虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/17(日)11:56:36 EVIL貼る のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/17(日)11:56:36 No.639335977

EVIL貼る

1 19/11/17(日)12:00:49 No.639336828

今考えてもHDDをゴロンとオーディオプレイヤーに入れてたあの時代はどうかしてたな…

2 19/11/17(日)12:04:40 No.639337632

著作権保護とか機器メーカーになんの得もないという身も蓋もない結論

3 19/11/17(日)12:06:07 No.639337988

まずお出しして市場を占領し いちゃもんは法廷で受けるのがアメリカ流

4 19/11/17(日)12:06:33 No.639338103

向こうのNapster旋風って全く伝わってなかったんだな…

5 19/11/17(日)12:06:57 No.639338218

切ない

6 19/11/17(日)12:09:04 No.639338738

それでいて知的財産権の侵害で中国に経済制裁するアメリカさん

7 19/11/17(日)12:12:09 No.639339456

面倒な著作権保護とかなければ消えてもまた曲ぶち込めばいいだけだもんな

8 19/11/17(日)12:13:35 No.639339805

アメリカ人がいい加減というのステレオタイプのせいにして リサーチ不足を棚に上げる

9 19/11/17(日)12:17:36 No.639340880

>アメリカ人がいい加減というのステレオタイプのせいにして >リサーチ不足を棚に上げる リサーチ不足というより文化の違いの問題では 仮に分かっててもその辺ゆるゆるの機械なんて日本の大企業じゃ作れないよ

10 19/11/17(日)12:17:40 No.639340901

ユーザーの利便性ガン無視するからだ

11 19/11/17(日)12:18:19 No.639341078

itunesの良くわからん保存形式はやめてほしかった

12 19/11/17(日)12:19:08 No.639341272

今は中華製品がこんな感じで割り切ってお出ししてる

13 19/11/17(日)12:19:33 No.639341370

リードオンリーだからデータ破損リスクも少ないと踏んだのかな 考え方によっちゃノートPCだってHDD持ち歩いてるんだし日本が過剰品質だったとも言える

14 19/11/17(日)12:20:39 No.639341636

iPodはあくまで端末で多くの利益はitune側が稼いでるビジネスモデル

15 19/11/17(日)12:21:22 No.639341838

>まずお出しして市場を占領し >いちゃもんは法廷で受けるのがアメリカ流 シェアリングエコノミーのuberとかAirbnbもある意味そんな感じだよなあと各国でのトラブルを見てると思う まあそういう問題を解決できれば生き残れるし解決できなきゃユーザー離れして潰れるんだろうが

16 19/11/17(日)12:24:04 No.639342603

楽曲データを著作権的に保護するという観点からは一度転送したデータが簡単に消えるようじゃ困るんだよな 当然消えたら再転送するわけだけどそれって実質コピーじゃん?とか面倒だからな 一方Appleは知るかボケ!とHDDをそのまま使った

17 19/11/17(日)12:25:06 No.639342825

おつらぁい…

18 19/11/17(日)12:25:43 No.639342993

表面がチタンのつるつるで指紋が付くじゃんって他メーカーの人が言ったら 拭けばいいじゃんで一蹴

19 19/11/17(日)12:27:05 No.639343328

>楽曲データを著作権的に保護するという観点からは一度転送したデータが簡単に消えるようじゃ困るんだよな >当然消えたら再転送するわけだけどそれって実質コピーじゃん?とか面倒だからな >一方Appleは知るかボケ!とHDDをそのまま使った 宇宙で使えるボールペン作る話を思い出した

20 19/11/17(日)12:27:09 No.639343352

というか母艦があってのiPodだしな iPodのデータ消えてもまた入れりゃいいだけだし

21 19/11/17(日)12:27:39 No.639343493

>向こうのNapster旋風って全く伝わってなかったんだな… それに乗っかってこんなもん出すんだから肝が太いよな まあそもそもハッカー文化の人だったからなージョブズも PC文化が薄い日本ってどうしてもそういうのないしね

22 19/11/17(日)12:28:20 No.639343657

コピー規制はマジで良いことないよね メリットに比べてデメリットがデカすぎる

23 19/11/17(日)12:28:54 No.639343805

確かに日本じゃ無理だけどその気持ちはできるだけ捨てないでほしい

24 19/11/17(日)12:29:00 No.639343827

とりあえず出して問題が起きたら修正or法廷という

25 19/11/17(日)12:29:48 No.639344014

国ごとの消費者の意識違うから難しいだろうけどこういう強引さが無いのが 日本のメーカーの良いところでもあり致命的な弱さでもあると思う

26 19/11/17(日)12:30:13 No.639344122

コピーしてペーストするだけで入るぐらいの手軽なのでいい

27 19/11/17(日)12:30:55 No.639344297

家電メーカーは端末だけお出しして何で売れないって首をかしげる

28 19/11/17(日)12:30:57 No.639344307

強引にコピーガード強硬して大事になったこともあるぞ…

29 19/11/17(日)12:31:00 No.639344319

完璧にしてからお出しするから遅れをとる とりあえず出して文句あるなら言ってこいやって姿勢で出せない社会的背景もあるから難しい所ではあるけどね

30 19/11/17(日)12:31:29 No.639344428

とりあえずオシャレだけど中身が大雑把なプレイヤーをぶっぱした みんな飛びついて圧倒的なシェア確立 足場を固めたところでHDDから普及してきたフラッシュメモリに変更して盤石にしていく 順番通りじゃねえか なにがおかしい?

31 19/11/17(日)12:31:35 No.639344449

あの時代のコピー規制は今振り返っても本当にキチガイの所業としか思えん

32 19/11/17(日)12:31:53 No.639344517

データ消えないようこだわって出し渋るよりも そんなことにこだわらずにポンと出して売る方が要領いい

33 19/11/17(日)12:32:37 No.639344711

>日本のメーカーの良いところでもあり致命的な弱さでもあると思う それは順番が逆というかユーザー側のちょっとの落ち度も許さん完璧なものをつくって安く売れって姿勢の裏返しじゃあ

34 19/11/17(日)12:32:47 No.639344756

>表面がチタンのつるつるで指紋が付くじゃんって他メーカーの人が言ったら >拭けばいいじゃんで一蹴 ガハハしかり! 拭けばいいんじゃよー!!

35 19/11/17(日)12:32:50 No.639344778

著作権のあれこれとか何がどうなろうと利用者側には欠片も得がないしな

36 19/11/17(日)12:33:04 No.639344834

でも個人的には第三世代のiPod長く使ったけどデータが消えたなんて一度もなかったな

37 19/11/17(日)12:33:07 No.639344850

悲しみ…

38 19/11/17(日)12:33:21 No.639344915

>強引にコピーガード強硬して大事になったこともあるぞ… ああいう方向には妙に強気だよな…アレは酷かった

39 19/11/17(日)12:33:38 No.639344979

思えばコピーガードが厳しくなったメディアはどれも生き残らなかったな

40 19/11/17(日)12:33:59 No.639345088

>それは順番が逆というかユーザー側のちょっとの落ち度も許さん完璧なものをつくって安く売れって姿勢の裏返しじゃあ なまじそれができてた時代があったせいで景気悪くなってから強力な足枷になったという…

41 19/11/17(日)12:34:06 No.639345132

>著作権のあれこれとか何がどうなろうと利用者側には欠片も得がないしな 逆に著作権者の権利を蔑ろにしていいって話にはならないけどな

42 19/11/17(日)12:34:18 No.639345188

>なにがおかしい? なろうとか読んでそう

43 19/11/17(日)12:34:25 No.639345214

いや安くはなかったか みんなが金持ってた時代があったってだけだな

44 19/11/17(日)12:34:31 No.639345234

iTuneとiTSは当時ジョブスが「やむをえず違法な手に走ってる奴らに買う方法見せれば買う」て考えで作ったやつだから まずは使わせるほうが先決だったんだ

45 19/11/17(日)12:34:34 No.639345246

>でも個人的には第三世代のiPod長く使ったけどデータが消えたなんて一度もなかったな 落とさなきゃ消えないし スマホと違って手元で操作する事もそんなに多くないからな

46 19/11/17(日)12:34:51 No.639345316

権利者の利益優先してもロクな事にならないんだな 消費者の利益こそが利益をもたらすって皮肉なものだ

47 19/11/17(日)12:35:15 No.639345414

突っ込んだ数百億円はどんな製品になったんだい

48 19/11/17(日)12:35:17 No.639345421

>なろうとか読んでそう 読んでて何がおかしい?

49 19/11/17(日)12:35:45 No.639345539

あの頃のコピー規制は確かにおかしかったけどコピーが野放図だったのがまずおかしかったよ

50 19/11/17(日)12:35:48 No.639345552

>なろうとか読んでそう だったらどうだというんだ?

51 19/11/17(日)12:35:50 No.639345558

乗るな「」

52 19/11/17(日)12:36:02 No.639345606

>表面がチタンのつるつるで指紋が付くじゃんって他メーカーの人が言ったら >拭けばいいじゃんで一蹴 「カギとかのポケットの中のものでキズがつくじゃないか」 じょぶす「キズつけるものと一緒に入れるな」で一蹴

53 19/11/17(日)12:36:04 No.639345612

金出してる消費者様を泥棒扱いして先があるわけないし

54 19/11/17(日)12:36:16 No.639345646

いまだに中華サイトはすぐにmp3の違法アップロードしてるけど なんだかんだで音楽配信は利益モデルとしてちゃんと成立して安定したからな

55 19/11/17(日)12:36:33 No.639345715

>あの頃のコピー規制は確かにおかしかったけどコピーが野放図だったのがまずおかしかったよ コピーを拡散するやつがおかしいだけであってコピー自体は別に悪いこっちゃない

56 19/11/17(日)12:36:36 No.639345732

>あの頃のコピー規制は確かにおかしかったけどコピーが野放図だったのがまずおかしかったよ 今も野放図なのは何一つ変わってないぞ

57 19/11/17(日)12:36:52 No.639345796

>あの頃のコピー規制は確かにおかしかったけどコピーが野放図だったのがまずおかしかったよ 大事なのは規格で縛ることより法整備でしたね…

58 19/11/17(日)12:36:53 No.639345800

レコード会社抱えてたソニーや東芝ならともかく 松下が馬鹿正直に仁義切る意味は一体…

59 19/11/17(日)12:36:56 No.639345815

ジョブズ「表面が割れたスマホいいよね」

60 19/11/17(日)12:37:06 No.639345869

>著作権のあれこれとか何がどうなろうと利用者側には欠片も得がないしな 作る側にもたいして得がなかったという… まあメジャーの話であって小規模な人は即死するんだが

61 19/11/17(日)12:37:26 No.639345959

Napsterは許されなかった

62 19/11/17(日)12:37:50 No.639346050

>突っ込んだ数百億円はどんな製品になったんだい SDカード自体は生き残ってるじゃない 暗号化の規格はほぼ死んでるけど

63 19/11/17(日)12:38:02 No.639346100

winnyとかが著作権保護の槍玉に挙げられる一方でipodは売れたからセーフ!だったのすごいよなあ もちろんwinnyとipodで運用はまったく別々なのは理解してるけどなんかこう…そういうもんか…ってなったんだよ

64 19/11/17(日)12:38:12 No.639346137

著作権保護機能てんこ盛りの家電って消費者にとっては出来る事が減って商品価値下がっただけじゃんって事だし

65 19/11/17(日)12:38:23 No.639346174

SDカードは生き残ったどころか唯一残ったのでは?

66 19/11/17(日)12:38:35 No.639346240

コピーガードは等の権利者のアーティストからさえ反発されたからね

67 19/11/17(日)12:38:43 No.639346275

>コピーを拡散するやつがおかしいだけであってコピー自体は別に悪いこっちゃない そういう理屈の結果が酷い状況だっただろう

68 19/11/17(日)12:39:29 No.639346459

>コピーガードは等の権利者のアーティストからさえ反発されたからね まあ漫画の海賊版規制も出版社から反発されたからな

69 19/11/17(日)12:39:53 No.639346578

Winny自体も仕組みは今も残ってるし Winny自体が悪い訳じゃなくコピー上げたやつが悪いのにそこを誤解したアホが日本の偉い連中の中にいただけだ

70 19/11/17(日)12:39:57 No.639346601

>まあ漫画の海賊版規制も出版社から反発されたからな ?

71 19/11/17(日)12:40:33 No.639346770

Winnyはあれはあれで技術的には面白い事やってたし革新的ではあったんだよ 権力の勇み足で悪者にされかかっただけで

72 19/11/17(日)12:40:41 No.639346800

権利者も権利守ってほしいとは思ってるだろうけどあんな何も考えてない対策されたら足引っ張られるだけだしね

73 19/11/17(日)12:40:54 No.639346853

>松下が馬鹿正直に仁義切る意味は一体… 放送機器やってるメーカーが著作権保護ブン投げる訳が無い そこに比べたらAVなんて誤差くらいの売上しかない

74 19/11/17(日)12:40:57 No.639346865

HDDも信頼性高まってファームウェア側である程度直せるようになってきていたので HDDでいけるな!てのは普通に先見の明だよ

75 19/11/17(日)12:41:05 No.639346894

>まあ漫画の海賊版規制も出版社から反発されたからな 村

76 19/11/17(日)12:41:32 No.639347002

Winnyは無法地帯だったからな

77 19/11/17(日)12:43:09 No.639347424

>Winnyはあれはあれで技術的には面白い事やってたし革新的ではあったんだよ 同時期にたくさんプロジェクトあったし その同時期のBitTorrentに革新性でも性能でもに負けてるんですがそれは無視?

78 19/11/17(日)12:44:01 No.639347650

なんでそんな喧嘩腰なんだ

79 19/11/17(日)12:44:12 No.639347686

>>松下が馬鹿正直に仁義切る意味は一体… >放送機器やってるメーカーが著作権保護ブン投げる訳が無い >そこに比べたらAVなんて誤差くらいの売上しかない 色々総合的にやってたのが仇になったな

80 19/11/17(日)12:44:20 No.639347719

画像あたりのころの経験で有識者とかマニアが「こんなものはオモチャだよ」て批判してたら これは売れるなって思うようにしてる

81 19/11/17(日)12:44:21 No.639347723

>HDDでいけるな!てのは普通に先見の明だよ シークの心配してるけど一度mp3読み出したらオンメモリで再生するだけだし 著作権保護のために絶対消せないってビビりすぎだと考えられる

82 19/11/17(日)12:44:37 No.639347784

>>拭けばいいじゃんで一蹴 >「カギとかのポケットの中のものでキズがつくじゃないか」 正しい姿勢だと思う だって傷が付いても音楽再生出来なくなるわけじゃないし 傷つけたくなければ大切に扱えばいい話だもんな

83 19/11/17(日)12:45:14 No.639347934

初代ipodってコピーコントロールcdと同じくらいだっけ? レンタルcd焼いて個人的に聞くことすらアウトでキレた覚えがある

84 19/11/17(日)12:45:58 No.639348120

結果的にすげえ普及したけど FireWire+Macオンリー世代のiPodは絶対売れねえ感凄かった

85 19/11/17(日)12:46:16 No.639348156

>画像あたりのころの経験で有識者とかマニアが「こんなものはオモチャだよ」て批判してたら >これは売れるなって思うようにしてる どっちも拗らせてるだろうし 一般の人のほとんどは玩具で遊ぶぐらいの物が適正だろうからその感覚は合ってると思う

86 19/11/17(日)12:46:17 No.639348161

傷が気になるなら専用のカバー売ればいいもんな

87 19/11/17(日)12:47:21 No.639348442

手段と目的を履き違えた者達の末路

88 19/11/17(日)12:47:36 No.639348504

>>画像あたりのころの経験で有識者とかマニアが「こんなものはオモチャだよ」て批判してたら >>これは売れるなって思うようにしてる >一般の人のほとんどは玩具で遊ぶぐらいの物が適正だろうからその感覚は合ってると思う wiiなんかまさにそんな感じだったな

89 19/11/17(日)12:48:40 No.639348750

>そういう理屈の結果が酷い状況だっただろう 酷いか? ネット社会発達する前や現代でも大差ないと思うが?

90 19/11/17(日)12:48:50 No.639348793

コピー対策なんて諦めたらいいんだよとか言えない立場は仕方ない

91 19/11/17(日)12:49:26 No.639348957

使う側からすれば著作権とかどうでもいいんだよ 便利に使えりゃいい

92 19/11/17(日)12:49:48 No.639349039

>なんでそんな喧嘩腰なんだ 違法コピーに親殺された人でもいるのかなって…

93 19/11/17(日)12:50:18 No.639349161

>手段と目的を履き違えた者達の末路 最終目標見失うのはどんな業界でも恐ろしいな…

94 19/11/17(日)12:50:21 No.639349180

>コピー対策なんて諦めたらいいんだよとか言えない立場は仕方ない エロゲもこれで消えた会社多いよね

95 19/11/17(日)12:51:15 No.639349419

>使う側からすれば著作権とかどうでもいいんだよ 長い目で見たら良くはない

96 19/11/17(日)12:51:16 No.639349423

まぁエロゲは業界自体が死にかけてるんで…

97 19/11/17(日)12:51:52 No.639349590

>長い目で見たら良くはない これ根拠ないよね 活版印刷普及の経緯を考えれば逆だと思う

98 19/11/17(日)12:51:56 No.639349606

この時あたりからテレビも携帯も凋落著しくなって 過剰品質と過剰サービスが少なくなったと思う

99 19/11/17(日)12:52:16 No.639349716

今でもiTunesって著作権ガバガバなんだっけ?

100 19/11/17(日)12:52:17 No.639349721

長い目で見たとこで大したメリットもない

101 19/11/17(日)12:52:21 No.639349738

コピー被害を受けても大丈夫なマスのおおきさがあればいいんだけどなあ エロゲは無理だ

102 19/11/17(日)12:52:26 No.639349766

今のiPhoneもフィルムなりカバーなりのオプションありきだしな むしろ周辺機器で市場ができてる

103 19/11/17(日)12:52:30 No.639349789

>長い目で見たら良くはない それを心配するのはメーカーや使用者ではない

104 19/11/17(日)12:53:06 No.639349956

使用者目線なら長い目で見てもデメリットしかないよ

105 19/11/17(日)12:53:47 No.639350110

>コピー被害を受けても大丈夫なマスのおおきさがあればいいんだけどなあ >エロゲは無理だ はい嘘 ノーガードだったゆずソフトがあれだけ結果だしてる現実を見よう

106 19/11/17(日)12:54:00 No.639350178

エロゲの話出るけどあの辺も買う層が割ってる訳じゃないと思う

107 19/11/17(日)12:54:13 No.639350233

ipod皮切りに中国台湾の安いmp3プレイヤーが家電屋に並んだりしてたな

108 19/11/17(日)12:55:05 No.639350468

>エロゲの話出るけどあの辺も買う層が割ってる訳じゃないと思う 割ってもやらない人多いらしいからなあ

109 19/11/17(日)12:55:22 No.639350548

>エロゲの話出るけどあの辺も買う層が割ってる訳じゃないと思う 多くはそうだろうけど割るようになっちゃった買う層もそれなりにいたと思う

110 19/11/17(日)12:55:46 No.639350649

金出す層はちゃんと金出すよ ジーコでまじぽかのりるのやつが良い例だろ

↑Top