19/11/17(日)14:33:41 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/17(日)14:33:41 No.639373255
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/11/17(日)14:34:31 No.639373453
よく部下が裏切るようになる
2 19/11/17(日)14:35:06 No.639373554
桶狭間で敗走からスタート
3 19/11/17(日)14:35:29 No.639373640
肉親は敵だらけ
4 19/11/17(日)14:35:37 No.639373669
生まれが姉小路家
5 19/11/17(日)14:36:17 No.639373823
信玄と謙信めっちゃ長生き
6 19/11/17(日)14:36:19 No.639373827
兄弟が反乱してくる様になる
7 19/11/17(日)14:37:28 No.639374078
ケンとようこが本願寺所属
8 19/11/17(日)14:38:27 No.639374282
秀吉が今川に仕える
9 19/11/17(日)14:38:42 No.639374323
史実が既にベリーハードだろ
10 19/11/17(日)14:39:57 No.639374568
>桶狭間で敗走からスタート その場合終わってると思う
11 19/11/17(日)14:40:22 No.639374650
弟に負ける
12 19/11/17(日)14:40:30 No.639374687
>史実が既にベリーハードだろ いや他の大名見るとイージーな方だろ
13 19/11/17(日)14:41:47 No.639374971
何回裏切ったっけ信勝
14 19/11/17(日)14:41:52 No.639374995
>>史実が既にベリーハードだろ >いや他の大名見るとイージーな方だろ 金ヶ崎とか普通の大名は死んでるんじゃないかな....
15 19/11/17(日)14:41:58 No.639375022
>信玄と謙信めっちゃ長生き 田舎で仲良くケンカしてるだけじゃねーかな…
16 19/11/17(日)14:42:51 No.639375190
>>史実が既にベリーハードだろ >いや他の大名見るとイージーな方だろ まず主家ですらない小大名で身内争い勃発中スタートで纏め上げるところからスタートって割とハードでは?
17 19/11/17(日)14:43:02 No.639375220
>>>史実が既にベリーハードだろ >>いや他の大名見るとイージーな方だろ >金ヶ崎とか普通の大名は死んでるんじゃないかな.... あれはむしろあんな状況になる方が悪いとしか
18 19/11/17(日)14:43:05 No.639375234
親父が健在
19 19/11/17(日)14:43:59 No.639375412
イージーな大名家ってどこだ
20 19/11/17(日)14:44:44 No.639375584
伊達政宗が歳上
21 19/11/17(日)14:44:58 No.639375637
後継者争いはどこもするし親父までに残された財産がでかい信長はだいぶマシな方
22 19/11/17(日)14:45:49 No.639375802
後北条とか本願寺一派とか
23 19/11/17(日)14:45:51 No.639375816
性別:女
24 19/11/17(日)14:45:59 No.639375840
>>>>史実が既にベリーハードだろ >>>いや他の大名見るとイージーな方だろ >>金ヶ崎とか普通の大名は死んでるんじゃないかな.... >あれはむしろあんな状況になる方が悪いとしか 何をもってハードということにしたいのかわからん
25 19/11/17(日)14:46:21 No.639375923
尾張の大名じゃなかったら天下取りは目指してないと思う
26 19/11/17(日)14:46:28 No.639375936
未来人や転生者がいない
27 19/11/17(日)14:47:03 No.639376082
もう最初から本能寺が変
28 19/11/17(日)14:47:17 No.639376145
>伊達政宗が歳上 あんなど田舎にいる奴がなにしたところで歴史は変わらんわ
29 19/11/17(日)14:48:13 No.639376345
>伊達政宗が歳上 政宗もハードモードになるけど勢力伸ばせる?
30 19/11/17(日)14:48:48 No.639376513
何かで上洛して幕府を乗っ取るってアイデアは信長のものだって聞いたけど本当?それともただの与太話?
31 19/11/17(日)14:48:52 No.639376527
ことあるごとにタヌキが裏切る
32 19/11/17(日)14:49:08 No.639376591
貧乏
33 19/11/17(日)14:49:25 No.639376648
人生尾張
34 19/11/17(日)14:49:28 No.639376661
道三が強すぎる
35 19/11/17(日)14:49:34 No.639376692
あの時代に生まれた時点で十分人生ハードモードだと思う
36 19/11/17(日)14:49:54 No.639376780
親父のおかげでだいぶ難易度緩和されてるよねノブ
37 19/11/17(日)14:50:07 No.639376821
今川が桶狭間を通らない
38 19/11/17(日)14:50:08 No.639376826
伊達家はそもそも親父も爺も優秀でめっちゃ勢力伸ばしたからな
39 19/11/17(日)14:50:13 No.639376841
上洛は今川家でも出来ただろうという予測
40 19/11/17(日)14:50:27 No.639376884
元服した時の名前が野豚になる
41 19/11/17(日)14:50:34 No.639376915
スタート地点を下北半島に
42 19/11/17(日)14:51:14 No.639377047
>伊達家はそもそも親父も爺も優秀でめっちゃ勢力伸ばしたからな 周り中親戚で攻められねえで親子喧嘩…
43 19/11/17(日)14:51:29 No.639377101
秀吉と光秀がどっちかしか加入しない
44 19/11/17(日)14:51:31 No.639377111
>元服した時の名前が万太郎になる
45 19/11/17(日)14:51:31 No.639377115
妹がブス
46 19/11/17(日)14:52:09 No.639377327
戦国時代でハードだと滅亡するからなあ 一番ハードなのは百姓みたいになるし
47 19/11/17(日)14:52:24 No.639377394
そもそもイージーだったら今川が来ないと思う
48 19/11/17(日)14:52:50 No.639377494
浅井長政がガチホモ
49 19/11/17(日)14:52:51 No.639377500
上洛して勢力大きく伸ばした時点でハードモード選んでるんだよ 田舎でコツコツやってた連中に比べれば
50 19/11/17(日)14:53:27 No.639377624
謙信と信玄が死なない
51 19/11/17(日)14:53:30 No.639377639
戦国時代そのものがベリーハードだもんな
52 19/11/17(日)14:53:38 No.639377662
タヌキの人生ベリーハードじゃない?
53 19/11/17(日)14:53:44 No.639377683
千宗易が魚屋のまま
54 19/11/17(日)14:54:06 No.639377775
そもそも本当に正統後継者だったんですか?疑惑があるので十分史実でもベリーハードモードだったと思う エクストリームハードな家康よりはマシなだけで
55 19/11/17(日)14:54:26 No.639377851
他の連中に天下取りてぇ!って願望と具体的な計画がなかったのはイージーかもしれない
56 19/11/17(日)14:54:32 No.639377882
信勝が兄
57 19/11/17(日)14:54:39 No.639377915
>タヌキの人生ベリーハードじゃない? 中盤までずっとクソゲーすぎる
58 19/11/17(日)14:55:14 No.639378052
>他の連中に天下取りてぇ!って願望と具体的な計画がなかったのはイージーかもしれない 他の連中は天下統一するつもりはなかったの?
59 19/11/17(日)14:55:20 No.639378076
へうげものベリーハード
60 19/11/17(日)14:55:30 No.639378123
>上洛して勢力大きく伸ばした時点でハードモード選んでるんだよ >田舎でコツコツやってた連中に比べれば 先にベリーハードやってた三好長慶さんはストレスで早死にしちゃったしな
61 19/11/17(日)14:55:45 No.639378186
>>他の連中に天下取りてぇ!って願望と具体的な計画がなかったのはイージーかもしれない >他の連中は天下統一するつもりはなかったの? 信長もなかったよ
62 19/11/17(日)14:57:11 No.639378473
他が長生きしてハードにするなら今川義元、三好長慶、斉藤義龍に長生きされた方がハード 義元が桶狭間で生き延びるだけでも相当ハード
63 19/11/17(日)14:57:14 No.639378485
突然の地震で一族全滅とか普通にあるからな…
64 19/11/17(日)14:57:15 No.639378488
別に尾張統一済みスタートじゃないから結構ハードだよねnov
65 19/11/17(日)14:57:22 No.639378510
>>>他の連中に天下取りてぇ!って願望と具体的な計画がなかったのはイージーかもしれない >>他の連中は天下統一するつもりはなかったの? >信長もなかったよ じゃあどうして上洛を?
66 19/11/17(日)14:57:40 No.639378578
サルもスタート考えるとベリーハードといってもいいと思う なんかとんとん拍子に出世してるけど
67 19/11/17(日)14:57:59 No.639378654
だからー!影のあるイケメンに裏切られて焼き討ちに遭うんだって!
68 19/11/17(日)14:58:19 No.639378730
織田家がそもそも尾張守護代に過ぎず 信長の生まれた弾正家は序列も低い 父信秀の代で財と勢力伸ばしてるとは言え 尾張一国掌握もまだ遠く 弟の家督争いからのスタートだ
69 19/11/17(日)14:58:22 No.639378736
>生まれが斯波義銀
70 19/11/17(日)14:58:47 No.639378823
史実でクリア出来ずゲームオーバーになってるのに…
71 19/11/17(日)14:59:20 No.639378954
>>>>他の連中に天下取りてぇ!って願望と具体的な計画がなかったのはイージーかもしれない >>>他の連中は天下統一するつもりはなかったの? >>信長もなかったよ >じゃあどうして上洛を? 幕府再興のため 足利義昭が将軍になったらすぐに美濃に帰ってるし
72 19/11/17(日)14:59:39 No.639379034
後半化物薩摩が北上してくるのでそれまでに諸々を整えるタイムアタックになる
73 19/11/17(日)14:59:46 No.639379053
当時は畿内政治の延長線上で武力抗争が繰り広げられる時代だった事が明らかになっていて信長の美濃侵攻と上洛もそれに連動した動きだと考えられている 信長は一貫して義秋派だったので
74 19/11/17(日)14:59:51 No.639379073
実の弟が重臣のトップ引き抜いて反乱した 戦争始まったけど負けそう どうする?
75 19/11/17(日)15:00:09 No.639379147
坊主連中が文句の付け所がない聖人集団になってる
76 19/11/17(日)15:00:21 No.639379194
>後半化物薩摩が北上してくるのでそれまでに諸々を整えるタイムアタックになる 信長の野望じゃあるまいし
77 19/11/17(日)15:00:52 No.639379327
九州は九州で血みどろでは…
78 19/11/17(日)15:01:12 No.639379400
寿命 なし 金収入 少ない
79 19/11/17(日)15:01:23 No.639379434
>>>>>他の連中に天下取りてぇ!って願望と具体的な計画がなかったのはイージーかもしれない >>>>他の連中は天下統一するつもりはなかったの? >>>信長もなかったよ >>じゃあどうして上洛を? >幕府再興のため >足利義昭が将軍になったらすぐに美濃に帰ってるし でも天下布武って…
80 19/11/17(日)15:01:32 No.639379475
九州で一番気がくるっているのは島津なんかじゃなくて甲斐のじいさまだと思うの
81 19/11/17(日)15:01:35 No.639379481
>幕府再興のため >足利義昭が将軍になったらすぐに美濃に帰ってるし 幕府を潰したのはもう嫌になっちゃったからとか?
82 19/11/17(日)15:01:36 No.639379487
初期は辛いけど尾張把握できたら 自力ガッツリつくし義龍が強敵とはいえ 豊かな美濃を狙える位置ってのは美味しい
83 19/11/17(日)15:02:57 No.639379743
島津は薩摩本拠じゃ九州全土どころか薩隅日三ヶ国の維持で精一杯なんだけど政治的理由で本拠を動かせないのが…
84 19/11/17(日)15:03:24 No.639379856
元就「わしもベリーハードモードからスタートなんじゃが…」
85 19/11/17(日)15:03:59 No.639379972
>>幕府再興のため >>足利義昭が将軍になったらすぐに美濃に帰ってるし >幕府を潰したのはもう嫌になっちゃったからとか? 足利義昭が信長包囲網でピンチになった信長と共倒れになりたくなくておあしすしたから
86 19/11/17(日)15:04:04 No.639379988
>そもそも本当に正統後継者だったんですか?疑惑があるので 親父と同じ通称なのってるから正統後継者ではあったと思うよ 親父が死に際に血迷ってなければ
87 19/11/17(日)15:04:39 No.639380118
>元就「わしもベリーハードモードからスタートなんじゃが…」 ベリーハードどころかルナティックだよあんた…
88 19/11/17(日)15:05:01 No.639380199
ベリーハード:ケンが居ない
89 19/11/17(日)15:05:36 No.639380326
元就に関しては幸松丸さん本当に自然死なんですか?と言いたくなる まあ高橋氏の傀儡にしかなりようがない子供だから皆内心疎ましく思っていただろうけど…
90 19/11/17(日)15:05:37 No.639380328
生まれからして守護代の下請け三人衆の一人の次男(長男)だから大概逆風
91 19/11/17(日)15:06:23 No.639380499
守護代の分家の嫡男 貧農民 6歳で人質
92 19/11/17(日)15:06:48 No.639380598
この時代だと親父が後継認めたってのもそれほど磐石じゃないしな
93 19/11/17(日)15:07:00 No.639380644
桶狭間以前の序盤の尾張統一編が一番大変じゃない? 信長異聞ていう信長の人生追体験するGBAのゲームで桶狭間以降は織田軍が常に敵より多くてイベント消化ゲーなのに 前半の尾張統一編だけ何の救済措置もなく常に敵が2倍近い兵力(史実の信勝との戦いとか)でクソ難易度調整だった
94 19/11/17(日)15:07:08 No.639380669
元就周りは都合よく死んでるのが数人いるけどまぁあの難易度だ綺麗事だけであそこまでいけまい
95 19/11/17(日)15:07:16 No.639380699
この人が若い頃やんちゃしてたのってどうして?
96 19/11/17(日)15:07:28 No.639380749
秀吉は木下姓も嫁さんの方のなんで本当にどこの誰か分からん…
97 19/11/17(日)15:07:49 No.639380823
一門城主なのに20過ぎるまで初陣もしていなければ正室も居ない多治比元就さんは毛利家中でどんな扱いだったんだろうね
98 19/11/17(日)15:07:59 No.639380864
>この人が若い頃やんちゃしてたのってどうして? それデマだぞ
99 19/11/17(日)15:07:59 No.639380865
アニキの信広が特に失策しなかったらスレ画にとってそこそこハードかも 三郎五郎信広という名前からして清洲と岩倉の織田家意識してるし
100 19/11/17(日)15:08:19 No.639380944
>前半の尾張統一編だけ何の救済措置もなく常に敵が2倍近い兵力(史実の信勝との戦いとか)でクソ難易度調整だった 史実ではどんな難易度だったの?
101 19/11/17(日)15:08:31 No.639380992
秀吉が本物の猿
102 19/11/17(日)15:09:13 No.639381134
>秀吉が本物の猿 信長は秀吉のこと猿って呼んだことないけどな
103 19/11/17(日)15:09:22 No.639381171
三人の息子への手紙で お前らワシ(元就)の子だから目茶目茶恨み買ってるんで 単独になったら絶対周りから攻められて滅ぶけえ 仲良うせにゃあいけんで? って書いてるくらいには後ろ暗いから…
104 19/11/17(日)15:09:33 No.639381210
首巻だけは太田牛一の真筆ですらない可能性があるくらい信憑性が怪しいのだ
105 19/11/17(日)15:09:55 No.639381275
>それデマだぞ でも大うつけって呼ばれてたってwikipediaに書いてるし…
106 19/11/17(日)15:10:20 No.639381382
>>秀吉が本物の猿 >信長は秀吉のこと猿って呼んだことないけどな はげねずみ!
107 19/11/17(日)15:10:28 No.639381413
>>秀吉が本物の猿 >信長は秀吉のこと猿って呼んだことないけどな 秀吉が本物のハゲネズミ
108 19/11/17(日)15:10:32 No.639381423
>この時代だと親父が後継認めたってのもそれほど磐石じゃないしな 結局有能な人間のもとに集ってくるからな 元就とかまさにそんな感じ
109 19/11/17(日)15:10:45 No.639381466
>よく部下が裏切るようになる かも らと
110 19/11/17(日)15:11:03 No.639381532
本能寺で焼かれてるところからスタート
111 19/11/17(日)15:11:04 No.639381534
>光秀が本物の金柑
112 19/11/17(日)15:11:12 No.639381566
>史実ではどんな難易度だったの? 大声だしたらビビって逃げるぐらい
113 19/11/17(日)15:11:31 No.639381675
幼少時にうつけクソたわけ扱いされる大名家の継嗣は だいたい教育係の傀儡にならない程度に頭がいいか傀儡として使えんぐらいの真性って聞いた
114 19/11/17(日)15:11:38 No.639381699
>家康が本物の焼き味噌
115 19/11/17(日)15:12:10 No.639381801
元就は心許してる息子への手紙が結構残ってるおかげで人となりが分かって面白い
116 19/11/17(日)15:12:18 No.639381832
国人も国衆も自分の家が大事だから ボンクラが正統跡取りです!って言っても そりゃ本気で支える訳がないのだ…
117 19/11/17(日)15:12:22 No.639381843
>結局有能な人間のもとに集ってくるからな >元就とかまさにそんな感じ 元就の場合は単純に血統の序列順じゃん 兄貴→兄貴の子が死んで順当に嫡流に一番近い成人男性が元就なんだから
118 19/11/17(日)15:12:44 No.639381926
>信長は秀吉のこと猿って呼んだことないけどな でも今川の配下に仕えてたときの逸話じゃ お猿のモノマネ芸で宴会盛り上げての一芸採用なんだよなー
119 19/11/17(日)15:12:45 No.639381929
>novが本物の第六天魔王
120 19/11/17(日)15:13:04 No.639381988
当時の高級武家の教育は高僧が行う(一番有名な例は政宗)ものだからうつけに育ったらその高僧の面子が潰れるんだよね
121 19/11/17(日)15:13:27 No.639382057
>でも今川の配下に仕えてたときの逸話じゃ >お猿のモノマネ芸で宴会盛り上げての一芸採用なんだよなー 作り話じゃんそれ
122 19/11/17(日)15:14:10 No.639382214
>兄貴→兄貴の子が死んで順当に嫡流に一番近い成人男性が元就なんだから どっちかというと盛り立ててた国人衆のことのつもりだった 分かりにくくてすまない
123 19/11/17(日)15:14:24 No.639382254
もっと難易度上げよう 信長のシェフが他の武将のところに行くとか
124 19/11/17(日)15:15:03 No.639382384
信長は傀儡にならなかったから大うつけって呼ばれたってこと?
125 19/11/17(日)15:15:21 No.639382454
>もっと難易度上げよう >信長のシェフが他の武将のところに行くとか 信長のシェフは史実じゃねぇよ!
126 19/11/17(日)15:15:36 No.639382506
>元就は心許してる息子への手紙が結構残ってるおかげで人となりが分かって面白い 三兄弟と同じくらい娘(正妻の子)とその婿も大事にしてるのいいよね …側室に産ませた子供は虫けら呼ばわりするけど まぁちょっとはマシな奴だと思ったらどっかに領地でも与えて…ってほんのり優しさが滲みでるのもいい
127 19/11/17(日)15:15:37 No.639382509
>作り話じゃんそれ つまり松下家への士官そのものが無かったと?
128 19/11/17(日)15:15:56 No.639382573
天候:晴れ
129 19/11/17(日)15:15:58 No.639382581
元就の場合は吉川氏という後ろ盾もあったからね 高橋氏の干渉を排除した功績もあるから元綱に継がせろ派あまりにも無理筋すぎる
130 19/11/17(日)15:16:05 No.639382600
>>前半の尾張統一編だけ何の救済措置もなく常に敵が2倍近い兵力(史実の信勝との戦いとか)でクソ難易度調整だった >史実ではどんな難易度だったの? 稲生の戦いとか信長軍700で弟の信勝軍が1700とか 織田家同士の戦いである浮野の戦いや萱津の戦いも援軍が到着するまでは信長軍が敵より劣数
131 19/11/17(日)15:16:12 No.639382626
難易度ベリーハードのまま滅んだ家も多いんだろうな…
132 19/11/17(日)15:16:37 No.639382704
包囲網も他の武将なら切り抜けられたかっていうとなぁ
133 19/11/17(日)15:16:53 No.639382775
>信長は傀儡にならなかったから大うつけって呼ばれたってこと? そもそも本当にうつけって呼ばれてたの?って疑惑が出てる
134 19/11/17(日)15:17:44 No.639382953
死因のカブキマンさんがいない そのかわりにカブキマンさんの手柄にも穴が開く
135 19/11/17(日)15:17:46 No.639382962
>>作り話じゃんそれ >つまり松下家への士官そのものが無かったと? 猿のモノマネで仕官が叶ったという信頼できるソースは何だよ
136 19/11/17(日)15:19:11 No.639383246
>包囲網も他の武将なら切り抜けられたかっていうとなぁ 本当に優秀な奴ならそもそも包囲網自体作られねえんじゃねえのっていう 三好長慶も大概敵が多かったけどさすがに全方位敵だらけなんてことにはならんかったし
137 19/11/17(日)15:19:31 No.639383325
尾張が豊かで元々土地柄が恵まれたんだったら 他の織田氏も天下を取るチャンスはあったんだろうか 例えば信勝が信長をやぶって家督継いでても史実の信長みたいに上洛は楽勝だったろうかね
138 19/11/17(日)15:20:02 No.639383445
>>包囲網も他の武将なら切り抜けられたかっていうとなぁ >本当に優秀な奴ならそもそも包囲網自体作られねえんじゃねえのっていう 信長は例えばどうすれば上洛した後で包囲網を作られなかった?
139 19/11/17(日)15:20:08 No.639383476
そうは言うけどあそこまで勢力拡大したら包囲されないって難しんじゃねぇかな…
140 19/11/17(日)15:20:09 No.639383478
生まれるのが30年遅い
141 19/11/17(日)15:20:52 No.639383639
>信長は例えばどうすれば上洛した後で包囲網を作られなかった? 上洛しないで上洛したやつの包囲網にくわわればよい
142 19/11/17(日)15:21:12 No.639383721
>信長は例えばどうすれば上洛した後で包囲網を作られなかった? まず上洛して即本願寺を敵に回したのが悪手でしょ
143 19/11/17(日)15:21:18 No.639383744
スレ画にしろ家康にしろ若い頃が一番ハードモードだよね勢力が小さいから
144 19/11/17(日)15:21:35 No.639383805
>尾張が豊かで元々土地柄が恵まれたんだったら >他の織田氏も天下を取るチャンスはあったんだろうか >例えば信勝が信長をやぶって家督継いでても史実の信長みたいに上洛は楽勝だったろうかね 信勝は信長より優秀って評判だったんだから史実よりも天下取りは順調に進むでしょ
145 19/11/17(日)15:21:54 No.639383882
>猿のモノマネで仕官が叶ったという信頼できるソースは何だよ 太閤素性記の記述じゃん それ否定しちゃったら松下家の仕官も無しだろ
146 19/11/17(日)15:22:13 No.639383946
>>信長は例えばどうすれば上洛した後で包囲網を作られなかった? >まず上洛して即本願寺を敵に回したのが悪手でしょ 本願寺が上洛して義昭を将軍に据えてれば天下はあっという間に収まったろうにな
147 19/11/17(日)15:22:32 No.639384005
美濃統一も10年くらいかかってなかった? そんな簡単に領国化できないよね
148 19/11/17(日)15:22:52 No.639384073
畿内を掌握して将軍の後ろ盾になるだけならまだしも 地方に勢力伸ばし続ける相手が総叩きにならない訳がないのでは…
149 19/11/17(日)15:23:39 No.639384255
信長は敵ばかり作るせいで周りが敵だらけになっている
150 19/11/17(日)15:24:04 No.639384337
>まず上洛して即本願寺を敵に回したのが悪手でしょ 敵に回らないほうが厄介なんじゃない? あそことは絶対手は結べないぞ 隙あれば仕掛けてくる
151 19/11/17(日)15:25:32 No.639384648
信長が天下統一しかけなくて(当然秀吉・家康も後に続かなくて)戦国時代のまま300年ぐらい経ってたほうが日本中が切磋琢磨しあってヨーロッパみたいに発展して史実の幕末の時代のペリー来た時には近代国家連合みたいに発展してたんじゃないだろうか 信長→秀吉→家康が天下を統一して変に平和で規制をかけたせいで日本の発展が止まってしまった
152 19/11/17(日)15:25:52 No.639384731
>あそことは絶対手は結べないぞ 隙あれば仕掛けてくる 友好的に戦費負担もしてくれた本願寺に 本拠地の地上げしかけてキレられたんだから 喧嘩売ったの信長の方だよ
153 19/11/17(日)15:26:25 No.639384855
本願寺については自分を理不尽に追放した義昭に強い恨みを抱く近衛前久の政治工作もあったからね 前久は反信長派ではないけど義昭だけは絶対に許さない派なので義昭政権の主催者である信長がターゲットにされる形になった
154 19/11/17(日)15:26:38 No.639384930
信長が生まれたのが1444年のビザンティン帝国
155 19/11/17(日)15:27:01 No.639385035
>>猿のモノマネで仕官が叶ったという信頼できるソースは何だよ >太閤素性記の記述じゃん 君はそれが信頼できるソースと思ってるわけね まあ史料の由来とかを精査した上でそう思うなら何も言わんけど秀吉死後数十年後に成立した文書が出典のエピソードが果たして実際にあった出来事だと自信を持って言い切れるのかね
156 19/11/17(日)15:27:06 No.639385063
>信長→秀吉→家康が天下を統一して変に平和で規制をかけたせいで日本の発展が止まってしまった 銃とかもっと進歩できてもおかしくなかったか
157 19/11/17(日)15:28:03 No.639385294
>No.639384648 ヨーロッパ「おっあそこ内戦ばっかしてんじゃん植民地化したろ」
158 19/11/17(日)15:28:12 No.639385328
>信長が生まれたのが1444年のビザンティン帝国 アルバニアやイメレティあたりと同盟結んで自分から先制攻撃仕掛けてスカンデルベグのコバンザメやってれば勝てるし…
159 19/11/17(日)15:28:13 No.639385334
かといって大坂にずっと本願寺が居座る状況は宜しくないので 遠からずぶつかるのは避けられないだろう… もっと上手くやれたかもしれんが所詮後出しジャンケンじゃけぇ
160 19/11/17(日)15:28:23 No.639385369
いや天下統一なしだとよくてイギリス悪くてアフリカだと思うぞ 統一国家なしで近代迎えると何かしら争いの種を残すことになる
161 19/11/17(日)15:28:30 No.639385391
>>まず上洛して即本願寺を敵に回したのが悪手でしょ >敵に回らないほうが厄介なんじゃない? >あそことは絶対手は結べないぞ 隙あれば仕掛けてくる 信長の前の天下人の三好長慶は本願寺と大きな抗争は起こしてないぞ 親父が一向宗に殺されたから怒らせないように十分警戒してたのもあるだろうが
162 19/11/17(日)15:28:46 No.639385462
>>No.639384648 >ヨーロッパ「おっあそこ内戦ばっかしてんじゃん植民地化したろ」 なんでヨーロッパはヨーロッパ同士で戦争しあってたのに外国に植民地にされなかったんだろうか
163 19/11/17(日)15:29:28 No.639385618
信長は外交力低いからよく包囲網組まれるけどなんか相手が勝手に死ぬ
164 19/11/17(日)15:29:49 No.639385688
>君はそれが信頼できるソースと思ってるわけね 松下家の仕官のソースがその史料で その内容が猿真似芸がきっかけだって言ってるんだけど 意味わかってる?
165 19/11/17(日)15:30:32 No.639385849
>まあ史料の由来とかを精査した上でそう思うなら何も言わんけど秀吉死後数十年後に成立した文書が出典のエピソードが果たして実際にあった出来事だと自信を持って言い切れるのかね 昔の人って当時の関係者が生きてた時代に完全な創作を文章として書くものなの? 関係者からの証言なり取材の結果があって記録したものなんじゃないの?
166 19/11/17(日)15:30:45 No.639385912
>信長は外交力低いからよく包囲網組まれるけどなんか相手が勝手に死ぬ 耐えられる分戦争は強いんだよな
167 19/11/17(日)15:31:15 No.639386016
>>>No.639384648 >>ヨーロッパ「おっあそこ内戦ばっかしてんじゃん植民地化したろ」 >なんでヨーロッパはヨーロッパ同士で戦争しあってたのに外国に植民地にされなかったんだろうか ヨーロッパが世界で一番優れていた地域で他にヨーロッパに進出できるような国がなかったから
168 19/11/17(日)15:31:32 No.639386087
本願寺というか一向宗とは戦わざるえんのよ
169 19/11/17(日)15:32:02 No.639386222
いいですよねイギリスに植民地化されて初めて統一されたインド亜大陸
170 19/11/17(日)15:32:07 No.639386233
>松下家の仕官のソースがその史料で >その内容が猿真似芸がきっかけだって言ってるんだけど >意味わかってる? だからそれが信頼できるソースなのかって話だよ? まあ反応がほしくてわざとバカなフリしてるんだろうけどそうじゃなきゃ流石に呆れる
171 19/11/17(日)15:32:39 No.639386339
太閤素性記は松下家の上役だった飯尾家の娘が豊臣滅亡後の80歳まで生きて あれこれ語ってたのを孫がまとめたってもんだよ
172 19/11/17(日)15:32:43 No.639386359
信長が一向宗に改宗して日本中を一向宗にします!って協力しながら天下統一すればよかったのに キリスト教も弾圧出来て海外からの侵略も防げて一石二鳥
173 19/11/17(日)15:32:43 No.639386360
>史実が既にベリーハードだろ あんだけ肥大な土地持ってたらイージーだぞ
174 19/11/17(日)15:32:50 No.639386388
>昔の人って当時の関係者が生きてた時代に完全な創作を文章として書くものなの? >関係者からの証言なり取材の結果があって記録したものなんじゃないの? 実際にあったことをそのまま書くなんてつまらんって小瀬甫庵さんが
175 19/11/17(日)15:32:59 No.639386437
国力そのものはともかく遠洋航海ができるのは当時ヨーロッパぐらいだからな