ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/10(日)12:18:51 No.637552354
牛肉効率悪すぎ問題
1 19/11/10(日)12:19:50 No.637552574
だが他の生物が栄養にしづらい草を食って成長してくれるんだ
2 19/11/10(日)12:21:02 No.637552880
むしろこれほど効率よく安定的に肉が食えるのって奇跡的なことだろうが
3 19/11/10(日)12:21:27 No.637552979
本当に効率悪いなら家畜にすらされてない
4 19/11/10(日)12:24:15 No.637553568
別に穀物がいらない反芻動物とお馬さんは穀物飼料じゃなければ元手がかからない動物なんですよ
5 19/11/10(日)12:25:34 No.637553884
冷静になって考えたら何で草が肉になるんだろう
6 19/11/10(日)12:25:59 No.637553963
>だが他の生物が栄養にしづらい草を食って成長してくれるんだ 牛のために飼料作るんじゃなくて勝手に生えてきちゃった草を食わせる分にはいいよね
7 19/11/10(日)12:26:46 No.637554146
草も植物の肉
8 19/11/10(日)12:27:05 No.637554203
牛を育てるの大変だな
9 19/11/10(日)12:27:13 No.637554246
牛乳とか皮から色んな物つくれるし…
10 19/11/10(日)12:27:25 No.637554288
全自動草刈り機ヤギ
11 19/11/10(日)12:31:02 No.637555040
必要な土地面積と設備も考えると鶏に信仰したくなってくるぞ 鶏卵もついてくる
12 19/11/10(日)12:32:09 No.637555281
日本の気候だとヤギが最強
13 19/11/10(日)12:36:48 No.637556285
そういやなんで草食性の鳥っていないんだろ
14 19/11/10(日)12:38:39 No.637556733
遊牧民ってすごいよね 草しかない地で生きていけるって
15 19/11/10(日)12:40:23 No.637557107
>必要な土地面積と設備も考えると鶏に信仰したくなってくるぞ >鶏卵もついてくる あいつら改造されすぎて50年後にはどうなってることやら
16 19/11/10(日)12:41:22 No.637557345
>そういやなんで草食性の鳥っていないんだろ セルロース分解するには腹の中に長時間貯めておいてセルロースを分解できる微生物さんに頑張ってもらわないといけない 当然その分内蔵のスペースが必要になるしウェイトも嵩む 飛行のためにギリギリまで重量切り詰めなきゃいけない鳥類には不向き
17 19/11/10(日)12:42:38 No.637557600
鶏さんは飛べなくてもいいよね 改良しようね
18 19/11/10(日)12:48:13 No.637558773
親の糞を食べるウサギとかは胃じゃなくて腸にセルロース分解する微生物がいるから分解物をもう一度食べる意味があるらしいな
19 19/11/10(日)12:49:30 No.637559073
常に光を当てて昼だと思わせて餌ガンガン食わせて成長早めるブロイラーの話聞いたときはマジかよって思ったな出荷まで56日って
20 19/11/10(日)12:51:43 No.637559525
人間が電気エネルギーで生存できるよう品種改良すれば牛とかいらないじゃん
21 19/11/10(日)12:55:05 No.637560294
うめ…生命への冒涜でしょこんなん…からあげうっめ…
22 19/11/10(日)12:57:31 No.637560847
肉は飼料や土地・水の観点で非効率だから肉もいいけどもうちょっと野菜も食おうぜ って提唱してる組織もあるんだけどヴィーガンと一緒くたにされて叩かれてたりする まあヴィーガンがそういうところのデータを恣意的に取り上げて振り回すからなんだけど
23 19/11/10(日)12:59:17 No.637561292
人工肉の生産効率は鶏肉超えないとダメだからな…
24 19/11/10(日)13:04:58 No.637562503
>だが他の生物が栄養にしづらい草を食って成長してくれるんだ それも自然に生えてるものじゃなくて家畜用に育ててるものだからなぁ