虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/10(日)05:02:26 GNドラ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/10(日)05:02:26 No.637495470

GNドライブとかエイハブリアクターみたいにミノフスキードライブで 技術ブレイクスルーして発展したifな宇宙世紀の未来の話が見てみたいです 00でもGNドライブ搭載機ってすごく数が限られて特別な機体ではあったけど 製造方法の時点で難がある上に劇場版の時点でも技術広まって数年しかたってないし ミノドラもちゃんと必要な理由さえあればエイハブリアクターみたいに 戦場においては普遍的な動力源として普及しそうな気はするんですよね その上で宇宙世紀には慣性制御的な技術はないから加速性能とかは上限あるだろうし 地上においてはミノフスキークラフト機だって同等に戦えそうで なによりミノフスキークラフト自体が省コスト化して普及させられるほど 技術成熟してないままミノフスキードライブが出てきちゃってるんだよね ミノクラユニットがF90でも比較的大型装備なのに ミノドラは小型MSで内蔵できちゃう辺りなんかも両技術の高性能機に 明確な差異とキャラ付けとかできそうなロマンを感じてなりません ミノドラ技術が普及した全盛期のMS戦ってどうなっちゃうんでしょうね

1 19/11/10(日)05:03:05 No.637495500

ガイアギア読め

2 19/11/10(日)05:05:22 No.637495595

>ガイアギア読め ガイアギアでいうミノドラってミノクラじゃないですか ミノドラがミノドラとして明確に別物になったのは 後のVガンでカトキ氏が思いついたからじゃないですか

3 19/11/10(日)05:06:20 No.637495648

あ い つ

4 19/11/10(日)05:07:35 No.637495710

よ し な よ

5 19/11/10(日)05:13:01 No.637495905

GNドライブやエイハブリアクターは純粋にジェネレーターとして使われてたりする描写あったけど ミノフスキードライブはジェネレーターとして以上に同時に斥力もどうにかしてるのが 機動兵器用の動力として特化させられてる感じする 先に斥力ありきでエネルギー転換してるのか エネルギー産む副産物で斥力も発してるのかで扱いも変わりそうだけど オフィシャルに近い物でもミノフスキードライブの設定って怪しい部分多いよね クロスボーンガンダム無印だとビームの帆を張ると間に斥力が生じて推進するって説明してたけど Vガンダムの時点では光の翼は帆じゃなくてただの余剰エネルギーの排出手段でしかなかったよね クロボンDUSTだとミノフスキードライブどういう設定になってるのかな

6 19/11/10(日)05:19:12 No.637496144

フォトンバッテリーがそうなるんじゃね

7 19/11/10(日)05:21:39 No.637496243

>クロスボーンガンダム無印だとビームの帆を張ると間に斥力が生じて推進するって説明してたけど そんな説明されてたっけ 単に余剰エネルギーの活用としてビームの帆にしてるんじゃないのか

8 19/11/10(日)05:21:53 No.637496251

Iフィールド技術が発展するとターンAに行きつくんだよね Iフィールドの制御より頭打ちが早い技術なのかな ミノドラ機関でIフィールド使うのはV2の時点で出来てるから相性は悪くなさそうだけど

9 19/11/10(日)05:23:49 No.637496317

>単に余剰エネルギーの活用としてビームの帆にしてるんじゃないのか マザーバンガードがイオ決戦後にジビアの強襲受ける前のキンケドゥさんがトビアに解説してたのがそうだったはず …うろ覚えだ

10 19/11/10(日)05:24:33 No.637496343

∀見てると技術の差があっても人間が本質的に変わってないと負けるのがよくわかる

11 19/11/10(日)05:25:01 No.637496362

>ミノフスキードライブはジェネレーターとして以上に同時に斥力もどうにかしてるのが >機動兵器用の動力として特化させられてる感じする ミノフスキードライブは純粋に推進機関なのであって動力源ではない V2などはちゃんと別に核融合炉も載せている ミノドラは必要な出力が少なく済むので融合炉の余力がありそれゆえにもの凄い高トルクを発揮してたり高出力武装を難なく扱うことができる

12 19/11/10(日)05:28:03 No.637496480

まあそもそもタイヤなんかどこで推進してんだって感じで

13 19/11/10(日)05:28:10 No.637496486

>ミノフスキードライブは純粋に推進機関なのであって動力源ではない まじで!? じゃあエネルギーの余剰分排出とかって… まじで!?

14 19/11/10(日)05:29:26 No.637496545

>マザーバンガードがイオ決戦後にジビアの強襲受ける前のキンケドゥさんがトビアに解説してたのがそうだったはず 単行本で確認してみたが原理については何も触れていないな

15 19/11/10(日)05:32:25 No.637496674

>じゃあエネルギーの余剰分排出とかって… ユニットの内部でミノ粒使った力場を形成してそこから発生する反発力を利用して推進するというのがミノドラの原理 全く理論通りなら変換ロスなんて発生しないんだがどうにも上手くいかずメガ粒子が大量に漏れ出してしまうという欠点を抱えたままなのが我々の知るミノドラなんだ

16 19/11/10(日)05:34:16 No.637496749

劇中でもアニメ媒体に限らなくてもクロスボーンシリーズ以外だとV2以外に使ってる機体存在してないし フルサイコフレームのユニコーン兄弟以上にレアな存在だよね ガイアギアは今後何かしらでアップデートされる機会でもないと ミノフスキードライブって呼ばれてるだけで実質ミノフスキークラフトのままになるよね

17 19/11/10(日)05:35:37 No.637496803

ウッソだからなんとなく使えるだけでその辺のやつが乗ったら味方落ちまくるよね光の翼 見た目以上に当たり判定たっぷりだし

18 19/11/10(日)05:35:52 No.637496818

Vセカンドだと翼にはサーベルとか着火材必要だから ケツメドから石油垂れ流してるような感じだしな

19 19/11/10(日)05:36:19 No.637496836

>劇中でもアニメ媒体に限らなくてもクロスボーンシリーズ以外だとV2以外に使ってる機体存在してないし アニメ媒体に限らなくていいならGジェネオリジナルにザンスパインというのがある

20 19/11/10(日)05:37:18 No.637496882

>アニメ媒体に限らなくていいならGジェネオリジナルにザンスパインというのがある そこまで行くと面倒だから敢えて省いた… 所詮ゲームオリジナルですし…

21 19/11/10(日)05:38:44 No.637496946

ビギニング30ってミノフスキードライブの発展機的な設定だっけ? Iフィールドと勘違いしてるかな…あのぽわわって感じの円形エフェクト…

22 19/11/10(日)05:38:57 No.637496959

ユニコーンって動力何?

23 19/11/10(日)05:39:46 No.637496983

>まあそもそもタイヤなんかどこで推進してんだって感じで ミノフスキークラフトで浮いて タイヤの表面に仕込まれたスラスターで飛ぶ

24 19/11/10(日)05:40:15 No.637496998

>ユニコーンって動力何? 他のMSと同じく核融合炉

25 19/11/10(日)05:40:26 No.637497003

>ユニコーンって動力何? ミノフスキーイヨネスコ型核融合炉

26 19/11/10(日)05:41:26 No.637497042

ミノドラが完成普及した場合速度での制限なくなるけど 中の人や構造材持たないから戦闘に変化はないよな 肉眼での確認範囲での戦闘になるし頭打ちが早いね

27 19/11/10(日)05:41:50 No.637497064

大気圏内で飛んでるタイヤ戦艦はみんなタイヤHIRAKIにしてたでしょ バイクモードのままは飛んでなかったよね?

28 19/11/10(日)05:42:41 No.637497085

>ビギニング30ってミノフスキードライブの発展機的な設定だっけ? デザイナーがVの発展機としてデザインしてたのは知ってる

29 19/11/10(日)05:43:51 No.637497117

>ミノドラが完成普及した場合速度での制限なくなるけど >中の人や構造材持たないから戦闘に変化はないよな 敢えて言えば補給でスラスター用の推進剤が要らなくなるとか… ゴーストも欠陥として冷却問題はやってたけどビーム噴出機構回りの消耗とかはあんまりないよね あったらフォン一人であちこち飛び回るとかDUSTでできなくなっちゃうけど

30 19/11/10(日)05:43:59 No.637497124

人類に元気があれば外宇宙に飛び立つ船やら何やらに利用されてただろうけど残念ながらそうなる前に技術衰退してしまった

31 19/11/10(日)05:44:27 No.637497143

人体を改変すればまだまだいけるよってGや∀や00の方々が

32 19/11/10(日)05:45:11 No.637497165

∀とかもうすでに何度か外宇宙に旅立った後だぞ

33 19/11/10(日)05:45:15 No.637497171

>デザイナーがVの発展機としてデザインしてたのは知ってる ビギニングのデザインはVを踏まえてさらに未来的にしたって話じゃなかった? 30の丸いビームはよく分からん

34 19/11/10(日)05:45:52 No.637497187

クロボンの話になるけどなんだかんだ連邦がちょっとやる気出してみれば技術衰退期でもファントムを数機は作れてるんだよな マジでザンスカール戦争時にやる気出してろよ

35 19/11/10(日)05:46:42 No.637497200

ビギニングはVと∀の合間を想定して書いたと ∀のほうの重田が言ってたぞ 随分と幅が広いなとは思ったが

36 19/11/10(日)05:47:48 No.637497235

ゴーストでコックピットゲルで満たしてパイロットの負荷軽減してたね

37 19/11/10(日)05:48:01 No.637497240

ガンダムは地球に取り残された人達の話なんで 外宇宙に行っちゃった人は結構いるだろう

38 19/11/10(日)05:48:11 No.637497249

Vの時点で連邦政府の主要な諸々は月に脱出済みで 地球に残ってるのは貧乏人だけみたいな時代だぞ そんなところ荒らされてもわざわざ手出したくないから放置してたのがVの連邦軍で なんならコロニー同士の戦争だって面倒だから触りたくないレベルだけど 義憤にかられた現場部隊が勝手にあちこちお節介かけてただけだし…

39 19/11/10(日)05:50:51 No.637497349

∀のジャンダルムがミノドラって設定見た気がする

40 19/11/10(日)05:51:41 No.637497383

>ゴーストでコックピットゲルで満たしてパイロットの負荷軽減してたね 流石にアレを普及させるのは難しいんじゃないかな ミノドラ発展して限定的な慣性制御できましたって言う方が設定作るには楽な気がする

41 19/11/10(日)05:54:04 No.637497456

ガイアギアは透明なコックピット内殻と 機体の間をミノ粉で浮かせて衝撃軽減してたな

42 19/11/10(日)05:54:36 No.637497479

人型のままだとビームバリアでもないと限界突破できないし あらためて制限多いな宇宙世紀

43 19/11/10(日)05:55:10 No.637497503

∀とかGレコのミノフスキー何たらは もう宇宙世紀初期のミノドラとかミノクラとは遠い産物だろう

44 19/11/10(日)05:57:07 No.637497553

>人型のままだとビームバリアでもないと限界突破できないし ビームバリアがクスィーの事ならあれ緩和してる制限は外気と機体の摩擦抵抗で 人の限界に関わる制限は何も解決してないぞ

45 19/11/10(日)06:00:10 No.637497663

バグにミノドラ詰んだらとても効率的になるんじゃないかな!?

46 19/11/10(日)06:01:27 No.637497708

バグに光速に近い速度与えて人類でも滅ぼすのか

47 19/11/10(日)06:02:54 No.637497755

クスィーはコックピット周りのバリアが機動にも有効なのだろうか

48 19/11/10(日)06:05:35 No.637497860

そういえばビームシールドを面で押さえつけて敵機攻撃するような描写ってガンダムで見ないよね あんなに広い範囲ビーム展開してるんだからビームシールド展開して突撃って近接面攻撃に最適だと思うんですよね ウッソ君だってビーム絞ってサーベル状にしたものでしか攻撃しなかったけど 行動のわかりやすいアイコンとしての演出が好まれるのはしょうがないよね…

49 19/11/10(日)06:09:34 No.637498032

>そういえばビームシールドを面で押さえつけて敵機攻撃するような描写ってガンダムで見ないよね ゲドラフがやってる

50 19/11/10(日)06:10:45 No.637498078

>あんなに広い範囲ビーム展開してるんだからビームシールド展開して突撃って近接面攻撃に最適だと思うんですよね 広く展開していることでビームの密度が比較的低いシールドをわざわざ押し付けて攻撃するより収束されて密度の高いサーベルを一振りする方がよっぽど格闘戦で素早く敵を仕留められるからなんじゃねぇかな

51 19/11/10(日)06:13:32 No.637498180

VやF91のシールドの形状だと先に発生機か相手に当たっちゃうんじゃないかな

52 19/11/10(日)06:15:34 No.637498267

発生器含めてビームで守ってる形のってクロスボーンシリーズぐらい? 他もIフィールドで実は守られてますとかあるのかもしれないけどさ

53 19/11/10(日)06:16:56 No.637498323

>他もIフィールドで実は守られてますとかあるのかもしれないけどさ そもそもサーベルとかシールドの整形自体がIフィールドによる制御だ 実際ビームシールドはシールド機部も強いIフィールド効果で守られてることになってる

54 19/11/10(日)06:28:32 No.637498787

フルコーンのギルボアダグザジンネマンの仕組みが解明されるならそれが可能性ありそう

55 19/11/10(日)06:47:11 No.637499582

縮退炉とかブラックホールエンジンとか

56 19/11/10(日)06:47:46 No.637499606

GNドライブはタケノコがすごくアイコンとして強いんだけど 光の翼発生器はデザイン難しそう 逆に完璧なミノフスキードライブで光の翼出ないタイプはそれはそれでデザイン面のアイコンがなくて物足りなくなる

57 19/11/10(日)07:04:05 No.637500276

かっこいいアクションは出来るだろうけどメカ的にはさみしそうよねパーフェクトミノドラ

58 19/11/10(日)07:25:21 No.637501341

エイハブリアクターは特徴的ではあったけど正直外見として目立つデザインでは無かったよね

59 19/11/10(日)07:28:04 No.637501495

GNドライブの場合は粒子をばら撒いて人体改造が本当の目的だったのは面白いよね

60 19/11/10(日)07:28:46 No.637501531

>GNドライブの場合は粒子をばら撒いて人体改造が本当の目的だったのは面白いよね ばら撒かれた粒子に人の意識が乗ってGN幽霊も作れるぞ!

61 19/11/10(日)07:35:49 No.637501952

GNとエイハブは大昔から研究してる技術だけどミノドラは違うでしょ V2ですら完成には程遠いらしいし

62 19/11/10(日)07:37:22 No.637502049

エイハブリアクターは脱がした時に目立つタイプだからまあ

63 19/11/10(日)07:41:16 No.637502303

まずミノフスキー粒子が作中にロボットを存在させる理由付けとして最大の科学ブレイクスルー要素とちゃうんかい

64 19/11/10(日)07:41:57 No.637502365

GNドライヴは設定の端から端まであの世界設定の根幹の部分だから ただの推進器であるミノドラをその位置に置くのは難しいんじゃねえかな…

65 19/11/10(日)07:42:04 No.637502376

ミノフスキードライブの欠点は完成すると動画、漫画栄えしないことだ

66 19/11/10(日)07:44:34 No.637502553

やはりSEドライブか

67 19/11/10(日)07:46:33 No.637502676

ヒゲを見るに技術水準が極まると中とか空洞が増えて機械らしさすら失われてくる

68 19/11/10(日)07:50:11 No.637502950

>人類に元気があれば外宇宙に飛び立つ船やら何やらに利用されてただろうけど残念ながらそうなる前に技術衰退してしまった 外宇宙に行ったNTが作った機体が地球圏に流れ着いたのがターンXじゃなかったっけ

69 19/11/10(日)07:58:05 No.637503536

ハリボテの中身を力場で満たして動かしてるのいいよね

70 19/11/10(日)08:00:31 No.637503756

セラヴィーなんかも腕の中身スカスカのはずなのに動いてるから 00世界も頑張れば∀みたいな構造にできそうだ やる必要あるかどうかは知らんが

71 19/11/10(日)08:02:00 No.637503876

>フルコーンのギルボアダグザジンネマンの仕組みが解明されるならそれが可能性ありそう ジンネマン殺すなや!

72 19/11/10(日)08:02:55 No.637503957

完成されたミノドラは∀でジャンダルムがブースターとして使ってたはず

73 19/11/10(日)08:23:01 No.637505750

戦艦とかに搭載してる大型のミノドラはそれなりに完成してるだろう

74 19/11/10(日)08:26:05 No.637506036

>まずミノフスキー粒子が作中にロボットを存在させる理由付けとして最大の科学ブレイクスルー要素とちゃうんかい とりあえず全部ミノ粉ですってしとけと言う便利物質すぎる どう考えても説明できてない部分多いけど

75 19/11/10(日)08:29:07 No.637506358

>そもそもサーベルとかシールドの整形自体がIフィールドによる制御だ >実際ビームシールドはシールド機部も強いIフィールド効果で守られてることになってる 鍔迫り合いもビーム同士が反発してるんじゃなくて表面のIフィールド同士が影響し合ってるんだっけ

↑Top