19/11/16(土)17:18:57 うまみ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/16(土)17:18:57 No.639116963
うまみランキング
1 19/11/16(土)17:19:52 No.639117140
昆布と煮干しすげぇ!
2 19/11/16(土)17:19:52 No.639117144
から揚げが一番うまいと思うデブ
3 19/11/16(土)17:20:08 No.639117196
うまあじランキングは?
4 19/11/16(土)17:20:14 No.639117226
美味しんぼにも昆布だか削りぶしの粉を持ち歩く うま味中毒の人がいたな
5 19/11/16(土)17:20:54 No.639117352
鰹節より煮干しなのか
6 19/11/16(土)17:21:00 No.639117376
昆布と煮干しと干しシイタケのスープに付け込んだから揚げは宇宙一おいしいってことか
7 19/11/16(土)17:21:16 No.639117433
でも煮干し直接食べても美味しいって思えない…
8 19/11/16(土)17:21:38 No.639117512
トマト入ってないのか…
9 19/11/16(土)17:22:03 No.639117599
煮干しは匂いが強すぎるからやっぱコンブとカツオ節安定だな
10 19/11/16(土)17:22:29 No.639117682
>でも煮干し直接食べても美味しいって思えない… そりゃ味の素だって直接舐めても美味しくないだろ? うま味はあくまで他の味の補佐役だよ
11 19/11/16(土)17:22:32 No.639117690
これって単純に足し算でいいの?
12 19/11/16(土)17:23:02 No.639117793
>これって単純に足し算でいいの? うまあじは掛け算だよ
13 19/11/16(土)17:23:16 No.639117847
>これって単純に足し算でいいの? 違う種類のは掛け算
14 19/11/16(土)17:23:58 No.639118008
雑なソシャゲみたいな乗算バフ
15 19/11/16(土)17:24:31 No.639118114
>から揚げが一番うまいと思うデブ そういうとこだぞデブ
16 19/11/16(土)17:25:14 No.639118257
昆布きらーい
17 19/11/16(土)17:25:15 No.639118263
なんでカツオブシが二つも入ってるの?
18 19/11/16(土)17:25:30 No.639118315
カツオブシ分裂しとる
19 19/11/16(土)17:28:13 No.639118840
そのまま食べることのできるチーズはすごいのでは
20 19/11/16(土)17:28:13 No.639118844
でもチーズは直接食っても美味しいし
21 19/11/16(土)17:28:41 No.639118961
鶏肉も出汁が旨味成分がと言われてたような気がするけど そんなでもないのかな
22 19/11/16(土)17:29:04 No.639119059
昆布をチーズで包んで一番茶と一緒に頂くと美味いという事では?
23 19/11/16(土)17:29:08 No.639119071
グラムあたりの表記で乾物はズルだよ
24 19/11/16(土)17:30:18 No.639119306
>でもチーズは直接食っても美味しいし うまあじは油と一緒に食べるとさらにうまい だからチーズもからあげもうまい
25 19/11/16(土)17:30:51 No.639119433
>鶏肉も出汁が旨味成分がと言われてたような気がするけど >そんなでもないのかな 鶏は結構多い ・イノシン酸含有量(mg/100g):150~230 ・グルタミン酸含有量(mg/100g):20~50
26 19/11/16(土)17:31:19 No.639119537
しおあじとうまみのバランスが大切とア理科で学んだ
27 19/11/16(土)17:32:21 No.639119773
こういうので理論的に物凄く美味いセロリとか作れないかな
28 19/11/16(土)17:33:13 No.639119971
鰹と昆布の合わせだしwith干し椎茸ってうまあじ界の夢のドリームタッグだったんだな
29 19/11/16(土)17:33:48 No.639120108
昆布と煮干しとシイタケの粉をからあげの衣に混ぜれば超うまいってことだな!
30 19/11/16(土)17:34:46 No.639120313
しいたけ大したことねえな…
31 19/11/16(土)17:36:19 No.639120675
干してるのは大体水分抜けてgあたりの含有量増えてるだけ
32 19/11/16(土)17:36:50 No.639120821
松茸って香りを楽しむものってイメージだけどうまウェイ多いんだ
33 19/11/16(土)17:37:35 No.639121005
数値的に見るとそんなでもない肉はなんで美味しいんだろう
34 19/11/16(土)17:37:39 No.639121023
書き込みをした人によって削除されました
35 19/11/16(土)17:37:51 No.639121069
画像のうまあじ=人間が感じる美味しさなの? それだとマツタケって昆布よりはるかに美味しくないの?
36 19/11/16(土)17:37:55 No.639121089
>数値的に見るとそんなでもない肉はなんで美味しいんだろう 量が多いからな
37 19/11/16(土)17:38:31 No.639121257
豚のが牛よりウメーってか
38 19/11/16(土)17:38:49 No.639121328
>数値的に見るとそんなでもない肉はなんで美味しいんだろう あぶらあじ
39 19/11/16(土)17:39:20 No.639121472
うまみがうまあじの全てではないぞ…
40 19/11/16(土)17:40:09 No.639121709
100gあたりだからそりゃ干せば強いよ まあそれだけでもないんだけど
41 19/11/16(土)17:40:24 No.639121768
生ハムとかも並べてワールドシリーズにしよう
42 19/11/16(土)17:40:45 No.639121871
>画像のうまあじ=人間が感じる美味しさなの? >それだとマツタケって昆布よりはるかに美味しくないの? 味の二点突破系ステータス×うまあじA×うまあじB×あぶらあじ×香り
43 19/11/16(土)17:42:08 No.639122233
これもう食われるために生まれてきたでしょ…
44 19/11/16(土)17:42:17 No.639122258
食感や香りも脳がうまあじと認識するので 含有成分が全てではない
45 19/11/16(土)17:42:29 No.639122307
唐揚げは衣と味付け的には旨くならないわけがない素材だらけだからな…
46 19/11/16(土)17:44:28 No.639122885
うまあじ調味料でいいやってなる
47 19/11/16(土)17:45:00 No.639123062
>それだとマツタケって昆布よりはるかに美味しくないの? 種類の違ううまあじを一緒にするのはどうかと思う…
48 19/11/16(土)17:45:10 No.639123108
脳は自分が必要としてる成分に快感を覚える 具体的にいうと糖度と油がそう この2つは脳さんが常時喜ぶので絶対美味い
49 19/11/16(土)17:46:27 No.639123472
つまり生クリームかけたラーメンが最強…
50 19/11/16(土)17:46:45 No.639123552
そこでこちらのイボテン酸
51 19/11/16(土)17:46:55 No.639123600
>うまあじ調味料でいいやってな うま味調味料はグルタミン酸だから他のも組み合わせないとダメだぞ
52 19/11/16(土)17:47:47 No.639123862
肉も食べると脳から快感物質が出るらしいぞ
53 19/11/16(土)17:48:55 No.639124221
2種類以上のうまあじの強い食材と発酵食品を組み合わせて調理すると簡単においしいものができるぞ
54 19/11/16(土)17:49:29 No.639124350
主のおかずっていうほど旨味成分無いんだな
55 19/11/16(土)17:50:05 No.639124503
>2種類以上のうまあじの強い食材と発酵食品を組み合わせて調理すると簡単においしいものができるぞ つまりベーコンとチーズ!
56 19/11/16(土)17:50:17 No.639124573
お茶すごいな…
57 19/11/16(土)17:50:39 No.639124679
>>2種類以上のうまあじの強い食材と発酵食品を組み合わせて調理すると簡単においしいものができるぞ >つまりベーコンとチーズ! 塩分と油分も合わさり最強
58 19/11/16(土)17:50:44 No.639124706
>主のおかずっていうほど旨味成分無いんだな まあ西洋ではずっと見つからなかった程度の味覚なので…
59 19/11/16(土)17:50:50 No.639124739
マツタケ味は大したことないというけど生椎茸より旨味上なんだ…
60 19/11/16(土)17:52:11 No.639125077
>まあ西洋ではずっと見つからなかった程度の味覚なので… ちゃんと肉を煮詰めてたよ
61 19/11/16(土)17:52:22 No.639125120
見つからなかったけど使ってはいたんだ スープなんてうまあじの塊だし
62 19/11/16(土)17:52:22 No.639125121
甘味と酸味と塩味と苦味とうま味を掛け合わせたら最強ってこと?
63 19/11/16(土)17:52:27 No.639125146
白菜なかなかやるな
64 19/11/16(土)17:52:38 No.639125206
乾物は単純比較はできないか
65 19/11/16(土)17:52:54 No.639125282
>>主のおかずっていうほど旨味成分無いんだな >まあ西洋ではずっと見つからなかった程度の味覚なので… でもコンソメスープってうまあじ凄くね?
66 19/11/16(土)17:53:18 No.639125398
トマトとチーズあんだけ使って旨味見つからないってのも変な話だよね
67 19/11/16(土)17:53:39 No.639125514
>しいたけ大したことねえな… 成分の種類が違う
68 19/11/16(土)17:53:41 No.639125524
キャベツと比べて栄養がゴミと言われてしまいがちな白菜だが食べ続けられるのには理由があるわけか
69 19/11/16(土)17:54:06 No.639125647
>甘味と酸味と塩味と苦味とうま味を掛け合わせたら最強ってこと? 味パラメーターは甘じょっぱいとか二つにするんだ 三つ強めるとまずくなる
70 19/11/16(土)17:54:13 No.639125676
>まあ西洋ではずっと見つからなかった程度の味覚なので… 程度って… 単体で見つからなかっただけで発酵させたり肉を熟成させたりで昔からうま味増加させる手法は使われてきたよ…
71 19/11/16(土)17:55:33 No.639126033
よく西洋では見つからなかったというけど 西洋でもうまみ強い料理あるよね 西洋では1つの味として独立して判断されなかった味って事なのかな?
72 19/11/16(土)17:55:59 No.639126159
別に見つけてなかったんじゃなくて 甘味や塩味の一種と解釈されてただけなんやな
73 19/11/16(土)17:56:10 No.639126221
確かにうまあじって掴みどころないしな 味の素そのまま舐めてもよくわからないくらいにはぼんやりした感覚だよね
74 19/11/16(土)17:56:35 No.639126353
白菜のうまみそんなある?
75 19/11/16(土)17:56:41 No.639126385
そりゃこの辺のでダシ取るよなって感じだ
76 19/11/16(土)17:56:55 No.639126450
>トマトとチーズあんだけ使って旨味見つからないってのも変な話だよね 別に日本でも学者が発見するまでは割と定義ガバガバだったと思う
77 19/11/16(土)17:58:09 No.639126776
出汁はフォンって名前でちゃんとあるからうまあじは認識されてた ただそれが単離出来る物とは考えて無かっただけ
78 19/11/16(土)17:58:23 No.639126846
本格的なコンソメのレシピ見ればうまあじの名こそないがそれにかける情熱はわかるはずだ
79 19/11/16(土)17:58:24 No.639126849
うま味成分は塩分と同時に摂らないと味覚が感知できないよ
80 19/11/16(土)17:58:26 No.639126853
み?
81 19/11/16(土)17:58:36 No.639126894
白菜の浅漬けがうまあじ感じやすい食べ方か?
82 19/11/16(土)18:00:02 No.639127272
チーズやら日常的につかってたから わざわざ意識しなくてもうま味に不自由しなかった故にそこまで重視されてなかった うまあじ欠乏気味な日本だからうまうぇいを求めて研究してたんやな
83 19/11/16(土)18:00:26 No.639127376
いまだに日本以外でうまあじは使ってないとかアホみたいな勘違いしてるやついるんやな
84 19/11/16(土)18:01:16 No.639127569
料理ってやっぱ化学なのでは
85 19/11/16(土)18:01:17 No.639127574
のりはうまあじ強くて消化はクソ悪いからダイエット向きの食品 きのことかも
86 19/11/16(土)18:01:55 No.639127721
>いまだに日本以外でうまあじは使ってないとかアホみたいな勘違いしてるやついるんやな じゃあなんで「UMAMI」って言われると思うの? 海外でそれにあたる語句がないからだよ
87 19/11/16(土)18:02:18 No.639127805
>料理ってやっぱ化学なのでは お菓子作りとかパーフェクトにもう科学実験だと思う
88 19/11/16(土)18:03:02 No.639128007
>海外でそれにあたる語句がないからだよ だから言葉がないだけでうま味を使ってなかったわけじゃねぇよ!!
89 19/11/16(土)18:03:07 No.639128025
>じゃあなんで「UMAMI」って言われると思うの? >海外でそれにあたる語句がないからだよ 名称の話じゃないと思う
90 19/11/16(土)18:03:13 No.639128049
>じゃあなんで「UMAMI」って言われると思うの? >海外でそれにあたる語句がないからだよ 狂ってんのか!
91 19/11/16(土)18:03:46 No.639128199
本当にアホみたいなレス返すやつがあるか!
92 19/11/16(土)18:04:17 No.639128327
勘違いした日本ageもココまで行くと清々しいな
93 19/11/16(土)18:04:45 No.639128426
とまとを使った料理はたいていうまい
94 19/11/16(土)18:04:45 No.639128427
出汁の文化はどこにでもあるけどうま味をうま味として認識してたのが日本だけって事でしょ
95 19/11/16(土)18:04:50 No.639128447
うまウェイがなかったらなんで出汁を取るんだよ!
96 19/11/16(土)18:05:05 No.639128511
貝類のコハク酸も忘れないであげてほしい
97 19/11/16(土)18:05:49 No.639128635
バフンウニ名指しってことはウニならなんでもってわけじゃないのか
98 19/11/16(土)18:05:53 No.639128648
>とまとを使った料理はたいていうまい だから甘さを強調したトマトって気持ち悪く感じる
99 19/11/16(土)18:07:17 No.639128951
トマトは出汁に使うものだからそういう所は他の味強いのはいらないんだよな
100 19/11/16(土)18:07:24 No.639128979
チーズ作りに人生どころか文化かけてるあたり わざわざ言語化するまでもなかったんだろうな
101 19/11/16(土)18:07:41 No.639129044
ダシは日本だけ 他はエキス抽出
102 19/11/16(土)18:08:40 No.639129240
うまウェイ?
103 19/11/16(土)18:09:26 No.639129415
おいおいおいイボテン酸が無いじゃないか
104 19/11/16(土)18:09:31 No.639129430
>ダシは日本だけ >他はエキス抽出 どう違うの?
105 19/11/16(土)18:09:46 No.639129492
うまガスト
106 19/11/16(土)18:10:39 No.639129702
>ダシは日本だけ >他はエキス抽出 海があって海鮮出汁のない国とか存在するの
107 19/11/16(土)18:11:01 No.639129786
上湯やコンソメは世界から消えたらしい
108 19/11/16(土)18:11:19 No.639129857
>海があって海鮮出汁のない国とか存在するの あえてダシを取るって工程がないんじゃね 結果的に出てはいるだろうけど
109 19/11/16(土)18:11:59 No.639130022
>あえてダシを取るって工程がないんじゃね 大丈夫か?
110 19/11/16(土)18:12:31 No.639130142
フォンドボーとかほぼ出汁だよね
111 19/11/16(土)18:12:42 No.639130183
発酵調味料が豊富な地域なら出汁があまり重視されないことも考えられるかも
112 19/11/16(土)18:12:54 No.639130237
出汁(ブイヨン)
113 19/11/16(土)18:13:12 No.639130307
ラーメン発見伝の最後に出てきたきのこ醤油ラーメンはこの3種類全部入ってることになるんだな
114 19/11/16(土)18:13:39 No.639130415
いい鉄がないから砂鉄で作った日本刀みたいだな
115 19/11/16(土)18:14:17 No.639130571
牛丼屋以外で食事したことなさそうな「」がおる
116 19/11/16(土)18:15:21 No.639130790
コンソメとかまさにうまみを生かした料理の代表だろ 乾燥コンソメがあるから理解されにくいが本来の調理法だとめちゃ面倒な料理だ
117 19/11/16(土)18:15:43 No.639130877
旨味が日本語だってだけでこういう頭悪い勘違いが起きるんだなあ
118 19/11/16(土)18:15:46 No.639130896
イボテン酸いいよね
119 19/11/16(土)18:16:17 No.639131019
大抵の文化圏でうまあじ定義するはるか以前からうまあじが取り入れられておるよ