ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/07(木)19:24:41 No.636837391
歴史って難しいね…
1 19/11/07(木)19:26:38 No.636837832
鐙ってもう少し後だと思ってた
2 19/11/07(木)19:27:02 No.636837946
叩こう!って酷くね?警察のやることじゃねーよ
3 19/11/07(木)19:29:29 No.636838562
だから難しいんだ
4 19/11/07(木)19:32:39 No.636839311
細かい小物はともかく 話の内容に関わるような所での間違いはさすがにダメ
5 19/11/07(木)19:35:17 No.636839996
でもヒストリエ読んでても誰も突っ込まないじゃん?
6 19/11/07(木)19:36:02 No.636840196
ヒストリエは警察に賄賂渡してるから
7 19/11/07(木)19:38:56 No.636840989
まあ大河で電柱が映るようなもんだし萎える人は萎えるよね だからといって人を傷付けに行くのはだめだけど
8 19/11/07(木)19:39:51 No.636841229
三国志…
9 19/11/07(木)19:45:03 No.636842606
歪められた歴史は正さないといけないんだ!
10 19/11/07(木)19:46:25 No.636842948
ヒストリエは先生が警察側だからむしろもっと色々無視してってお願いされてる
11 19/11/07(木)19:48:53 No.636843597
馬は色んな所で乗られてるだろうに鐙開発されたのだいぶ最近なんだなって
12 19/11/07(木)19:49:31 No.636843769
>鐙ってもう少し後だと思ってた というか鐙の歴史は結構幅があっていつの頃か明確に決まってないから早い時期の説を採用したら三国志の時代でもギリセーフになる
13 19/11/07(木)20:00:13 No.636846879
>鐙ってもう少し後だと思ってた 鐙がヨーロッパまで来たのはわりと遅くてそれこそスレ画の出てくるちょっと前とかそんぐらいじゃなかったっけ
14 19/11/07(木)20:02:19 No.636847585
遊牧民はもっと昔から使ってた説あるからヒストリエもそっちだね
15 19/11/07(木)20:02:36 No.636847684
もっと前から芋食われてるイメージあるんだけど、これは時空警察案件なのかそれとも別の芋?
16 19/11/07(木)20:03:06 No.636847836
>もっと前から芋食われてるイメージあるんだけど、これは時空警察案件なのかそれとも別の芋? ジャガじゃない芋
17 19/11/07(木)20:03:16 No.636847892
鐙ないと馬の背が高すぎて乗れなくない? ない場合はどうやって乗ってたんだろう
18 19/11/07(木)20:05:14 No.636848491
鐙くらい原始人でも思いつきそうだし
19 19/11/07(木)20:05:46 No.636848667
>ない場合はどうやって乗ってたんだろう 小さいころから訓練する
20 19/11/07(木)20:05:54 No.636848708
>鐙くらい原始人でも思いつきそうだし 技術的に可能なのとその発想に至るかは完全に別問題だ
21 19/11/07(木)20:05:57 No.636848733
まず馬を戦争に使うつっても騎馬ではなく戦車だった地域もあるからな…
22 19/11/07(木)20:06:07 No.636848786
調べたら鞍からロープみたいなの垂らして乗ってたみたいだ ということは鐙がないからってロープも鞍も描かないやつは警察に捕まるな!
23 19/11/07(木)20:07:00 No.636849053
冠婚葬祭描写警察とか季節行事警察とかが今勢いに乗れるぞ
24 19/11/07(木)20:07:22 No.636849179
鐙は中世ヨーロッパの騎士が突撃する時に踏ん張れる為に初めて生まれたって荒木先生が言ってたし…
25 19/11/07(木)20:07:58 No.636849373
この人に言われたら何も言えねぇ
26 19/11/07(木)20:08:31 No.636849535
>荒木先生 英国人なら誰もが知っている!がもう嘘だらけじゃねーか!
27 19/11/07(木)20:09:05 No.636849687
鐙ないとケツに直接振動くる?よね? 即痔になりそう
28 19/11/07(木)20:09:35 No.636849855
個人レベルだと鐙の登場は早い気がする 発見と普及って大分別だよね
29 19/11/07(木)20:09:41 No.636849891
>鐙ないとケツに直接振動くる?よね? >即痔になりそう なので思い切り太腿で締め上げて身体を支える
30 19/11/07(木)20:09:57 No.636849992
ヨーロッパが支配圏を広める最中でアジア圏の鐙騎馬軍団相手にしてて 西洋に真似る文化が生まれなかったのは情報の伝達が良くなかったんだろうな…
31 19/11/07(木)20:10:57 No.636850319
>ヨーロッパが支配圏を広める最中でアジア圏の鐙騎馬軍団相手にしてて >西洋に真似る文化が生まれなかったのは情報の伝達が良くなかったんだろうな… 何だアイツら!馬操るのめっちゃうめぇ!くらいしか伝わらなかったと思う
32 19/11/07(木)20:11:37 No.636850531
>ヨーロッパが支配圏を広める最中でアジア圏の鐙騎馬軍団相手にしてて >西洋に真似る文化が生まれなかったのは情報の伝達が良くなかったんだろうな… あいつらの真似なんか出来るか!って理由で普及しないパターンあるからなあ… 中国なんか騎馬民族がズボン履いて馬に乗ってる中ロングスカートみたいので乗っててしばらくそんな理由で悶着あってから結局真似たとか
33 19/11/07(木)20:11:37 No.636850535
ローマ人でも馬持ってるのは貴族のボンボンだけで 歩兵より士気も低いし弱いとかそういうのも影響あったんじゃないかな
34 19/11/07(木)20:14:51 No.636851480
>あいつらの真似なんか出来るか!って理由で普及しないパターンあるからなあ… 和服が左前NGなのは中国の呉服がそうだったからで 何故中国でNGだったかというと騎馬民族が左前だったから(騎射する上では左前の方が引っかかったりしなくて合理的)って説もある
35 19/11/07(木)20:15:07 No.636851564
中国からユーラシアルートは北の今のロシアとかシベリアな方で通ってきたんじゃなけりゃ間にペルシャとか挟んでるしそりゃ数世紀単位でズレ出るよねって思ったほうがいいんじゃねーかな…
36 19/11/07(木)20:15:21 No.636851637
じゃあヌミディア騎兵はなんで鞍もなにも無しにめちゃくちゃ強かったんですか?
37 19/11/07(木)20:15:28 No.636851678
馬は物凄い高級な兵科だから簡単に乗りこなすっていう発想が出なかったんじゃないかなぁ 数揃えらんない以上どうしても質で補わなきゃならんからね
38 19/11/07(木)20:17:12 No.636852222
378年のハドリアノポリスの戦いでもゴート軍が鐙使ってるからそんなに遅いとは思わないけど
39 19/11/07(木)20:17:43 No.636852385
裸馬に乗るのはめっちゃ難しいそうだね
40 19/11/07(木)20:17:46 No.636852403
>じゃあヌミディア騎兵はなんで鞍もなにも無しにめちゃくちゃ強かったんですか? 逆にむしろ鞍や鐙が無いと野蛮人以外は乗りこなせなかった 文明人が鞍や鐙を発明してアドバンデージが無くなった と思ったけど中国の歴史見るとなんか違う気がしてきた
41 19/11/07(木)20:18:00 No.636852479
>じゃあヌミディア騎兵はなんで鞍もなにも無しにめちゃくちゃ強かったんですか? 決まってるだろ 滅茶苦茶鍛えたからさ! いやヌミディアは本当にパルティアと違って鐙も皮張りの原始的な物を使ってるから 動きやすい分物凄い落馬しやすいのを徹底的に鍛える事で補ってた
42 19/11/07(木)20:18:04 No.636852506
ローマとか古代の騎兵は足が鬱血でパンパンになるのが職業病とかなんとか
43 19/11/07(木)20:18:07 No.636852525
現代のラテンアルファベットの原型ってルネサンス前期のイタリアじゃなったっけ? それとも大文字小文字使い分けるのがフランス発祥ってこと?
44 19/11/07(木)20:18:24 No.636852616
ヒストリエ最初の方しか読んでないけどあぶみ使ってるのスキタイだけじゃなかったっけ そんなことないか
45 19/11/07(木)20:19:39 No.636853021
というか武器ならともかく鐙なんてちょっとした工夫は敵にバレないように隠したりして記録に残るの遅れそうなイメージあるんだけどそうでもない?
46 19/11/07(木)20:20:41 No.636853358
カロリング体はその後ゴシック体に置き換わってったけどルネサンス期に再評価されて再び広まったと以前読んだ 面白いのは再評価時にカロリング体こそ中世の北方蛮族の汚染を受けるより前のローマの文化だと勘違いされたっぽいこと
47 19/11/07(木)20:20:50 No.636853417
秘儀!民明書房!!
48 19/11/07(木)20:21:16 No.636853559
失伝!
49 19/11/07(木)20:21:19 No.636853579
ギリシャ彫刻は勘弁してくれませんか… 雰囲気とかそういうのも大事ですし…
50 19/11/07(木)20:21:22 No.636853599
>378年のハドリアノポリスの戦いでもゴート軍が鐙使ってるからそんなに遅いとは思わないけど それに関してはフン族がほぼ同時期にあぶみを使ってるからある程度の技術交流かなんかあったんだと思う
51 19/11/07(木)20:22:05 No.636853809
>面白いのは再評価時にカロリング体こそ中世の北方蛮族の汚染を受けるより前のローマの文化だと勘違いされたっぽいこと カロリング朝自体がかなりルネサンスに力入れてたからかね?