虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/07(木)11:36:51 火縄銃... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/07(木)11:36:51 No.636757128

火縄銃って硬派な感じでかっこいいよね

1 19/11/07(木)11:42:06 No.636757793

玉薬入れて突き固め弾丸入れて押し込んで火皿に口薬を入れて火ぶたを閉じ火縄を火挟みに据え狙いを付けて火ぶたを開けて発射 手間が掛かる 更に再度撃つためにはいったん煤を掃除して場合によっては銃身を冷やさないといけないとか

2 19/11/07(木)11:45:34 No.636758256

関ケ原の合戦記録で互い撃ち合ってたけど誰にも当たってねえってのあったりするが 北条攻めでやった攻城戦では籠城側からの射撃で味方が死にまくったと書いてる覚書あったりする

3 19/11/07(木)11:47:43 No.636758553

フス戦争じゃ銃無双してたな

4 19/11/07(木)11:49:25 No.636758781

遮蔽物越しに狙って撃てるならそりゃそっちの方が当たるべ

5 19/11/07(木)11:49:54 No.636758855

日本は東南アジアから鳥撃ち用に改造されたのが伝わってるので 伝来から十年くらいはハンティング用として使われてる

6 19/11/07(木)11:51:09 No.636759016

ヨーロッパのマスケット銃は二回りくらいゴツいからね

7 19/11/07(木)11:53:06 No.636759290

なんで誰一人ストック発明しなかったんだろう…ってなるやつ 肩当て必要なレベルで正確に飛んでかないからいいのか?

8 19/11/07(木)11:54:28 No.636759494

ストック付けて長くなると装填するときに不便だからじゃないか

9 19/11/07(木)11:55:33 No.636759651

>関ケ原の合戦記録で互い撃ち合ってたけど誰にも当たってねえってのあったりするが >北条攻めでやった攻城戦では籠城側からの射撃で味方が死にまくったと書いてる覚書あったりする 戦争における「人殺し」の心理学に載ってたけど人は人を撃ちたくないから意識的あるいは無意識に外すってやつじゃないの でも戦友や上官にビビってると思われたくないから銃口はそれなりにばれない程度に敵にはちゃんと向ける

10 19/11/07(木)11:55:37 No.636759663

銃床付けたところでってのもあるし…

11 19/11/07(木)11:58:05 No.636760002

「」のおうちはもちろん鉛瓦だよな?

12 19/11/07(木)11:58:17 No.636760033

マトモな弾道してないけど弾速はヤバいと聞いた 上に反れなければそれなりに当たって被害も出そう

13 19/11/07(木)11:58:38 No.636760077

後付けの言い訳は色々聞くけどお作法が固まっちゃって誰も変えようとしなくなっただけでは

14 19/11/07(木)11:58:52 No.636760098

単純に当たんなかっただけだと思う この時代の銃はそういうもんだし

15 19/11/07(木)11:58:57 No.636760109

初期のマスケット銃にはあるよ支える用の杖 銃床が付くようになってからは使われなくなったっぽいが

16 19/11/07(木)11:59:42 No.636760211

元々は守備用の武器として使わたの防御陣地で銃座があるとこで撃ってる 雑賀衆は野戦だと組み立て式の台座になる柵を使ってた

17 19/11/07(木)12:00:19 No.636760298

銃床がいつ頃できたものかわからんがなんとなくライフルってイメージあるから そこまで銃の精度上がらないと意味なかったのかもしれない

18 19/11/07(木)12:00:23 No.636760310

槍は死んだ

19 19/11/07(木)12:00:46 No.636760366

上にもあるけど鳥撃ちの話もあるしそれなりにまっすぐ飛ぶんだよなコイツ

20 19/11/07(木)12:01:21 No.636760430

>槍は死んだ 銃剣が登場するまでは死なない

21 19/11/07(木)12:02:02 No.636760524

銃だけで全て決着つくわけではないので槍はまだまだ死なん

22 19/11/07(木)12:02:31 No.636760591

改造された鳥撃ち用銃は引き金を引くとすぐ発射するけど 元の西洋で普及してた銃は安全装置付きで発射までタイムラグあるから 狙って当てるような代物じゃなかった

23 19/11/07(木)12:03:05 No.636760663

ストックはクロスボウにはあったような気がする

24 19/11/07(木)12:03:57 No.636760780

>銃だけで全て決着つくわけではないので槍はまだまだ死なん もっと言うと銃剣付き銃は槍みたいなもんだし、かなりの間で現役だよね

25 19/11/07(木)12:05:17 No.636760968

江戸時代平和になり火縄銃で禄を貰っていた武士たちが代々技術を伝え 幕末に傳統の火術が何の約にも立たなかったのが酷い お前ら何のために260年禄を貰っていたんだ

26 19/11/07(木)12:05:22 No.636760978

関ケ原の話はお互い銃の有効射程外に布陣したから向かい合ってバカスカ撃ったはいいけどどっちもあたんね!って話で有効射程に踏み込まなきゃならない城の守りで銃がアホみたいに活躍するのは大阪の役とか朝鮮の役とか腐るほど出てくる

27 19/11/07(木)12:05:47 No.636761033

ミニエーさんの大発明が来るまではまだなんとかなる…

28 19/11/07(木)12:06:40 No.636761158

>お前ら何のために260年禄を貰っていたんだ その時間で培った技術の革新を人の技量だけでなんとかするのは無理すぎるよぉ…

29 19/11/07(木)12:06:55 No.636761204

平和な時代に武器が発達しないのは仕方ないよ!

30 19/11/07(木)12:07:11 No.636761238

真田が大坂の陣で使ったのはでかくて野戦じゃ使えない狭間筒って大口径のやつよ

31 19/11/07(木)12:07:24 No.636761271

>なんで誰一人ストック発明しなかったんだろう…ってなるやつ >肩当て必要なレベルで正確に飛んでかないからいいのか? 銃の改良開発とか悪くすれば死罪だよ

32 19/11/07(木)12:07:46 No.636761328

むしろ大きな戦もないのに延々銃を改良し続けてる方が不気味でおっかねえわ

33 19/11/07(木)12:08:33 No.636761448

>平和な時代に武器が発達しないのは仕方ないよ! 射撃競技あるから命中精度はばっちり上がってるのが作られてるよ 当たっても致命傷にはならないレベルまで威力は落ちてるけど

34 19/11/07(木)12:10:27 No.636761732

>城の守りで銃がアホみたいに活躍するのは大阪の役とか 真田丸いいよね…大河のほうでなく故丹波哲郎が阿波守のほう だいいち関ヶ原は現場が激濃霧の葦原だし当てようもない

35 19/11/07(木)12:10:44 No.636761771

むっ公儀隠密か!とかそんな感じで死ぬ

36 19/11/07(木)12:10:46 No.636761775

>射撃競技あるから命中精度はばっちり上がってるのが作られてるよ そういや弓矢も競技用として江戸時代に進化はしてるな あっちは結構有用な進化だったみたいだけど

37 19/11/07(木)12:11:37 No.636761903

火縄銃思ったより威力高くてびびる

38 19/11/07(木)12:13:15 No.636762147

命中練度だけは上がっていったのは大名の狩り道具として重宝されたのも一員よね 尾張とか特に暴れん坊将軍は銃だいしゅきお殿様

39 19/11/07(木)12:13:24 No.636762175

実際空気銃作った鉄砲鍛冶は死罪なってた気がする

40 19/11/07(木)12:14:16 No.636762306

名古屋城で撃ってるの見たけどめっちゃうるせえ!ってなった

41 19/11/07(木)12:14:23 No.636762332

火縄銃だったかミニエー銃だったか忘れたけど体内で弾が割れて分裂するから 思った以上に内臓ダメージが有るって実験見たことあるな

42 19/11/07(木)12:14:40 No.636762374

伝来元のマラッカ銃が瞬発式マッチロックマスケットでそれを国産化したのでマスケット銃としてはロックタイムが短く命中精度では欧州のフリントロック式と遜色なかった ストックがないのも伝来元からなかったからだし発射圧力の低い黒色火薬ならそれでも問題なかった

43 19/11/07(木)12:15:55 No.636762589

このころの火縄は単純に弾がでかいので当たるとだいたい死ぬ

44 19/11/07(木)12:16:21 No.636762669

威力は口径で決まるけど火薬やらの消耗品のコストも口径で決まるので 大口径は練習するにも金がいっぱい必要になるので 武士だけが使うものとなって士筒と呼ばれた

45 19/11/07(木)12:16:35 No.636762701

音だけなら現行の戦車砲ばりの音が出るそうな

46 19/11/07(木)12:17:09 No.636762802

>銃床がいつ頃できたものかわからんがなんとなくライフルってイメージあるから >そこまで銃の精度上がらないと意味なかったのかもしれない ゴルゴも火縄銃を使って暗殺を計画したことがあるけどその時も全然当たらなくて扱い方が違うって怒られてたな

47 19/11/07(木)12:17:26 No.636762843

それでもやっぱり木だし 高温多湿の気候っていう最悪の状況をなんとかすべく職人が苦慮した結晶 硬派というかHENTAIの国のHENTAI匠の試行錯誤の粋

48 19/11/07(木)12:18:13 No.636762972

丸いだけの弾をそのままぶっ飛ばすので距離が離れるほどみるみる威力が落ちる

49 19/11/07(木)12:18:32 No.636763026

火薬の調合とかすごいこだわりそう

50 19/11/07(木)12:19:51 No.636763266

なんだったら塹壕が出て来てからは銃剣による槍だけでなく棍棒まで復活した めっちゃ心病んだ人出た

51 19/11/07(木)12:19:55 No.636763276

煙で見えねぇ…

52 19/11/07(木)12:20:24 No.636763371

イギリスが植民地支配で勢力拡大出来た理由が金属製薬莢を使う銃器の導入なので金属製薬莢が発明されるまでの世界でのミリタリーバランスは小火器の分野では各国横並びでアフリカでも銃器さえあれば大国の軍隊に何とか対抗出来てはいた 金属製薬莢を使う連発銃を大国が導入する様になると全く歯が立たない上にそれを調達するにも奴隷よりも高価な代金を武器商人たちに要求されたので導入が進まず戦争で負け次々と支配されていった

53 19/11/07(木)12:20:33 No.636763393

早合?とかいう弾と火薬が一緒になってるようなのあると聞いた この時期の武器にしてはちょっと革新的よねそもそも火縄銃どこも使ってないかもだけど

54 19/11/07(木)12:22:08 No.636763705

>その時間で培った技術の革新を人の技量だけでなんとかするのは無理すぎるよぉ… こういうのは命中精度とか無視してガンガン当てる変態が出るもんだけどそういうの居なかったんだろうか

55 19/11/07(木)12:22:22 No.636763755

>火縄銃だったかミニエー銃だったか忘れたけど体内で弾が割れて分裂するから >思った以上に内臓ダメージが有るって実験見たことあるな 44マグナムよりも火縄銃の方が人体へのダメージは大きいんだよね

56 19/11/07(木)12:22:32 No.636763786

>火薬の調合とかすごいこだわりそう 幕末は何たら流秘伝の火薬とか各藩ごとにめっちゃあって 補給が面倒というか不可能で全部輸入に頼る羽目になったり

57 19/11/07(木)12:22:59 No.636763880

めっちゃ柔らかい鉛のせいで体内で拡散するから下手に生き延びても鉛中毒らしいな

58 19/11/07(木)12:23:57 No.636764083

>江戸時代平和になり火縄銃で禄を貰っていた武士たちが代々技術を伝え >幕末に傳統の火術が何の約にも立たなかったのが酷い >お前ら何のために260年禄を貰っていたんだ 江戸幕府が火縄銃の改良と新規開発に対して睨みを利かせていたのと 何処の藩も財政的にそれをするだけの資金がなかったのよ 幕末になって危機感を覚えてようやく着手だからね

59 19/11/07(木)12:24:34 No.636764194

>火縄銃思ったより威力高くてびびる 弾の形状が悪いからあんまり飛ばないだけで銃口でのエネルギーは現代とたいして変わらないとか云々

60 19/11/07(木)12:24:49 No.636764243

>早合?とかいう弾と火薬が一緒になってるようなのあると聞いた 早合についてはよくわかってなくて早く装填する方法だとか火薬を付き固めるのを手早くやる方法だとか紙薬莢的なものだとか色々言われてるが決定打はないんだ

61 19/11/07(木)12:25:06 No.636764311

ストックを頬に当てて脇を開けるって発射の反動全部顔に来ない?

62 19/11/07(木)12:25:08 No.636764316

>弾の形状が悪いからあんまり飛ばないだけで銃口でのエネルギーは現代とたいして変わらないとか云々 変わらないというかむしろデカいよ

63 19/11/07(木)12:25:15 No.636764349

銃の規制は幕府本当に凄まじかったからな… 改良したら死罪

64 19/11/07(木)12:25:45 No.636764451

>金属製薬莢を使う連発銃を大国が導入する様になると全く歯が立たない上にそれを調達するにも奴隷よりも高価な代 >金を武器商人たちに要求されたので導入が進まず戦争で負け次々と支配されていった 16世紀のエチオピアとオスマントルコの支援受けたソマリ人の戦いだと 支援の対価に奴隷要求されてイスラム圏の奴隷が全員エチオピア人になるくらい狩りまくられたそうな

65 19/11/07(木)12:26:03 No.636764507

>ストックを頬に当てて脇を開けるって発射の反動全部顔に来ない? 顔に当てるっていうか添えるだけならそうはならんだろ…

66 19/11/07(木)12:26:23 No.636764588

日本が江戸時代後期になる頃に紙製カートリッジで連発出来るドライゼ銃がドイツで発明されたけど要するに早合をカートリッジ化したようなものだから結局紙だし気候条件に弱いわガスの密閉が不十分だから不発や暴発の危険もあったりで

67 19/11/07(木)12:26:45 No.636764669

>銃の規制は幕府本当に凄まじかったからな… >改良したら死罪 こわ…

68 19/11/07(木)12:27:06 No.636764736

>こういうのは命中精度とか無視してガンガン当てる変態が出るもんだけどそういうの居なかったんだろうか 居ることは居る 天草の乱の時に立て篭もった側に元猟師が居てガンガン当てまくって鎮圧軍を恐れさせたという話もあるし

69 19/11/07(木)12:27:29 No.636764824

実験だと大体44マグナムぐらいだからね そりゃ小銃には劣るが死体の製造には十分素晴らしい威力を持ってる

70 19/11/07(木)12:28:25 No.636765016

>支援の対価に奴隷要求されてイスラム圏の奴隷が全員エチオピア人になるくらい狩りまくられたそうな ワンサイドゲームすぎる…

71 19/11/07(木)12:28:37 No.636765064

今でも愛好会があって試し撃ちしてるとか

72 19/11/07(木)12:29:03 No.636765146

>16世紀のエチオピアとオスマントルコの支援受けたソマリ人の戦いだと >支援の対価に奴隷要求されてイスラム圏の奴隷が全員エチオピア人になるくらい狩りまくられたそうな おかげでエチオピアの人口激減して空いた土地にいつの間にか住み着いたのがオロモ人 豆知識として今回ノーベル平和賞取った人もオロモ人

73 19/11/07(木)12:29:41 No.636765272

su3416136.jpg ミニエー銃やべーぞ

74 19/11/07(木)12:30:09 No.636765369

早合って確か名前だけ残ってて実態がわからないって感じだったと思うけど 今ミル貝みたら紙薬莢になってるけど新文献とか見つかったの?

75 19/11/07(木)12:30:34 No.636765464

槍や弓ですら専用の許可証とカバーを貰えば江戸に持ち運びOKなのに火縄銃は絶対に禁止だしな なので時代劇で出てくる江戸でぶっ放す奴はとんでもないテロリスト

76 19/11/07(木)12:30:43 No.636765495

>めっちゃ柔らかい鉛のせいで体内で拡散するから下手に生き延びても鉛中毒らしいな 天然のダムダム弾か

77 19/11/07(木)12:30:47 No.636765509

>銃の規制は幕府本当に凄まじかったからな… >改良したら死罪 おかげで幕末ごろには国内の旧式銃と海外の最新式銃で射程距離が倍ほども違ってしまって 数に勝る幕府軍側が数に劣る薩長軍に大敗し続ける要因の一つになったほど

78 19/11/07(木)12:30:53 No.636765526

>ワンサイドゲームすぎる… ソマリ人側もエチオピア人奴隷狩りが全然追いつかなくて イスラム教徒のソマリ人も同族だけど奴隷狩りの対象になったから… ソマリ人のアダル・スルタン国ってのがあったんだけど 最終的に自国内で奴隷狩りしすぎて人口激減してオスマントルコに滅ぼされた

79 19/11/07(木)12:31:06 No.636765577

今の銃器でも大口径弾のメリットは十分あってだからスラグ弾や各種マグナム弾が開発されたりしてるわけでな 重量弾は特に硬いターゲットに対する破壊効果に優れててAKの7.62mmもこの特性だからM4の5.56mmよりもバリケードやアーマーに対する面での破壊能力は良好 貫通出来なくても大質量がぶつかれば相手は倒れるから

80 19/11/07(木)12:31:49 No.636765716

>最終的に自国内で奴隷狩りしすぎて人口激減してオスマントルコに滅ぼされた なにしてんのよ…

81 19/11/07(木)12:32:23 No.636765828

>槍や弓ですら専用の許可証とカバーを貰えば江戸に持ち運びOKなのに火縄銃は絶対に禁止だしな >なので時代劇で出てくる江戸でぶっ放す奴はとんでもないテロリスト 江戸時代初期に結城秀康が江戸に火縄銃持ち込もうとして結構な騒動になってた記憶がある

82 19/11/07(木)12:33:02 No.636765963

エチオピア人はインドの歴史にも出てくるくらい輸出されてるからな…

83 19/11/07(木)12:33:41 No.636766105

柔らかいというか火薬の熱で鉛が半分融けた状態で飛んでいくから硬い物にぶつかると大きく広がるとか聞いた事ある

84 19/11/07(木)12:33:46 No.636766123

>ソマリ人側もエチオピア人奴隷狩りが全然追いつかなくて >イスラム教徒のソマリ人も同族だけど奴隷狩りの対象になったから… なんで…?馬鹿なの? >ソマリ人のアダル・スルタン国ってのがあったんだけど >最終的に自国内で奴隷狩りしすぎて人口激減してオスマントルコに滅ぼされた 馬鹿だったんだね…

85 19/11/07(木)12:33:49 No.636766141

特産品か何かかよ

86 19/11/07(木)12:34:29 No.636766267

金属薬莢を大量生産できるようになったきっかけはなんなの?

87 19/11/07(木)12:34:41 No.636766316

マスケットの口径はほぼ15mm以上でかいと25mmとか現代の機関砲弾クラスの口径の弾が球体てはいえ飛んでくるのだから喰らうと確実にノックダウンだし まあ問題は横転弾がひどくで中々当たらないのだが…ライフルは当時は高価だし装填に時間がかかり過ぎる

88 19/11/07(木)12:35:14 No.636766431

日本だと竹の盾で火縄銃を防いでたけど面白い事に生竹だと抜かれるので 乾いた竹を使うんだけどそうすると火矢で簡単に燃えて遠距離優勢が更に高まった

89 19/11/07(木)12:35:41 No.636766514

今も弾薬はお値段高いのかな

90 19/11/07(木)12:36:36 No.636766720

竹シールドは中に土を詰めるよ

91 19/11/07(木)12:37:03 No.636766824

>>槍や弓ですら専用の許可証とカバーを貰えば江戸に持ち運びOKなのに火縄銃は絶対に禁止だしな >>なので時代劇で出てくる江戸でぶっ放す奴はとんでもないテロリスト >江戸時代初期に結城秀康が江戸に火縄銃持ち込もうとして結構な騒動になってた記憶がある 「入り鉄砲出女」だから許可なく江戸に鉄砲を入れるのと許可なしに女が江戸を離れるのは禁じてたからね どっちも破れば重罪よ

92 19/11/07(木)12:37:15 No.636766870

>なにしてんのよ… su3416151.jpg 正確に言うと滅ぼしたんじゃなくてオスマントルコの庇護を受ける代わりに元々住んでた土地を差し出して このダナキル砂漠っていう地獄みたいな土地に国替えを命じられた結果国自体が自然消滅した

93 19/11/07(木)12:38:21 No.636767091

>>なにしてんのよ… >su3416151.jpg >正確に言うと滅ぼしたんじゃなくてオスマントルコの庇護を受ける代わりに元々住んでた土地を差し出して >このダナキル砂漠っていう地獄みたいな土地に国替えを命じられた結果国自体が自然消滅した うまくやったなトルコ…外道としか思えないけど

94 19/11/07(木)12:39:03 No.636767217

練度の問題もあったけど個人で撃つと精神的逃避から狙いを剃らすってんで一斉射にしてたんだっけか みんなで撃って死んだから誰が殺したかわからないヨシ! 現在の死刑執行にも用いられてるライフハック

95 19/11/07(木)12:39:26 No.636767295

>実験だと大体44マグナムぐらいだからね >そりゃ小銃には劣るが死体の製造には十分素晴らしい威力を持ってる 銃口エネルギーのことなら.38LC以下なんだ

96 19/11/07(木)12:39:56 No.636767416

ストック無いのってそれが伝わらなかったのもあるし火縄だからってのもありそう

97 19/11/07(木)12:40:45 No.636767580

>なんだったら塹壕が出て来てからは銃剣による槍だけでなく棍棒まで復活した >めっちゃ心病んだ人出た えぐいな…

98 19/11/07(木)12:40:58 No.636767621

ちなみにダナキル砂漠は地表が硫黄に覆われているので数日いると死ぬ

99 19/11/07(木)12:41:00 No.636767624

常に大地が噴煙上げてて煮立った塩湖ばかりの大地に移住させるってトルコは鬼か何か?

100 19/11/07(木)12:41:19 No.636767696

スレ画を見る限りでは明らかに弓の感覚で銃を扱っているよね 正面に向けて撃つという発想そのものがなくストックが自然発生することもなかった可能性はある

101 19/11/07(木)12:43:01 No.636768047

>馬鹿だったんだね… オスマントルコの支援受けて楽勝だぜー! とか思ってたのがエチオピアの抵抗が思いのほかしつこくて30年経っても戦争終わらないし その間オスマンへの借金は雪だるま式で膨らんでいって焦ってたから…

102 19/11/07(木)12:43:02 No.636768053

>金属薬莢を大量生産できるようになったきっかけはなんなの? プレス加工技術の発達 寸胴とか鍋とかフライパンみたいな日用品の生産技術を流用して薬莢も大量生産した

103 19/11/07(木)12:43:26 No.636768138

怖いなオスマンコ…

104 19/11/07(木)12:43:54 No.636768240

さーこれで受注が増えるぞーと思っていたらこいつら自国で量産始めやがった…

105 19/11/07(木)12:44:15 No.636768325

中国王朝は距離で弓、弩、銃を使い分けてて銃は遠距離担当だった 弓は装填中に接近してくる敵兵を速射で撃退するサブマシンガンの様な役割になっていた 弩は命中精度はいいので狙撃や罠に使ったり銃が登場しても中々廃れなかった

106 19/11/07(木)12:45:22 No.636768578

>えぐいな… 咄嗟の事態には銃構えるよりも棍棒でヘルメット被ってる頭以外殴る方がやりやすかったらしいから…

↑Top