて送り出した宇宙探査機のビデオレターにドハマリして地球に来る宇宙人はいないんだな よっしゃ 侵略したろ

199 19/11/19(火)06:58:07 No.639845494

>>インターネットもいうほど残らんしな… ウルティマオンラインの昔の日記・ログ・スクショなどを探したらほぼ消滅済みで全然見付からなかったな 俺も1997年から遊んでいたのに古いデータはPCと共に全部消えちまったし 貴重な歴史資料を焼失させた気分

200 19/11/19(火)06:59:15 No.639845574

人類がここまで進化出来たのも最強生物種の恐竜が滅びてくれたおかげだし やっぱり小惑星衝突とかああいう奇跡的な偶然でも無い限りは知能なんて不要な最強種が支配した星になるんだろうな

201 19/11/19(火)07:00:23 No.639845661

仮に宇宙人がいてもやることは戦争しかないからいなくていいかなって

202 19/11/19(火)07:01:14 No.639845709

>感覚的に近そうな火星でさえ水の痕跡はあれど凍結してたりするし都合よく安定的なガスに恵まれた地球環境は珍しいのかもしれない 知的生命体が地球と同じまたは人間と同じ機構でしか生まれないわけじゃないからねえ それってあくまで人間みたいな奴らの発生に関わる要素でしかないし

203 19/11/19(火)07:01:55 No.639845758

ちょっと前にかっとんでいったオウムアムアの地球外生命の探査機説はワクワクせざるを得なかったなあ

204 19/11/19(火)07:02:09 No.639845767

>仮に宇宙人がいてもやることは戦争しかないからいなくていいかなって 光年単位で航行可能な相手だと惑星破壊級の兵器持ってそう

205 19/11/19(火)07:02:16 No.639845779

>仮に宇宙人がいてもやることは戦争しかないからいなくていいかなって 人間より劣った文明レベルなら居てもいいけどね…

206 19/11/19(火)07:03:23 No.639845877

>ちょっと前にかっとんでいったオウムアムアの地球外生命の探査機説はワクワクせざるを得なかったなあ あれ実際はぐるんぐるん回転してたらしいのでまあないだろうなとは言われてる でもスイングバイのときに推進剤噴射してるのがロマンあるよね… ガスの蒸発でしょって言われてるけど否定し切る要素もないのがいい…

207 19/11/19(火)07:03:29 No.639845884

陶器類セラミック石英といった安定したシリコンの結晶は驚くほど長持ちするので数作っておけば必ず痕跡になる つまり地球上で人類絶滅しても便器だけは遺る!

208 19/11/19(火)07:04:01 No.639845913

ケイ素は偉大だねえ

209 19/11/19(火)07:04:07 No.639845920

>サーバーが生きてない限りそこがデータを捨てない限りの命だからねえ ネットにこそ永遠に残る真実がある!って昔は思ってたけども早くて数年遅くても十数年もすれば痕跡しか残らずにログも何も残らない事がザラにあるのいいよね…

210 19/11/19(火)07:05:44 No.639846048

>つまり地球上で人類絶滅しても便器だけは遺る! 早朝だからダメだった

211 19/11/19(火)07:05:53 No.639846056

>陶器類セラミック石英といった安定したシリコンの結晶は驚くほど長持ちするので数作っておけば必ず痕跡になる 長持ちする必要なんかないよ むしろ中途半端に長持ちしないで泥に埋もれてその泥が乾いたら中で腐った中身が無くなってモールドが残れば 恐竜の骨やアンモナイトみたな綺麗な化石が出来る

212 19/11/19(火)07:06:00 No.639846062

>やっぱり小惑星衝突とかああいう奇跡的な偶然でも無い限りは知能なんて不要な最強種が支配した星になるんだろうな 人みたいな高度な知能は無くても悲しみとか喜びとかそういう感情の持つ程度の知能持ちが沢山いる惑星がザラにあってもおかしくはないだろうなぁ…

213 19/11/19(火)07:06:10 No.639846081

オウムアムアはこっちが理解できないだけで実際探査機だったりしてな

214 19/11/19(火)07:06:39 No.639846116

この辺りって聖書読むと理解が深まると思う 起源だけじゃなく世界の成り立ちもわかるから一度読んどいて損はないよ

215 19/11/19(火)07:06:46 No.639846126

東レ重工が人類の生きた証を残すのか…

216 19/11/19(火)07:07:08 No.639846153

>人みたいな高度な知能は無くても悲しみとか喜びとかそういう感情の持つ程度の知能持ちが沢山いる惑星がザラにあってもおかしくはないだろうなぁ… そのくらいにまで知能が発達した動物は地球にも結構いるしね

217 19/11/19(火)07:07:38 No.639846190

>この辺りって聖書読むと理解が深まると思う >起源だけじゃなく世界の成り立ちもわかるから一度読んどいて損はないよ おとなしく日曜の教会にでも通っててくだち…

218 19/11/19(火)07:07:52 No.639846204

地球はすぐそばに太陽があって更に衛星に月があるとんでもなく恵まれた環境だよね… 小さいながらも隕石ガードがついてるのはある程度生命が発展してる時はありがたい…

219 19/11/19(火)07:08:18 No.639846235

未来の知的生物が便器の化石を見つけてこういう生き物がいたって推測するのはそれそれでワクワクするな…

220 19/11/19(火)07:08:20 No.639846237

なんか外国の団体が今の文明の記録を 遺す運動してなかったっけ

221 19/11/19(火)07:08:48 No.639846272

>恐竜の骨やアンモナイトみたな綺麗な化石が出来る そのくらいしか残ってないのつまんないよね…てか人類がここら辺の時代を発掘し過ぎて次の文明で空白扱いにされるなんてないよね?

222 19/11/19(火)07:08:58 No.639846289

宇宙が事実上無限に広い説が正解なら神レベルの存在もどこかにいるのかな…と思った事はある

223 19/11/19(火)07:09:14 No.639846302

化学反応を持続する組織体の上にしか知性がないわけじゃないからな 重力で相互作用するだけの天体組織でも自己複製やカオスによる演算ができるならその上に知性が発生しないとも限らない ていうかその可能性が否定されるとコンピュータの上に知性が発生することも否定されかねない

224 19/11/19(火)07:10:09 No.639846370

>てか人類がここら辺の時代を発掘し過ぎて次の文明で空白扱いにされるなんてないよね? 人類が大量に発掘して展示していた化石が人類滅亡後に土砂に埋もれてまた化石化なんかしたら 化石の化石とかわけのわからに事になりそうだわ…

225 19/11/19(火)07:10:21 No.639846390

人類は宇宙人が猿に手を加えた派としては アブラハム系のYHWHは宇宙人を神と捉えてるだけだと思うね それら以前にはアヌンナキとしても記されてる

226 19/11/19(火)07:10:22 No.639846391

>小さいながらも隕石ガードがついてるのはある程度生命が発展してる時はありがたい… 本当に何度守られたかしれないよね

227 19/11/19(火)07:10:38 No.639846415

>化学反応を持続する組織体の上にしか知性がないわけじゃないからな >重力で相互作用するだけの天体組織でも自己複製やカオスによる演算ができるならその上に知性が発生しないとも限らない >ていうかその可能性が否定されるとコンピュータの上に知性が発生することも否定されかねない 知性の定義と知性の基準を決めたら一番悩ましいのは微生物と自己学習する機械だろうな…

228 19/11/19(火)07:11:03 No.639846451

>そのくらいしか残ってないのつまんないよね…てか人類がここら辺の時代を発掘し過ぎて次の文明で空白扱いにされるなんてないよね? 次の文明があればいいね…

229 19/11/19(火)07:11:07 No.639846459

古くから地球のあちこちでよく信仰されてる太陽さんと我が太陽系も 銀河の周りを猛スピードでくるくるまわってるだけの雑魚でつれぇわ…

230 19/11/19(火)07:11:21 No.639846475

地球外の地球に類似した環境の星にウンコをぶつけに行くのが人類の最終目標なのかもしれない そこで繁栄できればいいができなくても生命を生み出せれば勝ちな気がする

231 19/11/19(火)07:11:41 No.639846494

>本当に何度守られたかしれないよね 月の裏側ボッコボコだし本当に月が無かったら今どうなってたかわからんからな…

232 19/11/19(火)07:12:35 No.639846543

人類が地表近くの取りやすいところにある地下資源を取ってしまったから次の霊長は木材より先に進めないってきいた

233 19/11/19(火)07:14:00 No.639846657

ジェットエンジンももう温度が理論値の1930℃近くまできちゃってるし まったく新しい何かが生まれないと…

234 19/11/19(火)07:14:19 No.639846689

>地球外の地球に類似した環境の星にウンコをぶつけに行くのが人類の最終目標なのかもしれない >そこで繁栄できればいいができなくても生命を生み出せれば勝ちな気がする 運よく卵子に出会えたら勝ちな精子みたいな感じだな…

235 19/11/19(火)07:14:47 No.639846728

>人類は宇宙人が猿に手を加えた派としては >アブラハム系のYHWHは宇宙人を神と捉えてるだけだと思うね 聖書の方だと宇宙の創造者って定義されてスケールがデカイSFみたいなもんだけども万物の親っていう理由付けにどっかから来た主がなんか世界のもの7日で作ったって感じだよね… そして最初の人間をめっちゃ可愛がる

236 19/11/19(火)07:15:03 No.639846749

>ジェットエンジンももう温度が理論値の1930℃近くまできちゃってるし >まったく新しい何かが生まれないと… 核融合や反物質エンジンの実用化が待たれる

237 19/11/19(火)07:15:29 No.639846787

むしろ地上に放置されてるんだから利用しやすい気がするけど

238 19/11/19(火)07:15:52 No.639846821

>古くから地球のあちこちでよく信仰されてる太陽さんと我が太陽系も >銀河の周りを猛スピードでくるくるまわってるだけの雑魚でつれぇわ… 子はいずれ育ての親を超えるものだ

239 19/11/19(火)07:16:08 No.639846834

>人類が地表近くの取りやすいところにある地下資源を取ってしまったから次の霊長は木材より先に進めないってきいた とはいえ今の人類が完全に絶滅したら次の霊長が来る可能性よりも太陽の膨張が先に来そうだ

240 19/11/19(火)07:16:14 No.639846847

今ならまだ滅びたら化石しか残らない可能性あるけど 未だ高度なBOTレベルのAIを人類を超えた知的生命に出来たら もうそこから先は人類が滅びても太陽系内外とその周囲の恒星系くらいまでは機械生命が広がりそう 絶滅リスクを避けるために地球外の惑星へ広がる感じで

241 19/11/19(火)07:16:40 No.639846884

膨張した太陽に飲み込まれるまでがタイムリミット

242 19/11/19(火)07:17:18 No.639846934

>地球外の地球に類似した環境の星にウンコをぶつけに行くのが人類の最終目標なのかもしれない そこから知的生命が生まれるまでには数億年はかかるだろうけど 最初のバラバラの時計をシェイクして組み立てる作業と比べたら文字通りチート(ずるした)と言える一足飛びだよね

243 19/11/19(火)07:18:08 No.639847014

NASAはチリ一つ有機物を他の星に付着させないように気を遣っているってきいた

244 19/11/19(火)07:18:17 No.639847034

>人類が地表近くの取りやすいところにある地下資源を取ってしまったから次の霊長は木材より先に進めないってきいた やはり人類は地球をむしばむ害虫…

245 19/11/19(火)07:18:27 No.639847051

最終的に宇宙にウンコ投げまくりマンになる人類か…

246 19/11/19(火)07:18:41 No.639847068

次の霊長産まれる頃には地球が頑張って鉱物沢山作っておいてくれるだろう

247 19/11/19(火)07:18:55 No.639847090

>NASAはチリ一つ有機物を他の星に付着させないように気を遣っているってきいた 宇宙空間に有機物を残しても人類自らパンスペルミア説を実行してしまう可能性があるからね

248 19/11/19(火)07:19:28 No.639847139

>最初のバラバラの時計をシェイクして組み立てる作業と比べたら文字通りチート(ずるした)と言える一足飛びだよね それこそ何も無い虚無の星に進化の切欠を与えたってのは神と同じことをやったってことだしね…

249 19/11/19(火)07:19:43 No.639847168

>>人類が地表近くの取りやすいところにある地下資源を取ってしまったから次の霊長は木材より先に進めないってきいた >やはり人類は地球をむしばむ害虫… そんな予告もなしにいきなり頭悪い厨二漫画みたいな理論出されると困る

250 19/11/19(火)07:19:46 No.639847175

水が凍らなくて公転軌道が円で小惑星を吸うでかいガス惑星があるが良い条件となるらしいぞ 宇宙にも星の数ほどあるだろうそんなの

251 19/11/19(火)07:20:14 No.639847209

>そこから知的生命が生まれるまでには数億年はかかるだろうけど >最初のバラバラの時計をシェイクして組み立てる作業と比べたら文字通りチート(ずるした)と言える一足飛びだよね 普通のプールの中に時計の部品バラして常にかき回して時計が出来るのを待つよりはいくつかパーツを組み立てて袋に入れて布留程度には確率が上がってると思う

252 19/11/19(火)07:20:54 No.639847273

また全球凍結やマントルの暴走みたいな無理ゲー起きるのかな

253 19/11/19(火)07:21:36 No.639847332

隕石に微生物が付いてたとかなんとか

254 19/11/19(火)07:22:14 No.639847396

高次元リニンさんそろそろ顔見せしてくだち

255 19/11/19(火)07:23:00 No.639847473

>人類が地表近くの取りやすいところにある地下資源を取ってしまったから次の霊長は木材より先に進めないってきいた 都市鉱山化してるからそこから取れる つっても今の人類みたいに鉄器時代程度の文明じゃ鉄の再利用なんて出来ないが

256 19/11/19(火)07:23:59 No.639847557

よくまぁ最初の生物は生殖を繰り返して進化しようなんて思ったもんだ それがなけりゃ人類が今頃水の中でプランクトンとして生きてたかもしれないのに

257 19/11/19(火)07:24:19 No.639847589

そもそも三次元以外の存在っているの? 一二次元はただの絵でしかないし四次元からは観測できないから机上の空論にしか思えなくて

258 19/11/19(火)07:24:21 No.639847594

ちなみに生命の生まれる確立は時計の部品云々も逆にホイホイ生まれるよ云々も 全く科学的根拠のない話なので安心して欲しい

259 19/11/19(火)07:24:59 No.639847643

>人類が地表近くの取りやすいところにある地下資源を取ってしまったから次の霊長は木材より先に進めないってきいた お前ドクターストーン好きだろう

260 19/11/19(火)07:25:15 No.639847663

今の生命が溢れた地球で成層圏上層ギリギリの大気を採取しすると 結構な量の微生物や有機物がそれこそ地球全体から宇宙へ放出されてるみたいだし 地球自体が自転しながらその遠心力で生命の種をバラ播いてるみたいなもんなんだろうな 恐竜時代はもう生命に満ちあふれていたわけで小惑星衝突で地球の引力圏を脱して微生物付着済み隕石バラ播いたんだろうな

261 19/11/19(火)07:25:44 No.639847700

>ちなみに生命の生まれる確立は時計の部品云々も逆にホイホイ生まれるよ云々も >全く科学的根拠のない話なので安心して欲しい 例え話の1つだからね…途方もなく低確率でまず起きないレベル

262 19/11/19(火)07:25:49 No.639847709

地球の生命の起源が地球外にあるとして今度は 「じゃあその地球外からやってきた生命の種子はどうやって発生したの?」ってことにならない?

263 19/11/19(火)07:26:04 No.639847729

次の文明はどうか争いのない知的生命体であって欲しい

264 19/11/19(火)07:26:22 No.639847759

この広大な宇宙におそらく人類はぼっちなので メイドロボくらいは開発してもらいたい

265 19/11/19(火)07:26:30 No.639847772

死ぬまでに宇宙人みたいなそれか死後霊体が存在するなら1000年ぐらいは人類を見守りたい

266 19/11/19(火)07:27:07 No.639847826

>地球の生命の起源が地球外にあるとして今度は >「じゃあその地球外からやってきた生命の種子はどうやって発生したの?」ってことにならない? 地球みたいな惑星が数十億年前にあったとかかなぁ…

267 19/11/19(火)07:27:09 No.639847830

月クラスの天体がまた地球に衝突したら 生命の素の種が宙に弾けたみたいになるんだろうな

268 19/11/19(火)07:28:46 No.639847987

火星由来

269 19/11/19(火)07:29:00 No.639848015

低確率っつってもまさに天文学な世界だから天文学的な数値でも実現されてもおかしくないのだ 一兆分の一程度じゃ宇宙にとっちゃ低確率なうちに入らんだろう

270 19/11/19(火)07:29:15 No.639848048

コアセルベート説がやっぱり普通ぽいな

271 19/11/19(火)07:29:25 No.639848061

我々もまた他惑星生物から名残りから産まれたのかも知れないのだ

272 19/11/19(火)07:29:44 No.639848099

>次の文明はどうか争いのない知的生命体であって欲しい 過酷な自然界で生き残るためには他の生物を欺き出し抜いて殺さないとならない だから他の惑星にもしその星の頂点に達した知的生命がいても怖いんだ

273 19/11/19(火)07:30:42 No.639848211

「」も天文学的な奇跡が積み重なって産まれてそれが今こうして集ってレスし合える奇跡

274 19/11/19(火)07:30:56 No.639848227

少なくとも太陽系には知的生命体は人間しか居なさそう もしかすると全宇宙で一種だけの孤独な存在かもしれない

275 19/11/19(火)07:31:26 No.639848278

このスレとスレで挙がった〇〇説を調べていたら夜が明けてしまった

276 19/11/19(火)07:32:02 No.639848332

https://youtu.be/GPdLEKzHd1g

277 19/11/19(火)07:32:22 No.639848370

>高次元リニンさんそろそろ顔見せしてくだち 大川隆法の所に来てたりするらしいぞ

278 19/11/19(火)07:32:26 No.639848376

>人類が地表近くの取りやすいところにある地下資源を取ってしまったから次の霊長は木材より先に進めないってきいた 言っても人類起源の構造物の鉄が大量にあるじゃん?

279 19/11/19(火)07:32:36 No.639848393

微生物でも何でもいいから他惑星で別の進化の系統に乗ってる生物が見つかれば色々分かるんだけどね

280 19/11/19(火)07:32:59 No.639848429

>地球みたいな惑星が数十億年前にあったとかかなぁ… じゃあその惑星の生命の起源は?って考えていくと 何処かで必ず自然発生したと仮定せざるを得ないのでは?とか思っちゃう

281 19/11/19(火)07:33:10 No.639848445

膨張する太陽からなんとか逃げられないのだろうか

282 19/11/19(火)07:33:30 No.639848475

>少なくとも太陽系には知的生命体は人間しか居なさそう >もしかすると全宇宙で一種だけの孤独な存在かもしれない 知的生命が生物の最適解じゃないから仕方が無い

283 19/11/19(火)07:34:41 No.639848593

知性があるから苦しむんだぬや犬の方が優れている

284 19/11/19(火)07:34:49 No.639848604

知性の発生のメカニズムもまだ分からないことだらけだしな

285 19/11/19(火)07:34:50 No.639848606

>人類が地表近くの取りやすいところにある地下資源を取ってしまったから次の霊長は木材より先に進めないってきいた 次の知的生命がどのくらい先になるのかっていうかまた知的生命が生まれるのか分からんけど その頃には人類が深い地下からわざわざ地表へ掘り起こした残骸が 人類が利用したあらゆる鉱物の鉱脈になってんじゃないの

286 19/11/19(火)07:35:28 No.639848666

>そんな予告もなしにいきなり頭悪い厨二漫画みたいな理論出されると困る 鉄資源の枯渇というか利用の話は実際に有名な話だよ 別の知的生命体に限らず後退した人類でも大変だよねって

287 19/11/19(火)07:35:32 No.639848670

>知性の発生のメカニズムもまだ分からないことだらけだしな 重度知的障害者と健常者の差を見たら一発で分かるのでは

288 19/11/19(火)07:35:44 No.639848697

>>少なくとも太陽系には知的生命体は人間しか居なさそう >>もしかすると全宇宙で一種だけの孤独な存在かもしれない >知的生命が生物の最適解じゃないから仕方が無い 大型哺乳類より虫の方が効率的だよね

289 19/11/19(火)07:35:55 No.639848722

太陽が何十億年後に爆発するらしいけど 地球の資源そんなないだろうからどっちみち人類はしぬ

290 19/11/19(火)07:36:01 No.639848734

>知性があるから苦しむんだぬや犬の方が優れている 犬やぬにも知性と感情も苦しみもあるからなぁ… 苦しみ方が違うだけで苦しみ自体はどんなものでも味わうのがおつらい

291 19/11/19(火)07:36:03 No.639848735

>別の知的生命体に限らず後退した人類でも大変だよねって 文明後退はあり得るからなぁ…

292 19/11/19(火)07:36:07 No.639848741

>つっても今の人類みたいに鉄器時代程度の文明じゃ鉄の再利用なんて出来ないが 酸化鉄から還元できないもんかね

293 19/11/19(火)07:36:17 No.639848759

人造生命体って作れるのかな今

294 19/11/19(火)07:36:18 No.639848760

量子脳理論とかわくわくするよな

295 19/11/19(火)07:36:18 No.639848761

昆虫のほうが霊長類より繁栄していると言えるかもしれない

296 19/11/19(火)07:36:28 No.639848776

>>そんな予告もなしにいきなり頭悪い厨二漫画みたいな理論出されると困る >鉄資源の枯渇というか利用の話は実際に有名な話だよ 枯渇って言っても宇宙に投棄したり蒸発させちゃうわけでもないし 自動車やらの残骸がむしろ浅い層に新しい鉄鋼脈作るんじゃ

297 19/11/19(火)07:36:48 No.639848813

>NASAはチリ一つ有機物を他の星に付着させないように気を遣っているってきいた つっても過去に火星にアホみたいな理由で探査機墜落させてたりもするし今更感はある

298 19/11/19(火)07:36:58 No.639848829

昆虫の生態キモ過ぎる本当に地球産なの?正体見たりって感じだな

299 19/11/19(火)07:37:02 No.639848835

>>別の知的生命体に限らず後退した人類でも大変だよねって >文明後退はあり得るからなぁ… やはりキリスト教は悪…

300 19/11/19(火)07:37:08 No.639848855

>>知性があるから苦しむんだぬや犬の方が優れている >犬やぬにも知性と感情も苦しみもあるからなぁ… >苦しみ方が違うだけで苦しみ自体はどんなものでも味わうのがおつらい 犬や猿も鬱病になる ゾウも家族が死ぬとなるらしい

301 19/11/19(火)07:37:16 No.639848870

>次の文明はどうか争いのない知的生命体であって欲しい 生物と資源の関係上絶対に争うことを宿命付けられてるからなあ

302 19/11/19(火)07:37:18 No.639848873

>昆虫のほうが霊長類より繁栄していると言えるかもしれない 実際生物的強さは哺乳類より強いよ

303 19/11/19(火)07:37:40 No.639848910

昆虫は生き物って言うか機械みたいだよね

304 19/11/19(火)07:37:46 No.639848926

>この広大な宇宙におそらく人類はぼっちなので >メイドロボくらいは開発してもらいたい ぼっち関係なくメイドロボはほしい

305 19/11/19(火)07:37:47 No.639848927

>大型哺乳類より虫の方が効率的だよね 宇宙から来たと例えられるくらい機械的でこわいよね

306 19/11/19(火)07:38:20 No.639848992

>昆虫は生き物って言うか機械みたいだよね でも性欲あるしレイプするしレイプ嫌がるし結構生物的だと思う

307 19/11/19(火)07:38:53 No.639849047

人類は地球を覆う植物が外界の情報を取り入れる為に作った感覚器なんだ ダークグリーンで言ってたから知ってるんだ

308 19/11/19(火)07:39:01 No.639849057

完全変態とか意味わからん

309 19/11/19(火)07:39:13 No.639849078

>やはりキリスト教は悪… でもまあどうせ図書館焼き討ちした頃は高度な文明というか体制を維持するには限界があったから…

310 19/11/19(火)07:39:21 No.639849090

虫にも性欲あるのかよ なんか幻滅した

311 19/11/19(火)07:39:24 No.639849098

「」は不完全変態だからな

312 19/11/19(火)07:39:36 No.639849119

>>そんな予告もなしにいきなり頭悪い厨二漫画みたいな理論出されると困る >鉄資源の枯渇というか利用の話は実際に有名な話だよ 人類が滅びて数千年後とかに即座に新しい知的生命が生まれたらそうなるかもしれんが 人類の歴史を考えてもそう一足飛びには進化出来ないだろう 今知的生命になる素質のある生物が人類なみになるのに一体何十万年何百万年かかるのか

313 19/11/19(火)07:41:33 No.639849295

>枯渇って言っても宇宙に投棄したり蒸発させちゃうわけでもないし >自動車やらの残骸がむしろ浅い層に新しい鉄鋼脈作るんじゃ 枯渇というか利用の話ね 俺もビル群が鉱脈になるんでないのと思うが

314 19/11/19(火)07:41:56 No.639849335

>完全変態とか意味わからん としあきのことだよ

315 19/11/19(火)07:42:18 No.639849363

石油も前の世代の贈り物だしな

316 19/11/19(火)07:42:41 No.639849397

>人類が滅びて数千年後とかに即座に新しい知的生命が生まれたらそうなるかもしれんが >人類の歴史を考えてもそう一足飛びには進化出来ないだろう 引用元の下の行くらい読んでくれ…

317 19/11/19(火)07:42:47 No.639849412

>石油も前の世代の贈り物だしな そういや今度は俺らがなる番なんだよな

318 19/11/19(火)07:43:22 No.639849464

>そういや今度は俺らがなる番なんだよな 実は石油や石炭は生物由来じゃないよ説もあってわけわからん…

319 19/11/19(火)07:43:35 No.639849483

>そういや今度は俺らがなる番なんだよな 火葬したらならないよ

320 19/11/19(火)07:43:43 No.639849492

>生命は自然発生しないとパスツールが実験で証明しとる 人の把握してる自然なんてまだ極一部だし

321 19/11/19(火)07:44:00 No.639849523

>>そういや今度は俺らがなる番なんだよな >火葬したらならないよ 俺鳥葬だから

322 19/11/19(火)07:44:45 No.639849587

>枯渇というか利用の話ね >俺もビル群が鉱脈になるんでないのと思うが 海に溶けちゃったもの以外は鉱脈になりそうだよね 鉄の鉱脈とか鉱石とかってマインクラフトとかの影響?で鉄の塊かなんかと勘違いしてる人がいるけど 鉄が溶け込んでるだけだからね 自動車大量に埋めて数千年経って朽ちて跡形も無くなったあとの土砂からだって 鉄をたくさん精製出来るからね

323 19/11/19(火)07:45:06 No.639849614

自意識という言葉があるように 自分自身を思考の対象とできるかどうかが意識と 単なる生命維持のための精神活動の違いかなと思ってるけど どうなんかな

324 19/11/19(火)07:45:07 No.639849616

今の地層が石油になるには数億年はかかるはず 生物に残された時間は少ないので活用できるかどうか

325 19/11/19(火)07:46:07 No.639849706

>今の地層が石油になるには数億年はかかるはず ただ新しい油田を見つける以外にもリアルタイムで石油は生まれてるっぽいから 色々謎なんだよ

326 19/11/19(火)07:46:57 No.639849786

未来人はビルや工場跡を取り合って戦争起こすのか

327 19/11/19(火)07:47:12 No.639849806

石油は地球さんが生きてる限り地層と関係なくおそらく無限に生み出される

328 19/11/19(火)07:47:37 No.639849850

むしろ人類みたいに地下深く深くまで掘らなくても 人類のせいで鉄やボーキの濃度が高い地層とかが出来ていて 人類より楽すぎるかもしれんな…

329 19/11/19(火)07:47:46 No.639849863

さっと調べたはウイルス以外にもウイロイドってのもいるんだねぇ

330 19/11/19(火)07:47:54 No.639849875

>>今の地層が石油になるには数億年はかかるはず >ただ新しい油田を見つける以外にもリアルタイムで石油は生まれてるっぽいから >色々謎なんだよ 人類は宇宙どころか地球のごく一部しか知れてないんだよな 全てを知るまえに滅ぶなんて嫌すぎる

331 19/11/19(火)07:48:15 No.639849903

>>今の地層が石油になるには数億年はかかるはず >ただ新しい油田を見つける以外にもリアルタイムで石油は生まれてるっぽいから >色々謎なんだよ 微生物が作ってるんじゃね

332 19/11/19(火)07:48:20 No.639849914

フィギュアは朽ちゃうからつまらんよな実寸大ガンダムぐらいは地層の奥底から出土でもされて欲しい

333 19/11/19(火)07:48:28 No.639849923

>人類は宇宙どころか地球のごく一部しか知れてないんだよな >全てを知るまえに滅ぶなんて嫌すぎる せめてタイプ1文明にまでは到達したいよね…

334 19/11/19(火)07:48:50 No.639849952

大陸移動説とか考えると億年単位先の文明が使う資源は 人類由来の物少なそう マントルからわいて出てくるんじゃないの

335 19/11/19(火)07:49:06 No.639849973

>フィギュアは朽ちゃうからつまらんよな実寸大ガンダムぐらいは地層の奥底から出土でもされて欲しい 石主体で作るしか… 考えてみると墓石屋がやってるから大丈夫だな…

336 19/11/19(火)07:49:15 No.639849994

>虫にも性欲あるのかよ >なんか幻滅した ヤらなきゃいけない使命感よりはヤリたい欲望の方が能動的になるだろうし…

337 19/11/19(火)07:49:15 No.639849996

自動車には色んな金属が使われてるから 鉄もアルミも銅も金も白金も採れる 総合ビタミン剤みたいな不自然な鉱脈ができあがってそう

338 19/11/19(火)07:50:17 No.639850072

現存する最古のウイルスの痕跡っていつ頃なんです?

339 19/11/19(火)07:50:36 No.639850100

「」なのに朝から学術的な話してるな

340 19/11/19(火)07:51:15 No.639850154

後に大陸がまた移動して一つ巨大大陸になったら植物で最も反映してるの竹じゃねーのって言われてて 竹の生命力ほんとつえーな…って

341 19/11/19(火)07:52:14 No.639850236

マントルもいつか冷えて固まって地球は死の星となる

342 19/11/19(火)07:52:19 No.639850249

竹は生存戦略成功しすぎる…

343 19/11/19(火)07:53:37 No.639850368

プラスティックは何千何万年後でも形を保ったまま出土しそう

344 19/11/19(火)07:53:37 No.639850369

>マントルもいつか冷えて固まって地球は死の星となる まあその頃にはもう表層に生物居ないだろうし…

345 19/11/19(火)07:53:43 No.639850386

>マントルもいつか冷えて固まって地球は死の星となる 火星だな

346 19/11/19(火)07:53:57 No.639850405

水の中になんか入れといたら生命発生ってなんかよく考えたらトンデモ過ぎて 聖書信じてるような人たちの気持ちも少しわかる

347 19/11/19(火)07:54:02 No.639850411

やはりID説…

348 19/11/19(火)07:54:22 No.639850444

>プラスティックは何千何万年後でも形を保ったまま出土しそう たぶんプラスチックを食う微生物が出現してる

349 19/11/19(火)07:54:34 No.639850460

ミント! 葛! 竹! 我ら!

350 19/11/19(火)07:54:41 No.639850468

表面代謝説はそれっぽいなって思う

351 19/11/19(火)07:54:57 No.639850498

星すら老いて死ぬし宇宙も老いて死ぬ 全部死んだあと何が残るんだろうかね

352 19/11/19(火)07:55:18 No.639850531

人工生命ができない理由が知りたい

353 19/11/19(火)07:55:21 No.639850536

月の中には前史生物の痕跡があるんだよね…

354 19/11/19(火)07:55:24 No.639850543

>やはり空飛ぶスパゲティ・モンスター…

355 19/11/19(火)07:55:45 No.639850571

>人工生命ができない理由が知りたい 生物と認めてないだけ

356 19/11/19(火)07:56:08 No.639850615

人間が滅んだ未来で葛人間や竹人間が繁栄しちゃうのか…

357 19/11/19(火)07:56:23 No.639850641

>星すら老いて死ぬし宇宙も老いて死ぬ >全部死んだあと何が残るんだろうかね 色々仮設はあるけど結局のところ観測は人間のタイムスケールでは不可能だから 実際のところどうなるかは分からん…

358 19/11/19(火)07:57:18 No.639850726

>人工生命ができない理由が知りたい 計算能力とかとはまた違う知能も自我も一足飛びには無理でしょう 最初はネズミくらいの単純な物から作って犬猫なみの知能とかにアップデートして 猿→チンパン→人類みたいに行かないと 結局人工知能も人類の進化の歴史を猛スピードでなぞらせるのが一番確実そう

359 19/11/19(火)07:57:39 No.639850783

こういう話すると何故か息苦しくなってくるからとりあえずシコるんだ俺…

360 19/11/19(火)07:57:41 No.639850787

数億の細胞の集まりが よくわからんが動いてるからヨシ!状態な人体

361 19/11/19(火)07:58:16 No.639850828

>星すら老いて死ぬし宇宙も老いて死ぬ >全部死んだあと何が残るんだろうかね ひたすらに膨張して限りなく希薄になって実質「無」と同じになるとか?

362 19/11/19(火)07:58:23 No.639850847

でも1次大戦のころから100年ちょっとでこんだけ進化したんだし6億年もありゃあいける気もする

363 19/11/19(火)07:58:24 No.639850853

生物の最初の定義って人が生物と思ってる奴の共通項抜き出しただけだからね

364 19/11/19(火)07:58:57 No.639850910

>計算能力とかとはまた違う知能も自我も一足飛びには無理でしょう 自我も知能も解明されてないのに無理もクソもない

365 19/11/19(火)07:59:02 No.639850917

>こういう話すると何故か息苦しくなってくるからとりあえずシコるんだ俺… また無意味に生命の素が消費されていく…

366 19/11/19(火)08:00:27 No.639851057

>>こういう話すると何故か息苦しくなってくるからとりあえずシコるんだ俺… >また無意味に生命の素が消費されていく… ゴミ箱のティッシュのなかで天文学的奇跡が起きて生まれる生命体 そして焼却処分

367 19/11/19(火)08:01:02 No.639851108

機械の生命はおそらく繁栄できんのよね メンテナンスに追われて悲しい未来しかない PCですら10年でぽんこつオブぽんこつなのにこれがもっと複雑になったら 現代人とは比較にならないつらさとガラクタ化に襲われる

368 19/11/19(火)08:01:27 No.639851144

>ゴミ箱のティッシュのなかで天文学的奇跡が起きて生まれる生命体 ホムンクルスできた!

369 19/11/19(火)08:01:38 No.639851174

>計算能力とかとはまた違う知能も自我も一足飛びには無理でしょう >最初はネズミくらいの単純な物から作って犬猫なみの知能とかにアップデートして >猿→チンパン→人類みたいに行かないと 集積した学習と発展性が無いといけないがこの場合はこうするっていうモデルを現実に経験させてフィードバックさせるのにはまだまだ時間も技術も足りないからな… 逆に言えば絵空事じゃなくてそれを続けていけば確実に出来るようにはなってると思う ハードウェアとソフトウェアの方を発展させれば自己学習のみのAIだけじゃなくて凄まじい量のデータを持って状況判断が可能な人工生命は十数年もすれば出来る

370 19/11/19(火)08:01:57 No.639851196

>生物の最初の定義って人が生物と思ってる奴の共通項抜き出しただけだからね ウイルスの発見で生命の定義覆ったからな

371 19/11/19(火)08:02:14 No.639851225

>人工生命ができない理由が知りたい そもそも人自体がまだバグだらけなので

372 19/11/19(火)08:02:17 No.639851231

蟻が葉っぱを採ってきて発酵させて種菌を植えてキノコを栽培して食料にしたり 蝶の幼虫を捕まえて来て家畜にして蜜を採ったり 高温ガスを武器にする虫をテレビで見ながら「虫なのに凄いなぁ…生き物って不思議だね」とかお茶の間の俺らが思ってるみたいに 「あんな下等な動物が宇宙空間にも出たり核分裂反応とか核融合を武器やエネルギーに利用している…下等動物なのに凄いなぁ…」とか異星人もお茶の間で地球動物のドキュメンタリー番組を見て感心してそうだよ

373 19/11/19(火)08:02:30 No.639851246

脆くて期限付きだけどメンテナンスって面からいうとお肉の体は便利なのかな…

374 19/11/19(火)08:02:34 No.639851252

チューリングテストとかの反論見てて思うのは どんなに高性能な人を模倣する人工知能作っても 〇〇だから知能はない!って後出しジャンケンが始まる

375 19/11/19(火)08:03:44 No.639851360

自己増殖や代謝機能はないけど生物使って増殖するのに必要な遺伝子は持ってるから議論続いてるウイルスとかいる訳だし定義の問題よな生物のくくりも

376 19/11/19(火)08:04:12 No.639851415

>また無意味に生命の素が消費されていく… 一回の射精あたりの情報量は1800TBのデータって言うとなんかすごい無駄にしてる感はある

377 19/11/19(火)08:04:23 No.639851439

>「あんな下等な動物が宇宙空間にも出たり核分裂反応とか核融合を武器やエネルギーに利用している…下等動物なのに凄いなぁ…」とか異星人もお茶の間で地球動物のドキュメンタリー番組を見て感心してそうだよ でも実際蟻程度に思ってたやつらがここ数十年ですげぇ発展してておもしろ…ってなると思う 学習すげぇなぁ…ってのとまだ集合意識に目覚めてないんだ…このペースだといつ発展できるかなってニヤニヤしててもおかしくはないよね

378 19/11/19(火)08:04:49 No.639851491

>生物と認めてないだけ 環境再現して単細胞生物作れないの?

379 19/11/19(火)08:04:53 No.639851500

>脆くて期限付きだけどメンテナンスって面からいうとお肉の体は便利なのかな… だって自動メンテナンスもエネルギー補給もそこら辺のもので何でもいけるし 地球という環境においては便利だろ?

380 19/11/19(火)08:05:10 No.639851531

>脆くて期限付きだけどメンテナンスって面からいうとお肉の体は便利なのかな… 機械もナノマシンとか何かで自己増殖自己修復が出来るようになれば…

381 19/11/19(火)08:05:11 No.639851535

もしも人間が電脳化したら それは代謝能力がないし物質を合成できないし生物ではなくなるということになる

382 19/11/19(火)08:05:36 No.639851578

あーケイ素生命体になりてぇ~

383 19/11/19(火)08:05:43 No.639851592

セルオートマトンとか見てるとできそうな気がするんだけどね人工生命

384 19/11/19(火)08:05:54 No.639851607

>学習すげぇなぁ…ってのとまだ集合意識に目覚めてないんだ…このペースだといつ発展できるかなってニヤニヤしててもおかしくはないよね どのタイミングで反物質ミサイル打ち込もうかなぁ!

385 19/11/19(火)08:05:54 No.639851608

ミミウィルスとか見るとウィルスも元は自己増殖機能があったのかなと思ったりする

386 19/11/19(火)08:06:31 No.639851663

>機械の生命はおそらく繁栄できんのよね >メンテナンスに追われて悲しい未来しかない >PCですら10年でぽんこつオブぽんこつなのにこれがもっと複雑になったら >現代人とは比較にならないつらさとガラクタ化に襲われる メンテ業してるとヒシヒシと感じるよねその辺 機械は寿命ほんと短いなって

387 19/11/19(火)08:07:03 No.639851718

>でも実際蟻程度に思ってたやつらがここ数十年ですげぇ発展してておもしろ…ってなると思う 今の人類の精一杯の科学レベルが異星人から見たら高度な蟻の生態観察みたいな感じだったり ヒゲジイみたいのが「ちょっと待った!」とかやってたり

388 19/11/19(火)08:07:35 No.639851772

代謝! 自己複製! 恒常性!

389 19/11/19(火)08:07:38 No.639851781

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/11/post-13406.php

390 19/11/19(火)08:07:39 No.639851783

プロトコルが統一されててデータだけ移し替え出来るならボディの寿命短くても平気だし…

391 19/11/19(火)08:07:46 No.639851798

アンドロイドのメイドさん(100kg)とか二足歩行だとすぐ足が重さでやられるから ほいほい安価な無限軌道に交換していくだろうね…

392 19/11/19(火)08:08:09 No.639851844

>メンテナンスに追われて悲しい未来しかない 今から四半世紀くらいはそんな感じだろうけど それ以降はその限りじゃないんじゃないの

393 19/11/19(火)08:08:27 No.639851875

錆が天敵の鉄と酸化をエネルギー源にした炭素

394 19/11/19(火)08:09:05 No.639851948

有機物で機械を作ればいい

395 19/11/19(火)08:09:28 No.639851998

>プロトコルが統一されててデータだけ移し替え出来るならボディの寿命短くても平気だし… データだって不変的じゃないしフォーマットやデータ形式だって新形式に切り替わって古い世代が移行できなくなって死ぬことはあるぞ

396 19/11/19(火)08:09:32 No.639852008

電脳化したらその人の人生は高速になっていくんだろうけど 人間の時間経過あたりの自殺率を加味したら数時間で自殺すると思う

397 19/11/19(火)08:09:32 No.639852009

いいですよねAIBOの合同供養

398 19/11/19(火)08:10:15 No.639852059

>もしも人間が電脳化したら >それは代謝能力がないし物質を合成できないし生物ではなくなるということになる コピペしたらどうなるんだろ

399 19/11/19(火)08:10:29 No.639852085

>どのタイミングで反物質ミサイル打ち込もうかなぁ! 人類基準だとこのタイミングでちょっと文明レベルが上程度の宇宙人の使節とか送って技術提供とかやったら絶対戦争起きそう!もうちょっと粘ろ!

400 19/11/19(火)08:10:49 No.639852113

>コピペしたらどうなるんだろ 複製能力はあるけど代謝はなくない?

401 19/11/19(火)08:11:09 No.639852138

老衰で生命活動止まるまで誕生した時の細胞が最期まで残ってることはあるんです?

402 19/11/19(火)08:11:18 No.639852159

>いいですよねAIBOの合同供養 パーツさえ組み換えれば無限に生きられる機械がまさか生産終了してニコイチするしかなくなるとはね…

403 19/11/19(火)08:12:02 No.639852239

隕石から糖リボースが見つかったって今朝のニュースでやってた

404 19/11/19(火)08:12:14 No.639852263

我々は4次元人が描いているシュミレーションに過ぎなかったというのか…!

405 19/11/19(火)08:12:30 No.639852291

まぁAIBOみたいに感情があるふりをしてるくらいがいいんだけどね 生物の脳のシナプス構造を完全に模倣した電脳に報酬系を構築して外的刺激に対して不快や苦痛や恐怖、快楽や幸せを感じる機能を付与したら もうそれは動物なんじゃないか

406 19/11/19(火)08:12:34 No.639852299

ウイルスは宇宙から?

↑Top