虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/17(日)10:25:33 信長死... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/17(日)10:25:33 No.639316381

信長死んだら一気に劣勢になるのが諸行無常よね

1 19/11/17(日)10:28:50 No.639316953

織田信忠が生きてりゃなぁ…

2 19/11/17(日)10:30:35 No.639317217

跡取りまで失ったのがでかかったからなあ

3 19/11/17(日)10:31:05 No.639317297

北からも新発田に攻められている上杉なんてあと半年遅かったら再起不能では

4 19/11/17(日)10:31:17 No.639317337

桶狭間で義元が討たれた時も総崩れになったし なんなんだろうね数的には圧倒的に優勢なままなんだが

5 19/11/17(日)10:32:16 No.639317488

実際のところ経済的な面で末期ノブ政権は割とキツかったと聞く

6 19/11/17(日)10:32:44 No.639317571

こう見ると河尻さんが一番悲惨だな…

7 19/11/17(日)10:32:51 No.639317599

方面軍はなんの消耗もないから戦力減るわけでも無いのに なぜか押し返されるよね

8 19/11/17(日)10:34:21 No.639317836

創作系のnovは方面軍方式で大枠以外は中央からの命令をいちいち必要としない感じあるけど 実際はやっぱ中央の命令無しで動くのはダメとか軍内部の反目とかあったんかね

9 19/11/17(日)10:34:35 No.639317881

毛利も撤退する秀吉後ろから討とうぜ!って言ってたしよく持ちこたえたな...

10 19/11/17(日)10:34:42 No.639317897

>桶狭間で義元が討たれた時も総崩れになったし 今川は義元の首を織田から奪い返すくらいのまとまりあったぞ

11 19/11/17(日)10:34:52 No.639317923

なんちゃらが要因で死ぬというのが建前で本当は敗戦の責任をとって腹くくったとかじゃないの

12 19/11/17(日)10:35:39 No.639318055

ノブ存命時はデキるイメージのあった滝川とか丹羽とかも死んだ後はどうにもパッとしないのを見ると やっぱり大名となれるだけの器持ってたのは柴田明智羽柴くらいで残りはノブありきの評価だったってことかね

13 19/11/17(日)10:36:00 No.639318114

秀吉と官兵衛が仕組んだと言われても信じたくなるような中国大返し

14 19/11/17(日)10:36:44 No.639318209

>実際はやっぱ中央の命令無しで動くのはダメとか軍内部の反目とかあったんかね 佐久間の折檻状にわかんないなら俺に聞けよとキレてるくだりはある 秀吉が余裕なはずな毛利戦に信長を援軍に呼ぶのもそれ踏まえた気遣いぽい

15 19/11/17(日)10:37:18 No.639318281

>秀吉と官兵衛が仕組んだと言われても信じたくなるような中国大返し なんなら隆景もわりと組んでてもあり得そう...ってなるのが

16 19/11/17(日)10:39:10 No.639318553

織田の寄騎は監視役だからどうかな 出身地が違う奴を付けたりで仲良くならないようにもしてたし

17 19/11/17(日)10:41:19 No.639318886

桶狭間は義元戦死ばっか言われるけど どっちかと言うと問題なのは一緒に付いてきた重臣や国衆がまとめて潰された事なんだ あれのせいでロクに継承も済まないまま強制的に家が次の代に移行する羽目になって氏真にも次当主にもえげつない負担掛かった 酷い所はそのまま断絶だし その後家臣団が分解独立した本能寺とは全然違うケース

18 19/11/17(日)10:41:50 No.639318960

よく森と滝川は帰ってこれたな

19 19/11/17(日)10:42:06 No.639319000

家康の動き抜け目ねえな

20 19/11/17(日)10:43:21 No.639319182

普通に家康も死んでておかしくない状況だったから歴史のifは面白いね

21 19/11/17(日)10:44:35 No.639319367

>よく森と滝川は帰ってこれたな 内陸深く入り込みすぎてる上に帰り路全部険しい山だもんな

22 19/11/17(日)10:44:59 No.639319437

信忠なんてホントは堺に宿泊の予定を急に変更して京にいるから 予定通りならそもそも死ぬ要素がほとんど無かった

23 19/11/17(日)10:45:24 No.639319504

信忠はなんで死んだんだろうな

24 19/11/17(日)10:48:36 No.639320054

上杉は本能寺が数か月遅れてたら多分滅んでた

25 19/11/17(日)10:49:32 No.639320206

長曾我部なんて四国攻め直前だから一週間遅れでも手遅れだぜ

26 19/11/17(日)10:49:59 No.639320286

>上杉は本能寺が数か月遅れてたら多分滅んでた 西から柴田東から新発田のシバタ祭りや!

27 19/11/17(日)10:50:57 No.639320474

>長曾我部なんて四国攻め直前だから一週間遅れでも手遅れだぜ 丹羽さんと信孝が兵をまとめられていたらまたそれで歴史は変ったんだろうね

28 19/11/17(日)10:51:17 No.639320532

秀吉がいなけりゃ信長の評価ってダメダメだったんだろうな

29 19/11/17(日)10:52:07 No.639320666

森が帰れたのは…鬼武蔵だったから…

30 19/11/17(日)10:52:44 No.639320785

本能寺を襲った部隊の指揮官だった斎藤利三が 長曽我部とめちゃ懇意なのがね…

31 19/11/17(日)10:54:57 No.639321188

>長曾我部なんて四国攻め直前だから一週間遅れでも手遅れだぜ 長宗我部の歴史を調べると身内と家臣殺しと 八人みさきとか七人みさきという怪談の元ネタになってて 凄い一族だなと思った

32 19/11/17(日)10:56:10 No.639321422

武田の旧領を蚕食している…

33 19/11/17(日)10:57:03 No.639321581

織田軍は撤退する直前もう越後に入ってたらしいから

34 19/11/17(日)10:57:38 No.639321695

>武田の旧領を蚕食している… 北条徳川によって格好の餌だもんこの時の甲斐信濃 おかげで天正壬午の乱起きて例の荒らしが暴れんだけど

35 19/11/17(日)10:58:24 No.639321824

>秀吉がいなけりゃ信長の評価ってダメダメだったんだろうな 秀吉いなくても誰かが墨俣城つくって小谷城落として 兵庫の全部と岡山の半分征服するだろう

36 19/11/17(日)10:59:50 No.639322085

信長は結末込みで考えると秀吉と家康にはどうしても及ばない印象がある

37 19/11/17(日)11:00:00 No.639322115

これ勝頼が死んでたった三ヶ月後なんだよな

38 19/11/17(日)11:02:26 No.639322592

>これ勝頼が死んでたった三ヶ月後なんだよな お陰で耐えてたら何とかなったんじゃね?って見方もある 多分そもそも東に脅威無くならないと前提が成立しないとは思うけど

39 19/11/17(日)11:03:51 No.639322877

天正壬午の乱は信濃国衆の動きがそれぞれカオスで面白い 「」には依田信蕃とか小笠原貞慶辺りにも注目してほしいね

40 19/11/17(日)11:04:04 No.639322927

>>よく森と滝川は帰ってこれたな >内陸深く入り込みすぎてる上に帰り路全部険しい山だもんな 森は協力してくれた豪族がいたりえげつない手使ったりしたから… 鬼武蔵にしては珍しく感動して何もないけど貰ってくれ!って脇差し渡したりしてる

41 19/11/17(日)11:04:26 No.639323008

秀吉が戦闘も政治もコミュ力も最強すぎる

42 19/11/17(日)11:04:26 No.639323009

逆に信長が死んで不利になった大名は?

43 19/11/17(日)11:05:00 No.639323121

武田家復興の動きとか無かったのかな こういう時って勝頼の遺児とかがひょいって出てきそうなもんだけど

44 19/11/17(日)11:05:15 No.639323191

>逆に信長が死んで不利になった大名は? 短期的に見ると得してるように見えるけど長期的に見ると北条はおもっきりババ引いてると思う

45 19/11/17(日)11:05:25 No.639323230

歴史詳しくないけど明智が事実無根で嵌められただけとかってアリエルの

46 19/11/17(日)11:05:29 No.639323256

信長生きてても東の方けっこうきつくね?

47 19/11/17(日)11:06:10 No.639323397

いや一向宗潰した功績は物凄いと思うぞ あれだけは信長の苛烈さがないと秀吉・家康じゃ無理だったと思う

48 19/11/17(日)11:06:44 No.639323530

>武田家復興の動きとか無かったのかな >こういう時って勝頼の遺児とかがひょいって出てきそうなもんだけど 真田みたいにこれから生き抜いてくのどうしよう…ってのがほとんどだろう

49 19/11/17(日)11:06:50 No.639323557

>信長生きてても東の方けっこうきつくね? 東北情勢は未だに旧態依然 上杉は滅亡秒読み 北条は同盟関係(実質従属) 近場の武田潰せば東はもう概ね完了だと思う

50 19/11/17(日)11:06:55 No.639323573

この後の家康の旧武田領への動きって秀吉の要請あってのことなんだけど 桶狭間のあとも実は氏真の要請で三河へ行ってるのが 家康の立ち回りの上手さを感じる

51 19/11/17(日)11:07:08 No.639323633

獲得したてだから中央で大混乱が起きたらそりゃ維持できない

52 19/11/17(日)11:08:16 No.639323917

>いや一向宗潰した功績は物凄いと思うぞ >あれだけは信長の苛烈さがないと秀吉・家康じゃ無理だったと思う 苛烈さなんてないぞ 何度もいい加減やめようよと講話してそのたびに裏切られてまた仕方ないから戦っただけ というか信長はただ単に敵対勢力に宗教の一つがあっただけなのに何故か一向宗潰したとか宗教勢力潰したとか過大評価される

53 19/11/17(日)11:08:46 No.639324028

>信長生きてても東の方けっこうきつくね? 関東は北条が東北は大宝寺が好通じてたけど 他の勢力どうだっけ

54 19/11/17(日)11:09:34 No.639324219

>いや一向宗潰した功績は物凄いと思うぞ じつはまだまだ潰れてないというかこの後に秀吉はすぐ協力関係になってて 柴田は賤ヶ岳で負けなくても背後で一向一揆起こされる予定だった あと九州攻めでは法主が先頭に立って進軍したから薩摩は門徒の国人に裏切られまくる

55 19/11/17(日)11:09:54 No.639324313

>>信長生きてても東の方けっこうきつくね? >関東は北条が東北は大宝寺が好通じてたけど >他の勢力どうだっけ 安東さんちの愛ちゃんはかなり早い段階で織田と交流してる

56 19/11/17(日)11:10:04 No.639324371

信長が死ぬとかネタバレはやめてほしい

57 19/11/17(日)11:11:43 No.639324752

最も信頼置く家臣に裏切られているし戦後は織田家を利用とする家臣しかいないし結局天下とる器ではない

58 19/11/17(日)11:12:15 No.639324859

蘆名や伊達は信長の指示で新発田を支援していたような

59 19/11/17(日)11:12:27 No.639324910

>他の勢力どうだっけ 九州は大友や島津は織田に協力する姿勢で 毛利を挟撃する準備に入ってる

60 19/11/17(日)11:13:28 No.639325156

>武田家復興の動きとか無かったのかな >こういう時って勝頼の遺児とかがひょいって出てきそうなもんだけど 息子は親父と一緒に死んでる 安芸武田も若狭武田もいたし海野の方に行ったのが現代まで続いてるぐらいだし 立てついた直系はいいかな…と判断されてもやむなしかと

61 19/11/17(日)11:14:46 No.639325430

>信長が死ぬとかネタバレはやめてほしい 知ってるか この時代のやつら全員死んでる

62 19/11/17(日)11:15:09 No.639325509

なんと秀吉も家康も死ぬからな

63 19/11/17(日)11:15:16 Q8Jj3Sp6 No.639325537

秀吉怪しいよな タイミング良すぎる

64 19/11/17(日)11:16:27 [上総武田] No.639325816

>>武田家復興の動きとか無かったのかな >>こういう時って勝頼の遺児とかがひょいって出てきそうなもんだけど >息子は親父と一緒に死んでる >安芸武田も若狭武田もいたし海野の方に行ったのが現代まで続いてるぐらいだし >立てついた直系はいいかな…と判断されてもやむなしかと 俺たちを忘れないでほしい

65 19/11/17(日)11:17:39 No.639326141

のぶおがいるのに

66 19/11/17(日)11:17:58 No.639326212

やっぱり勝頼って嫌われてたのかな

67 19/11/17(日)11:19:16 No.639326486

>最も信頼置く家臣に裏切られているし戦後は織田家を利用とする家臣しかいないし結局天下とる器ではない 秀吉も死んだ後に豊臣家のために尽くしてくれる家臣全然いなかったし別に関係ないよそれ

68 19/11/17(日)11:20:36 No.639326842

>武田家復興の動きとか無かったのかな つーか血統はあんまり重視しない頃だから 家康が息子に復活させた武田の家名継がしてる

69 19/11/17(日)11:20:52 No.639326910

>なんと秀吉も家康も死ぬからな 嘘だろ承太郎…!

70 19/11/17(日)11:21:38 No.639327101

>やっぱり勝頼って嫌われてたのかな 信長や家康からの勝頼の評価は信玄より強いってのだから そういう意味では嫌がられてる

71 19/11/17(日)11:22:03 No.639327204

>やっぱり勝頼って嫌われてたのかな 嫌われてるとか以前に支持層の長篠で家臣団壊滅してるがな 上で言われてる桶狭間で義元が死ななかったくらいの違いでしかないしどの道どうしようもねえ

72 19/11/17(日)11:22:45 No.639327396

次男も三男もパッっとしなかったし信忠生きてても大して変わらなかったんじゃ

73 19/11/17(日)11:22:59 No.639327452

秀吉謀略説はちょっと飛躍しすぎているように感じる もし秀吉が黒幕なら載せられた光秀が 秀吉や天下に向けて自分は裏切られたと書状送りまくって訴えただろうし

74 19/11/17(日)11:23:53 No.639327676

むしろ秀吉はタイミング最悪だよ 毛利と明智に挟まれた一番危ないポジションにいたんだから

↑Top