19/11/17(日)20:23:29 趣味で... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/17(日)20:23:29 No.639471656
趣味でゲーム用の銃の3Dモデル作ってるんだけど 今作ってるWW2時代の銃に似合う光学サイトデザインするのに調べものしてたらこれを見つけた これは1945年のナイダーリフレックスサイトモデル47 航空機の機銃用に開発されたものだけど歩兵が持ち歩く小銃やマシンガンにも取り付けでき、実際50年代にはコマンドー部隊などで利用されていたようだ 1940-50年代に既に歩兵が持てる銃に搭載できる光学サイトあったんだなというのが驚きで、ゲームに出てくるのは全部創作かと思ってた 調べると色々あるもんだね、僕からは以上です
1 19/11/17(日)20:24:39 No.639472108
カタ淫具
2 19/11/17(日)20:25:54 No.639472599
古い銃にリフレックスのってるとスチームパンク感がすごくなる su3435921.jpg
3 19/11/17(日)20:27:32 No.639473243
発色は弱めなのか su3435927.jpg
4 19/11/17(日)20:28:01 No.639473445
デザインがすっきりしててかなりカッコイイなこれ 真鍮で作ってほしい
5 19/11/17(日)20:28:06 No.639473475
カッコいいな
6 19/11/17(日)20:28:38 No.639473652
CoDWW2やBFVでこの時代にリフレックスサイトとかリアルじゃないからクソ!とか言ってた人どうなっちゃうの?
7 19/11/17(日)20:28:40 No.639473668
BFVの銃に光学サイト載せてるのは流石にゲーム上の都合の捏造かなとぼんやり思ってはいたけど本当にあったんだ…
8 19/11/17(日)20:29:01 No.639473796
>デザインがすっきりしててかなりカッコイイなこれ >真鍮で作ってほしい ああ~いいねピカピカのやつね
9 19/11/17(日)20:30:15 No.639474274
まあ1945年というと第二次世界大戦ももう終わる直前だし一般兵に配られるほど安い代物でもなかったけど ゲームに出すならそのへんは誤差の範囲だよな
10 19/11/17(日)20:31:41 No.639474858
アサルトライフルという概念が生まれたのは第二次大戦後だけどアサルトライフルのような銃自体は第一次世界大戦の頃からったことを俺はBF1で知った BF1出る前はあの時代にはアサルトライフルなんてないけどどうなるの!?とか皆言ってた気がする 蓋開けてみると普通にあったんだけど…
11 19/11/17(日)20:31:51 No.639474935
>>デザインがすっきりしててかなりカッコイイなこれ >>真鍮で作ってほしい >ああ~いいねピカピカのやつね 真鍮に黒塗り塗装でエッジ部分の塗装が擦れて真鍮の色が出るのも良いぞ!
12 19/11/17(日)20:32:36 No.639475232
Swain NelsonのNydar Model 47というのか
13 19/11/17(日)20:33:30 No.639475564
>CoDWW2やBFVでこの時代にリフレックスサイトとかリアルじゃないからクソ!とか言ってた人どうなっちゃうの? クソって言う人がクソなんです…というわけだね?
14 19/11/17(日)20:34:44 No.639476072
?Forgotten Weaponsって何でも持ってんな…
15 19/11/17(日)20:35:08 No.639476233
いや銃がピカピカしてたら反射で場所がばれちゃうだろ!
16 19/11/17(日)20:36:03 No.639476647
短倍率のスコープくらいなら双眼鏡の片っぽとか付ける事もあったんだろうけど ダットサイトとかになるとどうなんだろうね
17 19/11/17(日)20:37:45 No.639477265
>su3435927.jpg 集中線みたいに見えて思わず吹いた
18 19/11/17(日)20:37:57 No.639477340
>CoDWW2やBFVでこの時代にリフレックスサイトとかリアルじゃないからクソ!とか言ってた人どうなっちゃうの? 一般歩兵が持ってる写真があんまりないのもまあ事実だし…
19 19/11/17(日)20:39:11 No.639477817
一応あったってのと普及してたのは違うからね…
20 19/11/17(日)20:39:15 No.639477841
>古い銃にリフレックスのってるとスチームパンク感がすごくなる >su3435921.jpg この銃ってなんだろ? auto5に見えたけど違うよね…
21 19/11/17(日)20:41:29 No.639478718
これ今のダットサイトみたいに光点をガラス面に照射してんのかな? 電池とかどうなってんだろ?
22 19/11/17(日)20:44:22 No.639479687
>auto5に見えたけど違うよね… フォーガットンウェポンには自動ショットガンにマウントできた と書いてあったからブローニングオート5かもしれないね
23 19/11/17(日)20:45:02 No.639479925
ダットサイトの前にあったふさがってる筒の中のダットを両眼視して見るサイトって何時ごろからあったのかな
24 19/11/17(日)20:45:19 No.639480023
ついでにおらが作った銃も見てくれよ これにスレ画のサイトを追加しようと思うんだ su3435968.png su3435972.png
25 19/11/17(日)20:47:13 No.639480716
>Swain NelsonのNydar Model 47というのか 一番商業的に成功したのがこのモデルだったようで この時代にも他にリフレックスサイトはあったみたいだ
26 19/11/17(日)20:47:14 No.639480722
>ついでにおらが作った銃も見てくれよ >これにスレ画のサイトを追加しようと思うんだ トンプソン?いいんじゃないか
27 19/11/17(日)20:47:15 No.639480734
トンプソンくんに随分と無茶をさせるなぁ
28 19/11/17(日)20:47:17 No.639480747
随分鍛えなおしたどころではないパーツ多いな! FO4とか何かのMOD?
29 19/11/17(日)20:48:58 No.639481386
>トンプソンくんに随分と無茶をさせるなぁ トンプソンをめちゃくちゃ魔改造して遊べるようにしたい… >FO4とか何かのMOD? うんFO4のMODにするんだ
30 19/11/17(日)20:49:39 No.639481646
青テープが欲しくなるな
31 19/11/17(日)20:50:49 No.639482050
>青テープが欲しくなるな 自作の銃のモデルに青テープ貼ってる人多いけどあれの意味知らないんだ… 何かのミームなのかな
32 19/11/17(日)20:51:40 No.639482332
よし!ヌカコーラの空き瓶の底をレンズにしよう! 光点?もちろん青白い光だ!
33 19/11/17(日)20:52:03 No.639482452
ただの自己主張だったと思う あとヴァニラのダクトテープはもともと青だったらしいけどバグであの色だそうだ
34 19/11/17(日)20:52:16 No.639482529
>よし!ヌカコーラの空き瓶の底をレンズにしよう! >光点?もちろん青白い光だ! とてもいいアイデアだね それ頂くよ
35 19/11/17(日)20:53:12 No.639482841
材料にヌカクァンタムを使って装備してると常にRADの影響を受ける光学サイトにしよう 普通の人が使うと死ぬやつ
36 19/11/17(日)20:53:13 No.639482844
>よし!ヌカコーラの空き瓶の底をレンズにしよう! >光点?もちろん青白い光だ! オシャレだなあそれ
37 19/11/17(日)20:54:47 No.639483353
実際放射性物質で光らせたんだっけ? 現行もそうなのかな
38 19/11/17(日)20:56:20 No.639483929
>実際放射性物質で光らせたんだっけ? >現行もそうなのかな ACOGサイトなんかは自然光を取り込むのとトリチウム両方使ってるみたい
39 19/11/17(日)20:56:53 No.639484119
トリチウムは許可なしで買えるよ 一応容器破損したら半減期終わるまで近づいてほしくないらしいけど
40 19/11/17(日)20:57:32 No.639484314
戦闘機の射爆照準器を小さくしたようなもの?
41 19/11/17(日)20:57:36 No.639484333
>トリチウムは許可なしで買えるよ >一応容器破損したら半減期終わるまで近づいてほしくないらしいけど 凄く怖いな トリチウムに眼球とかデリケートな部分近づけて大丈夫なのかな
42 19/11/17(日)20:57:43 No.639484385
トリチウムはどんくらいの量かで買えるかどうか決まるんじゃなかったっけ 大量に輸入しようとしたら止められたことあるよ
43 19/11/17(日)20:57:48 No.639484410
>戦闘機の射爆照準器を小さくしたようなもの? そう
44 19/11/17(日)20:57:55 No.639484443
さらっとなにしようとしてんの
45 19/11/17(日)20:58:16 No.639484567
>トリチウムに眼球とかデリケートな部分近づけて大丈夫なのかな トリチウムなんてサランラップ一枚でも遮蔽できる程度だぞ
46 19/11/17(日)20:58:20 No.639484594
>大量に輸入しようとしたら止められたことあるよ むしろ放射性物質大量に輸入しようとしてるお前は何なんだよ
47 19/11/17(日)20:58:30 No.639484634
もっぱら単三電池か集光ファイバーで光らせるのが主流なんだっけ?
48 19/11/17(日)20:58:32 No.639484644
カッコいい…
49 19/11/17(日)20:58:43 No.639484686
>トリチウムなんてサランラップ一枚でも遮蔽できる程度だぞ クソ雑魚放射能なのか
50 19/11/17(日)20:59:05 No.639484811
>>大量に輸入しようとしたら止められたことあるよ >むしろ放射性物質大量に輸入しようとしてるお前は何なんだよ 放射性物質っていいじゃん…
51 19/11/17(日)20:59:11 No.639484847
>>auto5に見えたけど違うよね… >フォーガットンウェポンには自動ショットガンにマウントできた >と書いてあったからブローニングオート5かもしれないね そんなサイトがあるんだ…ありがとう!
52 19/11/17(日)20:59:18 No.639484884
アトム信者かお前は
53 19/11/17(日)20:59:41 No.639485028
>放射性物質っていいじゃん… 頭チェルノブイリかよ
54 19/11/17(日)21:00:00 No.639485153
>そんなサイトがあるんだ…ありがとう! https://www.forgottenweapons.com/nydar-reflex-sight/ ここだよ 銃マニアの間では有名らしい、フォーガットンウェポン…
55 19/11/17(日)21:00:15 No.639485260
このグール野郎!ぶっ殺してやる!!!
56 19/11/17(日)21:00:27 No.639485315
>クソ雑魚放射能なのか 時計の夜光文字盤作ってた女工さんは死にまくったけどな 細かい作業するので筆を舐めてた…
57 19/11/17(日)21:00:50 No.639485443
>時計の夜光文字盤作ってた女工さんは死にまくったけどな >細かい作業するので筆を舐めてた… めちゃ危険物質やないかい!
58 19/11/17(日)21:01:06 No.639485536
>時計の夜光文字盤作ってた女工さんは死にまくったけどな >細かい作業するので筆を舐めてた… それはラジウム トリチウムとは全然強さが違う
59 19/11/17(日)21:01:24 No.639485645
>>>大量に輸入しようとしたら止められたことあるよ >>むしろ放射性物質大量に輸入しようとしてるお前は何なんだよ >放射性物質っていいじゃん… 僕もこの前トリチウムで光るコンパス手に入れたよ かっこいいよね
60 19/11/17(日)21:01:30 No.639485673
ラジウムって危険なのか ラドン温泉って大丈夫?
61 19/11/17(日)21:01:46 No.639485764
フォールアウトで光学サイト付けるとき材料に核物質が筆意用だったなぁ
62 19/11/17(日)21:01:49 No.639485786
「」ってアトム信者多いな…
63 19/11/17(日)21:02:19 No.639485945
トリチウムサイトは綺麗よね
64 19/11/17(日)21:03:34 No.639486364
>「」ってアトム信者多いな… ハゲハゲ言われてるしグールなのかもしれない
65 19/11/17(日)21:05:11 No.639486931
よくわかんないけど光学サイトというのは要するにテレスコピックサイトのことなのだろうか それならむしろ第二次大戦以前の方が研究も配備も盛んだったような
66 19/11/17(日)21:05:22 No.639487018
この前放射性物質所持で逮捕された鉱石趣味兼テロリスト予備軍のやつがいたな…
67 19/11/17(日)21:08:07 No.639488073
>よくわかんないけど光学サイトというのは要するにテレスコピックサイトのことなのだろうか テレスコピックサイトは第二次大戦の映画にもよく出てくるしあったんだろうなと思う 西部劇にも出てくるよね ここでいう光学サイトっていうのは、光像式サイトの意味で言ってると思う
68 19/11/17(日)21:11:22 No.639489250
久しぶりにFO4やりたくなってきたがその前にMODの再構築が待ち受けておる…
69 19/11/17(日)21:11:51 No.639489416
映画ターミネーターに出てくるこのピストルの上に載ってるのって、スコープかなと思ったらレーザーサイトなんだね この時代のレーザーサイトは大型だったんだなあ su3436035.jpg 80年代でこんな大きさということは、光増式サイトよりレーザーサイトの方が小型化に苦労したのかな
70 19/11/17(日)21:13:57 No.639490192
>西部劇にも出てくるよね 西部劇の時代は南北戦争終わった19世紀後半なんでちょっとつらい
71 19/11/17(日)21:14:20 No.639490337
MOD製武器がバニラにある武器の一部みたいな ロアフレンドリーなオプションモジュール付けられるようになってるとニッコリしちゃうね
72 19/11/17(日)21:14:35 No.639490430
ターミネーターのレーザーサイトは市販品じゃなくて映画の為にシュアファイアが作った奴だよね
73 19/11/17(日)21:14:54 No.639490548
>この時代のレーザーサイトは大型だったんだなあ レーザー付きハードボーラー懐かしいな… この時代のレーザーサイトって電池が大きかったのかなガス励起レーザーでも入ってたのかな
74 19/11/17(日)21:15:43 No.639490866
>久しぶりにFO4やりたくなってきたがその前にMODの再構築が待ち受けておる… おっ! もしやるなら俺の89式も試してみてくれよな! nexusとかにあるから su3436043.png
75 19/11/17(日)21:16:09 No.639491032
>この時代のレーザーサイトは大型だったんだなあ シュワちゃんのこのプロップはレーザー起動するのに1万ボルト 点灯させておくのに1000ボルトの電圧がいるからでかめのバッテリーとコードをうまくかくして使ってたみたいだね
76 19/11/17(日)21:16:44 No.639491277
89式はちょっとロアフレンドリーじゃないし…
77 19/11/17(日)21:17:29 No.639491544
>89式はちょっとロアフレンドリーじゃないし… そ、そうか…そうだな じゃあトンプソン出したらよろしくお願いするぜ!
78 19/11/17(日)21:17:50 No.639491658
>>西部劇にも出てくるよね >西部劇の時代は南北戦争終わった19世紀後半なんでちょっとつらい 西部劇はむしろすごい長いスコープのイメージある
79 19/11/17(日)21:18:36 No.639491957
>>西部劇にも出てくるよね >西部劇の時代は南北戦争終わった19世紀後半なんでちょっとつらい 俺レッド・デッド・リデンプションでめっちゃ長いスコープつけたカルカノライフル見たことあるもん!
80 19/11/17(日)21:18:52 No.639492060
>もしやるなら俺の89式も試してみてくれよな! >nexusとかにあるから >su3436043.png イェア ありったけの武器mod詰めてる俺の環境にも勿論入ってるぜ AR-18系列をリリースしてる人だな!
81 19/11/17(日)21:19:57 No.639492437
>AR-18系列をリリースしてる人だな! 知っててくれて嬉しいよ!最近忙しくて更新できなかったけど、今度テクスチャやモデルをもっとリアルにして更新するからよろしくね!
82 19/11/17(日)21:20:33 No.639492678
>この時代のレーザーサイトって電池が大きかったのかなガス励起レーザーでも入ってたのかな ヘリウムイオンレーザーらしいけどくわしことはわかんねーぜ! コートのなかにうまく配線やら隠して使ってたみたいだね su3436053.jpg
83 19/11/17(日)21:20:39 No.639492726
どうでもいいんだけど映画とかゲームの表現だとスコープの中心に銃弾行くのが不思議 スコープと銃口の差でズレそうだけど銃弾って上にずれるんだろうか
84 19/11/17(日)21:21:10 No.639492916
>ヘリウムイオンレーザーらしいけどくわしことはわかんねーぜ! よくわかんねーけどなんか名前が凄く強そうだ 人を焼き殺せそう
85 19/11/17(日)21:21:36 No.639493075
趣味でちんこにはめてるものスレだと思ったのに…
86 19/11/17(日)21:21:39 No.639493092
>西部劇はむしろすごい長いスコープのイメージある 手で研磨してた時代は焦点距離を望遠鏡と同じくレンズの距離で焦点させてたので長くなっちゃう 値段もスゴイタカイし制式に卸せるほどすぐ生産できるわけでもないのでまあ高額なオプションだ