ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/16(土)01:06:36 No.638988268
シティポップって全然古臭くなく聞こえて驚く
1 19/11/16(土)01:09:01 No.638988821
いいよね…
2 19/11/16(土)01:09:56 No.638989052
旦那が歌ってる方もいいね
3 19/11/16(土)01:09:57 No.638989058
流行ってるからって今風にアレンジされると逆に古くなったりな
4 19/11/16(土)01:10:29 No.638989216
ピチカート・ファイヴいいよね…
5 19/11/16(土)01:11:21 No.638989434
最近達郎いろいろ聞いてるけどsparkleとかsolid sliderとかめちゃかっこいいな
6 19/11/16(土)01:12:05 No.638989586
外人はなんであんなにプラスチックラブが好きなんだ
7 19/11/16(土)01:12:54 No.638989808
>ピチカート・ファイヴいいよね… ピチカートはフリッパーズギターと同じく90年代シブヤ系では… 80年代後半から活動してたけどね
8 19/11/16(土)01:13:09 No.638989876
つべで古いアニメのシーンをリピートしながらやたら懐かしい曲調が流れててなんでこんな…って思ってたけどそういうブームだったのか
9 19/11/16(土)01:16:52 No.638990665
稲垣潤一とか曲調は古臭くないのにシンセはノスタルジックだから不思議な感覚に陥る
10 19/11/16(土)01:18:15 No.638991013
間宮貴子 東北新幹線 山根麻衣 角松敏生 松下誠 松原みき おすすめです
11 19/11/16(土)01:20:12 No.638991483
(繰り返し流れるセル画アニメーション)
12 19/11/16(土)01:22:58 No.638992090
達郎はbomberとかsilent screamerとかかっこよすぎる
13 19/11/16(土)01:27:00 No.638992894
>達郎はbomberとかsilent screamerとかかっこよすぎる Hot Shot、Funky Flushin、Daydream辺りもいいよね... RCA時代は名曲揃い
14 19/11/16(土)01:27:05 No.638992910
明日NightTempoのTシャツ買いに行く
15 19/11/16(土)01:28:47 No.638993270
大体Artize Musicが悪い
16 19/11/16(土)01:29:07 No.638993351
>松原みき まさか國府田マリ子の雨のちスペシャルの作曲やってたなんてな…
17 19/11/16(土)01:33:08 No.638994152
達郎のファンク曲を超える邦楽ファンクがなかなか無い
18 19/11/16(土)01:33:56 No.638994271
音がいいのは勿論だけど 景気良かった時代への憧憬みたいなのも込みだと思う
19 19/11/16(土)01:36:02 No.638994677
景気良かった時代を知らないけど好きだよ 外人のほとんどもそうじゃないのか
20 19/11/16(土)01:36:20 No.638994733
山下達郎は多分数十年後聞いても美声だってなるよ
21 19/11/16(土)01:36:20 No.638994734
おしゃれなコード進行が今のR&BやEDMに受け継がれてるよな
22 19/11/16(土)01:38:42 No.638995171
東北新幹線上がってるから口にするけど 山川恵津子はコンピ盤企画する価値があると思いますよ私は 特に三丁目のタマの再アニメ化が控えているのに乗じてってのはダメですかね
23 19/11/16(土)01:39:57 No.638995380
>景気良かった時代を知らないけど好きだよ いや俺も知らないけど何か華やかで楽しそうでオシャレで それでいて昭和の猥雑さをまだ残してる感じとかその辺の時代の雰囲気に憧れてるのもあるのかなって
24 19/11/16(土)01:41:17 No.638995633
戦争がすべてを奪った…
25 19/11/16(土)01:41:48 No.638995709
人伝だけどGAIJINの間でいま特にキてる80sは安全地帯らしいな
26 19/11/16(土)01:42:37 No.638995847
流行った源流はvaperにあるから残照感を楽しむのは共通してる
27 19/11/16(土)01:42:58 No.638995911
サビと言える部分が少ないのが特徴な気がする CM向きでは無いでもずっと聞いていたいリフとかメロディ主体の音楽
28 19/11/16(土)01:45:44 No.638996375
>人伝だけどGAIJINの間でいま特にキてる80sは安全地帯らしいな 最近の流行りに飽きてピンキリ多様に溢れてた時代の音楽に回帰してるのは笑う ただそこから90年代にはスライドしないんだろうなこれ…
29 19/11/16(土)01:46:01 No.638996419
>國府田マリ子の雨のちスペシャル 懐かしい…
30 19/11/16(土)01:46:12 No.638996445
景気良かった頃の映画見ようぜ 「私をスキーに連れてって」を見てついでにユーミンを聞こう
31 19/11/16(土)01:46:21 No.638996476
>流行った源流はvaperにあるから残照感を楽しむのは共通してる 外人がそれを理解してるのか知らないが80~90年代のセルアニメやノイズ入りビデオ風の加工で映像作ってるんだよな
32 19/11/16(土)01:46:34 No.638996511
いいよね 渋谷で5時
33 19/11/16(土)01:46:40 No.638996529
フォークは細野晴臣関連以外まだ外人に目付けられてないと思うから高騰する前にレコード買い占めておかねば…
34 19/11/16(土)01:46:51 No.638996562
ゲームだけどヴァルハラとかもこの流れ?
35 19/11/16(土)01:47:08 No.638996609
あれは違う
36 19/11/16(土)01:47:18 No.638996640
>景気良かった頃の映画見ようぜ >「私をスキーに連れてって」を見てついでにユーミンを聞こう 後で見るつもりでいた作品だ 最近は七人のおたくを見ました…大きな感動はなかったけど歴史的資料としては素晴らしかったかな
37 19/11/16(土)01:47:27 No.638996670
サビ云々というのは先述のvaper、広義のクラブミュージック的な解釈が起因かもしれないなと頭によぎるけど 思いつきにすぎないのでできれば詳しい人が考えてほしい 俺が聞きたい
38 19/11/16(土)01:47:32 No.638996685
外人の発掘力凄いよね 当時、CD廃盤のTelephone Numberとか未CD化の真夜中のジョークとかどうやって見っけてるの...
39 19/11/16(土)01:48:18 No.638996790
>ゲームだけどヴァルハラとかもこの流れ? ゲームはまた別だけど音楽担当の人は影響受けてる部分ありそう カシオペアみたいなサウンド作るよね
40 19/11/16(土)01:49:06 No.638996907
>フォークは細野晴臣関連以外まだ外人に目付けられてないと思うから高騰する前にレコード買い占めておかねば… フォークはどうだろうな…ボブ・ディランを日本語に落とし込んだのばっかだし
41 19/11/16(土)01:49:25 No.638996950
外国の80年代90年代の日本のアニメを見て育った層が ノスタルジックなんだけど近未来で豊かな日本の情景を配給された日本のアニメから受け取ってて それがあのシティポップと80、90'sアニメのリピート動画に繋がってるって解説されてた
42 19/11/16(土)01:49:29 No.638996960
山下達郎すげぇ すげぇ
43 19/11/16(土)01:50:31 No.638997134
>ただそこから90年代にはスライドしないんだろうなこれ… ちょうどその世代の人たちが権力あるポストに就けるようになったのかオザケンが最近妙に推されてる
44 19/11/16(土)01:51:35 No.638997310
>外国の80年代90年代の日本のアニメを見て育った層が >ノスタルジックなんだけど近未来で豊かな日本の情景を配給された日本のアニメから受け取ってて >それがあのシティポップと80、90'sアニメのリピート動画に繋がってるって解説されてた 日本人が見てもノスタルジーを感化してるのですごい現象だと思うし恐らくシティポップと80~90年代でしか得られないノスタルジーだよ
45 19/11/16(土)01:52:54 No.638997506
>って解説されてた その線を尊重した場合、南佳孝の冒険王はどう評価されるのかな?と考えたりする アートワークは小松崎茂だぜ!
46 19/11/16(土)01:53:01 No.638997537
まぁ達郎に勝てるかって言われたら無理ですわ
47 19/11/16(土)01:53:07 No.638997557
俺も海外のAOR最近ハマってるけど逆にそういうムーブメントはなさそうなのが
48 19/11/16(土)01:53:54 No.638997677
>ノスタルジックなんだけど近未来で豊かな日本の情景を配給された日本のアニメから受け取ってて 海外SFゲーで60年代SFパルプフィクションみたいなノスタルジックな雰囲気作ってるやつあるけど 指向として近そうな感じがする
49 19/11/16(土)01:54:07 No.638997721
見知らぬ土地のもしかしたら自分にあったかもしれない豊かな暮らしの音楽に魅了されるのは 西海岸の曲をかつて聴いたように今向こうがこちらを聴いてる
50 19/11/16(土)01:55:18 No.638997872
そういや昔のアニメの方が未来を描いてた気がするな
51 19/11/16(土)01:55:43 No.638997931
>見知らぬ土地のもしかしたら自分にあったかもしれない豊かな暮らしの音楽に魅了されるのは >西海岸の曲をかつて聴いたように今向こうがこちらを聴いてる かんぜんにそのレスと同じような流れでアニメのリピート動画に繋がって解説されてた 今は向こうがそれをするターンなんだろうね
52 19/11/16(土)01:56:27 No.638998036
80年代はむしろ今聞いても新しい歌は多い
53 19/11/16(土)01:56:28 No.638998038
>フォークはどうだろうな…ボブ・ディランを日本語に落とし込んだのばっかだし そうか? 割かし自然と演歌調の節回しになってる曲もあって日本独自のものがあると思うんだけど…
54 19/11/16(土)01:57:07 No.638998156
土岐麻子とかは?
55 19/11/16(土)01:57:19 No.638998190
90s以降の和製AOR乃至シティポップが廃れた理由として個人的に1番思うのはメディアの移り変わりだと思う シティポップはベースやドラムといったリズム隊が心地よいグルーブを作りその上にメロディを乗せることを基本としており低音が鳴りやすいレコードと相性がいい音楽だった
56 19/11/16(土)01:57:20 No.638998193
特にプラスチックラブと真夜中のドアが受けてるのはなぜ
57 19/11/16(土)01:57:33 No.638998225
山下達郎とか大瀧詠一とか70年代からやってるんだからすごいとしか言えない
58 19/11/16(土)01:57:36 No.638998233
vaporwaveが日本に逆輸入されて完全に文化になった感ある ss341472.webm
59 19/11/16(土)01:57:45 No.638998255
あともう10年したら渋谷系が流行るのか
60 19/11/16(土)01:58:07 No.638998322
>そういや昔のアニメの方が未来を描いてた気がするな というより 当時のアニメで描かれてる日本のファッションや景色や生活が 向こうの視聴者からすると先進的でオシャレでハイソに見えてて それがちょうど日本における西海岸文化への憧れから生まれたシティポップ文化と似たような現象になってる
61 19/11/16(土)01:58:30 No.638998380
>あともう10年したら渋谷系が流行るのか 周期からするとそうだろうね
62 19/11/16(土)01:58:43 No.638998408
ちょっと有名だが日本語ラップの先駆け言われてる建設的も80年代だからな
63 19/11/16(土)01:59:06 No.638998470
セーラームーンの普段着とか街並みとかにやたらこだわってる外人多いよね
64 19/11/16(土)01:59:12 No.638998485
>海外SFゲーで60年代SFパルプフィクションみたいなノスタルジックな雰囲気作ってるやつあるけど >指向として近そうな感じがする もし日本版Fallout作るなら根っ子となるレトロ年代は 本家Falloutみたいな40年代50年代じゃなく 80年代90年代になるだろうなって思う
65 19/11/16(土)01:59:29 No.638998521
>90s以降の和製AOR乃至シティポップが廃れた理由として個人的に1番思うのはメディアの移り変わりだと思う >シティポップはベースやドラムといったリズム隊が心地よいグルーブを作りその上にメロディを乗せることを基本としており低音が鳴りやすいレコードと相性がいい音楽だった 90年代もトレンディドラマのOPになるようなのはシティポップの文法で作られてるものが多かった コードの単純化は小室哲哉が戦犯だと個人的に思ってる
66 19/11/16(土)01:59:31 No.638998523
>俺も海外のAOR最近ハマってるけど逆にそういうムーブメントはなさそうなのが いわゆるAORマナーという売り文句ってマイナー感は否めないかなぁ… 地道に地味に続いていくという実感はあるけども
67 19/11/16(土)01:59:33 No.638998531
深夜に懐かしいあの頃CD全集のCMとかやってると ついつい最後まで見ちゃう…泣ける
68 19/11/16(土)01:59:54 No.638998585
レコード屋行ったら外国人の若者から「俺ファンなんだ!今度コンサート行くからこの曲やってくれよ」と言われてbomberやった山下達郎
69 19/11/16(土)02:00:06 No.638998622
EPOとかむっちゃお金かかった音鳴らしててびっくりする
70 19/11/16(土)02:00:11 No.638998638
しかしCDが世に出て間もなくは技術的な面からミドルレンジが強調された音楽が聞こえやすく流行りやすくなっていった
71 19/11/16(土)02:00:23 No.638998669
カラオケが流行って歌いやすい曲つくりはじめたのが小室
72 19/11/16(土)02:00:33 No.638998692
>あともう10年したら渋谷系が流行るのか 大学の講義でも取り扱われるような過去の音楽みたいな扱いになっててビビるわ
73 19/11/16(土)02:00:48 No.638998728
外国というかアメリカはしょっちゅうリメイクリバイバルやっててその時代特有な流行りがあんまりないから数少ない例外だった日本文化の流入が80年代90年代の象徴の一つみたいに扱われてるらしいな
74 19/11/16(土)02:02:17 No.638998925
渋谷系って言われてた頃のタワーレコードは本当に世界の音楽と繋がっていたらしい
75 19/11/16(土)02:02:45 No.638998985
当時のディスコ文化とかの影響もあるんだと思うけど シティポップはノリやすくテンポがいいから受けてる部分も間違いなくある フォークが海外で受けるかどうかはそこの違いがどう受け取られるかだと思う
76 19/11/16(土)02:03:02 No.638999025
アニソンだとときめきトゥナイトとかダーティペアもシティポップの流れ?
77 19/11/16(土)02:03:32 No.638999095
ボカロ曲にはそういうのないのかな 相性良さそうだけど
78 19/11/16(土)02:04:06 No.638999185
>アニソンだとときめきトゥナイトとかダーティペアもシティポップの流れ? ダーティペアは現在のニューレトロウェーブの象徴みたいになってるよ 懐かしさと新しさの融合
79 19/11/16(土)02:04:07 No.638999188
>ボカロ曲にはそういうのないのかな >相性良さそうだけど あるが無名だ
80 19/11/16(土)02:04:14 No.638999202
>>90s以降の和製AOR乃至シティポップが廃れた理由として個人的に1番思うのはメディアの移り変わりだと思う >>シティポップはベースやドラムといったリズム隊が心地よいグルーブを作りその上にメロディを乗せることを基本としており低音が鳴りやすいレコードと相性がいい音楽だった >90年代もトレンディドラマのOPになるようなのはシティポップの文法で作られてるものが多かった >コードの単純化は小室哲哉が戦犯だと個人的に思ってる 小室の音とメディアの出せる音とキャッチーなメロディが求めらた3つが一致した結果、90sが生まれたと思ってるな
81 19/11/16(土)02:04:24 No.638999220
スチャダラみたいなJヒップホップも流行ったりしない?
82 19/11/16(土)02:04:24 No.638999223
>当時のディスコ文化とかの影響もあるんだと思うけど >シティポップはノリやすくテンポがいいから受けてる部分も間違いなくある 偏見かもしれないけど発掘とか聞かれ方とかリバイバルの仕方がなんかクラブミュージックっぽいよね
83 19/11/16(土)02:04:34 No.638999244
ボカロは現役だし そういう扱いになるまであと30年はかかると思う
84 19/11/16(土)02:04:36 No.638999252
美味しんぼのOPいいよね…
85 19/11/16(土)02:04:44 No.638999273
Vapor自体はその性質と方向性的を達成するために曲の切り貼りしていったらサビの要素が低くなってメロディックでもBGM寄りになったのかな Vaporで生まれた回帰思想に触発されたジャンルだと記録と想像の上にある80sに存在しそうな曲を作ろうとしてるイメージ
86 19/11/16(土)02:04:51 No.638999287
ジャパニーズフォークは難しいと思うよ あの陰鬱さは時代背景無いと今の流れに昇華しづらい
87 19/11/16(土)02:04:53 No.638999293
>ボカロは現役だし >そういう扱いになるまであと30年はかかると思う いやシティポップ調の曲が無いかなって
88 19/11/16(土)02:04:58 No.638999302
うる星やつらのOPは曲もそうだけど映像のセンスが素晴らしいって細田守が言ってた
89 19/11/16(土)02:05:12 No.638999333
>美味しんぼのOPいいよね… いい… あれは意識してトレンディドラマっぽく作ったらしいね
90 19/11/16(土)02:05:41 No.638999384
>レコード屋行ったら外国人の若者から「俺ファンなんだ!今度コンサート行くからこの曲やってくれよ」と言われてbomberやった山下達郎 どの会場にいるかわからないから毎公演やる山下達郎
91 19/11/16(土)02:05:48 No.638999405
ダーティペア最近見たけど普通に面白いわ… ビバップとかギャラクシーエンジェルとかを遡っていくとアレがあるって感じ
92 19/11/16(土)02:05:58 No.638999427
達郎ファンクネスの源流アイズレーブラザーズも聴いてください
93 19/11/16(土)02:06:00 No.638999430
コズミックサイクラーいい…
94 19/11/16(土)02:06:05 No.638999446
渋谷系界隈まで話広げるなら ピチカートは海外に販路を広げて 小山田は海外のインディーズレーベルと提携して ちょっと時代が飛ぶけどGREAT3の片山はジョン・マッケンタイアと友達で…
95 19/11/16(土)02:06:26 No.638999489
>ボカロ曲にはそういうのないのかな https://www.nicovideo.jp/watch/sm16595032
96 19/11/16(土)02:06:32 No.638999501
シティポップってギターのカッティングと硬質の音ってイメージ
97 19/11/16(土)02:06:53 No.638999553
ちょっとけだるい感じがいいのかな
98 19/11/16(土)02:06:58 No.638999569
>うる星やつらのOPは曲もそうだけど映像のセンスが素晴らしいって細田守が言ってた MC仁義が初めてうる星やつら第1話でOP見た時の感想が「なんだこのピコピコした世界観は…」っていう衝撃だった すげー新しかったのな
99 19/11/16(土)02:07:02 No.638999578
>https://www.nicovideo.jp/watch/sm16595032 それならご本人の聴くわ
100 19/11/16(土)02:07:05 No.638999591
なんかもうちょい語りたいのに赤字か
101 19/11/16(土)02:08:11 No.638999712
意外と久保田早紀リバイバルが来ない 稀代のシンガーだと思うし1枚目と2枚目は名盤なのに
102 19/11/16(土)02:08:36 No.638999770
tofubeatsとか80年代な音楽らしい
103 19/11/16(土)02:08:41 No.638999787
どうせ消えるなら言いたい事いうよ 角松敏生と山下達郎のライヴは絶対行ったほうがいい 音楽の価値観変わる
104 19/11/16(土)02:08:59 No.638999822
今になってこの夫婦が世界とる日が来るんだろうか