ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/10(日)16:45:52 No.637609216
お前…変わってたんかい!?
1 19/11/10(日)16:46:50 No.637609393
抵抗新記号になったのって15年以上前じゃない?
2 19/11/10(日)16:47:15 No.637609478
何で変わったの・・・
3 19/11/10(日)16:47:49 No.637609598
誰もこの表記に文句言うやついなかったの?
4 19/11/10(日)16:48:32 No.637609734
電気系の学者が考えたとは思えないんだけどこれ
5 19/11/10(日)16:48:34 No.637609745
書き方が汚すぎて区別できない人が多発したとか?
6 19/11/10(日)16:48:41 No.637609766
わざわざ定規で書かされてたのに簡単になりやがって
7 19/11/10(日)16:49:10 No.637609860
抵抗はとっくに変わってるけど他は見たこと無い というか比較的最近の電験の試験にも左の記号で出題されてなかったか
8 19/11/10(日)16:49:51 No.637609982
文字書くならorとnotも文字でよくない?
9 19/11/10(日)16:51:57 No.637610390
NOTも字書くなら後ろのマル要らないのでは…?
10 19/11/10(日)16:52:19 No.637610455
描くのヘタクソな奴はANDとORの区別つかない
11 19/11/10(日)16:53:08 No.637610602
論理記号にすればいいのに
12 19/11/10(日)16:53:21 No.637610649
ORの文字レスアンカーじゃん
13 19/11/10(日)16:53:43 No.637610713
! & |
14 19/11/10(日)16:54:51 No.637610951
>描くのヘタクソな奴はANDとORの区別つかない それならそれで元の記号に千一本付け足すぐらいで良かったのでは… こんな風に
15 19/11/10(日)16:54:56 No.637610970
&はそのままだけど他の添え字の意味が分からないな…
16 19/11/10(日)16:55:44 No.637611137
¬ ∧ ∨
17 19/11/10(日)16:55:54 No.637611179
右のがいいな 左はちょっと急ぐとダメになる
18 19/11/10(日)16:56:00 No.637611216
テンプレートのセット結構高かったんだぞ
19 19/11/10(日)16:56:09 No.637611248
ORの添え字の左側の奴って何て読む奴なんだ?
20 19/11/10(日)16:56:28 No.637611301
試験ダメだったの?
21 19/11/10(日)16:57:27 No.637611505
>ORの添え字の左側の奴って何て読む奴なんだ? 小なりイコールじゃなくて ?
22 19/11/10(日)16:57:41 No.637611555
大なりイコール
23 19/11/10(日)16:58:45 No.637611783
≧だけじゃなくて大なりって入れると≥も出るのか…やべえ初めて知った
24 19/11/10(日)17:00:05 No.637612081
文字入れるにしても書きにくいアンパサンドにしないで素直にNOTとANDとORでいいんじゃ…
25 19/11/10(日)17:00:10 No.637612102
新記号って浸透してる? 全く見ないけど
26 19/11/10(日)17:00:41 No.637612223
いつの間に
27 19/11/10(日)17:00:43 No.637612228
もう少し直観的な記号にできないんだろうか
28 19/11/10(日)17:01:35 No.637612439
なんならNAOの頭文字だけでよくない?
29 19/11/10(日)17:01:35 No.637612440
何で○は変えないんだ…
30 19/11/10(日)17:01:46 No.637612484
>文字入れるにしても書きにくいアンパサンドにしないで素直にNOTとANDとORでいいんじゃ…
31 19/11/10(日)17:02:43 No.637612687
フロー定規いいよね
32 19/11/10(日)17:03:36 No.637612928
>新記号って浸透してる? >全く見ないけど 抵抗は普通に…
33 19/11/10(日)17:04:37 No.637613165
右はそこまでするなら〇外していいだろ
34 19/11/10(日)17:04:43 No.637613197
抵抗は小学校理科から使うから
35 19/11/10(日)17:05:10 No.637613311
抵抗は無意味だ 抵抗だけに
36 19/11/10(日)17:07:01 No.637613729
>右はそこまでするなら〇外していいだろ 端子の極性があるんじゃないの
37 19/11/10(日)17:07:09 No.637613755
何で変えたの 抵抗とかこの通りにくそうな感じが分かりやすいと思うんだけど
38 19/11/10(日)17:07:39 No.637613858
数年前に使ったグラフィックでプログラム組めるソフトでも左が普通に使われてたよ…?
39 19/11/10(日)17:07:59 No.637613935
曲線使うのは良くないの分かるけどさぁ
40 19/11/10(日)17:08:04 No.637613956
図面書くし見たりもするけど新JISの方が少ないね 熱電対もKが未だ青だし
41 19/11/10(日)17:09:30 No.637614310
>熱電対もKが未だ青だし 海外向けの盤組む時にKは緑が国際標準だって言われて換えたけど しばらくはアースにしか見えなくて違和感すごかった
42 19/11/10(日)17:14:26 No.637615484
文字で画数増えるんなら□になんか線書き加えたほうが楽なんじゃねえか…
43 19/11/10(日)17:16:16 No.637615877
拝啓 >1さん
44 19/11/10(日)17:16:54 No.637616034
新記号はエクセルで簡単に図面が作れるようにこうなった説
45 19/11/10(日)17:20:22 No.637616918
全部NANDで書くとどうなるの?
46 19/11/10(日)17:20:36 No.637616975
国際規格に合わせたとは言うが海外でも抵抗以外使ってるの見たことない
47 19/11/10(日)17:25:11 No.637618016
業種によると思うけど抵抗もギザギザを見かける方が多い TI とかのICのリファレンスデザインもギザギザを使ってる方が多い気がする
48 19/11/10(日)17:29:49 No.637619031
抵抗はギザギザの方が可読性が良いのでそうしてる事もある 人が読まないなら四角でもいいけど
49 19/11/10(日)17:30:22 No.637619170
>新記号はエクセルで簡単に図面が作れるようにこうなった説 Excelは電気回路描くためのツールじゃねえよ!?
50 19/11/10(日)17:31:38 No.637619430
>Excelは電気回路描くためのツールじゃねえよ!? うn…でもね…
51 19/11/10(日)17:32:06 No.637619543
Excelはofficeで唯一ズレない図面書けるツールだからな…
52 19/11/10(日)17:32:13 No.637619573
Excel教徒は弾圧しないと…
53 19/11/10(日)17:33:07 No.637619759
NOTがなんで1なんだ?
54 19/11/10(日)17:34:01 No.637619964
>Excelはofficeで唯一ズレない図面書けるツールだからな… 図面はVisio使えや!
55 19/11/10(日)17:34:28 No.637620058
ITも新JISになってからだいぶたつのにいまだに長音記号は省略されるし 機械製図は旧JISから版が改訂されないまま流れてくる
56 19/11/10(日)17:34:29 No.637620060
「俺こういうのよくわかんないから四角の中に文字書いてよ!」 みたいなノリで無理やり変更されたみてぇだ…
57 19/11/10(日)17:34:58 No.637620196
>印刷物はPublisher使えや!
58 19/11/10(日)17:36:29 No.637620577
>「俺こういうのよくわかんないから四角の中に文字書いてよ!」 四角の中に文字書いても結局回路の意味が読めない奴だこれ
59 19/11/10(日)17:38:03 No.637620974
詳しく無いんだけど論理回路の図に抵抗って必要なの
60 19/11/10(日)17:42:13 No.637621968
回路だと左