19/11/10(日)20:44:46 夜はOP のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/10(日)20:44:46 No.637676819
夜はOP
1 19/11/10(日)20:45:43 No.637677111
真面目に見るとごれんじゃーの頃にこれはすごい映像では?
2 19/11/10(日)20:54:54 No.637680177
GAIJINの特撮オタに見せると何これって笑われて 製作した時代を教えると何それ!?ってなるやつって聞いた
3 19/11/10(日)20:55:38 No.637680390
サムライミ版出るまで冗談抜きに一番アクションの出来がよかった実写スパイダーマンだよ
4 19/11/10(日)20:57:22 No.637680985
思ってるよりアクションするやつ
5 19/11/10(日)20:57:57 No.637681151
同じ時期の自国とイタリア産と続けて実写化が酷い出来だったところに東映が当時の特撮としては頑張ってくれたので原作者も巨大ロボ出したの以外は気に入ってると聞く
6 19/11/10(日)21:00:44 No.637682124
こう見るとスーパー戦隊シリーズの祖の一つなのも納得
7 19/11/10(日)21:00:53 No.637682193
出来はすごいがだいたいスタントが筋肉でなんとかして命張ったおかげというのもちょっと
8 19/11/10(日)21:01:26 No.637682406
この頃の特撮は 特殊撮影(特殊な撮影はしていない)で命がけのスタントばかりだったと聞く
9 19/11/10(日)21:01:54 No.637682579
どうやって壁登ってんの…?
10 19/11/10(日)21:03:09 No.637683138
アクターの筋力とカメラさんの腕前で成り立ってる
11 19/11/10(日)21:03:15 No.637683185
>どうやって壁登ってんの…? 吊って筋肉で登る
12 19/11/10(日)21:04:57 No.637683887
もはや聴くと心が休まるまである でも音質が良すぎる
13 19/11/10(日)21:05:05 No.637683952
初代仮面ライダーもアクターを人間と思ってない節がちょくちょくあるからな…
14 19/11/10(日)21:05:32 No.637684141
>真面目に見るとごれんじゃーの頃にこれはすごい映像では? 普通にレオパルドンは全体ロボのご先祖様だしな
15 19/11/10(日)21:06:40 No.637684653
今東京タワー登らせてって言ったらアウトになりそうだよね
16 19/11/10(日)21:09:55 No.637686123
>作者も巨大ロボ出したの以外は気に入ってると聞く 「なんでスパイダーマンに巨大ロボット出てるんですけお!!…それはそれでヨシ」
17 19/11/10(日)21:10:47 No.637686592
ジャッカー電撃隊の後?
18 19/11/10(日)21:11:05 No.637686766
スパイダーマン自身は格闘と蜘蛛の糸とその辺の武器で戦うだけだから原作の良さは損なってないな
19 19/11/10(日)21:11:13 No.637686846
あの目を怒りの目と解釈して復讐者として描いたのは面白い
20 19/11/10(日)21:11:40 No.637687072
イロモノ的に見られがちだけど、東映特撮ヒーローとしては正統派の復讐譚だからね シリアスで重い話の連続だよ
21 19/11/10(日)21:12:14 No.637687339
>この頃の特撮は >特殊撮影(特殊な撮影はしていない)で命がけのスタントばかりだったと聞く 走ってる車に正面から飛びかかったりトラックの間ジャンプしたり狂ってるよマジで!
22 19/11/10(日)21:12:29 No.637687463
>シリアスで重い話の連続だよ 主な視聴者層子供なんですよね…?
23 19/11/10(日)21:12:53 No.637687656
>ジャッカー電撃隊の後? うn ゴレンジャー ジャッカー スパイダーマン バトルフィーバー の順でやってる
24 19/11/10(日)21:12:58 No.637687707
>イタリア産 そんなものはない
25 19/11/10(日)21:13:24 No.637687912
>ジャッカー >スパイダーマン >バトルフィーバー 明らかに何か掴んでるな…
26 19/11/10(日)21:13:34 No.637688028
この曲自体がまず格好いいよね…
27 19/11/10(日)21:13:40 No.637688077
レオパルドンパート スーツの紛失かなんかで撮れないから尺がめちゃくちゃ短くなっていくけど その分ドラマパートが長くて意外と見ごたえがあった
28 19/11/10(日)21:14:26 No.637688446
バトルフィーバーとこれがマーベル協賛だっけか
29 19/11/10(日)21:14:43 No.637688594
マーベルのヒーローヴィラン強さランキングでレオパルドン上位なんだってね
30 19/11/10(日)21:14:47 No.637688641
スパイダー星って何…
31 19/11/10(日)21:14:51 No.637688675
大人の事情や日本っぽさとか諸々有るんだろうけど日本ってヒーローにガジェット付けるの好きだよねディスクウォーズでも後半全員強化パーツ付け出して好きだった
32 19/11/10(日)21:14:53 No.637688696
イタリア版はそもそも権利者とかそこら辺の責任者がもはや不明で引っ張りようがないって聞くな
33 19/11/10(日)21:15:03 No.637688765
>この曲自体がまず格好いいよね… チェンジリオパードン
34 19/11/10(日)21:15:27 No.637688936
>ジャッカー電撃隊の後? そうだよ ライダー、ウルトラ、戦隊の空白期間を孤軍奮闘していた この作品の成功がバトルフィーバーJにつながった
35 19/11/10(日)21:16:06 No.637689232
>マーベルのヒーローヴィラン強さランキングでレオパルドン上位なんだってね 巨大ロボいねぇからな…
36 19/11/10(日)21:16:07 No.637689238
>スパイダー星って何… 古代エジプトに訪れててその宇宙戦艦はスフィンクスに影響を与えたほどです
37 19/11/10(日)21:16:12 No.637689276
ヒデ夕木の歌声はなんかねっとりしてて癖になる
38 19/11/10(日)21:16:12 No.637689285
>この曲自体がまず格好いいよね… チェンジレオパルドンの言葉で陽気で軽快な曲調から勇壮で悲劇的な曲調に変わるのかっこよすぎる
39 19/11/10(日)21:16:17 No.637689342
この主題歌、外国人には「超カッコいい!」らしいが 良くわからんな
40 19/11/10(日)21:16:58 No.637689714
>>ジャッカー電撃隊の後? >そうだよ >ライダー、ウルトラ、戦隊の空白期間を孤軍奮闘していた >この作品の成功がバトルフィーバーJにつながった その関係でしばらくスーパー戦隊シリーズの元祖はバトルフィーバー扱いだったんだよね
41 19/11/10(日)21:16:58 No.637689720
>良くわからんな 今なんでか日本のシティポップが流行ってるしな
42 19/11/10(日)21:17:15 No.637689891
逆輸入で結構いい扱いしてもらってると聞いてマーベル懐広いなって思った
43 19/11/10(日)21:17:33 No.637690051
まぁ格好良くはある
44 19/11/10(日)21:17:33 No.637690052
>イタリア版はそもそも権利者とかそこら辺の責任者がもはや不明で引っ張りようがないって聞くな それ2008年にオーストラリアで自主製作された物だよ
45 19/11/10(日)21:17:38 No.637690087
企画次第では次はキャプテンアメリカだったかもしれない
46 19/11/10(日)21:17:47 No.637690178
マーベルはどのへんまで関与してたんだろ
47 19/11/10(日)21:17:51 No.637690205
ソーバトルロイヤルのヘラ見てヘドリアン女王見たいだなと思ってたら元ネタだった
48 19/11/10(日)21:18:22 No.637690464
>その関係でしばらくスーパー戦隊シリーズの元祖はバトルフィーバー扱いだったんだよね そこから明確に石ノ森章太郎原作じゃなくなる方が大きいかも 作風的にはその通りだ
49 19/11/10(日)21:18:31 No.637690536
>チェンジリオパードン 原作がアメコミだしレコーディングにネイティブな外人を呼ぼう! 何故か来たのがフランス人だったよ…
50 19/11/10(日)21:19:02 No.637690865
>原作がアメコミだしレコーディングにネイティブな外人を呼ぼう! >何故か来たのがフランス人だったよ… 嘘のような本当の話
51 19/11/10(日)21:19:06 No.637690886
同じころアメリカでやってたスパイダーマンを公式が上げてた 確か日曜洋画劇場でもやってなかったっけ https://www.youtube.com/watch?v=J3BJXARcpoM
52 19/11/10(日)21:19:07 No.637690895
>この主題歌、外国人には「超カッコいい!」らしいが >良くわからんな めっちゃカッコいいからよくわからんがよくわからん
53 19/11/10(日)21:19:33 No.637691149
>企画次第では次はキャプテンアメリカだったかもしれない バトルフィーバーのバトルジャパンは企画開始時点ではキャップだったんだ
54 19/11/10(日)21:19:33 No.637691157
マーベルだからマーベラー!って言う 安直なネーミング好き…
55 19/11/10(日)21:19:49 No.637691265
曲はめっちゃ格好いいだろ!?
56 19/11/10(日)21:19:55 No.637691311
>バトルフィーバーとこれがマーベル協賛だっけか 実はデンジマンとサンバルカンもそう つってもヘドリアン女王の衣装にヘラの名残がある程度の要素しかないが サンバルカンに至ってはそのヘドリアン女王のデザインが変わるからマーベル要素全くない
57 19/11/10(日)21:20:34 No.637691610
2番も良いんだ
58 19/11/10(日)21:20:35 No.637691620
>>何故か来たのがフランス人だったよ… >嘘のような本当の話 呼んだ方も呼ばれた方も困惑したけど時間内から仕方なく…
59 19/11/10(日)21:20:49 No.637691729
EDも哀愁漂ってて凄い好き https://www.youtube.com/watch?v=QcVQKiUS3qg
60 19/11/10(日)21:21:08 No.637691889
テレ東X-MENだって歌詞はクソダセーけどかっこいい!言われてるし似たようなもんだろ
61 19/11/10(日)21:21:16 No.637691941
>企画次第では次はキャプテンアメリカだったかもしれない バトルフィーバーJの元ネタはキャプテンアメリカだよ 日本版なんでキャプテンアメリカからキャプテンジャパンになって、更にバトルジャパンに変化した
62 19/11/10(日)21:21:19 No.637691956
>大人の事情や日本っぽさとか諸々有るんだろうけど日本ってヒーローにガジェット付けるの好きだよねディスクウォーズでも後半全員強化パーツ付け出して好きだった その辺は万国共通よ パワーレンジャーも日本にないしらない特殊装備結構多い シンケンジャーのショーグンモードは逆輸入してほしいぐらいカッコイイ… https://youtu.be/L1mFEvLBt5g?t=5
63 19/11/10(日)21:21:20 No.637691962
>原作がアメコミだしレコーディングにネイティブな外人を呼ぼう! >何故か来たのがフランス人だったよ… いかにも発展途上国の人がやりそうな適当な感じがいい
64 19/11/10(日)21:21:23 No.637691987
>マーベルのヒーローヴィラン強さランキングでレオパルドン上位なんだってね ソードビッカーが本当に一撃必殺の力だからな・・・・
65 19/11/10(日)21:21:51 No.637692190
よくみたら宙明サウンドなのか
66 19/11/10(日)21:22:11 No.637692358
特撮ソング一挙放送みたいなので聞いたことあるけど スパイダーマンの歌だって知らなかった ばっちりスパイダーマンって言ってるのに気づいてなかった
67 19/11/10(日)21:22:14 No.637692382
>この主題歌、外国人には「超カッコいい!」らしいが >良くわからんな アニメX-MENのOPでは大笑いしてたのに…
68 19/11/10(日)21:22:18 No.637692424
なんでそんなボロ目のマンション登ってるの…
69 19/11/10(日)21:22:40 No.637692603
当時の東映×マーベルはシルバーサーファーはもちろんムーンナイトなんかも企画書作られてたらしくてスゴい見てみたかった
70 19/11/10(日)21:22:49 No.637692653
>アニメX-MENのOPでは大笑いしてたのに… ないものねだりいいいいいいいいいいい
71 19/11/10(日)21:22:59 No.637692717
>よくみたら宙明サウンドなのか スタッフはほぼ完全に戦隊の流れだしね メインライターも上原正三だし
72 19/11/10(日)21:23:10 No.637692793
>アニメX-MENのOPでは大笑いしてたのに… 日本語でもなかなか難しいじゃん…
73 19/11/10(日)21:23:12 No.637692802
>テレ東X-MENだって歌詞はクソダセーけどかっこいい!言われてるし似たようなもんだろ まぁあれはそもそもオリジナルのOPがダサすぎるから… https://youtu.be/sAkL2-vh2Sk
74 19/11/10(日)21:23:44 No.637693037
無敵のおとこ~って歌詞面白くて好き
75 19/11/10(日)21:23:58 No.637693135
>シンケンジャーのショーグンモードは逆輸入してほしいぐらいカッコイイ… 火に兜がついて炎になってるのか...
76 19/11/10(日)21:24:11 No.637693226
捨ててを捨てて(?)が一番好きな空耳
77 19/11/10(日)21:24:22 No.637693308
改めて見るとOPの冒頭10秒くらいで結構とんでもないところいろいろ登ってない…? 合成じゃないよね…?
78 19/11/10(日)21:24:40 No.637693436
書き込みをした人によって削除されました
79 19/11/10(日)21:24:44 No.637693462
>ソードビッカーが本当に一撃必殺の力だからな・・・・ ロボの可動域が無くてああせざるをえなかったんだっけ
80 19/11/10(日)21:25:08 No.637693666
ヤクザの代わりに宇宙人とか怪人が出てきてるようなもん
81 19/11/10(日)21:25:15 No.637693721
パワレンからスーパー戦隊に逆輸入されたものってデカレンのバトライズぐらいだっけ
82 19/11/10(日)21:25:36 No.637693851
>>ソードビッカーが本当に一撃必殺の力だからな・・・・ >ロボの可動域が無くてああせざるをえなかったんだっけ それもあるんだけど一番はスーツ紛失して新しい映像が撮れなくなったから
83 19/11/10(日)21:25:49 No.637693933
>日本版なんでキャプテンアメリカからキャプテンジャパンになって、更にバトルジャパンに変化した 要素残って無い!?
84 19/11/10(日)21:26:08 No.637694038
なんでロボ出てくるの…?
85 19/11/10(日)21:26:23 No.637694147
>なんでロボ出てくるの…? かっこいいだろう?
86 19/11/10(日)21:26:25 No.637694170
マリンバとか打楽器がなんか民族音楽味ある サビで入ってくるストリングスも泣きが入ってて良い
87 19/11/10(日)21:26:32 No.637694216
ちなみに子供受けはどうだったので?
88 19/11/10(日)21:26:35 No.637694240
日本ではロボがメインだけどアメリカ人はアクションフィギュアが好きだからなあ
89 19/11/10(日)21:26:45 No.637694304
>https://youtu.be/sAkL2-vh2Sk 本屋さんで待ってるぜ!のテーマじゃないか!
90 19/11/10(日)21:26:51 No.637694340
>当時の東映×マーベルはシルバーサーファーはもちろんムーンナイトなんかも企画書作られてたらしくてスゴい見てみたかった 噂でしかないけどギャバンがお蔵入りしたシルバーサーファーの企画を再利用した説があったりする
91 19/11/10(日)21:26:56 No.637694386
>テレ東X-MENだって歌詞はクソダセーけどかっこいい!言われてるし似たようなもんだろ https://youtu.be/2rSw4Xl5qfs タイトルが光るシーンから視覚的にも歌的にも盛り上がりが凄い
92 19/11/10(日)21:27:12 No.637694509
サビの駆け上がりから入るストリングスのフレーズがまた泣けるんだよ
93 19/11/10(日)21:27:24 No.637694609
>>なんでロボ出てくるの…? >かっこいいだろう? まあ特撮は死ぬほど金かかるから収入源は必要
94 19/11/10(日)21:27:39 No.637694729
>なんでロボ出てくるの…? 超合金が売れ筋のおもちゃだったけどスパイダーマン単体だと出せないというおもちゃ屋さんの都合
95 19/11/10(日)21:27:56 No.637694864
>ちなみに子供受けはどうだったので? レオパルドンが戦隊売上トップのロボですら敵わない程度に売れた
96 19/11/10(日)21:28:45 No.637695220
>要素残って無い!? ミスアメリカ!
97 19/11/10(日)21:28:50 No.637695256
>ちなみに子供受けはどうだったので? めっちゃ受けてたよ リアルタイム世代は当時のアメドラ版見てクソつまんねって思うレベルで
98 19/11/10(日)21:28:57 No.637695306
今でもどうやって壁くっついてんだろうこれ…って思うシーンはある
99 19/11/10(日)21:29:02 No.637695338
つべの動画とか見ると本家はカメラアングルとか凄いくてスレ画はアクションにキレがあって良いね というか何で本家はアクションあんなにふわふわしてるんだ
100 19/11/10(日)21:29:21 No.637695495
これじゃただの日朝戦隊モノじゃないか 本国から怒られるだろ…
101 19/11/10(日)21:29:35 No.637695598
本家は建物横にしたセット使ってる?
102 19/11/10(日)21:29:44 No.637695673
>今でもどうやって壁くっついてんだろうこれ…って思うシーンはある 合成って言ってくれたほうが説得力あるほどすごいとこにくっついてるよね
103 19/11/10(日)21:29:57 No.637695778
ジャイアントロボとかロボものの特撮はいっぱいあったんだけど 戦闘員いっぱい出てきてブレスレットで変身するヒーローが蹴散らして 巨大化した怪人をロボが倒す流れ作ったのはスパイダーマン
104 19/11/10(日)21:30:14 No.637695896
>スパイダーマン >バトルフィーバー バトルフィーバー自体はスーパー戦隊カテゴリーだけど放送純で見ると2作はマーベル特撮シリーズって括りだよな
105 19/11/10(日)21:30:20 No.637695930
>要素残って無い!? 直接的な要素はないけど、キャップが全身で星条旗を表現しているのに対してバトルジャパンは日の丸を表現している、ってところかな…
106 19/11/10(日)21:30:58 No.637696162
当初の予定通りキャプテンアメリカ出てたらスーパー戦隊大集合みたいのなかったかもね
107 19/11/10(日)21:31:04 No.637696207
>戦闘員いっぱい出てきてブレスレットで変身するヒーローが蹴散らして >巨大化した怪人をロボが倒す流れ作ったのはスパイダーマン 東映の特撮語る上でむっちゃ重要な作品では…?
108 19/11/10(日)21:31:18 No.637696299
長いことバトルケニアはブラックパンサーが元だと思ってた 特に関係ないらしいな
109 19/11/10(日)21:31:29 No.637696375
玩具デザインの人もどこまでやっていいのか困った 東映が好きにしろって言った 宇宙から来たスパイダーマンの母艦がロボットに変形することにした
110 19/11/10(日)21:31:33 No.637696400
>これじゃただの日朝戦隊モノじゃないか まだ金曜の夕方だったんじゃないかな…と思って調べたら水曜19:30だった
111 19/11/10(日)21:31:37 No.637696426
>たので原作者も巨大ロボ出したの以外は気に入ってると聞く https://youtu.be/-hSbOO7FL7A?t=229 めっちゃ褒めてるけど
112 19/11/10(日)21:31:47 No.637696493
>本国から怒られるだろ… 原作者も大絶賛ですよ ただしレオパルドンを除く
113 19/11/10(日)21:32:13 No.637696697
猫型戦艦の方がレオパルドンではないのね
114 19/11/10(日)21:32:15 No.637696729
>同じころアメリカでやってたスパイダーマンを公式が上げてた >確か日曜洋画劇場でもやってなかったっけ >https://www.youtube.com/watch?v=J3BJXARcpoM 飛ばし飛ばししか見てないけど関係ない刑事たちのパート多すぎてスパイダーマン名有モブぐらいの出番だし 壁登るシーンでもクオリティが東映版と段違いだな
115 19/11/10(日)21:32:21 No.637696772
体型が箱すぎるのはともかく今見てもレオパルドンの顔めっちゃかっこいい
116 19/11/10(日)21:32:33 No.637696860
>本国から怒られるだろ… 企画段階で日本のコンセプト説明して許可はとってる 加減しろバカ!はされた
117 19/11/10(日)21:32:42 No.637696934
当時幼稚園の頃で見てたおじさんですが イエイイエーイ!ワオ!と言いながら 公園の鉄棒やコンクリの山這いつくばって登ったり 滑り台頭から降りて怪我したり かなり悪影響がありました
118 19/11/10(日)21:32:43 No.637696947
ワンセブンが本当びっくりするほどキチガイみたいに売れたからロボに搭乗するヒーローを作りたい気持ちはかなりあったんだと思う スパイダーマンでそれやるのはイカれてるが でもイカれてるのにめっちゃ売れたんだよな
119 19/11/10(日)21:32:45 No.637696960
>ジャイアントロボとかロボものの特撮はいっぱいあったんだけど >戦闘員いっぱい出てきてブレスレットで変身するヒーローが蹴散らして >巨大化した怪人をロボが倒す流れ作ったのはスパイダーマン 当時からしたらてんこ盛りだよなぁ
120 19/11/10(日)21:32:49 No.637697009
売り上げは正義だしな
121 19/11/10(日)21:33:11 No.637697178
>この主題歌、外国人には「超カッコいい!」らしいが >良くわからんな いやかっこいいだろ 香港映画風マリンバ入りファンクロックだぞ
122 19/11/10(日)21:33:13 No.637697190
>当時幼稚園の頃で見てたおじさんですが >イエイイエーイ!ワオ!と言いながら >公園の鉄棒やコンクリの山這いつくばって登ったり >滑り台頭から降りて怪我したり >かなり悪影響がありました おっさん…
123 19/11/10(日)21:33:21 No.637697242
>https://youtu.be/2rSw4Xl5qfs >タイトルが光るシーンから視覚的にも歌的にも盛り上がりが凄い 原作読んでないと知らない敵だらけだ… 後期オープニング最後クラコアだよねあれ
124 19/11/10(日)21:33:24 No.637697265
すげえ映像だな! どうやって撮ってるんだ?
125 19/11/10(日)21:33:51 No.637697465
マーベルと契約してスパイダーマンってのはよくわかるんだが マーベルと契約してバトルフィーバーってのはよくわからん
126 19/11/10(日)21:34:15 No.637697658
スタン・リーがレオパルドンを気に入ってないという明確なソースが何もないのに
127 19/11/10(日)21:34:16 No.637697669
>すげえ映像だな! >どうやって撮ってるんだ? 紐つけてぶら下げて筋肉で支えるんだ
128 19/11/10(日)21:34:40 No.637697845
ロボに乗るヒーローも前年にガンバロンがやってるけど 変身して戦ってロボにも乗ってというてんこ盛りはスパイダーマンからか
129 19/11/10(日)21:34:50 No.637697914
>公園の鉄棒やコンクリの山這いつくばって登ったり >滑り台頭から降りて怪我したり …まぁ手足4本で登ってる分だけ安全だろう
130 19/11/10(日)21:34:57 No.637697961
>すげえ映像だな! >どうやって撮ってるんだ? 命綱付けて本当に登ってます…
131 19/11/10(日)21:35:00 No.637697977
やっぱ特撮って人を選ぶなあ ロボットが出てきたら笑うしかねえもん
132 19/11/10(日)21:35:01 No.637697988
>マーベルと契約してスパイダーマンってのはよくわかるんだが >マーベルと契約してバトルフィーバーってのはよくわからん 世界中のヒーローが集まるってコンセプト考えたら納得だろ 結果としてなんかよくわからん踊りで戦う日本産のヒーローになっただけで
133 19/11/10(日)21:35:01 No.637697992
スタンリーなら自分で思いついてたら巨大ロボくらい平気で出す
134 19/11/10(日)21:35:02 No.637698001
>紐つけてぶら下げて筋肉で支えるんだ crazy…
135 19/11/10(日)21:35:07 No.637698040
なんなの当時は命が安かったの
136 19/11/10(日)21:35:17 No.637698098
>玩具デザインの人もどこまでやっていいのか困った >東映が好きにしろって言った >宇宙から来たスパイダーマンの母艦がロボットに変形することにした 設計デザイン的には レオパ(可変) フィーバー(母艦+非可変) デンジ(母艦+可変) サンバ(母艦+合体) なのか これどこまで玩具で実現できるかの責め合いもあったんだろうなあ…
137 19/11/10(日)21:35:25 No.637698148
>ソーバトルロイヤルのヘラ見てヘドリアン女王見たいだなと思ってたら元ネタだった やはりそうだったか…
138 19/11/10(日)21:35:44 No.637698278
>ただしレオパルドンを除く 「スパイダーマン」としては少々面食らったようだけど、「かっこいい巨大ロボット」としてはお気に入りだったみたいだよ
139 19/11/10(日)21:35:49 No.637698325
>なんなの当時は命が安かったの 藤岡弘、も口をつぐむ話を…
140 19/11/10(日)21:36:10 No.637698480
スタン・リーはインタビューだとレオパルドン含め東映版ベタ誉めだよな
141 19/11/10(日)21:36:14 No.637698508
スパイダーマンとして見るとうーnって感じだけど商売としては仕方ない所もある それはそれとしてレオパルドン自体は凄く好き みたいな感じじゃなかったっけスタンリー
142 19/11/10(日)21:36:24 No.637698587
>なんなの当時は命が安かったの それはまあ恐らく…
143 19/11/10(日)21:36:29 No.637698613
このアラレちゃんとかのチャカポカ音何なんだろう
144 19/11/10(日)21:36:32 No.637698637
スタントの人は訴えたら勝てると思うよ
145 19/11/10(日)21:36:49 No.637698748
>当時幼稚園の頃で見てたおじさんですが >イエイイエーイ!ワオ!と言いながら >公園の鉄棒やコンクリの山這いつくばって登ったり >滑り台頭から降りて怪我したり >かなり悪影響がありました 俺とおんなじことしている…
146 19/11/10(日)21:36:55 No.637698796
今でも訴えられたら負けるのは変わらないらしいし…
147 19/11/10(日)21:36:58 No.637698806
アメリカだとソードビッカーは投擲されたら最後なんで 投擲される前までが勝負扱いになってる
148 19/11/10(日)21:37:15 No.637698932
勝てないよ 撮影中の事故の損害賠償は求めないというの契約書にサインするから
149 19/11/10(日)21:37:15 No.637698935
ウルトラマンとかロボットアニメとか仮面ライダーはすでに存在していてブームになってたからね 全て混ぜるのは必然
150 19/11/10(日)21:37:41 No.637699144
>藤岡弘、も口をつぐむ話を… 生き残った自分が良い思いをしているのは申し訳ないって話してた気がする
151 19/11/10(日)21:37:44 No.637699157
あのロボは売れただろうねと知らないけどズバリ言い当ててるスタン爺
152 19/11/10(日)21:37:45 No.637699158
この時代seにピポポポンってマリンバ入れるの多いよね 流行ってたんだろうか
153 19/11/10(日)21:38:03 [葛葉紘汰] No.637699295
昭和のヒーローはすげぇな! 俺も見習わないと!
154 19/11/10(日)21:38:14 No.637699363
スーツアクターやスタントの人の命が安かったのってシャンゼリオンぐらいまで? あれは超重いスーツでめっちゃ危ない場所に立たされてたって聞いた
155 19/11/10(日)21:38:29 No.637699458
デンジマンにもマーベルって入ってるよね 名残かな
156 19/11/10(日)21:38:59 No.637699655
スタッフも俺たちアクターに訴えられたら絶対負けるわとか言いながら撮ってたらしいな
157 19/11/10(日)21:38:59 No.637699662
てか原作者に不評ならバースでレオパルドン出してコスモパワーだかと引き換えに破壊させてまた修理して復活とかさせないでしょ
158 19/11/10(日)21:39:01 No.637699671
>このアラレちゃんとかのチャカポカ音何なんだろう 音楽用の木魚ってのがあるんだ 英語だとウッドブロック
159 19/11/10(日)21:39:03 No.637699688
>>公園の鉄棒やコンクリの山這いつくばって登ったり >>滑り台頭から降りて怪我したり >>かなり悪影響がありました >俺とおんなじことしている… まあほら登るだけなら大丈夫だ ライダーのまねするとトウッて高いところから飛び降りるから
160 19/11/10(日)21:39:17 No.637699785
大丈夫命の軽さなら往年のオーストラリア映画が一番やすいから!
161 19/11/10(日)21:39:32 No.637699887
スタントマンの事故に関しては竹田道弘のミル貝にすげー事書いてあるな >現場に初参加した『ジャッカー電撃隊』第21話の撮影では、クローバーキング役の古賀弘文をはじめスタントマンらが負傷する事故が続き、初日からすごい現場に来てしまったと思ったという
162 19/11/10(日)21:40:07 No.637700148
宮内洋は自分で一番危険なことやって 発破係のひとと一緒にいるとすぐ火薬盛る
163 19/11/10(日)21:40:08 No.637700155
訴えるスタントマンはまだいるのか
164 19/11/10(日)21:40:25 No.637700288
まずマスク付けてバイク乗ってスタントやれって仮面ライダーが正気じゃないレベルだからな
165 19/11/10(日)21:40:31 No.637700345
仕事で使うビニール紐ぶん投げて「スパイダーネッ!」とやって親父に殴られたり 掃除の時にホウキぶん投げて「ソードビッカー!」とやって 女子に命中し居残りとかスパイダーマンはひどい作品です
166 19/11/10(日)21:40:42 No.637700421
>この時代seにピポポポンってマリンバ入れるの多いよね マリンバは木琴だよ!ポポポンはシンセドラム
167 19/11/10(日)21:40:53 No.637700512
>デンジマンにもマーベルって入ってるよね >名残かな 上でも書かれているけどヘドリアン女王のデザインがマーベル由来だから
168 19/11/10(日)21:40:54 No.637700515
>スーツアクターやスタントの人の命が安かったのってシャンゼリオンぐらいまで? >あれは超重いスーツでめっちゃ危ない場所に立たされてたって聞いた 「着てみたい」 「いいけど動いたら腰が死ぬよ」 ってスーツ作るなと思うけど ヤバいのは雨が降ると漏電して死にかねないかんな!なファイズもひどいと思う
169 19/11/10(日)21:40:57 No.637700537
>訴えるスタントマンはまだいるのか それはもうどんな環境かわかって来てる人しかいないし
170 19/11/10(日)21:41:06 No.637700612
>アメリカだとソードビッカーは投擲されたら最後なんで >投擲される前までが勝負扱いになってる こんなの作ったスパイダー星滅ぼしたモンスター教授すげえ とおもったら教授も瞬殺されるという…
171 19/11/10(日)21:41:09 No.637700646
スパイダーマン世代「」はやんちゃな奴しか居ねえのか!
172 19/11/10(日)21:41:19 No.637700744
アラレちゃんは電子ドラムだよ SYN-DRUMってやつ
173 19/11/10(日)21:41:27 No.637700815
当時から見てるのが3人くらい居てダメだった
174 19/11/10(日)21:42:15 No.637701266
>スパイダーマン世代「」はやんちゃな奴しか居ねえのか! どの時代だって幼稚園生小学生なんてすぐ真似するじゃん! 傘とか箒とか使って!
175 19/11/10(日)21:42:18 No.637701288
おじさんにはめちゃくちゃ思い入れある作品なので ネットでネタ扱いは結構複雑な人も多いんよ
176 19/11/10(日)21:42:19 No.637701299
再放送な気がするけどスパイダーマン見た記憶がある
177 19/11/10(日)21:42:43 No.637701457
渡辺宙明はおそらくYMOより早いか同じ時期にテクノサウンド導入してるから デンジマンはそれが発揮できて満足だったという
178 19/11/10(日)21:43:05 No.637701633
後の世代も牙突だのアバンストラッシュだのやってるだろうしな....
179 19/11/10(日)21:43:12 No.637701690
俺も持ってたな超合金レオパルドン 当時の製品が嗚呼…って叫びたくなるような値が付いてた
180 19/11/10(日)21:43:24 No.637701772
近年の特撮は爆発もだけど火炎放射全然やってくれない あれが一番「死!」って感じで迫力あるのに
181 19/11/10(日)21:43:43 No.637701921
>スタッフも俺たちアクターに訴えられたら絶対負けるわとか言いながら撮ってたらしいな そんな中で持って帰るのが面倒だからと火薬を全部使っちゃう操演の人はさぁ…
182 19/11/10(日)21:43:49 No.637701961
傘持ってF 91!は「」には普通らしいな
183 19/11/10(日)21:43:59 No.637702019
>おじさんにはめちゃくちゃ思い入れある作品なので >ネットでネタ扱いは結構複雑な人も多いんよ 名乗りが若干ギャグなのは否定できないけど本編見たら笑えないと思う