虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/10(日)13:12:36 ティー... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/10(日)13:12:36 No.637563977

ティーガーは角張ったフォルムがカッコいいと思う

1 19/11/10(日)13:14:24 No.637564324

なんで虎なんだろ

2 19/11/10(日)13:15:01 No.637564464

砲塔の側面のまるいのとの組み合わせが最高だと思う これでパンターやⅣ号みたいな砲塔だったらここまでかっこよくはならなかった

3 19/11/10(日)13:17:24 No.637564939

強いからかっこいい

4 19/11/10(日)13:18:23 No.637565167

V12エンジンでトランスミッションはセミATと書くとスポーツカーみたいだ

5 19/11/10(日)13:19:23 No.637565390

これだけデカいわりにIV号みたいな補助エンジン積んでなかったのが謎

6 19/11/10(日)13:20:25 No.637565611

しかもエンジンはマイバッハだ超高級車だ

7 19/11/10(日)13:21:51 No.637565913

防弾ガラスにシャッターまであったの? じゃあもしかしてプライベートライアンで窓に銃口突っ込んで撃ちまくるシーンは大嘘なのか…

8 19/11/10(日)13:27:01 No.637566983

日本だとプラモはタイガー大和零戦を作っておけば売れるって時代が長かったからな…

9 19/11/10(日)13:28:46 No.637567341

タミヤから新金型とか出たらまたお祭りになるな

10 19/11/10(日)13:30:48 No.637567751

なるね

11 19/11/10(日)13:36:29 No.637569016

いい車だよな

12 19/11/10(日)13:36:58 No.637569109

感動的だな

13 19/11/10(日)13:38:19 No.637569421

へー完全防水なんだ 潜水できるってのは本当に頭まで水に浸かれるのかな

14 19/11/10(日)13:38:59 No.637569548

それできるの最初のやつだけなんですよ

15 19/11/10(日)13:39:26 No.637569656

>これだけデカいわりにIV号みたいな補助エンジン積んでなかったのが謎 どんだけ重くするんだ

16 19/11/10(日)13:39:54 No.637569762

>防弾ガラスにシャッターまであったの? 狙撃兵も当然そこ狙ってくるからね

17 19/11/10(日)13:39:55 No.637569769

初期型だったか極初期型だけじゃなかったかな潜水できるの

18 19/11/10(日)13:40:30 No.637569900

>じゃあもしかしてプライベートライアンで窓に銃口突っ込んで撃ちまくるシーンは大嘘なのか… 普通に考えてあんなところがガラ空きとか危なすぎる…

19 19/11/10(日)13:41:49 No.637570198

流れは傾斜装甲かってのにすごい角ばってる

20 19/11/10(日)13:44:42 No.637570840

>どんだけ重くするんだ でもいつも23000㏄のデカいエンジン動かしてるせいで燃費悪いしさ エンストしたら砲塔回転も手動でしかできないし 1トンくらい増えても補機用エンジン積んどいたほうがよかったと思う

21 19/11/10(日)13:45:07 No.637570922

開発始まったのがT-34見るより前だから…

22 19/11/10(日)13:45:27 No.637571006

>狙撃兵も当然そこ狙ってくるからね 対戦車ライフルやらでガンガン狙われるのいいよね…

23 19/11/10(日)13:47:27 No.637571463

知っているか? 砲身を対戦車ライフルで抜かれればタイガーといえども主砲は使えなくなるんだ

24 19/11/10(日)13:48:04 No.637571617

防弾ガラスの予備を車内に持っていたのか

25 19/11/10(日)13:48:30 No.637571726

オンリーワンのかっこよさ

26 19/11/10(日)13:48:31 No.637571731

WTM好きだったなぁ 物自体もいいものだったけどモリナガヨウのイラストとか妙に辛口な解説文とか目当てに買ってたとこもあった

27 19/11/10(日)13:49:28 No.637571929

>しかもエンジンはマイバッハだ超高級車だ それでもパワー不足なのはどうにかならなかったの?

28 19/11/10(日)13:51:48 No.637572482

こいつが渡れる橋を探すのと川底潜ったほうが早いかという地獄みたいな二択

29 19/11/10(日)13:52:32 No.637572652

ドイツ人じゃないと色んな意味で使いこなせない兵器すぎる

30 19/11/10(日)13:52:52 No.637572751

実はエンジンやトランスミッションのトラブルはそれほど多くない 負荷が集中する起動輪や第一転輪のアブソーバが抜けたりとかが多かった

31 19/11/10(日)13:54:25 No.637573122

ドイツの整備兵は根気ありすぎだろ

32 19/11/10(日)13:54:45 No.637573206

これよりクソ重いティーガーIIだってラグレーズの山道をガス欠になるまで普通に走行してたからな 一概に出来が悪い足回りではないが冶金技術の限界がな

33 19/11/10(日)13:54:47 No.637573214

昔は架橋戦車とかなかったの?

34 19/11/10(日)13:55:25 No.637573338

>ドイツの整備兵は根気ありすぎだろ それでも置き去りにするしかなくて爆破とか多かったんじゃなかろうか

35 19/11/10(日)13:56:33 No.637573595

>昔は架橋戦車とかなかったの? あるよ

36 19/11/10(日)13:56:46 No.637573640

撃破されたより自爆させた方が多かったって言うからまあ…

37 19/11/10(日)13:56:56 No.637573669

今の戦車は鍛造アルミの転輪で強度と軽量化を両立してるけど この時代で60トン級耐えるには単純に数増やすしかないよね 履帯もマンガン鋼で柔らかいから一点に負荷集中するとヒン曲がったり折れちゃうから千鳥配置にして多点接触にする他ない

38 19/11/10(日)13:57:29 No.637573809

ニッケルもモリブデンもないからな!

39 19/11/10(日)13:57:41 No.637573861

>それでも置き去りにするしかなくて爆破とか多かったんじゃなかろうか 撤退戦で街に置き去りにされると終戦後の撤去作業がめちゃくちゃ大変だったという

40 19/11/10(日)13:57:55 No.637573922

千鳥転輪はなんかあんま意味なかったって説もあるみたいなんですが…

41 19/11/10(日)13:58:06 No.637573965

ほんとうは あまり走れず

42 19/11/10(日)13:58:13 No.637573988

架橋戦車はあったけど数も少ないし長さも短い あとティーガー重すぎて渡れない 現用の91式戦車橋でもどうだろう

43 19/11/10(日)13:58:25 No.637574026

>千鳥転輪はなんかあんま意味なかったって説もあるみたいなんですが… 今の冶金技術だと意味ないけど当時の素材だと意味ある とにかく当時は鉄が脆い

44 19/11/10(日)13:59:56 No.637574358

東欧なんかだといまだに沼や池の底でWW2の戦車が見つかると聞く

45 19/11/10(日)14:00:23 No.637574460

ドイツは特に鋼を頑丈にするためのクロームだかバナジウムだかが輸入できなかったんだっけ

46 19/11/10(日)14:01:03 No.637574607

重量の増加を忍んで転輪1枚当たりの負荷を減らしたのが千鳥転輪だからな それでも交換周期せいぜいもって300キロくらいという 湾岸戦争の時2000キロ転輪無交換とかだったエイブラムスと比べるとつらい

47 19/11/10(日)14:01:36 No.637574709

虎と西側の第3世代戦車って同じくらいの重量って考えると技術の進歩って凄いな

48 19/11/10(日)14:02:11 No.637574845

引っ張るのに18tハーフトラックが3台必要ですとか大変過ぎる

49 19/11/10(日)14:02:15 No.637574859

配備部隊を集中し専用の整備中隊を一緒に行かせるのだ

50 19/11/10(日)14:03:03 No.637575030

この本いいよね…

51 19/11/10(日)14:04:01 No.637575252

本あったの?!これ食玩に付いてきたやつじゃないの?

52 19/11/10(日)14:04:15 No.637575310

ゴムの品質も悪いからなドイツは すぐ転輪傷むのもその辺に原因がある

53 19/11/10(日)14:04:35 No.637575388

>本あったの?!これ食玩に付いてきたやつじゃないの? 食玩に付いてくる解説リーフレットまとめてあといろいろ追加した本だよ

54 19/11/10(日)14:04:54 No.637575462

>本あったの?!これ食玩に付いてきたやつじゃないの? そのついてきた冊子をまとめた本

55 19/11/10(日)14:05:19 No.637575554

ティーガーを引っ張れるのはティーガーだけだ

56 19/11/10(日)14:05:44 No.637575644

人のこと言えるもんじゃないけど色々物資足りねえな!

57 19/11/10(日)14:05:52 [野戦憲兵] No.637575675

>ティーガーを引っ張れるのはティーガーだけだ おいお前

58 19/11/10(日)14:05:57 No.637575691

マジか…めっちゃ欲しい…

59 19/11/10(日)14:06:39 No.637575845

http://www.kaiga.co.jp/products/detail.php?product_id=6514

60 19/11/10(日)14:06:56 No.637575910

梅本氏の解説が一つ一つ載ってるけど結構偏った見かたの解説だったりするのが残念

61 19/11/10(日)14:07:05 No.637575943

確かⅡの方だったかは100km走ったら点検しないといけないとか聞いたことあるな

62 19/11/10(日)14:07:06 No.637575947

もう15年くらい前の本だからなぁ……

63 19/11/10(日)14:07:26 No.637576011

ボービントンの今のエンジンオイルと100オクタンガソリン使ってるティーガーはほぼノントラブルだからな… 当時の再生エンジンオイルに20オクタンとかのほぼナフサ同然の人造ガソリンじゃそりゃ壊れる

64 19/11/10(日)14:08:02 No.637576111

>確かⅡの方だったかは100km走ったら点検しないといけないとか聞いたことあるな てか今も戦車はそんなくらい走ったら履帯調節しないとダメだよ延びるから

65 19/11/10(日)14:08:25 No.637576185

戦車は貨車か輸送車で運びましょう

66 19/11/10(日)14:08:57 No.637576306

>当時の再生エンジンオイルに20オクタンとかのほぼナフサ同然の人造ガソリンじゃそりゃ壊れる 油の質の悪さがエグい

↑Top