虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/07(木)18:08:58 魔法の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/07(木)18:08:58 No.636819673

魔法の設定について考えてるんだけど塩梅が難しい あんまり自由度が高いと扱いにくいし低くても華がない どれぐらいが良いだろう

1 19/11/07(木)18:10:37 No.636820011

ゲームを作るわけじゃないんだから主人公に必要なことだけ考えてください… 物語が進んでいく過程でどんなに歪んだものになってもそういうものだとして受け入れるから

2 19/11/07(木)18:10:42 No.636820029

どこまでも派手にしていいしそれに対応して剣術や武術も星矢並みにトンデモしていい

3 19/11/07(木)18:11:25 No.636820150

魔法なんてSCPの異常性ぐらいでいいんだ

4 19/11/07(木)18:14:32 No.636820809

俺の個人的嗜好を言っていいならMP的な制度は極力見せないで欲しい どうせ設定してもだいたい「一般人は何発しか撃てない!でも主人公ないし達人は気にしない!」って感じになって無視されるし

5 19/11/07(木)18:15:06 No.636820928

魔法って要するに世界設定に密接に関わるテクノロジーだから事前に詰めておかないと後々…

6 19/11/07(木)18:15:57 No.636821097

筋が通ってる風なこと言っとけばいいんや!

7 19/11/07(木)18:19:49 No.636821917

なんかこう大気のマナ的な物で

8 19/11/07(木)18:22:58 No.636822614

回復魔法で治せる上限や蘇生魔法の社会的位置は最初にきっちり考えておけ それだけきっちりしてればあとはどうにかなる

9 19/11/07(木)18:25:16 No.636823105

破壊魔法は最終的に青天井でもいいけど希少性含めて生活に関してどのラインまで扱われてるかは大事

10 19/11/07(木)18:25:48 No.636823221

>魔法って要するに世界設定に密接に関わるテクノロジーだから事前に詰めておかないと後々… 石ブロックじゃなくて魔法の石壁なんて継ぎ目が無いんですよみたいなの嫌いじゃない

11 19/11/07(木)18:27:32 No.636823553

魔法があるとどうしても魔法がある前提の社会構築にぶち当たる 回数制とか限られた人だけ持ってるあたりにしないと

12 19/11/07(木)18:28:29 No.636823765

難しく考えないで現実にあるものを置き換えればいいと思うよ 電力を魔力に当てはめて乾電池や充電池でできる程度の手元で使う魔法 大容量バッテリーでできる車動かすくらいの大きな魔法 集団で動かす発電所ができる大掛かりな魔法とかね

13 19/11/07(木)18:29:15 No.636823907

バカ正直に悩みだすと精霊による竈や精錬温度の金属加工の歴史みたいな これはこれで突き詰めたら楽しいのではって別ジャンルになる

14 19/11/07(木)18:29:16 No.636823912

>石ブロックじゃなくて魔法の石壁なんて継ぎ目が無いんですよみたいなの嫌いじゃない こういう違いとか小さな設定割と好き

15 19/11/07(木)18:29:21 No.636823927

詠唱とかするのならスレイヤーズみたいに神様や精霊から力を借りる為に呪文を唱えるみたいな設定は要るんじゃない

16 19/11/07(木)18:29:53 No.636824043

魔法を作品の中心にしたいのかそうじゃないのかで違うんじゃない

17 19/11/07(木)18:30:19 No.636824149

オーフェンみたいに自己暗示のトリガーでしかない詠唱もある

18 19/11/07(木)18:30:47 No.636824253

>バカ正直に悩みだすと精霊による竈や精錬温度の金属加工の歴史みたいな >これはこれで突き詰めたら楽しいのではって別ジャンルになる 俺は明らかに不必要な設定考えてたらそれだけでなんか満足してしまったマン!

19 19/11/07(木)18:31:02 No.636824309

神様について触れるんだったら作中神話とかも破綻しないように整えておくんだぞ

20 19/11/07(木)18:32:17 No.636824557

主人公が魔法の研究家でもなかったら描写の必要ないしなぁ… 現代もので太陽の大切さとか電話の仕組みとか誰も気にしないし 魔法もゲームでイメージできる程度のものなら説明いらないよ

21 19/11/07(木)18:32:45 No.636824679

一番無難なのは魔法使えるのが限られてるどころか一般的には知られてない状態にすることかな…こうすれば既存の社会体系に違和感無く紛れ込ませられる気がする 現代物で超能力に目覚めた感じというか

22 19/11/07(木)18:33:00 No.636824730

ちゃんと設定しとくと作品は主人公が知り得る機会のある程度に留めても破綻はしづらくなる

23 19/11/07(木)18:33:10 No.636824763

一番簡単なのが一人一種制限かけて能力バトルにしてしまうことだ

24 19/11/07(木)18:33:47 No.636824897

描写する必要はともかく作者の頭の中に整然と設定されてないと大変なことになるのは往々にしてあるからな…

25 19/11/07(木)18:34:56 No.636825168

>現代物で超能力に目覚めた感じというか 無詠唱で火や水を操るってそれ魔法じゃなくて超能力では?と思う時ある

26 19/11/07(木)18:35:00 No.636825192

つまり魔法学校で魔法について学ぶ話が書けるって事だろ?

27 19/11/07(木)18:35:07 No.636825217

まず最初の山場まで書いてみて 矛盾を産まないように設定を固めるのが手堅いやり方 書き出さないでどうしようかなって悩む時間マジで無駄

28 19/11/07(木)18:35:09 No.636825227

免許制というのも有りかもね 誰でも使えると危険だから政府が制限してるとか

29 19/11/07(木)18:35:22 No.636825265

>一番無難なのは魔法使えるのが限られてるどころか一般的には知られてない状態にすることかな…こうすれば既存の社会体系に違和感無く紛れ込ませられる気がする そこまで怠けたいなら別に魔法なんてお題目に固執しなくてもってなるな

30 19/11/07(木)18:35:56 No.636825418

「おや? 彼の能力は全裸にならないと発動しないようだぞ」は 魔法の女神が飽きるから二度と同じ詠唱できない詩になってないと発動しないって設定つけてる 作中人物も大変そうだが作者もキツそうで正気かと思った

31 19/11/07(木)18:35:59 No.636825423

>一番無難なのは魔法使えるのが限られてるどころか一般的には知られてない状態にすることかな…こうすれば既存の社会体系に違和感無く紛れ込ませられる気がする >現代物で超能力に目覚めた感じというか それはそれでどうして知られてないのかとか派手に戦闘した時にどうパンピーから秘匿するかとか考える必要が出てこない? まあ戦闘してることがバレないようにする魔法とかパンピーの記憶を弄る魔法みたいなのがあれば問題ないか

32 19/11/07(木)18:39:33 No.636826210

詠唱がトリガーで一度聞かれると誰でも真似できるから聞いたやつは全員殺すことが鉄則の殺伐魔法世界

33 19/11/07(木)18:39:36 No.636826217

超どうでもいいからその場その場で場当たり的に使わせてる 整合性とか考えない 人によるとは思うけど超どうでもいいし…それより話が進むほうが大事だし……

34 19/11/07(木)18:41:07 No.636826567

魔法の設定が特異な話はエタりやすい気がする

35 19/11/07(木)18:41:57 No.636826756

重要なのは設定よりもドラマだろう ドラマが生まれるように設定すりゃいいんだよ

36 19/11/07(木)18:42:08 No.636826809

突っ込まれたらどうしよう…なんて考えるのもいいが まず突っ込まれるほど熱心に読まれること自体まれだからな

37 19/11/07(木)18:42:47 No.636826944

生まれつき魔法が使えない奴がいてもいい 異世界は自由だ

38 19/11/07(木)18:43:17 No.636827043

ゲームブックなんかだとちょいと修練すれば誰でも使える数種の魔法(ただし消耗が大きい)以外は 全部魔法の道具がないと使えないみたいな感じになってたな

39 19/11/07(木)18:43:26 No.636827085

迷うくらいだったら出さなきゃいい あるいは逆にステータスオープンくらい割り切る

40 19/11/07(木)18:44:19 No.636827293

みんなが詠唱してる中一人だけ高速で魔法陣書いて発動させたりして差をつけるんだ

41 19/11/07(木)18:44:31 No.636827339

血筋で特殊なのが使えるのは昔からで王族貴族が独占してたけど 最近は技術の平準化によって特別な家系でなくても使えるようになりつつある過渡期とか

42 19/11/07(木)18:45:34 No.636827585

詠唱って最近は流行らないイメージだ

43 19/11/07(木)18:47:01 No.636827915

どんな有名作品でも辻褄合わせなんて勢いで作った後でやるのが普通であって 最初から全部設定された上で書きましたすごいでしょ!って作品の方が希少だから

44 19/11/07(木)18:48:12 No.636828200

事前に魔法を組んでおいてオブジェクト志向で呼び出そう

45 19/11/07(木)18:49:02 No.636828402

魔法陣ってなんだ…って考え出すと止まらない 書いて発動するのはわかるけど浮き出るのは何故だ…とか

46 19/11/07(木)18:49:49 No.636828581

//これを消すとなぜか発動しない

47 19/11/07(木)18:49:55 No.636828608

くらえ!忘れた頃に足の小指を角にぶつける魔法!

48 19/11/07(木)18:50:34 No.636828737

>最初から全部設定された上で書きましたすごいでしょ!って作品の方が希少だから トールキンが原初にしてそれやったせいでなーってのもあるが 今と違ってファンタジー世界共通のミームみたいなのが当時全く無かったからというのもある どっちにしろ今はそこまでする必要あんまり無いって話なんだけどね

49 19/11/07(木)18:51:18 No.636828926

すべてはナノマシンのおかげよ

50 19/11/07(木)18:51:49 No.636829057

魔法なんていつも特に考えずに出してるな 都合が悪い部分は描写しなければいいだけだし

51 19/11/07(木)18:51:56 No.636829081

>書いて発動するのはわかるけど浮き出るのは何故だ…とか 詠唱を詠唱してるんだよ 魔法で意味のある図形を描くことでさらに大規模の魔術を詠唱しているんだ って理屈を今考えた

52 19/11/07(木)18:52:12 No.636829136

魔法ってことで魔法少女さらさらしちゃお! https://kakuyomu.jp/works/1177354054891879053 うちは最近公開されて普及しはじめた技術って事でまだそこまで社会に浸透してない上に運用法模索中って感じにしてる

53 19/11/07(木)18:53:37 No.636829480

魔法陣書いて魔法使えるようにする設定だと紙に書いたの大量印刷して大魔法のバーゲンセールになったりするかな…って考えてやめた

54 19/11/07(木)18:53:38 No.636829482

ハンターハンターに習えばいいじゃん メモリの制限があるとかで

55 19/11/07(木)18:53:44 No.636829509

単にその世界の技術という以上の意味はない感じ

56 19/11/07(木)18:54:27 No.636829686

魔法陣を立体投影するためのシステムがあるなら ステータスオープンみたいな可視化が出来てもおかしくないな!みたいな話になる

57 19/11/07(木)18:54:36 No.636829721

>//これを消すとなぜか発動しない 魔法の術式だけじゃなくて動作環境も色々あって神とか精霊の権能の届かない範囲外に出たら使えなくなったり逆に自分からエネルギーソース取ってるから異世界でも使えるとかいいよね

58 19/11/07(木)18:54:39 No.636829731

作りこまれた設定が無駄とは言わないが こういうのって「で…その設定でどう面白い話を作るんです?」みたいになりがちなんだよな 大抵はただ設定羅列するだけの読み飛ばし要素増やすだけだし

59 19/11/07(木)18:54:58 No.636829797

>魔法陣書いて魔法使えるようにする設定だと紙に書いたの大量印刷して大魔法のバーゲンセールになったりするかな…って考えてやめた 魔法の特許を取った大魔道士は魔法陣の版画を刷って受注生産します

60 19/11/07(木)18:55:51 No.636829995

塩梅が難しい そういう時はねフレームだけ作るんだ つまりは形式だけを考えておいて中身は何でもありにするんだ

61 19/11/07(木)18:56:07 No.636830069

魔法の設定について考えるより可愛いヒロインが何枚下着を持ってて今はどれを穿いてるのかを考えた方が読者にとってはありがたいぞ

62 19/11/07(木)18:56:13 No.636830086

考えるのが楽しいから考えてるだけで正直本編じゃ出さない部分の方が多い

63 19/11/07(木)18:56:22 No.636830125

科学と魔法が両立してる世界にすると技術水準を現代に近づけつつ魔法を出せる!

64 19/11/07(木)18:56:27 No.636830148

>魔法の特許を取った大魔道士は魔法陣の版画を刷って受注生産します 悪のギルドが海賊版作りまくるやつ!

65 19/11/07(木)18:56:27 No.636830152

そもそも裏設定なんて言葉もあるくらいで 普通は大部分の設定は秘するものだし 細かいこと突っ込まれても馬鹿正直に言わずにいればいいだけのことよ

66 19/11/07(木)18:56:30 No.636830165

ストーリーに関わらない設定なんて極論言えば全部無駄で作者の自己満足でしかないぞ

67 19/11/07(木)18:56:46 No.636830232

>魔法の設定について考えるより可愛いヒロインが何枚下着を持ってて今はどれを穿いてるのかを考えた方が読者にとってはありがたいぞ いやそれは普通にキモいよ… 女性の下着の枚数とかカウントしてる作者は…

68 19/11/07(木)18:56:53 No.636830272

色々あってそうなってる 経緯は後述する とだけ書けば読者も黙らざるを得ないって寸法よ

69 19/11/07(木)18:57:01 No.636830298

初めて投稿した作中の魔法はD&Dやドラクエの焼直しでした なろう小説なんてそんなもんで良いんだよ

70 19/11/07(木)18:57:46 No.636830461

QRコードみたいなのとボイスレコーダーみたいなのでサラッと魔法使ったりするようなの見たい気がする 魔術とテクノロジーをシナジーさせるというか

71 19/11/07(木)18:57:47 No.636830467

そこまでやるならそれを本命のテーマにした方がってなりそうな不要な設定は多い…

72 19/11/07(木)18:57:59 No.636830512

>いやそれは普通にキモいよ… >女性の下着の枚数とかカウントしてる作者は… 創作者なんて多かれ少なかれキモいもんだろ

73 19/11/07(木)18:58:03 No.636830531

>なろう小説なんてそんなもんで良いんだよ 読む方も細切れ投稿のン十作の設定全部覚えてられないからマジでそんなもんでいい

74 19/11/07(木)18:58:04 No.636830537

いわゆる倉庫魔法あるんだけど訓練しなきゃ拡張できなくて それ専門にするつもりでもなきゃ素直に大きい鞄でも持つ方がいいよぐらいの感じ

75 19/11/07(木)18:58:17 No.636830589

強いて言うなら読者から聞かれた時にお出しできるとカッコいい 別に聞かれない

76 19/11/07(木)18:58:17 No.636830596

>>魔法の特許を取った大魔道士は魔法陣の版画を刷って受注生産します >悪のギルドが海賊版作りまくるやつ! 魔法村!

77 19/11/07(木)18:58:20 No.636830609

禁書とか魔術は言ったもん勝ちなんでもあり理屈はよく分からないみたいな感じでも受け入れられてるし 気にしなくてもよくね

78 19/11/07(木)18:59:17 No.636830847

>禁書とか魔術は言ったもん勝ちなんでもあり理屈はよく分からないみたいな感じでも受け入れられてるし >気にしなくてもよくね 結局作者がそれを制御できるか否かってだけの話だ

79 19/11/07(木)18:59:27 No.636830887

>>魔法の特許を取った大魔道士は魔法陣の版画を刷って受注生産します >悪のギルドが海賊版作りまくるやつ! 古の時代から眠りについていた大魔法使いが目覚めて 一般的に浸透していた生活的魔法は全て私が特許を取っているものだ それを無断で使用するとはけしからんと宣言し何らかの機構で全て使用不可能になってしまった その問題に対処するため各国は…という展開を思いついた

80 19/11/07(木)18:59:36 No.636830918

超能力と魔法は原理原則なんて説明しないでいい それをやると科学ということになる

81 19/11/07(木)19:00:25 No.636831124

>魔術とテクノロジーをシナジーさせるというか 女神転生系は召喚儀式や魔法詠唱を全てプログラムがエミュレートするって感じだったよね

82 19/11/07(木)19:00:59 No.636831264

合法ドラッグみたいに魔法陣の術式にちょっだけ足して権利を主張!

83 19/11/07(木)19:01:13 No.636831322

>魔法村! 羊皮紙に透かしが入ってるんだ…

84 19/11/07(木)19:01:15 No.636831329

設定考えるのたのちい!で考えるならまあいいんじゃない 自己満足ではあるけどそれいったら創作自体自己満足なんだし ただ作品を面白くするために作りこむんだってなってるならほどほどにしとけってだけ

85 19/11/07(木)19:01:22 No.636831359

もうFateの魔術協会辺りの設定丸パクリでよくない?

86 19/11/07(木)19:01:59 No.636831511

キャラの性経験は考えておけと有名な作家が言ってた!

87 19/11/07(木)19:02:02 No.636831524

今どき魔法なんてアプリを起動すれば一発だろ

88 19/11/07(木)19:02:03 No.636831529

そもそも大半の読者は作品の設定には興味がない

89 19/11/07(木)19:02:21 No.636831605

魔法陣を重ねたり立体的に組み込んで相乗効果を生み出す高次元魔法は文字だと楽だけど 作画にしたら大変なのでイラスト描こうかなってなったときやめておけばよかったって泣くことになる

90 19/11/07(木)19:02:37 No.636831683

SFが敬遠されてる理由の一つの難解な専門用語を わざわざファンタジーでも足すのか

91 19/11/07(木)19:02:37 No.636831686

>今どき魔法なんてアプリを起動すれば一発だろ 誰がそのアプリを作るんだい

92 19/11/07(木)19:03:01 No.636831789

>SFが敬遠されてる理由の一つの難解な専門用語を >わざわざファンタジーでも足すのか むしろ専門用語なんてファンタジーのお家芸では

93 19/11/07(木)19:03:12 No.636831834

>設定考えるのたのちい!で考えるならまあいいんじゃない これに凝りだすと逆に設定が安易すぎるラノベとかに満足できなくなる

94 19/11/07(木)19:03:15 No.636831845

>>今どき魔法なんてアプリを起動すれば一発だろ >誰がそのアプリを作るんだい エナジードリンクをガブ飲みしてるSEが…

95 19/11/07(木)19:03:32 No.636831927

作中に出す必要のない設定を考えるのはそれ自体楽しいというのもあるけど書いてる最中に本当にこれでいいのかとかツッコミが入ったらどうしようという作者の弱い心から生じるものだからある程度の所で勇気を出して振り切る必要がある

96 19/11/07(木)19:04:27 No.636832182

専門用語のオンパレードは古典ファンタジーだけだろ 今はみんなが知ってるものを味付け変えてお出しする方が受けがいい

97 19/11/07(木)19:04:30 No.636832203

>そもそも大半の読者は作品の設定には興味がない それはわかってるんだけどさ~~ でもな~~この設定の詳細を説明しておかないとストーリーを前に進められないんだよな~~

98 19/11/07(木)19:04:42 No.636832262

>>今どき魔法なんてアプリを起動すれば一発だろ >誰がそのアプリを作るんだい ま…マジックエンジニア…

99 19/11/07(木)19:04:53 No.636832327

自分が作ったゲームがどういう環境になるか考えるのと似ている コンセプトがあるのはいいけど明らかな穴は埋めたい

100 19/11/07(木)19:05:17 No.636832435

>俺の個人的嗜好を言っていいならMP的な制度は極力見せないで欲しい >どうせ設定してもだいたい「一般人は何発しか撃てない!でも主人公ないし達人は気にしない!」って感じになって無視されるし むしろ逆に主人公側や全キャラ共通の制限として使うこと出来るし 単純に自分が嫌いなものをそのジャンル全体の要素だと思い込んでるだけなのでは…?

101 19/11/07(木)19:05:22 No.636832459

穴があったら埋めたくなるのが「」だもんな

102 19/11/07(木)19:05:24 No.636832468

みんなが普段当たり前に使ってる魔法も底辺魔術師がポーションがぶ飲みしながら必死で組み上げた物なんだ…

103 19/11/07(木)19:06:00 [感想] No.636832623

どうして作者なのに自分の作品について答えられないのですか?

104 19/11/07(木)19:06:22 No.636832737

>それはわかってるんだけどさ~~ >でもな~~この設定の詳細を説明しておかないとストーリーを前に進められないんだよな~~ 別に設定を作りたい言い訳をしなくてもいいのよ

105 19/11/07(木)19:06:24 No.636832753

頑張って魔法アプリ作っても審査で弾かれてしまった魔法使いに悲しき過去…

106 19/11/07(木)19:06:34 No.636832800

ゲームみたいな要素なければ何でもええよ ゲーム系異世界はイメージすらし辛いし

107 19/11/07(木)19:06:35 No.636832801

まあ手っ取り早いのは既にある作品からそのまま引っ張ってくる事よね… それはそれとして私色々設定考えるの好き!

108 19/11/07(木)19:06:44 No.636832848

行き当たりばったりでやってるけどそんな感想きたことないわ

109 19/11/07(木)19:07:16 No.636833010

魔法設定よりキャラクターの性格しっかり作る方が良い 魔法とか特殊能力はそのキャラにつくスパイスみたいなもので能力自体は一芸だけあるぐらいが良い スタンドとか悪魔の実とかあんなの 雷十太ぐらいに作中で相対的に強いと逆に動かしにくくなるから気をつけて

110 19/11/07(木)19:07:16 No.636833011

>詠唱って最近は流行らないイメージだ むしろ最近は詠唱馬鹿にする奴の方がだっせーよな! ブリーチみたいなカッコいい詠唱考えようぜ!って流れになってきてる

111 19/11/07(木)19:07:32 No.636833084

>コンセプトがあるのはいいけど明らかな穴は埋めたい 自分の設定の穴って自分じゃ結構気付かないもんなんだよね・・・

112 19/11/07(木)19:07:39 No.636833119

「〇〇はXXということは知っているな?」 「ああ!」 といきなり設定を生やしてもいいんだ

113 19/11/07(木)19:07:53 No.636833171

設定を無意味に積み上げるより読者がアラに目を向けないぐらい面白い展開を考える方が有益では?

↑Top