キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/17(日)08:53:30 No.639296307
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/11/17(日)08:54:08 No.639296413
これなんなのかよくわかってない
2 19/11/17(日)08:55:28 No.639296729
意味ないだろ って思いながら使わされてる
3 19/11/17(日)08:59:55 No.639297540
しまいには上下が重なる
4 19/11/17(日)09:01:04 No.639297784
ワッシャー
5 19/11/17(日)09:02:46 No.639298122
エアブローガンのトリガーのカバーの部分に下が必要で取り付けるのクソ大変だった
6 19/11/17(日)09:04:48 No.639298481
上下セットで使わなきゃいけないんだけど逆に使っててお前はバカかバカなのかって死ぬほど呆れられた
7 19/11/17(日)09:05:39 No.639298675
スプリングは入れても入れなくてもいいって書いてるやつさえある
8 19/11/17(日)09:07:33 No.639299094
外れ止め ...じゃなく締め過ぎ防止よね?
9 19/11/17(日)09:07:44 No.639299137
実は効果がないかもしれないと巷で噂らしいな
10 19/11/17(日)09:08:51 No.639299381
つけなくていいかもしれないけどつけなかったことで何かあったら面倒だからつけるやつ
11 19/11/17(日)09:09:56 No.639299609
>上下セットで使わなきゃいけないんだけど逆に使っててお前はバカかバカなのかって死ぬほど呆れられた これの逆ってどういう状態?
12 19/11/17(日)09:12:46 No.639300248
本来ワッシャー→バネワッシャーだけど逆に締めたとかじゃないの
13 19/11/17(日)09:12:47 No.639300252
上下セットのネジあるし効果あるよねきっと
14 19/11/17(日)09:12:52 No.639300277
>これの逆ってどういう状態? 上下重ねて使うのに欠けてる方を下にして使ってた そんなんでボルトで締め付けたら後々緩むじゃねえかアホかって
15 19/11/17(日)09:13:03 No.639300324
効果があるよと無いよが学会でも未だに論じられていると聞く
16 19/11/17(日)09:13:51 No.639300527
imgだと効果がないかもしれないらしいな で止まってるけど工業器具なんだからNとかそこら辺で数字として出せるだろうし どこかが出してるだろう
17 19/11/17(日)09:14:20 No.639300657
下が閉じきってもう少し進むと適正トルクらしいのだがそれを気にするなら最初から器具使えという話
18 19/11/17(日)09:15:29 No.639300926
>上下重ねて使うのに欠けてる方を下にして使ってた そんなんでボルトで締め付けたら後々緩むじゃねえかアホかって バネワッシャーだけだと本体に傷が付くからダメだと思ってた
19 19/11/17(日)09:16:56 No.639301261
上は圧力分散させるって感じはある
20 19/11/17(日)09:17:57 No.639301591
https://www.nbk1560.com/products/specialscrew/nedzicom/topics/04_washer/ ネジゴンかわいい
21 19/11/17(日)09:25:10 No.639303217
今一使う意味が分かってない
22 19/11/17(日)09:25:27 No.639303338
木材用Wとか明らかに効いてる感あるし
23 19/11/17(日)09:26:01 No.639303485
緩み防止…って言われた気がするけど体感だとあんま変わらん
24 19/11/17(日)09:26:25 No.639303566
意味ないか無視していいくらい効果が薄いならお金も手間もかかるし無くしたいよな でも意味ないかどうかわかんねぇんだ!
25 19/11/17(日)09:27:08 No.639303802
なんでこれで緩まなくなるのか分からん 緩まなくなってるのかも分からん
26 19/11/17(日)09:27:39 No.639303889
締めたバネ座金の5年後とか10年後の姿を見てみないと本当に効果あるのか分からん…
27 19/11/17(日)09:27:49 No.639303920
緩み始めた後に効果が出るんだっけ?
28 19/11/17(日)09:28:21 No.639304074
バネの反発力が摩擦に変わって抜けにくくなるんだっけ
29 19/11/17(日)09:29:11 No.639304255
うちの会社だと逆に緩む原因になるから絶対使うなゆるみ止め剤使えってなってる
30 19/11/17(日)09:29:28 No.639304307
>でもネジゴンとしては、ばね座金にはゆるみ止めの効果は、ほとんどないと考えているよ。 まあネジゴンがそういうなら…
31 19/11/17(日)09:29:30 No.639304315
摩擦効かすなら上だけ付けた方が効いてるような気がしなくもない
32 19/11/17(日)09:30:07 No.639304437
自動車とかの常に振動するもんにはもう使われてないと聞いた
33 19/11/17(日)09:30:24 No.639304502
学生のとき精度適当なロボット作ってたら振動でネジ緩みまくりだったんだけど、バネワッシャー挟んだら全然緩まなくなったので一定の効果はあると思う派
34 19/11/17(日)09:30:41 No.639304566
真相を確かめるため我々はJISに飛んだ
35 19/11/17(日)09:30:48 No.639304594
木材とかプラスチックとかの柔らかい物には効果あると思う
36 19/11/17(日)09:31:25 No.639304790
>学生のとき精度適当なロボット作ってたら振動でネジ緩みまくりだったんだけど、バネワッシャー挟んだら全然緩まなくなったので一定の効果はあると思う派 寸法精度が悪いのをワッシャーで辻褄があっただけじゃないのかそれ
37 19/11/17(日)09:31:28 No.639304810
振動がある所に使うと逆に緩みやすくなるとか聞いたな
38 19/11/17(日)09:31:42 No.639304896
最初見た時壊れてるの無理矢理使ってるんだと思ってた
39 19/11/17(日)09:32:05 No.639305027
これはさんでなくてボルト緩んで電気火災になった現場を見てから必要派になった
40 19/11/17(日)09:32:19 No.639305083
橋梁なんかだと使わないとどっかで見た
41 19/11/17(日)09:33:17 No.639305331
これ効果あるよって話はわりと聞くんだけど 別に普通のワッシャーを挟んで適正トルクで絞めても変わらないんじゃないかと思う
42 19/11/17(日)09:33:36 No.639305407
効果があると信じて使う
43 19/11/17(日)09:34:19 No.639305550
宗教
44 19/11/17(日)09:34:30 No.639305593
スプリングの切れ目部分がワッシャとボルトに食い込むから緩まないらしいけど SUSみたいな固い素材でも食い込むのかな
45 19/11/17(日)09:34:30 No.639305595
下の要不要の中途半端な知識で上も腐すのが一番最悪なやつ
46 19/11/17(日)09:34:37 No.639305632
客先に説明するのがめんどいので入れてる 自前で加振試験する予算もないし
47 19/11/17(日)09:35:25 No.639305803
スプリングバネ座ワッシャー
48 19/11/17(日)09:35:52 No.639305909
かなり緩み始めて始めて役に立つけどそうなるようならダメじゃねって座金作ってる会社のコラムに書いてあった そこはばね座金売ってなかったし本当にばね座金アンチなんだと思う
49 19/11/17(日)09:35:54 No.639305917
つまりトルクレンチなりを使えばいいのをケチってるときに使うのが下なの?
50 19/11/17(日)09:36:04 No.639305950
機械分野ならまぁ分かって使ってたり使わなかったりしてるからいい 電機分野だとまだ本当に適当に使ってる
51 19/11/17(日)09:36:27 No.639306056
ネジコンいいよね…暇なときに見てる
52 19/11/17(日)09:37:51 No.639306451
意味ない事が立証されてた気がする
53 19/11/17(日)09:38:06 No.639306518
あっても意味ないからなくしてもいいと思うんだけどなくして問題が起きても責任取りたくないから誰もやらない
54 19/11/17(日)09:38:06 No.639306521
定期的な増し締めできるような器具には要らないのかな
55 19/11/17(日)09:38:27 No.639306594
電気はもし脱落してショートでもしようもんなら大惨事だし… 目に見えない分慎重になるに越したことはないし…
56 19/11/17(日)09:38:27 [JIS] No.639306595
>真相を確かめるため我々はJISに飛んだ 我々の規格はあくまで参考であり各社の指示に従ってもらうことになります
57 19/11/17(日)09:38:56 No.639306677
>電気はもし脱落してショートでもしようもんなら大惨事だし… >目に見えない分慎重になるに越したことはないし… じゃあこいつ使わない方がいいだろ!
58 19/11/17(日)09:39:31 No.639306807
いやダブルナットは必要だろう?同じだろう
59 19/11/17(日)09:39:55 No.639306892
なんなら割れて破損の原因にもなるから電気こそ使わない方が良いと思うけど なんかとりあえず刺しとけ見たいな感じでよく見る
60 19/11/17(日)09:40:10 No.639306982
振動多いと抜ける方向に力かけるだけになるのでは… 摩擦って言うなら触れる面積多い上の方が高いだろうし
61 19/11/17(日)09:41:25 No.639307379
そんなに緩ませたくないならロックタイトぬっとけばいんだよ!もちろん263
62 19/11/17(日)09:41:40 No.639307425
下はナットと相手に刺さって確かに取れ辛くはなる 少し
63 19/11/17(日)09:41:49 No.639307467
ダブルナットの原理としてはむしろ上のほうが近い
64 19/11/17(日)09:42:33 No.639307702
そもそも制御線とかにネジ使うのが確実じゃないし工数多いわ!ってなってスプリング端子に主流が移ってるのが海外の電気配線
65 19/11/17(日)09:42:55 No.639307787
>下はナットと相手に刺さって確かに取れ辛くはなる >少し 棘付き座金使えや正式名称知らず
66 19/11/17(日)09:43:19 No.639307870
スプリングワッシャーだけだと母材を傷ませやすいので更にワッシャーを噛ませたりする スプリングワッシャー必要なのかな…?
67 19/11/17(日)09:43:20 No.639307873
摩擦力の計算してて面積が効かないのがいつも腑に落ちない 動き出すまでに必要な力=摩擦係数x押しつけ力 面圧ちゃんと計算して考えとけってことなんだろうけど
68 19/11/17(日)09:43:35 No.639307960
わからない 俺たちは雰囲気で施工している
69 19/11/17(日)09:43:43 No.639307994
>摩擦って言うなら触れる面積多い上の方が高いだろうし 座面の摩擦じゃなくネジ部の摩擦のことかと思ってたわ
70 19/11/17(日)09:43:51 No.639308020
海外で今時スプリング端子とか使ってるとこないよ ヨーロピアンが主流だよ 今時ドライバーで締めてんの日本くらい
71 19/11/17(日)09:44:05 No.639308079
ネジにはバックラッシ分の隙間がでるからバネワッシャーで押し付けてるイメージだけど
72 19/11/17(日)09:44:12 No.639308111
>スプリング端子 これ2本噛ませ出来ないからマジで困る…
73 19/11/17(日)09:44:21 No.639308137
手で締めるネジにこれセットで挟んであったからそのまま使ってるんだけどバネの方はギチギチに締めたほうがいいの?
74 19/11/17(日)09:44:52 No.639308261
昔の情報でドヤ顔してんの恥ずかしいな
75 19/11/17(日)09:45:09 No.639308349
よく振動する場合なら結構効いてる気がする 緩む時は付けてても付けてなくても緩むけど
76 19/11/17(日)09:45:26 No.639308412
軸力が低下したタイミングでバネから荷重掛かって弛まないって話じゃ…?
77 19/11/17(日)09:46:18 No.639308595
基本的にドライバー使って手で絞めるときには適正トルクでなかなか締めれないのでそれなりに便利というだけで レンチとかで絞めたりするには本当に意味があるとは思ってない
78 19/11/17(日)09:46:20 No.639308606
適当な知識で混乱の元するのは「」の得意技だからな…
79 19/11/17(日)09:46:32 No.639308694
やるならスプリングにもザラザラした表面加工とか材質とかでないと意味ないと思う つまり現状ワッシャーを使うならスプリングワッシャーは要らない
80 19/11/17(日)09:46:39 No.639308744
>軸力が低下したタイミング もうこの時点で機械としてはアカン
81 19/11/17(日)09:46:42 No.639308760
物によっては上いるの?ってなる
82 19/11/17(日)09:46:48 No.639308797
なんかよくわからないけどスプリングワッシャー一つ入れると不具合が減るんだよね 意味わからないから取るとその場所とかなり離れた所で干渉が発生したりする
83 19/11/17(日)09:46:48 No.639308802
>適当な知識で混乱の元するのは「」の得意技だからな… 現場でそれやったら大惨事だよ!
84 19/11/17(日)09:47:34 No.639308967
>海外で今時スプリング端子とか使ってるとこないよ >ヨーロピアンが主流だよ これ渡り線飛ばす時どうすんの?
85 19/11/17(日)09:48:25 No.639309127
工場のパートのおばちゃんとかが組立するとき知らずにドライバー押さずに適当に回すじゃん? そういうときばね座金にしとくと押しながらじゃないと締まらないから結果として上手く組みあがったりする
86 19/11/17(日)09:48:30 No.639309143
会社でSWて略すので映画の話題とかでSWが出ると一瞬混乱する
87 19/11/17(日)09:49:38 No.639309408
>工場のパートのおばちゃんとかが組立するとき知らずにドライバー押さずに適当に回すじゃん? >そういうときばね座金にしとくと押しながらじゃないと締まらないから結果として上手く組みあがったりする あたまいいな…
88 19/11/17(日)09:49:41 No.639309419
M4という境界線 M3になると途端に信用度が下がる
89 19/11/17(日)09:50:56 No.639309670
>M6という境界線 >M5になると途端に信用度が下がる
90 19/11/17(日)09:51:22 No.639309804
>>海外で今時スプリング端子とか使ってるとこないよ >>ヨーロピアンが主流だよ >これ渡り線飛ばす時どうすんの? コモン用のやつはちゃんと二個穴があいてるよ
91 19/11/17(日)09:51:41 No.639309863
ザグリ穴にFWもSWも無しで締めてるとこって実はゆるみやすかったりするの?
92 19/11/17(日)09:51:47 No.639309879
振動で外れるなら割りピン構造で