虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/10(日)16:31:46 近所の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/10(日)16:31:46 No.637606529

近所の本屋が立て続けに潰れて辛い 経営が厳しいのかな?

1 19/11/10(日)16:35:32 No.637607230

立ち読みできるのが電子書籍に唯一勝てる部分だからな

2 19/11/10(日)16:36:38 No.637607458

本屋頑張ったな 潰れるなら五年前十年前だぞ

3 19/11/10(日)16:36:47 No.637607483

立ち読みだけで買わない奴ばかりだからな

4 19/11/10(日)16:37:11 No.637607570

買い支えてやれよ

5 19/11/10(日)16:37:35 No.637607645

電子書籍だって最初の何ページか読めるぜ ジャンプコミックスは巻頭の一話全部読めたりする

6 19/11/10(日)16:38:07 No.637607767

立ち読みだけっていうか買うつもりだったけど捲ってみたら あっそういう感じなのねってなって結局買わないのはよくある

7 19/11/10(日)16:39:01 No.637607938

生き残ってるとこもだいたい半分が雑貨屋になったりしてるな

8 19/11/10(日)16:39:08 No.637607958

>電子書籍だって最初の何ページか読めるぜ 殆ど目次と巻頭の言葉だけで 本編は1ページとかなめてんのか って本が多くて困る

9 19/11/10(日)16:41:35 No.637608421

大型書店ですら撤退することがザラだもんな

10 19/11/10(日)16:43:21 No.637608748

立ち読みと万引きしかいないからな

11 19/11/10(日)16:43:22 No.637608750

>生き残ってるとこもだいたい半分が雑貨屋になったりしてるな そういやうちの近所も文房具や小物とかが占領してきたわ

12 19/11/10(日)16:43:33 No.637608784

出版取次の段階からして苦しんでるからな… 書店はそれに加えてネット通販の影響もあるわけでそりゃあ辛い

13 19/11/10(日)16:44:02 No.637608892

大型書店でも本のスペース縮小してる所増えてるもんな 近所の本屋は最後リサイクルショップメインでおまけで本屋やってるだけになって潰れた 今じゃバイク用品店になったよ…

14 19/11/10(日)16:45:17 No.637609113

せめて通販が強ければともかくどこもアマゾンに勝てない アマゾンが本屋の破壊者すぎる

15 19/11/10(日)16:45:37 No.637609169

近所の本屋にキモい奴が居着いてて辛い ずっとアニメ雑誌コーナーで独り言言いながら雑誌読んでてクソ邪魔 ああいうのって出禁にしてくんないのかな

16 19/11/10(日)16:45:54 No.637609226

似たようなフォーマットで品数の多い専門性の高い商品は現物よりシステム化した方が扱いやすいし 本はまさにそれの代表例なのに市場規模が大きかったから諦めるのが遅れただけっていうか

17 19/11/10(日)16:46:12 No.637609280

最寄りの本屋が去年潰れて跡地は百均になった

18 19/11/10(日)16:46:16 No.637609293

でも多分いつか本を無くした報いを受けるよね

19 19/11/10(日)16:47:47 No.637609590

ただでさえ利益薄いのに万引きとか絶えないし

20 19/11/10(日)16:47:50 No.637609601

いま本っているのか言われたら ネットで十分だろとしか…

21 19/11/10(日)16:48:00 No.637609628

俺は研磨本があまり好きじゃない繊細さんなので本屋で買う派ではあるが そんなド田舎住んでるわけじゃないからぶっちゃけ品揃えいい店以外は消えてもあんまり困らねえや

22 19/11/10(日)16:48:09 No.637609658

メリット部分は金にならないわデメリット部分は泥棒だわもう最低だからな

23 19/11/10(日)16:48:10 No.637609661

>近所の本屋にキモい奴が居着いてて辛い >ずっとアニメ雑誌コーナーで独り言言いながら雑誌読んでてクソ邪魔 >ああいうのって出禁にしてくんないのかな 自己紹介か

24 19/11/10(日)16:48:12 No.637609671

十二国記は何年かぶりに本屋で買った

25 19/11/10(日)16:48:24 No.637609711

本の取り寄せがクソ遅いのつらい

26 19/11/10(日)16:50:27 No.637610106

文庫本が出版社じゃなくて著者50音順になってて探しづらい

27 19/11/10(日)16:50:50 No.637610175

電子書籍は将来衰退しそう

28 19/11/10(日)16:51:28 No.637610287

>でも多分いつか本を無くした報いを受けるよね 本を無くしてるんじゃなくて実店舗で扱うメリットよりデメリットの方が大きいんだよ 電子部品とか薬品とかもだけど種類がクソみたいに多いなら買う側も検索システムと倉庫からの発送の方が確実だし手っ取り早い 本に限らず薬品とか電子部品とかで店頭に行ってマイナーだから売ってなくて 店員に確認して取り寄せ頼んでメーカーに発注して店に届いてまた買いに行って ってやるより 最初からオンラインで検索して発注→発送すれば必要なステップが大幅に減るじゃろ

29 19/11/10(日)16:51:39 No.637610317

電子書籍は垢に紐付けされるのがな…垢BANやサービス終了で全部パーになる

30 19/11/10(日)16:51:49 No.637610362

近所にできたモールが大盛況なのに中にある本屋だけガラガラ 棚が減って一部キャンドゥ商品扱いだした そのうち店自体がキャンドゥになりそう そしてそっちの方が儲かりそうな感じなのが切ない

31 19/11/10(日)16:52:21 No.637610466

尼でポイント結構付けてくれるからそっちで買ってごめん… 近所のチェーンの癖に百円で1ポイントだから…

32 19/11/10(日)16:52:41 No.637610524

当たり前かもしれないが新刊くらいしか買えるものがないからな…

33 19/11/10(日)16:52:43 No.637610535

dedrmできない電書サービス使う度胸が無いから不満はあるがkindleにしてしまってる

34 19/11/10(日)16:52:44 No.637610538

半分が百均になるのはあるあるすぎる

35 19/11/10(日)16:53:05 No.637610596

>本の取り寄せがクソ遅いのつらい 発売日に本屋に行って欲しい本売ってないなら じゃ直ぐ届く通販で買いますってなるよな 最近大型書店じゃないと大抵このパターンになる

36 19/11/10(日)16:53:48 No.637610727

本屋で何気なく取った本から見聞が広がる事もあるんだ だから実店舗もやっぱり欲しい

37 19/11/10(日)16:53:52 No.637610743

近所の古本屋とゲーム屋は古着扱いだしたらそっちが大当たりして ほぼ古着屋になっちまった!

38 19/11/10(日)16:54:33 No.637610882

本屋スタイルはやめてもうアマゾンの倉庫として生きるしか

39 19/11/10(日)16:54:42 No.637610916

だからこうして立ち読みを餌にコーヒーを売る

40 19/11/10(日)16:55:00 No.637610979

>本屋で何気なく取った本から見聞が広がる事もあるんだ >だから実店舗もやっぱり欲しい なので現状ヨドバシみたいな店頭在庫をネット共有管理する形式が一番賢いと思われる 万引き対策さえできれば

41 19/11/10(日)16:56:02 No.637611222

Amazonでも本って…買うか…?

42 19/11/10(日)16:56:18 No.637611267

大手ネット通販は検索性能が残念だったり要らないサジェストされたりするから物理本棚で探す方が好き

43 19/11/10(日)16:56:45 No.637611358

1冊万引きされると同価格の本5冊売らないと利益出ない位の大損害 そりゃ倉庫発送の通販が強いわ

44 19/11/10(日)16:57:06 No.637611436

なんもかも不景気が悪いんや…

45 19/11/10(日)16:57:20 No.637611483

苦しいのはわかるけど通販や電書にどうこう言うのも違うわな ユーザーは利便性が高い方がいいに決まってるんだから 不便でも使えなんてのは信仰を押し付けるようなもんだ

46 19/11/10(日)16:57:27 No.637611504

タグ付けるのもコストだしな

47 19/11/10(日)16:57:50 No.637611588

講談社のコミックは店に来た時点でシュリンクついてるから 中身を店頭で確認できない代わりにサイトで中身見れる

48 19/11/10(日)16:57:57 No.637611612

不景気関係ないよゲーム屋も無くなるしCD屋も無くなるし DLコンテンツ実店舗で買うのが特殊性癖

49 19/11/10(日)16:58:41 No.637611767

単に不便すぎるだけだからな…

50 19/11/10(日)16:59:12 No.637611883

もって三年くらいでうちの店死にそうだから早めに次の職場さがさにゃならん バイトで10年頑張れましたっつったら適当な販売職なれんかな…なれんか…

51 19/11/10(日)16:59:16 No.637611896

問屋にあれば2,3日でつくんぬ 適正な速度なんぬ

52 19/11/10(日)16:59:53 No.637612037

必要な記事だけケータイのカメラで撮って買わないデジタル万引きとか一時期流行ったよな

53 19/11/10(日)17:00:23 No.637612160

クレカは3000円からとかいうから行かなくなってしまった まだその店は残ってるけど

54 19/11/10(日)17:00:23 No.637612165

在庫検索で絶版本が残ってたりするから結構ありがたいこともあったり

55 19/11/10(日)17:00:32 No.637612194

>Amazonでも本って…買うか…? なんでも電子化されてるわけじゃないからな

56 19/11/10(日)17:00:51 No.637612264

まあゲームCDレンタルビデオと同じ流れなだけだな

57 19/11/10(日)17:00:59 No.637612290

東京創元社の隣にフランス書院置かれるとソワソワしちゃうから止めてほしい

58 19/11/10(日)17:01:01 No.637612309

>必要な記事だけケータイのカメラで撮って買わないデジタル万引きとか一時期流行ったよな 懐かしい スマホが普及してからはとんと聞かないね

59 19/11/10(日)17:01:19 No.637612378

実本はヨドでポイント使って買ってるなあ

60 19/11/10(日)17:01:48 No.637612491

>スマホが普及してからはとんと聞かないね なんでだろう

61 19/11/10(日)17:02:19 No.637612600

暇つぶしに行くにはいいけど欲しい本買いに行く場所じゃない

62 19/11/10(日)17:02:21 No.637612607

「本との出会い」ってとこでお金が入る仕組みを作らないとどうしようもない気がする

63 19/11/10(日)17:02:24 No.637612616

>なんでだろう たぶん時期的な要因が重なって単に書店に行かなくなった体と思う

64 19/11/10(日)17:03:29 No.637612897

だってほしい文庫本とか大抵無いんだもん

65 19/11/10(日)17:03:46 No.637612963

駅の本屋は電車乗る時に読む本を買うのに必要

66 19/11/10(日)17:04:16 No.637613082

>でも多分いつか本を無くした報いを受けるよね 何言ってんだこいつ

67 19/11/10(日)17:04:44 No.637613203

衝動買いは実店舗でやらなくなったけど電子書籍でほいほい買うようになってしまった モノが増えても生活スペースを圧迫しないの良いよね…

68 19/11/10(日)17:04:52 No.637613237

一方で広島県で増え続けるフタバ図書 マジであれなんなの…

69 19/11/10(日)17:04:54 No.637613251

システムが便利になる時によく使われるあたたか味

70 19/11/10(日)17:04:56 No.637613259

>>スマホが普及してからはとんと聞かないね >なんでだろう CDのリッピングやPCでの録画みたいに 直接データを買ったりサービスを受ける方が手間もなく安くなったのでは

71 19/11/10(日)17:04:57 No.637613264

資格試験勉強の本だけは現物買うけど他はもう全部電子書籍だな

72 19/11/10(日)17:05:07 No.637613301

どう逆立ちしても品揃えでは勝てないから他で勝負するしかない 小さいところはまあ無理だな…

73 19/11/10(日)17:05:29 No.637613379

>一方で広島県で増え続けるフタバ図書 >マジであれなんなの… 品揃えがいいからじゃね あと中古も自分ところで扱うところとか

74 19/11/10(日)17:05:52 No.637613466

本探すのはwebでやるから本屋で探し回るのがめんどすぎる これくれって言ってすぐ出てくるなら本屋行くけど

75 19/11/10(日)17:05:56 No.637613479

>近所の古本屋とゲーム屋は古着扱いだしたらそっちが大当たりして >ほぼ古着屋になっちまった! あれ苦し紛れとかじゃなくて売れるんだ

76 19/11/10(日)17:05:58 No.637613484

店頭で注文すると1週間くらいかかるシステムがまだ現役って

77 19/11/10(日)17:06:18 No.637613564

だって欲しい本に限って置いてないし いつしか探しに行くだけ無駄と思って行かなくなった

78 19/11/10(日)17:06:18 No.637613566

ネットで売ってるもん売ってたんじゃ勝負にならんからな ネットじゃ手に入らないものを…

79 19/11/10(日)17:06:23 No.637613579

>一方で広島県で増え続けるフタバ図書 >マジであれなんなの… あれ隣の岡山でも見かけたな

80 19/11/10(日)17:06:32 No.637613615

小さい本屋で生き残ってるのはほとんど無くなったな 大体地元の学校に教科書納本してる所

81 19/11/10(日)17:06:33 No.637613621

ジュンク堂みたいな大型店は行くだけで楽しいけど町の本屋さんみたいなところは厳しいよね 行ってもどうせ欲しい本置いてないし取り寄せなら通販でいいや…ってなっちゃいそう

82 19/11/10(日)17:06:46 No.637613675

買う雑誌なんてジャンプぐらいだったのにそれさえ電子に置き換わった もう普通の本屋は役目を終えた

83 19/11/10(日)17:06:50 No.637613688

あまり置いてないって経験ないんだけどどんなマニアックなの読んでるんだよ

84 19/11/10(日)17:07:20 No.637613794

どっちかというと今出版業界が報いを受けているのでは

85 19/11/10(日)17:07:51 No.637613905

いざ本屋行ったら置いてないんだよなあ 買ってあげたいけど置いてないからAmazonでいいやって

86 19/11/10(日)17:08:00 No.637613939

本を気軽に買うやつは本棚の圧迫され具合も知ってるから 電子書籍の有用さに異論も抵抗もないのだ

87 19/11/10(日)17:08:01 No.637613944

中古も置いてる店はラインナップが独特で楽しい

88 19/11/10(日)17:08:12 No.637613987

>ネットで売ってるもん売ってたんじゃ勝負にならんからな >ネットじゃ手に入らないものを… 三次ロリ?

89 19/11/10(日)17:08:18 No.637614014

ほしい本目当てで赴いても大抵なかったり店舗間取り寄せも2~3日以上は掛かるし

90 19/11/10(日)17:08:26 No.637614053

近所の本屋は雑貨屋になりつつある

91 19/11/10(日)17:08:30 No.637614066

紙の本読みなよって言われても無いもんは読めないからね

92 19/11/10(日)17:08:51 No.637614150

>あまり置いてないって経験ないんだけどどんなマニアックなの読んでるんだよ かつて世間で話題になった本でも5年ほど経つと全く置かなくなる 文庫本の小説なんかはわりかしマシな部類だけど

93 19/11/10(日)17:08:52 No.637614163

地元の本屋はタバコ専門店みたいになっちゃったな 昔からタバコは扱ってたけど久しぶりに行ったら葉巻やシャグやらパイプなんかも扱うようになってたわ…

94 19/11/10(日)17:08:54 No.637614168

電子書籍をセールで買ってると常に定価でしか売ってない本屋とかバカみたいだし

95 19/11/10(日)17:09:04 No.637614217

万引きには勝てねえ

96 19/11/10(日)17:09:11 No.637614244

>あまり置いてないって経験ないんだけどどんなマニアックなの読んでるんだよ むしろいつも売ってるようなメジャー誌しか読んでないってほうが「」らしくないな

97 19/11/10(日)17:09:36 No.637614337

近所のツタヤはビデオ見ながら食べるのに良さそうなおやつも売ってる …本は電子だし映画と音楽はサブスクだからもうカード解約したよ…

98 19/11/10(日)17:09:50 No.637614388

>かつて世間で話題になった本でも5年ほど経つと全く置かなくなる 5年も前の本なんて見つからなくても仕方ないやつじゃん…

99 19/11/10(日)17:09:52 No.637614395

本棚で床へこませると電子化が進む

100 19/11/10(日)17:09:52 No.637614398

そのうち本屋があるから都会!になるのかな

101 19/11/10(日)17:09:54 No.637614408

売り場面積自体は増えてるみたいな話を聞いたのが数年前 大手チェーンですら潰れるぐらいだし個人経営はもう… 教科書卸しとかやってるならともかく

102 19/11/10(日)17:09:58 No.637614428

未だにファックス現役な業界だし… 盗人全員ころころしていいならだいぶ上向きそうだけど

103 19/11/10(日)17:09:59 No.637614436

本屋の本って返本可能なんですって でも定価販売でやらなきゃだし 盗まれるから土地ころがしより難しい

104 19/11/10(日)17:10:08 No.637614461

親戚の子供へのプレゼントや大判のイラスト集だけはまだ実物で買ってるけど 自分の普段の買い物で大半を占めていた漫画ラノベは完全に電子移行したので 他のお客も同様に減ってるだろうしそりゃ商売厳しいだろうなと思うがかといってどうしようも…

105 19/11/10(日)17:10:28 No.637614539

古本屋無くなる方がダメージある

106 19/11/10(日)17:10:36 No.637614569

取り寄せに数週間かかるとか言われたらそりゃ通販するわ

107 19/11/10(日)17:10:43 No.637614597

>あまり置いてないって経験ないんだけどどんなマニアックなの読んでるんだよ 文芸エッセイ以外のハードカバー本とか地方だと棚一つに収まるくらいしか置いてない

108 19/11/10(日)17:10:54 No.637614634

近所はツタヤもブッコフも死にました

109 19/11/10(日)17:11:11 No.637614702

最近の本はツタヤとかで ちょっとマニアックなのはジュンク丸善紀伊国屋で マンガとかならマンガ専門店 それでもなければアマゾンで買う

110 19/11/10(日)17:11:30 No.637614773

本屋(文具屋)よね

111 19/11/10(日)17:11:38 No.637614801

小中学生も電子書籍なの?

112 19/11/10(日)17:11:51 No.637614843

>ちょっとマニアックなのはジュンク丸善紀伊国屋で >マンガとかならマンガ専門店 地方にそんなのはありません…

113 19/11/10(日)17:11:54 No.637614858

最初からアマゾンでいいのでは…?

114 19/11/10(日)17:11:58 [岩波書店] No.637614872

>本屋の本って返本可能なんですって ほう?

115 19/11/10(日)17:12:01 No.637614889

くっだらない本の電子データなんぞ古書として保存されるんだろうか? サービス終了して版元も潰れたら喪われる書籍が生まれるかもしれない

116 19/11/10(日)17:12:14 No.637614943

せめて店頭端末でその店の在庫調べられるお店は自宅から確認できるようにしてくれ

117 19/11/10(日)17:12:24 No.637614988

ツタヤは雑貨屋ブックオフは古着屋になりかけてる…

118 19/11/10(日)17:12:27 No.637615000

ラノベ読んでると町の本屋の不便さよくわかるぞ どこもあんまりスペース割かないから有名作ですら置いてないなんてこともたまにある

119 19/11/10(日)17:13:01 No.637615143

あるのか無いのかわかんないのに店に行く徒労感

120 19/11/10(日)17:13:02 No.637615145

置いてるかなーって見に行くのじたいやらなくていいからなAmazonだと

121 19/11/10(日)17:13:04 No.637615153

>近所はツタヤもブッコフも死にました ツタヤが死んで年金生活のトーチャンカーチャンが暇つぶしに困ってるわ ブコフは近場におもちゃ屋がないからそっちで生き残ってるっぽい

122 19/11/10(日)17:13:09 No.637615170

漫画小説雑誌なら電子でいいけど専門書となると本屋行かないとダメだけど置いてない

123 19/11/10(日)17:13:33 No.637615279

文化的な側面で言うと実物がないと 未来の誰かが手に取る可能性が0になるというのはわかるが そんなあるかも解らない未来の為に個人が 不便を被ってまでした所でどうにもならんしな

124 19/11/10(日)17:13:40 No.637615302

欲しい本に電子化されてないのが多いんだけどそういうのってたいてい本屋にも置いてないから通販になっちゃう

125 19/11/10(日)17:13:57 No.637615367

>小中学生も電子書籍なの? 電書の方が親も把握できるから良さそう

126 19/11/10(日)17:14:02 No.637615378

本当にアマゾンが全てを破壊している

127 19/11/10(日)17:14:04 No.637615385

話題の本ばかり平積みしてて面白味無いなってなる

128 19/11/10(日)17:14:06 No.637615391

>>近所はツタヤもブッコフも死にました >ツタヤが死んで年金生活のトーチャンカーチャンが暇つぶしに困ってるわ >ブコフは近場におもちゃ屋がないからそっちで生き残ってるっぽい とーちゃんにFireスティックプレゼントしたらめっちゃ喜ばれたよ

129 19/11/10(日)17:14:06 No.637615395

駅ナカ本屋くらいしか行かなくなっちゃった

130 19/11/10(日)17:14:13 No.637615429

週刊誌とかなら速さ的に通販より本屋に軍配が上がると思う まあコンビニで買うんだけどね

131 19/11/10(日)17:14:16 No.637615440

近所のエロビデオ屋の普通漫画コーナーが密かに漫画専門店並みに充実してて助かってる 誰向けか知らんが無茶苦茶マニアック

132 19/11/10(日)17:14:19 No.637615452

この漫画即読みたいと本屋に行ったけど置いてなくてネット注文はよくあった

133 19/11/10(日)17:14:24 No.637615471

>>近所はツタヤもブッコフも死にました >ツタヤが死んで年金生活のトーチャンカーチャンが暇つぶしに困ってるわ >ブコフは近場におもちゃ屋がないからそっちで生き残ってるっぽい ファイアスティックでも買ってアマプラと契約させるしかないな

134 19/11/10(日)17:14:41 No.637615531

デパートや大型ショッピングセンターにすら本屋がないときがあってマジびっくりする そりゃヤング向けデパートならともかくファミリー向けなデパートですらそうなのが 本屋を日常的に目にしないまま育った子供は読書週間つくもんなのかな…?

135 19/11/10(日)17:14:43 No.637615542

クレカって金額によって使える使えないあるんだ… まぁ手数料店持ちだもんなぁ 使って欲しく無いか

136 19/11/10(日)17:14:48 No.637615562

すいませんそれ置いてないんです…発注しましょうか?って言われて頼んで2週間後くらいに手に入ってうーnってなったのが本屋さんの最後の思い出だ

137 19/11/10(日)17:14:56 No.637615588

近所のブックオフはカード古着時計鞄屋になった

138 19/11/10(日)17:15:01 No.637615611

全ての本が電子化されてると思うなよ実物じゃなきゃ読めない本だってあるんだ と言いたい所だがそういう書籍は大体本屋漁っても置いてなくて手に入れる事自体が困難 現実は非情である

139 19/11/10(日)17:15:12 No.637615644

>デパートや大型ショッピングセンターにすら本屋がないときがあってマジびっくりする >そりゃヤング向けデパートならともかくファミリー向けなデパートですらそうなのが >本屋を日常的に目にしないまま育った子供は読書週間つくもんなのかな…? 別に学校行ったら図書室あるでしょ

140 19/11/10(日)17:15:15 No.637615658

>週刊誌とかなら速さ的に通販より本屋に軍配が上がると思う つ電子版

141 19/11/10(日)17:15:27 No.637615694

ポイント10%つくから基本ヨドバシで買う

142 19/11/10(日)17:15:28 No.637615695

そもそも親も本読まないんじゃ…

143 19/11/10(日)17:15:35 No.637615728

漫画は電子書籍にしたな 小説とかは専門書は物理書籍のメリット大きいけど漫画の場合かさばってしょうがないというデメリットがどうにも

144 19/11/10(日)17:15:40 No.637615740

児童書のおしりたんていとか本屋の看板張ってるよね

145 19/11/10(日)17:15:48 No.637615765

不景気だなあ

146 19/11/10(日)17:16:02 No.637615823

>文化的な側面で言うと実物がないと >未来の誰かが手に取る可能性が0になるというのはわかるが 急いで石板に文字を彫らなきゃ…

147 19/11/10(日)17:16:03 No.637615828

古いシステムが時代に取り残されているみたいなのはどんな産業であれまあどうしようもないよね 新しいシステムを規制して、既存の産業を保護するか否かの選択も国やその産業次第ではあるが

148 19/11/10(日)17:16:04 No.637615831

入場料とるサービスにすればいいじゃん

149 19/11/10(日)17:16:05 No.637615838

近所のTSUTAYAはカードゲーム会場がかなり広くなってて驚いた

150 19/11/10(日)17:16:12 No.637615864

>クレカって金額によって使える使えないあるんだ… >まぁ手数料店持ちだもんなぁ >使って欲しく無いか いやそれ法的に無理だったはず 店側が「〇〇えん以上じゃないとクレカだめです!」ってしちゃだめな

151 19/11/10(日)17:16:13 No.637615866

地域の本屋同士在庫共有管理システムかなんか築いておくべきだった

152 19/11/10(日)17:16:27 No.637615922

>ツタヤが死んで年金生活のトーチャンカーチャンが暇つぶしに困ってるわ 動画サイト対応のテレビ買ってツタヤTVでも契約してやれ

153 19/11/10(日)17:16:50 No.637616012

本屋のメリットとしては大量の本を視覚的に見れるところ 通販だと検索しないといけないしオススメで出てくるのも偏るからね まぁ品揃えがいいことが前提なんだが

154 19/11/10(日)17:16:52 No.637616022

一部を取り上げて不景気とか言われてもその分他にお金いってるかもしれないし

155 19/11/10(日)17:17:08 No.637616078

置いてない可能性があるのと探す手間が面倒だから本屋に行くことはなくなった

156 19/11/10(日)17:17:24 No.637616151

京都に住んでた時の近所の本屋が4/3が漫画とラノベであとはちょっと話題になった本や参考書ぐらいで この爺さん何者なんだってなったことならある

157 19/11/10(日)17:17:26 No.637616158

東京での発売日から三日遅れ入荷になったのはきつい

158 19/11/10(日)17:17:33 No.637616191

入場料を取って立ち読み仕放題に おまけにPCとドリンクバーも設置!

159 19/11/10(日)17:17:41 No.637616229

>入場料とるサービスにすればいいじゃん 東京にそういう書店できてたよね一度行ってみたい

160 19/11/10(日)17:17:43 No.637616235

>週刊誌とかなら速さ的に通販より本屋に軍配が上がると思う フライング販売してるところなんて全国でもごく一部でしょうに…電書なら0時に読めるから九分九厘の本屋より早く読めるぞ

161 19/11/10(日)17:17:47 No.637616261

図書館もそうだけど「ぱっと見で何があるか探しやすい」っていう利点が本屋にはあるからな ネットでも「〇〇を購入した人は■■もチェックしています」みたいなのやってるけどそれは限界がある

162 19/11/10(日)17:17:58 No.637616301

もう雑誌ごとに棚別けして欲しい 新刊以外のマイナーな単行本探すの結構苦労する

163 19/11/10(日)17:18:06 No.637616326

欲しい本ないもんね…じゃあ店にある本の中から選ぶかーってんなら図書館と似たようなもんだしむしろ図書館のほうがあったりするのもうn…

164 19/11/10(日)17:18:16 No.637616376

読んでみたい本もネットで勧められてこれ読みたい!とかだから 店頭でたくさんの本からどれにしよう…みたいな欲求は全然なくなったわ

165 19/11/10(日)17:18:29 No.637616426

>近所のTSUTAYAはカードゲーム会場がかなり広くなってて驚いた TCGは特に盛り上がってるわけじゃないけどデジタルが言うほどウケなかったからまだ未来があるな

166 19/11/10(日)17:18:31 No.637616437

AmazonはVR書店作ってくれ

167 19/11/10(日)17:18:34 No.637616452

>そもそも親も本読まないんじゃ… 老眼でTVくらいしか見れないのだ

168 19/11/10(日)17:18:43 No.637616492

>すいませんそれ置いてないんです…発注しましょうか?って言われて頼んで2週間後くらいに手に入ってうーnってなったのが本屋さんの最後の思い出だ 取り寄せでも時間かかるんだからアマゾンに慣らされた身としてはしんどい

169 19/11/10(日)17:18:55 No.637616535

雑誌の電子書籍はバックナンバー取っとけるのが一番のメリット

170 19/11/10(日)17:19:02 No.637616555

>本屋のメリットとしては大量の本を視覚的に見れるところ >通販だと検索しないといけないしオススメで出てくるのも偏るからね >まぁ品揃えがいいことが前提なんだが これ将来的にネット通販でもVRで出来る様にならんかな

171 19/11/10(日)17:19:03 No.637616561

スマホがあるから買い物に行って暇つぶしに本屋に行くことがなくなった

172 19/11/10(日)17:19:17 No.637616623

物理書籍で欲しい場合でもamazonで注文すればすぐ届くからねえ

173 19/11/10(日)17:19:21 No.637616639

急に続きが読みたい漫画があったとき 本屋がないと辛いなって思う まあ買ったはいいけど特装版のほうがほしい!って後悔した

174 19/11/10(日)17:19:23 No.637616656

>いやそれ法的に無理だったはず >店側が「〇〇えん以上じゃないとクレカだめです!」ってしちゃだめな 法は関係ない クレジットカード会社が規約で勝手に言ってるだけ

175 19/11/10(日)17:19:24 No.637616657

やはりディアゴスティーニか…

176 19/11/10(日)17:19:24 No.637616663

20年くらい前はよくまんが王で表紙だけでこれ読んでみようかなて買ってたな 大抵外れだったが…

177 19/11/10(日)17:19:25 No.637616664

>フライング販売してるところなんて全国でもごく一部でしょうに…電書なら0時に読めるから九分九厘の本屋より早く読めるぞ よく見なはれ電子と書店の比較じゃない

178 19/11/10(日)17:19:41 No.637616733

だからネットも仮想本棚ページをつくればマジで物理書店のメリットが消える

179 19/11/10(日)17:19:53 No.637616791

昔は表紙買いとかここのSF棚のポップ作ってる人は信用出来るし読んでみるか!があったけど そういえば最近あんまないな…

180 19/11/10(日)17:19:56 No.637616801

店員さんのポップがあると買いたくなくなる捻くれ者ですまない…

181 19/11/10(日)17:20:02 No.637616830

電子書籍が便利すぎるし実本ならAmazonが便利すぎる

182 19/11/10(日)17:20:06 No.637616846

>法は関係ない >クレジットカード会社が規約で勝手に言ってるだけ …その規約を店は破っていいの?

183 19/11/10(日)17:20:08 No.637616853

料理好きだからレシピ本よく買うんだけど料理してる時に汚れた手で触るのが紙の本とiPadだと後者のが掃除できる分いいなってなって電子に流れてる

184 19/11/10(日)17:20:21 No.637616911

そういや書店に並ぶの3日遅れとかの地域ってネット通販オーダーでも手に入る日同じなの?

185 19/11/10(日)17:20:23 No.637616924

目的なき散策からの衝動買いなら本屋がいいがそれも大手でしかできなくてな

186 19/11/10(日)17:20:32 No.637616961

フィギュアとかクリアファイル付録で付くときは紙で欲しくなる

187 19/11/10(日)17:20:36 No.637616974

>図書館もそうだけど「ぱっと見で何があるか探しやすい」っていう利点が本屋にはあるからな HAHAHAナイスジョーク! 出先の本屋で希望のジャンルを探すのですら一苦労するじゃねーの

188 19/11/10(日)17:20:47 No.637617014

知り合いに書店数十店経営してる会長いるけど 儲かってる?って聞くたびウチはボーナスないよって笑ってる

189 19/11/10(日)17:20:48 No.637617022

>…その規約を店は破っていいの? 破ったらそれを理由にクレジットカード会社は契約を解除できる

190 19/11/10(日)17:20:54 No.637617042

>>近所のTSUTAYAはカードゲーム会場がかなり広くなってて驚いた >TCGは特に盛り上がってるわけじゃないけどデジタルが言うほどウケなかったからまだ未来があるな デュエマが競技性まして64人ぐらい集まる大会で優勝賞品が5万円で売れるカードを出してたりするから大きな大会は増えてるんだよ CSサポートのせいで他所の悪質プレイヤーもガンガンあつまって困っても居るけども

191 19/11/10(日)17:20:55 No.637617047

>HAHAHAナイスジョーク! >出先の本屋で希望のジャンルを探すのですら一苦労するじゃねーの そうか…?

192 19/11/10(日)17:21:00 No.637617064

>クレジットカード会社が規約で勝手に言ってるだけ 加盟店にとって規約は勝手じゃねえんじゃねえかな…

193 19/11/10(日)17:21:03 No.637617075

電子書籍の購入済み本棚が物理本棚より整頓しにくい探しにくいの納得いかない

194 19/11/10(日)17:21:29 No.637617170

>HAHAHAナイスジョーク! >出先の本屋で希望のジャンルを探すのですら一苦労するじゃねーの 全然苦労しないけど

195 19/11/10(日)17:21:36 No.637617193

>出先の本屋で希望のジャンルを探すのですら一苦労するじゃねーの 蔦屋書店はすごく探しにくい並べ方だったから苦手

196 19/11/10(日)17:21:37 No.637617200

>京都に住んでた時の近所の本屋が4/3が漫画とラノベであとはちょっと話題になった本や参考書ぐらいで >この爺さん何者なんだってなったことならある キャパオーバーしてるけど大丈夫なのかそれは…

197 19/11/10(日)17:21:38 No.637617208

>出先の本屋で希望のジャンルを探すのですら一苦労するじゃねーの 障害でもあんのか

198 19/11/10(日)17:21:43 No.637617227

ツタヤなんかは最近オシャレ空間みたいにしてつけど行くこと自体が楽しくなるような店目指してるんだろうなって感じる

199 19/11/10(日)17:21:44 No.637617230

>…その規約を店は破っていいの? 怒られてクレカ取り扱えなくなるだけだから自由だ

200 19/11/10(日)17:21:54 No.637617260

みんな本読む能力低下してるんだよ

201 19/11/10(日)17:21:54 No.637617266

>やはりディアゴスティーニか… だから女性誌はオマケで釣る

202 19/11/10(日)17:22:16 No.637617346

しょうもない水掛け論で口悪くなってる…

203 19/11/10(日)17:22:19 No.637617362

書店で希望のジャンル棚を即座に見つけられるのは特殊技能だよ 他の人もできると思っちゃダメなやつ

204 19/11/10(日)17:22:24 No.637617383

文庫本は紙の方がいいかな…

205 19/11/10(日)17:22:27 No.637617396

少額くらい現金で払ってやれよ 正義マンかよ

206 19/11/10(日)17:22:29 No.637617407

本屋で本探すの難しくない…

207 19/11/10(日)17:22:47 No.637617466

電子書籍は規格統一したら利用すると思う

208 19/11/10(日)17:22:55 No.637617490

電子はカバー裏やおまけページがないからクソって言われてたけど 慣れたら便利すぎて別になくても困らんなそんなもん…ってなった

209 19/11/10(日)17:23:00 No.637617506

>ツタヤなんかは最近オシャレ空間みたいにしてつけど行くこと自体が楽しくなるような店目指してるんだろうなって感じる 蔦屋図書とTUTAYAって同じなの?

210 19/11/10(日)17:23:15 No.637617560

>少額くらい現金で払ってやれよ >正義マンかよ 売ってない物に金を払うって募金かよ

211 19/11/10(日)17:23:18 No.637617568

ジャンル棚とは…

212 19/11/10(日)17:23:42 No.637617666

>ツタヤなんかは最近オシャレ空間みたいにしてつけど行くこと自体が楽しくなるような店目指してるんだろうなって感じる ギンザシックスの店舗なんか蔦屋なのに日本刀売っててビビった

213 19/11/10(日)17:23:47 No.637617689

考えてみれば電子書籍以前にwebに文字が溢れてるもんな 暇つぶしに興味もない普段買っても居ない雑誌読む みたいな需要自体も当然減ってるんだろね

214 19/11/10(日)17:24:01 No.637617746

>書店で希望のジャンル棚を即座に見つけられるのは特殊技能だよ >他の人もできると思っちゃダメなやつ 普通にプレートとかポップ?とかで棚にジャンルの表記あるよね!?

215 19/11/10(日)17:24:15 No.637617804

オタの高齢化が進むと老眼で紙の文字見るの辛いねん

216 19/11/10(日)17:24:19 No.637617825

再販売価格維持制度はもう時代に合わないんだし どっかで値段格差をつければ目玉安売り出来たりしてネットと差別化出来たかもなぁ

217 19/11/10(日)17:24:23 No.637617845

近所のTSUTAYA久しぶりに行ったら本売り場が半分になってレンタルコーナーも半分になってゲーム売り場も半分になって 空いたスペースで統一感のない雑貨売り場になってて混沌具合がすごい

218 19/11/10(日)17:24:26 No.637617856

>電子書籍は規格統一したら利用すると思う 規格もだけど読む権利を購入したはずなのにある日突然権利を没収して返金もされないのは恐ろしいことだよ

219 19/11/10(日)17:25:07 No.637618003

>書店で希望のジャンル棚を即座に見つけられるのは特殊技能だよ >他の人もできると思っちゃダメなやつ 普通ジャンル棚ってデカデカと分かりやすく分けられてると思うが 大きくない店なら全部回って探してもあんまり時間かからないし 大きい店ならそもそもどのジャンルをどの棚に置いてるかしっかりマップあると思うが

220 19/11/10(日)17:25:12 No.637618018

っていうかさぁ いらない本が多すぎる

221 19/11/10(日)17:25:22 No.637618059

>規格もだけど読む権利を購入したはずなのにある日突然権利を没収して返金もされないのは恐ろしいことだよ pdfダウンロード権を購入するタイプの電子書籍じゃなくてkindleとかよくある「閲覧する権利」「貸与する権利」を買ってるだけの場合それはべつに恐ろしいことでも何でもないぞ?

222 19/11/10(日)17:25:42 No.637618137

>近所のTSUTAYA久しぶりに行ったら本売り場が半分になってレンタルコーナーも半分になってゲーム売り場も半分になって >空いたスペースで統一感のない雑貨売り場になってて混沌具合がすごい 今一番苦しいのはレンタル店だよね... 独自の強みがことごとくネットに奪われるし

223 19/11/10(日)17:25:43 No.637618138

と言うか手数料が数パーセントかかるからお高い焼肉屋さんとか現金のみとかわりとあるよね ペイペイとかたしか安かったから導入楽とか聞いた

224 19/11/10(日)17:25:49 No.637618155

>蔦屋図書とTUTAYAって同じなの? 蔦屋書店とTSUTAYAなら同じグループ 蔦屋図書はわからん

225 19/11/10(日)17:25:56 No.637618180

電子書籍企業もライバル同士でも手を組んで潰れたサービスの客を保護する位のアライアンス組んでくれ

226 19/11/10(日)17:26:16 No.637618236

>再販売価格維持制度はもう時代に合わないんだし >どっかで値段格差をつければ目玉安売り出来たりしてネットと差別化出来たかもなぁ ネットも安売りするだけでは

227 19/11/10(日)17:26:19 No.637618250

大作先生といたこ先生の本が充実してる本屋もある

228 19/11/10(日)17:26:23 No.637618267

>っていうかさぁ >いらない本が多すぎる 「」にとってのいらない本は誰かにとって必要な本なんだ 逆もしかり

229 19/11/10(日)17:26:28 No.637618294

俺の所のツタヤはむしろ今までなかったのに突然本屋コーナー新設したんだけどなんなんだろうあれ

230 19/11/10(日)17:26:29 No.637618296

>っていうかさぁ >いらない本が多すぎる それではお代官様「要る本」「要らない本」を選り分ける客観的基準を教えてください

231 19/11/10(日)17:26:31 No.637618306

>と言うか手数料が数パーセントかかるからお高い焼肉屋さんとか現金のみとかわりとあるよね >ペイペイとかたしか安かったから導入楽とか聞いた シェア握ったら暴利になるのは明らかだし

232 19/11/10(日)17:26:43 No.637618352

今はスマホあるからその場で調べられるけど題名と作者はわかるのに出版社がわからないことがたまにあった

233 19/11/10(日)17:26:56 No.637618398

>>蔦屋図書とTUTAYAって同じなの? >蔦屋書店とTSUTAYAなら同じグループ >蔦屋図書はわからん ごめん 蔦屋書店であってる

234 19/11/10(日)17:27:04 No.637618424

クレカは手数料10%持ってくからな…

235 19/11/10(日)17:27:31 No.637618527

Amazonマーケットプレイスってすげえなって

236 19/11/10(日)17:27:35 No.637618548

一般人は題名しか知らんからな 作者や出版社を知ってるのは立派なオタクよ

237 19/11/10(日)17:27:36 No.637618551

>今一番苦しいのはレンタル店だよね... >独自の強みがことごとくネットに奪われるし 駅に入ってたレンタル屋が潰れて隣に入ってる大型書店がレンタルコーナー作ってたけど全然利用してる人がいない

238 19/11/10(日)17:27:41 No.637618565

ぶっちゃけ10年前の予想以上に電子書籍化がちゃんと進んでるので教科書販売で太いところ以外は駆逐される金物屋ルートを辿ると思う

239 19/11/10(日)17:28:05 No.637618658

とにかく本を出して売らないと出版業界自体が一兆円産業としてもたない面があるかな

240 19/11/10(日)17:28:10 No.637618675

ビックカメラとかもポイント付与カード払いだと付与率下がるよなー どこもそうか

241 19/11/10(日)17:28:28 No.637618739

物心がつく前からあった本屋だから自分を構成する何かが無くなってしまうようで辛い

242 19/11/10(日)17:28:37 No.637618767

>一般人は題名しか知らんからな >作者や出版社を知ってるのは立派なオタクよ 欲しけりゃどこから出てるのかくらい調べるだろ 調べなきゃ探しようがねえし

243 19/11/10(日)17:28:53 No.637618820

電子書籍サービス終了したら読めなくなるじゃんって言い分は分かるんだけどその頃になっても読み直したい本どれだけ買ってるかっていうとな…

244 19/11/10(日)17:29:45 No.637619018

レンタルビデオやCDはまだ店舗が生きてることが不思議なくらいだよ

245 19/11/10(日)17:29:56 No.637619065

なん度も読み返した本ほんと机の近くとかのやつしかねえ…

↑Top