技術の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/06(水)19:15:48 No.636594930
技術の衰退は怖い
1 19/11/06(水)19:17:58 No.636595414
↑紀元前27年 ↓紀元306年
2 19/11/06(水)19:19:41 No.636595814
経済的余裕と政治的安定がなければ芸術はこういう事になる
3 19/11/06(水)19:19:56 No.636595880
帝政ローマ末期の美術品ひどいよね マクシミアヌス(在位期間:紀元286年-305年) su3414897.jpg
4 19/11/06(水)19:20:28 No.636595997
職人の技術によるだろ・・・
5 19/11/06(水)19:21:00 No.636596134
こういうのってそれを評価する大物芸術家とかパトロンの金持ちの評価にもよるから
6 19/11/06(水)19:21:49 No.636596333
>職人の技術によるだろ・・・ 皇帝の像を作るレベルの職人が技術低いんじゃどうしようもない
7 19/11/06(水)19:21:54 No.636596353
技術があっても作れる環境が無いからこうなるんだな
8 19/11/06(水)19:22:41 No.636596534
ギリシャ・ローマの大理石像は極まると布の表現が人外になるからな
9 19/11/06(水)19:23:28 No.636596715
デフォルメが持て囃された時代だったかもしれないし…
10 19/11/06(水)19:23:28 No.636596718
>皇帝の像を作るレベルの職人が技術低いんじゃどうしようもない 権力者モチーフなんて割とみんなこぞって作らない?
11 19/11/06(水)19:24:08 No.636596872
つまり不幸な発見だったと
12 19/11/06(水)19:24:09 No.636596883
↓は月桂冠がかなり怪しいことになってる
13 19/11/06(水)19:25:06 No.636597119
>su3414897.jpg 味のある表情でいいと思う
14 19/11/06(水)19:25:08 [未来人] No.636597138
なんでこの時代の絵はこんなに目が大きいんだ…?
15 19/11/06(水)19:25:21 No.636597195
たんに流行の作風の変化では? 写実的=上手いとか考えてるわけじゃなかろ
16 19/11/06(水)19:26:18 No.636597437
>たんに流行の作風の変化では? >写実的=上手いとか考えてるわけじゃなかろ 少なくとも当時のギリシャ・ローマ文化では写実的=上手い 写実的以上に肉体美を強調できるならその限りではない
17 19/11/06(水)19:28:00 No.636597886
乳袋は古代ローマの張り付き布と起源同じでは!?みたいなやつ昔あったな
18 19/11/06(水)19:28:28 No.636598010
顔で力尽きてる感は如何ともし難く
19 19/11/06(水)19:28:29 No.636598012
比べるなら頭部だけを比較すべきじゃ
20 19/11/06(水)19:28:48 No.636598103
キケロ(前106-前43) su3414919.jpg テオドシウス2世(401-450) su3414921.jpg
21 19/11/06(水)19:29:06 No.636598172
中世キリスト教国もローマ帝国の再現とかにやたらとロマン感じてたけど ローマ帝国の絶頂ってどう考えてもキリスト教が国教になる前だと思う
22 19/11/06(水)19:31:17 No.636598718
キリスト教より処女を巫女にする宗教の方が好き えっちなことしたい
23 19/11/06(水)19:31:41 No.636598817
さすがにテオドシウス2世とキケロの像を比べてテオドシウスが上手いとはならないと思う
24 19/11/06(水)19:31:56 No.636598891
なんか出来が酷いやつは皇帝への評価の差とかじゃなかったっけ
25 19/11/06(水)19:32:53 No.636599109
彫刻って失敗できないのが難易度高すぎる
26 19/11/06(水)19:34:04 No.636599426
>なんか出来が酷いやつは皇帝への評価の差とかじゃなかったっけ それでは絶不評の帝政前期の皇帝を見てみよう ティベリウス帝 su3414930.jpg カリグラ帝 su3414932.jpg
27 19/11/06(水)19:35:13 No.636599784
でも俺下も作れる自信ないよ
28 19/11/06(水)19:35:45 No.636599925
>中世キリスト教国もローマ帝国の再現とかにやたらとロマン感じてたけど >ローマ帝国の絶頂ってどう考えてもキリスト教が国教になる前だと思う 崩壊するローマをなんとかするためのキリスト教国教化だからね
29 19/11/06(水)19:37:29 No.636600394
これ作って見せられた皇帝はキレなかったんだろうか
30 19/11/06(水)19:37:29 No.636600397
絶頂期はトラヤヌス帝とかハドリアヌス帝の五賢帝時代かなあ
31 19/11/06(水)19:38:07 No.636600584
>でも俺下も作れる自信ないよ まあ期待してないからいいよ…
32 19/11/06(水)19:38:12 No.636600612
奴隷を…人口の3倍の奴隷さえ居れば下の時代にだって上は作れるんだ…!
33 19/11/06(水)19:38:23 No.636600646
というか紀元前から技術が高すぎる
34 19/11/06(水)19:38:33 No.636600694
テオドシウス帝はどうしてこうなった
35 19/11/06(水)19:39:05 No.636600822
中国の歴代の兵馬俑見てもわかるが必ずしも時代の後先と技術の高低は一致しないからな
36 19/11/06(水)19:39:30 No.636600939
流行り廃りみたいなものがあったんだよ アニメも年代によって顔の形が全く異なるだろ?
37 19/11/06(水)19:40:17 No.636601179
作画崩壊を流行扱いする人初めて見た
38 19/11/06(水)19:40:25 No.636601210
ちなみに日本は弥生時代~古墳時代くらい 美術品といえばハニワくん su3414939.jpg
39 19/11/06(水)19:40:54 No.636601339
ギリシャ人を先生!先生!と崇めてたからな
40 19/11/06(水)19:41:31 No.636601491
帝政末期にはパトロンになってくれる貴族もいなくなってたのかな
41 19/11/06(水)19:41:36 No.636601521
ルネサンスも流行り廃りで片付けられたら大変だな
42 19/11/06(水)19:42:16 No.636601718
テオドシウス2世ひどすぎない?
43 19/11/06(水)19:42:52 No.636601870
前期はイケメンばかりであごが割れてるのとか ブサ顔はあんまりないかんじ?
44 19/11/06(水)19:43:02 No.636601909
>ちなみに日本は弥生時代~古墳時代くらい >美術品といえばハニワくん 石材彫刻と陶器比較するのはちょっと厳しくない?
45 19/11/06(水)19:43:19 No.636601976
貴族を殺して取り潰すと国庫が増えるらしいな
46 19/11/06(水)19:43:43 No.636602098
単純に下手くそな人のが残っただけじゃないの
47 19/11/06(水)19:43:53 No.636602149
>中国の歴代の兵馬俑見てもわかるが必ずしも時代の後先と技術の高低は一致しないからな 現代でも過去の方が優れてたってなる美術品あんのかな
48 19/11/06(水)19:44:09 No.636602226
>中世キリスト教国もローマ帝国の再現とかにやたらとロマン感じてたけど >ローマ帝国の絶頂ってどう考えてもキリスト教が国教になる前だと思う キリスト教でヨーロッパの文化は完全に終わったと言われてる これ以降世界の文化の中心は日本に移る
49 19/11/06(水)19:44:11 No.636602234
日本も縄文土器と須恵器なら美術的には縄文土器が上っぽいしね
50 19/11/06(水)19:44:29 No.636602307
末期も末期になるとクソ貧乏になった証として皇帝の存在を示すのが書物と就任時に発行される金貨だけになっちゃってたりする
51 19/11/06(水)19:44:32 No.636602323
>前期はイケメンばかりであごが割れてるのとか >ブサ顔はあんまりないかんじ? 5代目のネロ帝はちょっと下膨れかなって感じ su3414944.jpg
52 19/11/06(水)19:44:36 No.636602339
ルネサンスも終わりぐらいになると リアルタッチに飽きたのか異様に変形させた肖像が流行るという
53 19/11/06(水)19:44:46 No.636602385
>>中世キリスト教国もローマ帝国の再現とかにやたらとロマン感じてたけど >>ローマ帝国の絶頂ってどう考えてもキリスト教が国教になる前だと思う >崩壊するローマをなんとかするためのキリスト教国教化だからね そもそもローマを崩壊させたのはキリスト教だというね
54 19/11/06(水)19:44:51 No.636602406
平均値とかで比べるならともかく 1品ずつなら個人差の影響でしょ
55 19/11/06(水)19:45:01 No.636602462
現代ほど芸術家がいい暮らししてる時代もないと思う
56 19/11/06(水)19:45:14 No.636602516
>現代でも過去の方が優れてたってなる美術品あんのかな 美術品っていうかエンタメはだいたいそうじゃない? バブルの頃に金かけて作った西部警察には迫力じゃ及ばねえみたいな
57 19/11/06(水)19:45:33 No.636602596
実際にこういう顔だった説
58 19/11/06(水)19:45:45 No.636602664
>これ以降世界の文化の中心は日本に移る つボイノリオを思い出した
59 19/11/06(水)19:45:45 No.636602665
またいつものやつが沸いてきたのか
60 19/11/06(水)19:46:11 No.636602773
>そもそもローマを崩壊させたのはキリスト教だというね これ言いたいだけでスレ立てたわけじゃあるまいな
61 19/11/06(水)19:46:12 No.636602775
>これ以降世界の文化の中心は日本に移る この頃の日本はまだ製鉄文化も無く中国からとてつもなく優しいおじさんがやってきて 原始人の生活にまともな衣服を用意してくれる段階です
62 19/11/06(水)19:46:33 No.636602875
>そもそもローマを崩壊させたのはキリスト教だというね そうじゃなくてむしろ逆だいうレスなのだが?
63 19/11/06(水)19:46:55 No.636602963
そういや遮光器土偶と埴輪比べて縄文時代の方が文明力上だったって主張できるのかな
64 19/11/06(水)19:47:19 No.636603076
兵馬俑もすげーよな
65 19/11/06(水)19:47:22 No.636603096
やっぱり無理があったんだよ…! 人口数千万の国家に対してその三倍量の奴隷を維持する事で運用出来る技術なんて…!
66 19/11/06(水)19:48:24 No.636603384
製鉄は難しそうだけど逆に青銅器はどうして作るのが簡単なんです?
67 19/11/06(水)19:48:30 No.636603410
ローマ末期は中国もクソみたいに荒れてたんで世界全体で気候が冷え込んでたのかな 共和制から帝国ローマ前期まではかなり温かくて麦が良く採れたと聞くが
68 19/11/06(水)19:48:31 No.636603418
どんな国でも腐敗して衰退して破綻するという好例
69 19/11/06(水)19:48:31 No.636603419
ゲルマン人大移動で技術が一気に廃れたんだっけ?
70 19/11/06(水)19:48:37 No.636603436
数百年後の人間が「ミュシャや印象派はすげーな 一方2000年あたりはめぼしいもんなくて暗黒時代入ってんな」とか言ってるかもしれない
71 19/11/06(水)19:49:06 No.636603571
>製鉄は難しそうだけど逆に青銅器はどうして作るのが簡単なんです? 温度が 低い
72 19/11/06(水)19:49:07 No.636603576
戦争で獲得した奴隷に頼った経済だから勝てなくなれば崩壊やむない
73 19/11/06(水)19:49:36 No.636603713
怪しい新興宗教のキリスト教が国教になるまで国が衰えるとかなんなの 400年のうちに何があったの…
74 19/11/06(水)19:49:44 No.636603749
>作画崩壊を流行扱いする人初めて見た 作画崩壊だと同じ時代でも他のはマトモって事になるのでは
75 19/11/06(水)19:49:59 No.636603806
>やっぱり無理があったんだよ…! >人口数千万の国家に対してその三倍量の奴隷を維持する事で運用出来る技術なんて…! 全盛期アテネでは人口の4割が奴隷 スパルタは人口の9割が奴隷(ヘイロータイとペリオイコイ合わせて) 7割程度が奴隷でもまあ普通かなって感じ
76 19/11/06(水)19:50:15 No.636603892
400年もあったら大抵の国は衰えるよね
77 19/11/06(水)19:50:16 No.636603896
埴輪はかわいいし…
78 19/11/06(水)19:50:17 No.636603899
錫と銅なんて今でもわりとレアやねん
79 19/11/06(水)19:50:28 No.636603953
>製鉄は難しそうだけど逆に青銅器はどうして作るのが簡単なんです? 何といっても溶ける温度が低いのよ 更に銅は錫鉱石と隣接したりそれどころか混合して発掘される事も多い金属だから 極めて単純な炉を用いて木を燃やすだけで純度の高い青銅が簡単に作れる
80 19/11/06(水)19:50:53 No.636604067
>製鉄は難しそうだけど逆に青銅器はどうして作るのが簡単なんです? 融点が低いから 鉄:1500℃ 銅:1100℃ 青銅:900℃
81 19/11/06(水)19:51:20 No.636604187
>共和制から帝国ローマ前期まではかなり温かくて麦が良く採れたと聞くが 小麦なんてイタリア東部しか採れなかったしエジプトからの輸入では?
82 19/11/06(水)19:51:25 No.636604206
>怪しい新興宗教のキリスト教が国教になるまで国が衰えるとかなんなの >400年のうちに何があったの… 不景気な時にキリスト教がローマ市民を無理矢理騙して信者にしたんだ そして技術や文明を神にあだなす敵!!!!111とかいってどんどん破壊していって 生活に困った市民はキリスト教の奴隷になっていくという悪循環
83 19/11/06(水)19:51:52 No.636604319
>製鉄は難しそうだけど逆に青銅器はどうして作るのが簡単なんです? 錫の融点が低くて作りやすいから はんだ付けで銅線と錫くっつけて熱与えて合金にするの簡単でしょ
84 19/11/06(水)19:52:04 No.636604393
2000年以上前の滅んだ国の人の忠実な像が残ってるって凄いな やはり記憶媒体は石に限る
85 19/11/06(水)19:52:16 No.636604433
>生活に困った市民はキリスト教の奴隷になっていくという悪循環 50年ぐらい前の義務教育受けてた人?
86 19/11/06(水)19:52:19 No.636604441
彫刻とか石像類のその時代の文明力が凄いのか単純にその作者が凄いのかって難しい問題なのかな
87 19/11/06(水)19:52:53 No.636604601
当時はシチリアがでっかい穀倉地帯
88 19/11/06(水)19:53:06 No.636604660
奴隷供給が途絶えたり燃料資源が枯渇したらどうしょうもない 新たに戦争の場拡張しようにもパルティア強すぎ
89 19/11/06(水)19:53:11 No.636604691
中世の絵とか酷いよね
90 19/11/06(水)19:53:14 No.636604705
>50年ぐらい前の義務教育受けてた人? どう見ても受けてないだろ
91 19/11/06(水)19:54:07 No.636604932
>彫刻とか石像類のその時代の文明力が凄いのか単純にその作者が凄いのかって難しい問題なのかな すごい作品を作るには時間がかかるのよ でも彫刻なんてパンを作ったり小麦を育てるのに比べて生産性が一切無い行為なの 彫刻家に長い時間働かせることができる社会は余裕がある社会ってこと
92 19/11/06(水)19:54:10 No.636604945
なんもかんもぜんぶカルタゴが悪い
93 19/11/06(水)19:54:11 No.636604951
>7割程度が奴隷でもまあ普通かなって感じ でもどう足掻いても人口抑制はあの時代過度にやれるもんではないし 6000万の大台突破した段階でそれでも尚維持しようとすると当時古代ローマに匹敵する中東や中国攻めなきゃならん訳で無理すぎねぇ?
94 19/11/06(水)19:54:21 No.636604990
あと芸術に金出す文化かってのもかなり大きいからね
95 19/11/06(水)19:54:40 No.636605090
youtubeのプリミティブ系動画でも鉄を取り出すとこまではやるけど鉄器を作るところまではやらないな 銅製の斧と杭で十分に見える
96 19/11/06(水)19:54:49 No.636605136
>錫の融点が低くて作りやすいから >はんだ付けで銅線と錫くっつけて熱与えて合金にするの簡単でしょ すると何? 青銅器より銅器の方が難易度高いの? ゲームの影響で青銅は銅の上の素材みたいに思ってた
97 19/11/06(水)19:54:58 No.636605188
パックス・アメリカーナとか言われてたのって何年くらい前だったか
98 19/11/06(水)19:55:02 No.636605208
義務教育受けてない上にキリスト教に何か悪感情持ってるのか……悪魔かな?
99 19/11/06(水)19:55:07 No.636605238
髪の毛はかなり頑張ってる
100 19/11/06(水)19:55:13 No.636605270
>なんもかんもぜんぶカルタゴが悪い Carthago delenda est
101 19/11/06(水)19:55:20 No.636605302
上の技術力を持つ人はどの時代でも産まれうるけどその人が職人として食っていけるかとか作った作品が後世に残せるとかはその時代が決めるから格差ができるんだと思う
102 19/11/06(水)19:55:22 No.636605310
>6000万の大台突破した段階でそれでも尚維持しようとすると当時古代ローマに匹敵する中東や中国攻めなきゃならん訳で無理すぎねぇ? だからカエサルが属州の状態を緩和したり農奴の状態を緩和したりと頑張った
103 19/11/06(水)19:55:29 No.636605345
純銅はそもそも強度的に武器に向いてない
104 19/11/06(水)19:55:29 No.636605349
当時の人口構成に占める奴隷の割合という意味で普通って話でしょ
105 19/11/06(水)19:55:31 No.636605356
>彫刻とか石像類のその時代の文明力が凄いのか単純にその作者が凄いのかって難しい問題なのかな 凄い天才がいても文明的に理解されなかったりしたら後世に残らないし やっぱり文明力もあると思うよ そもそも才能あっても発揮できる土壌が無いとダメだし
106 19/11/06(水)19:55:50 No.636605442
古代メソポタミアもブルッちゃうぐらいラピスラズリを用いられた青の文明だったけど 人が増えた結果材木がね…
107 19/11/06(水)19:56:20 No.636605599
>すると何? >青銅器より銅器の方が難易度高いの? >ゲームの影響で青銅は銅の上の素材みたいに思ってた 混ぜる錫がお高い
108 19/11/06(水)19:56:22 No.636605609
偶像崇拝やめるね…ってことでギリシャ・ローマの神々の 像の制作にもお金が落ちなくなったんだろうなとは思う
109 19/11/06(水)19:56:28 No.636605640
中世以前の昔の市民町民て階級的にだいぶ上の方だよね
110 19/11/06(水)19:56:56 No.636605769
>だからカエサルが属州の状態を緩和したり農奴の状態を緩和したりと頑張った カエサルってなんか軍人みたいなイメージあったけど政治家としても優秀だったんだね…
111 19/11/06(水)19:57:00 No.636605789
>彫刻家に長い時間働かせることができる社会は余裕がある社会ってこと 権力者に富が集中し過ぎてるだけの場合もあるのでは?
112 19/11/06(水)19:57:01 No.636605797
古代ローマってフレスコ画は微妙だよね
113 19/11/06(水)19:57:52 No.636606049
カエサルは何でもできる人だよ 曹操の凄い版みたいな感じ でもハゲ
114 19/11/06(水)19:57:55 No.636606062
>古代ローマってフレスコ画は微妙だよね フレスコは漆喰にささっと書かなきゃいけないから一発芸みたいなもん
115 19/11/06(水)19:58:01 No.636606092
ブルートゥース…おまえもか…
116 19/11/06(水)19:58:10 No.636606125
>古代ローマってフレスコ画は微妙だよね マンガ好きな民族性だったのかも知れないし…
117 19/11/06(水)19:58:31 No.636606216
残ってないだけで漫画みたいなのもあったんだろうか
118 19/11/06(水)19:58:32 No.636606224
>権力者に富が集中し過ぎてるだけの場合もあるのでは? そういうのもあるけどその典型例だと思われてたエジプトが意外とそうじゃなかったってのがわかってきてるからなあ 結局周囲から妬まれたり嫌がられたりしない程度には還元はしなきゃならんのかなと思う
119 19/11/06(水)19:58:40 No.636606255
現代でも親族含む富豪に飼われてる胡散臭い芸術家?が結構いるしな…
120 19/11/06(水)19:59:00 No.636606346
>だからカエサルが属州の状態を緩和したり農奴の状態を緩和したりと頑張った まぁカエサルがガリア総督やってたときはめっちゃ巻き上げてたと考えられる… めちゃくちゃあった借金を買えしたのもガリア総督の時だしついでに何故かガリアの反乱が…
121 19/11/06(水)19:59:03 No.636606358
おまけにガリア戦記なんかも記しちゃう
122 19/11/06(水)19:59:27 No.636606458
カエサルがいなかったらキリスト教のローマへの侵食はより早まっていたと言われてる それだけカエサルは混乱に満ちていたローマ社会を立て直したんだ
123 19/11/06(水)19:59:42 No.636606543
そもそもローマはわかりやすく還元してる方では
124 19/11/06(水)19:59:52 No.636606584
黄金時代のメディチ家みたいな有能なトップに富集まると文化的にも恩恵がデカい
125 19/11/06(水)19:59:54 No.636606602
ガリア戦記がなきゃ今でもよくわかってないこと多かったろうな
126 19/11/06(水)20:00:04 No.636606659
スッラも優秀だったけど時代を見る目がなかったね
127 19/11/06(水)20:00:04 No.636606660
>まぁカエサルがガリア総督やってたときはめっちゃ巻き上げてたと考えられる… 代わりにガリア人にユリウス姓や元老院議席をばらまくから許してくれるねありがとうグッドラック
128 19/11/06(水)20:00:05 No.636606663
>残ってないだけで漫画みたいなのもあったんだろうか 現存してない文学や美術品も他の書物で引用や言及されるのでそれが全くないなら望み薄い
129 19/11/06(水)20:00:20 No.636606731
カエサル凄いよね…
130 19/11/06(水)20:00:27 No.636606770
ガーリアガリアガーリア奴隷♪
131 19/11/06(水)20:00:27 No.636606772
>カエサルがいなかったらキリスト教のローマへの侵食はより早まっていたと言われてる >それだけカエサルは混乱に満ちていたローマ社会を立て直したんだ ねえ時代おかしくない?ちゃんと年表読んだ?
132 19/11/06(水)20:00:37 No.636606805
>そもそもローマはわかりやすく還元してる方では ローマ領になったから文明が生まれた地域ばっかだよヨーロッパは
133 19/11/06(水)20:00:38 No.636606814
ガリア戦記今読んでも面白いから困る
134 19/11/06(水)20:00:55 No.636606878
> ねえ時代おかしくない?ちゃんと年表読んだ? 黙れ 私は何も間違えない
135 19/11/06(水)20:01:07 No.636606937
ってかそれなりに裾野が広くないと頂点クラスの彫刻家抱えるガチャも上手くいかない気がする
136 19/11/06(水)20:01:12 No.636606963
>カエサルがいなかったらキリスト教のローマへの侵食はより早まっていたと言われてる 200年近く歴史に隙間あるんすけど
137 19/11/06(水)20:01:22 No.636607013
>>古代ローマってフレスコ画は微妙だよね >フレスコは漆喰にささっと書かなきゃいけないから一発芸みたいなもん フレスコも手法が複数あって保存状態が良くなるのはささっと書かないといけないんだけど ダヴィンチとかがよく使ってたやつはささっと書かなくてもいいけど保存状態が悪くなる
138 19/11/06(水)20:01:33 No.636607058
もしかしてアウグストゥスと間違えてるのでは それでもずれてるか
139 19/11/06(水)20:01:37 No.636607076
遮光器土偶もハニワと比べて死ぬほど細かいしあんなの暇人じゃないとできないだろうから縄文の方が弥生飛鳥より文明力高かったってこと?
140 19/11/06(水)20:01:59 No.636607172
>不景気な時にキリスト教がローマ市民を無理矢理騙して信者にしたんだ >そして技術や文明を神にあだなす敵!!!!111とかいってどんどん破壊していって >生活に困った市民はキリスト教の奴隷になっていくという悪循環 いつものナチ野郎はもう帰れよ
141 19/11/06(水)20:02:04 No.636607192
>そもそもローマはわかりやすく還元してる方では パンとサーカスは市民だけど奴隷にも全く配慮ないわけではなかったみたいね
142 19/11/06(水)20:02:15 No.636607242
>ガーリアガリアガーリア奴隷♪ こうしゅうにゅ~♪
143 19/11/06(水)20:02:21 No.636607269
まあ…普通に考えて幾らなんでもガリア方面の蛮族が明らかに凄まじい一致団結してカエサルに挑んでるしな… 本当に全員蛮族でした?
144 19/11/06(水)20:02:26 No.636607296
そもそもローマ滅んだの15世紀じゃねえか!
145 19/11/06(水)20:02:37 No.636607346
ローマ時代の遺跡なんて山ほどあるんだから失われた書物とかが出てこないもんだろうか
146 19/11/06(水)20:02:38 No.636607350
紀元前の皇帝がハンサム揃いで 紀元後の皇帝がみんなぶっさいくだったんだよきっと
147 19/11/06(水)20:02:55 No.636607427
>残ってないだけで漫画みたいなのもあったんだろうか イスラエルで見つかった5世紀頃作られたと思われるモザイク画 su3414974.jpg
148 19/11/06(水)20:02:59 No.636607444
>遮光器土偶もハニワと比べて死ぬほど細かいしあんなの暇人じゃないとできないだろうから縄文の方が弥生飛鳥より文明力高かったってこと? 文明力というか余暇の違いかな… 弥生の場合の農作に時間取られるってだけの話だと思う ローマは奴隷で無理やり余暇を作り出した
149 19/11/06(水)20:03:09 No.636607481
>まあ…普通に考えて幾らなんでもガリア方面の蛮族が明らかに凄まじい一致団結してカエサルに挑んでるしな… >本当に全員蛮族でした? 南下してきたのが悪い!
150 19/11/06(水)20:03:11 No.636607494
>まあ…普通に考えて幾らなんでもガリア方面の蛮族が明らかに凄まじい一致団結してカエサルに挑んでるしな… >本当に全員蛮族でした? 蛮族ということにしたい って意図はあるよね少なかれ
151 19/11/06(水)20:03:14 No.636607507
せっかく民会を認めてあげてたのに反乱起こされていっぱい悲しい…
152 19/11/06(水)20:03:15 No.636607516
>遮光器土偶もハニワと比べて死ぬほど細かいしあんなの暇人じゃないとできないだろうから縄文の方が弥生飛鳥より文明力高かったってこと? 理屈的にはそうなる まあ温暖な日本で戦争もあんまやってないなら暇はすごいあったのかもな
153 19/11/06(水)20:03:35 No.636607602
奴隷頼りだった割には長持ちしたよね
154 19/11/06(水)20:03:37 No.636607607
そもそもローマ期の奴隷を奴隷って単語一くくりするのもなんか違うよね 貴族の家庭教師奴隷なんかそこらの市民農民よりよっぽど教養あって文化的な生活してるだろうし
155 19/11/06(水)20:03:39 No.636607621
>ローマ時代の遺跡なんて山ほどあるんだから失われた書物とかが出てこないもんだろうか ルネサンスは畑から紀元前の彫刻とかが発掘されてみたいな始まりじゃなかったっけ…? 土の下だと書物は駄目になるけど
156 19/11/06(水)20:03:41 No.636607634
うしかわいい
157 19/11/06(水)20:03:50 No.636607673
戯画的なのはポンペイの売春宿のモザイク画とかにあったろう あんなんでもえらいカネかかっただろうしそんだけ儲かってたんだろうけど
158 19/11/06(水)20:03:56 No.636607712
>紀元前の皇帝がハンサム揃いで >紀元後の皇帝がみんなぶっさいくだったんだよきっと 朱元璋みたいなの一人もいなかったのか… ローマ人は人間ができてるな
159 19/11/06(水)20:03:57 No.636607716
>遮光器土偶もハニワと比べて死ぬほど細かいしあんなの暇人じゃないとできないだろうから縄文の方が弥生飛鳥より文明力高かったってこと? 文明力というよりは余裕だな 縄文時代初期から中期はまだ面積当たりの人口比が物凄い小さくて狩猟生活が出来てた 後期に入ってくると狩猟のみでは食っていけなくなって原始的な戦争が始まってて質の低い土偶が増える
160 19/11/06(水)20:04:00 No.636607736
暇な奴が一つとびきり凄いの作ったのを文明すげぇは違うよな
161 19/11/06(水)20:04:03 No.636607747
>ローマ時代の遺跡なんて山ほどあるんだから失われた書物とかが出てこないもんだろうか そのうちまた土の中や洞窟から壺が見つかってその中から新発見が生まれるかもしれない
162 19/11/06(水)20:04:07 No.636607764
>イスラエルで見つかった5世紀頃作られたと思われるモザイク画 風刺画みたいだな
163 19/11/06(水)20:04:12 No.636607787
木端の芸術家が生きていける状況じゃないと芸術のレベル上がるわけがなくて 木端の芸術家が生きていけても教育環境がないとたまたま生まれた天才が飛びぬけて上手いだけで終わる
164 19/11/06(水)20:04:12 No.636607789
>su3414974.jpg 牛さん?かわいい!
165 19/11/06(水)20:04:20 No.636607821
農奴はいつの時代も悲惨なのは笑う
166 19/11/06(水)20:04:23 No.636607839
>まあ…普通に考えて幾らなんでもガリア方面の蛮族が明らかに凄まじい一致団結してカエサルに挑んでるしな… >本当に全員蛮族でした? ウェルキンゲトリクスが出てくるまでローマと戦うか服属するかでてんでバラバラだったじゃないか
167 19/11/06(水)20:04:43 No.636607927
ローマ時代の遺跡は山ほどあるけど山程今ある町の下に埋まってるから…
168 19/11/06(水)20:04:53 No.636607983
中世の年代記とか絵は拙いけど妙に凝ってる
169 19/11/06(水)20:05:00 No.636608010
ところで神聖ローマ皇帝とかヨーロッパの王族ローマのこと意識し過ぎな気もするんだけど当時のローマのブランドイメージってそんなに魅力的だったのか
170 19/11/06(水)20:05:03 No.636608028
一番悲惨だったのは鉱山奴隷だったらしい
171 19/11/06(水)20:05:04 No.636608033
>奴隷頼りだった割には長持ちしたよね 属州税あるしエジプトでガッポガッポ儲かるから別に国家の維持は奴隷ありきってわけじゃないし 単に一般的にイメージされるローマ市民の生活には奴隷は欠かせなかったってだけで
172 19/11/06(水)20:05:08 No.636608052
じゃあなんですかハニワ作ってた時代は本当はガチれば遮光器いけるのにあんなカスみたいなのしか作れないほどどいつもこいつも忙しかったって言うんですか
173 19/11/06(水)20:05:18 No.636608099
su3414979.jpg
174 19/11/06(水)20:05:22 No.636608118
待って 確か縄文は狩猟ベースで弥生は農耕の普及でしょ? 後者のが備蓄なんかで社会が安定するんだとばかり
175 19/11/06(水)20:05:31 No.636608159
農奴と鉱夫が悲惨じゃ無かった時代は無い
176 19/11/06(水)20:05:31 No.636608160
>ローマ時代の遺跡は山ほどあるけど山程今ある町の下に埋まってるから… イタリアなんかそうらしいけど調査とかしてないもんなんかね?
177 19/11/06(水)20:05:32 No.636608167
地方の総督は中央の目が届かないから着服し放題というのは昔はどこでもあったらしく 日本でも不人気と思われてた地方国司は儲かるので貴族からの人気は実は高かったことが分かってるほどです
178 19/11/06(水)20:05:44 No.636608208
>ところで神聖ローマ皇帝とかヨーロッパの王族ローマのこと意識し過ぎな気もするんだけど当時のローマのブランドイメージってそんなに魅力的だったのか 建築物の遺産見れば一発でわかるし…
179 19/11/06(水)20:06:07 No.636608319
>su3414979.jpg めっちゃ漫画
180 19/11/06(水)20:06:11 No.636608339
>待って >確か縄文は狩猟ベースで弥生は農耕の普及でしょ? >後者のが備蓄なんかで社会が安定するんだとばかり 備蓄すると人口が増えるよね 人口が増えると忙しくなるよね もう戻れない悪循環
181 19/11/06(水)20:06:16 No.636608365
>じゃあなんですかハニワ作ってた時代は本当はガチれば遮光器いけるのにあんなカスみたいなのしか作れないほどどいつもこいつも忙しかったって言うんですか 稲作と戦争が悪いんだ
182 19/11/06(水)20:06:26 No.636608405
家内奴隷はそこそこ大切にされたけど農園と鉱山奴隷は使い捨て
183 19/11/06(水)20:06:29 No.636608413
彫刻と言えばベルニーニとコラディーニ凄いよね 特に後者は一部の「」大興奮だと思う
184 19/11/06(水)20:06:34 No.636608431
悲惨だけど仕事自体は現代の労働者よりは楽らしいロシア帝国の場合だけど
185 19/11/06(水)20:06:40 No.636608464
ガチれば遮光器土偶作れたかは分からんな
186 19/11/06(水)20:06:48 No.636608492
ローマ皇帝で知ってるのってネロとカリグラとヘリオガバルスしかいない…
187 19/11/06(水)20:07:09 No.636608600
日本の日記文学も余暇の産物みたいなところあるし…
188 19/11/06(水)20:07:13 No.636608623
>じゃあなんですかハニワ作ってた時代は本当はガチれば遮光器いけるのにあんなカスみたいなのしか作れないほどどいつもこいつも忙しかったって言うんですか 石材があまり取れない土地で彫刻技術があまり発展しなかったのはあるでしょ その分木工文化が発展してたのかもしれないけど残りにくいから…
189 19/11/06(水)20:07:16 No.636608640
ローマ期の解剖学のテキストとか残って無いの?
190 19/11/06(水)20:07:20 No.636608652
>遮光器土偶もハニワと比べて死ぬほど細かいしあんなの暇人じゃないとできないだろうから縄文の方が弥生飛鳥より文明力高かったってこと? 生産量が全然違うからそうはならない 一品ものと使い大量生産する墓の装飾の一部を比べるのはナンセンス
191 19/11/06(水)20:07:47 No.636608777
古代ギリシャがポリス群程度の規模でオーパーツすぎる ひきついだローマといい中世からみりゃ憧れるだろう 数学とか長いことユークリッド以上の段階に進まなかったろうし
192 19/11/06(水)20:07:52 No.636608804
> ローマ皇帝で知ってるのってネロとカリグラとヘリオガバルスしかいない… アナーキストかよ
193 19/11/06(水)20:07:55 No.636608825
>後者のが備蓄なんかで社会が安定するんだとばかり 富の競争が発生するし 農業関係で一年中仕事あるから 売れない土いじりに割く余裕なかったんじゃない?
194 19/11/06(水)20:07:57 No.636608833
>確か縄文は狩猟ベースで弥生は農耕の普及でしょ? >後者のが備蓄なんかで社会が安定するんだとばかり 縄文の頃なんかは狩りも採集も資源が多いから結構簡単で暇な時間は多かったみたいな研究もある 逆に弥生は階級社会ができ始めた頃だから米を蓄えることで力を付けようとして余暇が少ないみたい
195 19/11/06(水)20:08:06 No.636608868
名言はされてないだけで現代日本にも奴隷は沢山居るだろう
196 19/11/06(水)20:08:09 No.636608884
教師役の奴隷とかは庶民の年収より多く稼いでるからな
197 19/11/06(水)20:08:15 No.636608906
紀元前の話めっちゃ好き
198 19/11/06(水)20:08:19 No.636608927
ぶっちゃけスレ画程度のレベルの違いなら個人の技量差な気がするが
199 19/11/06(水)20:08:39 No.636609002
>ローマ期の解剖学のテキストとか残って無いの? ローマっていうかギリシアのヒポクラテスのがそれじゃない?
200 19/11/06(水)20:08:46 No.636609039
ローマ帝国と漢ってどっちがつえーの?
201 19/11/06(水)20:08:49 No.636609054
>確か縄文は狩猟ベースで弥生は農耕の普及でしょ? >後者のが備蓄なんかで社会が安定するんだとばかり 備蓄力があるからひたすら生産に全振りして社会を富ますことができるのだ 備蓄力がないなら必要以上の生産活動はロスにしかならない
202 19/11/06(水)20:08:56 No.636609073
>ぶっちゃけスレ画程度のレベルの違いなら個人の技量差な気がするが テオドシウス2世とキケロはどう?
203 19/11/06(水)20:09:00 No.636609090
>ぶっちゃけスレ画程度のレベルの違いなら個人の技量差な気がするが 仮にも皇帝の彫刻なのにこのレベルが許された(残された)ってのは酷いことだと思いますね
204 19/11/06(水)20:09:16 No.636609154
>イタリアなんかそうらしいけど調査とかしてないもんなんかね? 調査したら見つかっちゃうからしない
205 19/11/06(水)20:09:20 No.636609177
>ところで神聖ローマ皇帝とかヨーロッパの王族ローマのこと意識し過ぎな気もするんだけど当時のローマのブランドイメージってそんなに魅力的だったのか 神聖ローマになってからは古代ローマブランドもあるけどフランク王国の後継としての方が大きくない? ローマ皇帝がイタリアの王権も兼ねてたからイタリア進出の格好の理由にもなったし
206 19/11/06(水)20:09:25 No.636609201
>ローマ期の解剖学のテキストとか残って無いの? 解剖学っていうとガレノス?
207 19/11/06(水)20:09:48 No.636609290
>後者のが備蓄なんかで社会が安定するんだとばかり どんな文明であってもその土地の生産量に対して面積当たりの人口が少なけりゃ安定はするのよ そういう意味では縄文時代は無茶苦茶人が少なかったので安定してたとは言える 国どころか共同体なんてとても言えない状態だけどね
208 19/11/06(水)20:09:50 No.636609297
>仮にも皇帝の彫刻なのにこのレベルが許された(残された)ってのは酷いことだと思いますね お抱えの彫刻家だったとか そういう資料残ってるの?
209 19/11/06(水)20:09:53 No.636609308
>ところで神聖ローマ皇帝とかヨーロッパの王族ローマのこと意識し過ぎな気もするんだけど当時のローマのブランドイメージってそんなに魅力的だったのか 魅力的というか王権神授説で国王が神から直接俗世の権力を保証されてることにする前はローマ教皇に認められたローマ皇帝が公式な俗世の権力のトップなので
210 19/11/06(水)20:10:11 No.636609379
>ローマ帝国と漢ってどっちがつえーの? 人口と生産力は漢に分がある ただその漢が匈奴に押されたりする時もある訳で一概には言えないんだ
211 19/11/06(水)20:10:18 No.636609410
>仮にも皇帝の彫刻なのにこのレベルが許された(残された)ってのは酷いことだと思いますね 後醍醐天皇だって袈裟に護摩焚いて独鈷握った時代考えてもどう見てもキチガイみたいな絵が許されて残ってるじゃん?
212 19/11/06(水)20:10:21 No.636609424
習作とか素人工芸が偶然出てきたとかではないのか
213 19/11/06(水)20:10:38 No.636609498
ローマ皇帝の偉いところは世襲制にしなかったことだと思う 文化的にかなり理性的だよね まあ一部とんでもないのいるけど
214 19/11/06(水)20:10:48 No.636609545
素人が勝手に皇帝の彫像を彫っちゃ駄目だよ!
215 19/11/06(水)20:10:56 No.636609574
また狩猟採集持て囃すバカが湧いたか 生活苦しくて人が死ぬからバランス保たれただけだろ!
216 19/11/06(水)20:11:11 No.636609662
古代ギリシャでは教師とか音楽家とか含む 手を動かす仕事全般が奴隷なんで現代でも奴隷は居る とか言うと皮肉じゃなく普通のサラリーマンから何から奴隷よな
217 19/11/06(水)20:11:15 No.636609678
>ローマ皇帝で知ってるのってネロとカリグラとヘリオガバルスしかいない… 三人とも変態じゃねーか もっとカエサルのハゲを見習って人妻や後家さんに手を出す健康さを見習いたまえ
218 19/11/06(水)20:11:21 No.636609706
>人口と生産力は漢に分がある やっぱあの大陸すげーんだな
219 19/11/06(水)20:11:23 No.636609712
>後醍醐天皇だって袈裟に護摩焚いて独鈷握った時代考えてもどう見てもキチガイみたいな絵が許されて残ってるじゃん? それは…そうとしか言えないけど違うんだよ 上手く言えないけど違うんだよ
220 19/11/06(水)20:11:36 [クラウディウス朝] No.636609768
>ローマ皇帝の偉いところは世襲制にしなかったことだと思う >文化的にかなり理性的だよね ネロがなーやらかさなければなー
221 19/11/06(水)20:11:49 No.636609820
>ひきついだローマといい中世からみりゃ憧れるだろう >数学とか長いことユークリッド以上の段階に進まなかったろうし 中世の建築学の発展は数学の賜物だし…中世の石工ギルドがコンパスをシンボルにしてるのも数学知識めっちゃ必要だったからよ できる限り柱や壁を減らして耐荷重を考えつつ高い建物を作る技術は中世めっちゃ進歩した
222 19/11/06(水)20:11:57 No.636609851
>また狩猟採集持て囃すバカが湧いたか >生活苦しくて人が死ぬからバランス保たれただけだろ! 生活苦しいのに土偶なんて凝ったもの作る余暇があるわけないじゃん
223 19/11/06(水)20:11:57 No.636609854
>やっぱあの大陸すげーんだな あと米だ米を食べるんだ
224 19/11/06(水)20:12:04 No.636609886
>ローマ皇帝の偉いところは世襲制にしなかったことだと思う 王制否定の共和制で大きくなった国だからねえ
225 19/11/06(水)20:12:06 No.636609899
無礼講ならハゲが来たぞ妻隠せとか放言したりたわむれに皇帝掘ってもかまへんやろ…
226 19/11/06(水)20:12:23 No.636609995
コンスタンティノープル大宮殿の床面モザイクとかもっと掘ったらカッコいいのが出てくるんだろうね
227 19/11/06(水)20:12:32 No.636610035
>ローマ帝国と漢ってどっちがつえーの? 大秦王安敦が交易商が勝手にフカしてただけの可能性が高いと最近知ってちょっとガッカリしたよ
228 19/11/06(水)20:12:38 No.636610068
>できる限り柱や壁を減らして耐荷重を考えつつ高い建物を作る技術は中世めっちゃ進歩した クレーンとかは中世によく発達したよね あと地味に築城技術も進んでる
229 19/11/06(水)20:12:48 No.636610114
遮光器土偶は神がかった技量のヤツが作っただけだろ あれが縄文のスタンダードなわけがない