虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/11/09(土)04:54:15 No.637215877

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 19/11/09(土)04:56:31 No.637215968

    そんな読み方するやつ見たことない…

    2 19/11/09(土)05:01:22 No.637216152

    d/dt

    3 19/11/09(土)05:02:27 No.637216188

    スレ画で読んで先生にこれはdydxと読むんだと直された高校時代

    4 19/11/09(土)05:02:43 No.637216196

    微積は多分一生覚えられない

    5 19/11/09(土)05:05:56 No.637216308

    dy/dx・dx/dz=dy/dz 割り算できた!

    6 19/11/09(土)05:07:13 No.637216361

    分数じゃないけど分数の挙動するしやってる事は割り算そのものだよ

    7 19/11/09(土)05:07:57 No.637216393

    挙動が完全に分数だよね…

    8 19/11/09(土)05:08:13 No.637216406

    yの式をxで微分だっけ

    9 19/11/09(土)05:19:34 No.637216779

    >dy/dx・dx/dz=dy/dz >割り算できた! 試験でこれ説明できなくて単位落としかけた

    10 19/11/09(土)05:21:04 No.637216820

    割り算すなー!

    11 19/11/09(土)05:21:38 No.637216843

    シャクレっちまった悲しみに

    12 19/11/09(土)05:21:40 No.637216846

    >dy/dx・dx/dz=dy/dz >割り算できた! かんたんにいってくれるなあ…

    13 19/11/09(土)05:21:44 No.637216847

    yが分子的な位置に収まるのおかしくない?

    14 19/11/09(土)05:22:37 No.637216881

    d^2y/dx^2が気にくわなかった高校時代の思い出 (d/dy)^2 · xと書いたらスッキリした 

    15 19/11/09(土)05:26:27 No.637216994

    数学アレルギーだったのでスレに並んでる数式が全く頭に入ってこない

    16 19/11/09(土)05:27:05 No.637217011

    トランジスタもこれも便利な道具としての面最初に教えればもっと楽しかったのに

    17 19/11/09(土)05:32:27 No.637217206

    Δどどう違うか説明してくれる先生は俺の前にはついぞ現れなかった

    18 19/11/09(土)05:32:58 No.637217227

    違うの?

    19 19/11/09(土)05:33:05 No.637217233

    微分方程式は高校で教えるべきだ

    20 19/11/09(土)05:35:02 No.637217295

    教えてる

    21 19/11/09(土)05:35:16 No.637217304

    sin(ΔX)≒ΔXみたいな意味でのΔ?

    22 19/11/09(土)05:35:35 No.637217320

    バカには教えてもらえなかった時代?

    23 19/11/09(土)05:35:46 No.637217330

    dが微少量で⊿が変化量じゃないのかい

    24 19/11/09(土)05:36:37 No.637217367

    ゆとり高校生は理系でも線形代数と微積を習わないでスルーできたという

    25 19/11/09(土)05:42:30 No.637217588

    ハイ!微分はこうやって表現もできますよ(ニコニコ って感じしか教科書から読みとれなかったから分数みたいな挙動しやがった時は!?ってなった

    26 19/11/09(土)05:50:29 No.637217888

    微分方程式で左右に分裂して積分しだすのはなんなの…

    27 19/11/09(土)05:50:52 No.637217907

    分数みたいなもんだと思っていると全微分あたりで混乱したりもする

    28 19/11/09(土)05:54:19 No.637218034

    dはΔより超狭い 具体的にはdx=0と同じぐらい

    29 19/11/09(土)05:54:29 No.637218036

    分数みたいな動きするからこんな表記になったんだろうけどややこしい事態になった時にどえらいことになる

    30 19/11/09(土)05:57:07 No.637218134

    ∂f/∂x

    31 19/11/09(土)05:58:19 No.637218169

    >∂f/∂x 射精る

    32 19/11/09(土)05:59:46 No.637218217

    学生時代あれだけ付き合ったのにもうすっかり忘れちまった 今でも出来るかな

    33 19/11/09(土)06:00:13 No.637218232

    そのうち作用素扱いになる

    34 19/11/09(土)06:00:19 No.637218234

    >ゆとり高校生は理系でも線形代数と微積を習わないでスルーできたという 線形代数は学習指導要領から外れた数Cだから習わなかったけど微積は数Ⅲだから普通にやったぞ… 微分方程式は高校では習わなかったけどさ…

    35 19/11/09(土)06:00:46 No.637218251

    了解!∇!

    36 19/11/09(土)06:00:54 No.637218260

    微分は根性さえあればだいたいできる 積分は勘を取り戻さないと無理

    37 19/11/09(土)06:04:02 No.637218400

    一変数の時も偏微分をデフォにした方がいい気がする

    38 19/11/09(土)06:04:47 No.637218442

    今日久々に大学への数学買ってみようかな なにやってるだろう

    39 19/11/09(土)06:06:07 No.637218495

    (∂P/∂V)|S

    40 19/11/09(土)06:07:21 No.637218547

    高校生か

    41 19/11/09(土)06:07:34 No.637218553

    大学で勉強した数学はなんかすごく楽しかったけど高校の数学はよくわからないマン! 主に数Bの分野が苦手なだけなんだけど

    42 19/11/09(土)06:15:33 No.637218880

    微分はわかる 積分がわからん

    43 19/11/09(土)06:16:55 No.637218949

    数式だけ渡されてもイメージわかなくて嫌いだったけど 微小面積とか変な形でも面積出せるのはイメージしやすくて面白かった

    44 19/11/09(土)06:17:40 No.637218984

    微分は積分の逆だから微分がわかればすぐだよ …って本当なの?

    45 19/11/09(土)06:19:48 No.637219081

    >(∂P/∂V)|S 断熱準静過程の計算で出てくるやつ

    46 19/11/09(土)06:21:23 No.637219171

    f(x)を微分したf'(x)を戻すだけで楽勝だぜーしてると f(x)を積分したものについて考え始めるターンが始まって混乱する

    47 19/11/09(土)06:24:06 No.637219286

    数学だと行列も計算のやりかたを思い出せない

    48 19/11/09(土)06:24:48 No.637219310

    微積はゲームなんかでも普通に出てくるだろ…

    49 19/11/09(土)06:26:41 No.637219397

    コイツとか行列とかが一番役に立つのになんでちゃんと教えないの?

    50 19/11/09(土)06:27:45 No.637219450

    使う…?業種によるか

    51 19/11/09(土)06:28:05 No.637219466

    ストークスの定理いいよね…

    52 19/11/09(土)06:28:21 No.637219479

    ゆとり

    53 19/11/09(土)06:29:28 No.637219542

    こんなんもう覚えてないわ

    54 19/11/09(土)06:30:20 No.637219583

    留数定理もいいよね…

    55 19/11/09(土)06:30:57 No.637219625

    >ストークスの定理いいよね… これきらい本当にあたまおかしい

    56 19/11/09(土)06:31:02 No.637219631

    >使う…?業種によるか 流れ読んでね 無理矢理の自己アピールはやめよう 壺おじさん

    57 19/11/09(土)06:33:10 No.637219761

    >これきらい本当にあたまおかしい 両辺で長さの次元は合ってるし…

    58 19/11/09(土)06:34:49 No.637219838

    ラングの解析入門でまだ食えてるぞ俺

    59 19/11/09(土)06:35:36 No.637219872

    ええ…怖

    60 19/11/09(土)06:37:05 No.637219946

    ただゆとり高校生は代わりに行列をまだ習ってたんだよな どちらが良かったかは俺にはわからん

    61 19/11/09(土)06:39:31 No.637220080

    ラングで行けるけど 微積分は頭のいいやつについていかなくてはならない 大数の別冊2冊はボロボロだ

    62 19/11/09(土)06:39:35 No.637220087

    因数分解だけは総当たりしかねーじゃねーか!って

    63 19/11/09(土)06:39:53 No.637220113

    いんすうぶんかい

    64 19/11/09(土)06:40:33 No.637220150

    なんだい今日はやけに数学のスレを見るが…

    65 19/11/09(土)06:42:18 No.637220256

    書き込みをした人によって削除されました

    66 19/11/09(土)06:42:42 No.637220275

    >ただゆとり高校生は代わりに行列をまだ習ってたんだよな うそだ!行列わかるやつはまあ使えるけど 習う気もないのにはへこんだ

    67 19/11/09(土)06:43:27 No.637220324

    >なんだい今日はやけに数学のスレを見るが… 数学?

    68 19/11/09(土)06:44:02 No.637220355

    微分は連続性さえ担保されていればどんな関数にも使える 積分はパズルの答えがあるやつしか無理

    69 19/11/09(土)06:44:54 No.637220401

    >なんだい今日はやけに数学のスレを見るが… コンプレックスのあるとしよりが散発的に知ったかスレを立ててたかも

    70 19/11/09(土)06:45:49 No.637220453

    えっ割り算じゃないのこれ

    71 19/11/09(土)06:47:03 No.637220538

    >コンプレックスのあるとしよりが散発的に知ったかスレを立ててたかも NaNだと…? ∇れてえのか貴様

    72 19/11/09(土)06:47:18 No.637220554

    ディワイディエックス

    73 19/11/09(土)06:49:08 No.637220665

    散発的が離散的に見えて俺はもうダメだ

    74 19/11/09(土)06:49:35 No.637220694

    しったか

    75 19/11/09(土)06:49:59 No.637220720

    >NaNだと…? それは発散

    76 19/11/09(土)06:51:30 No.637220796

    むしろゼロ除算で出てくるイメージだぞNaN

    77 19/11/09(土)07:01:47 No.637221389

    数学勉強しておけばよかったなあ…

    78 19/11/09(土)07:02:29 No.637221431

    高校数学までの初等幾何は大嫌いだけど微分幾何は超楽しい

    79 19/11/09(土)07:03:02 No.637221463

    lim n→∞

    80 19/11/09(土)07:03:14 No.637221472

    何年か前に寺寛の解析概論を古本で美品状態で安く手に入れられて嬉しい 大学の図書館の本がなんでか卸されてたっぽい

    81 19/11/09(土)07:09:12 No.637221771

    コンプレックスって複素数の事だろ 知ってるんだ俺は

    82 19/11/09(土)07:12:08 No.637221961

    行列演算と確率密度関数は本当にちゃんと教えろし…

    83 19/11/09(土)07:13:27 No.637222049

    ラング先生まじファンだわ俺

    84 19/11/09(土)07:14:00 No.637222075

    確率論は本気で教えるならルベーグ積分論からガッツリ1年やらないとだめだぞ

    85 19/11/09(土)07:14:28 No.637222107

    測度論からではなく?

    86 19/11/09(土)07:14:30 No.637222108

    複素数と三角関数はセットなイメージがある

    87 19/11/09(土)07:15:39 No.637222199

    高校数学からなんて読んでいいのかわからなくなるよね シグマ表記とかインテグラル使った積分とか連分数とか

    88 19/11/09(土)07:17:28 No.637222333

    複素数なんて存在しねーもんなんで学ぶんだよバカか?からの電気勉強してガッツリ使うのいいよね…

    89 19/11/09(土)07:18:45 No.637222411

    そういや数学で式を音読させられてたが何か意味があったのだろうか Σや∫はもう読まなかった気がするが「かっこXXXかっことじ」とか言うのアホくさかった

    90 19/11/09(土)07:42:58 No.637224321

    >dy/dx・dx/dz=dy/dz >割り算できた! 今更だけどなんでこれやっていいんだっけ 検索しようにもどう調べればいいか分からん…

    91 19/11/09(土)07:43:22 No.637224348

    積分区間変えるのとかなんとなくでやってたけどどういう理屈だったか思い出せねえ

    92 19/11/09(土)07:44:13 No.637224412

    微分は割り算と思っていいよ 偏微分は割り算じゃないよ

    93 19/11/09(土)07:46:57 No.637224633

    grad f

    94 19/11/09(土)07:47:29 No.637224675

    >>dy/dx・dx/dz=dy/dz >>割り算できた! >今更だけどなんでこれやっていいんだっけ >検索しようにもどう調べればいいか分からん… いいよ てかこれできないと解けない式沢山あるよ

    95 19/11/09(土)07:48:32 No.637224765

    >検索しようにもどう調べればいいか分からん… 検索するならチェーンルールかな

    96 19/11/09(土)07:51:31 No.637225020

    >検索するならチェーンルールかな ありがたい…

    97 19/11/09(土)07:53:55 No.637225255

    NS方程式の顔文字すき…って言おうとしたけどあれは流体力学か

    98 19/11/09(土)07:58:23 No.637225746

    工学部の味方

    99 19/11/09(土)08:05:34 No.637226506

    微分あたりから説明が雑になっていく

    100 19/11/09(土)08:07:35 No.637226700

    経済学徒だけど微分しているんだなあってぐらいの認識 多分ダメ

    101 19/11/09(土)08:08:58 No.637226863

    スレ画って「yをxで微分する」ってことでいいの