虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/06(水)19:13:04 歴史上... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/06(水)19:13:04 No.636594261

歴史上唯一斬首刑に処された江戸時代の島原藩主松倉勝家について語る時長崎県在住の「」は怒りに震えると聞いた

1 19/11/06(水)19:13:24 No.636594339

誰?

2 19/11/06(水)19:15:33 No.636594869

歴史上唯一がどこにかかるか難しい文章だ

3 19/11/06(水)19:16:33 No.636595108

>誰? 天草島原の乱の実質原因 幕府への見栄で領民から年貢をクッソ絞った人 払えないと藁撒いて燃やしたり雲仙火口だか崖に蹴り落したそうな

4 19/11/06(水)19:17:45 No.636595370

8公2民らしいな この税率だったのは島原藩と薩摩藩だけだったらしいな

5 19/11/06(水)19:19:04 No.636595676

親父の方も というか基礎作った親父がヤバイ

6 19/11/06(水)19:19:47 No.636595841

>歴史上唯一がどこにかかるか難しい文章だ フランス革命が起きなかった世界

7 19/11/06(水)19:20:00 No.636595892

松倉勝家は江戸前期の肥前島原藩主 フィリピン侵攻や参勤交代費用などの名目で年貢を不当に釣り上げ領民を苦しめた 4万石程度の島原にあって二倍以上の10万石分の年貢を収奪し、多くの領民が困窮・餓死した 集めた年貢は島原城を豪華に改築する費用など私的に費やされた 松倉は年貢を払えない領民の妻や子を人質に取り、藁蓑を着せて火をつけもがきながら焼死する姿を「蓑踊り」と称したり、妊婦を水牢に閉じ込め子共々衰弱死させるなどした 松倉の行いに困り果てた領民たちは一揆を起こし、これが「島原の乱」に発展する 幕府の介入肥前や薩摩など九州の諸大名が兵を派遣し反乱は制圧されたが、松倉も幕府軍に捕らえられ斬首刑となった その後、島原藩ととばっちりを受けた天草は大名が次々と入れ替わるが運営に失敗し、明治時代まで大名の居ない幕府直轄の特別行政区となった

8 19/11/06(水)19:20:31 No.636596011

ピーク時は実質10公0民を超えていたと聞くが

9 19/11/06(水)19:21:00 No.636596135

>歴史上唯一がどこにかかるか難しい文章だ 歴史上で唯一「斬首刑を受けた島原藩主」

10 19/11/06(水)19:21:14 No.636596185

大名クラスだと通常は浅野内匠頭みたいに切腹だっけ

11 19/11/06(水)19:21:29 No.636596248

>ピーク時は実質10公0民を超えていたと聞くが 領民餓死するやろがい!

12 19/11/06(水)19:22:02 No.636596383

>大名クラスだと通常は浅野内匠頭みたいに切腹だっけ そう 普通の罪人みたいに打首になったのは江戸時代の日本の大名では松倉だけ

13 19/11/06(水)19:22:03 No.636596386

今の島原城の天守は戦後の外観復元されたものだけどもの凄く見栄えがするからな… 松倉の家格には分不相応なくらい…

14 19/11/06(水)19:22:31 No.636596494

幕府も松倉斬首にするなら乱が起きる前に止めたら良かったのに

15 19/11/06(水)19:22:36 No.636596513

>ピーク時は実質10公0民を超えていたと聞くが 敵国の略奪じゃん…

16 19/11/06(水)19:23:08 [水戸藩] No.636596628

>8公2民らしいな >この税率だったのは島原藩と薩摩藩だけだったらしいな ひどい連中もいたもんだ

17 19/11/06(水)19:23:31 No.636596729

あまりにも現実味の無い数字で盛ってる?とか思っちゃう

18 19/11/06(水)19:24:17 No.636596917

薩摩なんかただでさえお金ない中幕府に命じられて自分と関係ない岐阜に、しかも自腹で治水工事に駆り出されたのに島原は何なの

19 19/11/06(水)19:24:21 No.636596938

ほぼスレ「」が自演するスレ

20 19/11/06(水)19:24:40 No.636597003

九州は税が高い藩と低い藩で両極端すぎる…

21 19/11/06(水)19:24:41 No.636597011

兄への見栄で3万石の領地で14万石取れます!とか言ったクソ弟もいるんですよ 真田家って言うんですけどね

22 19/11/06(水)19:25:10 No.636597147

>ひどい連中もいたもんだ 水戸藩も重税とってたの? 水戸黄門って名君だと思ってたのに

23 19/11/06(水)19:25:37 No.636597288

スレ画の後に島原に入った高力家も…

24 19/11/06(水)19:25:47 [スレ「」] No.636597325

>ほぼスレ「」が自演するスレ お気づきになりましたか

25 19/11/06(水)19:26:04 No.636597393

>>ひどい連中もいたもんだ >水戸藩も重税とってたの? >水戸黄門って名君だと思ってたのに あれは創作 実際は暴君だった

26 19/11/06(水)19:26:06 No.636597397

>領民餓死するやろがい! まあしたんだけど 凶作でも決まった量を減らさないから取り立てがMAX超えたんでない?

27 19/11/06(水)19:26:10 No.636597411

でも大名の話題なんて多少自演しないと本当に誰?で終わっちゃうし…

28 19/11/06(水)19:26:31 No.636597485

蓑踊りとか楽しんだひと?

29 19/11/06(水)19:27:21 No.636597702

>>>ひどい連中もいたもんだ >>水戸藩も重税とってたの? >>水戸黄門って名君だと思ってたのに >あれは創作 >実際は暴君だった ニセ番組で水戸黄門のイメージアップ図ってる人達は一体何なの 水戸黄門の子孫か何かなの

30 19/11/06(水)19:27:41 No.636597802

>蓑踊りとか楽しんだひと? 今も割といるよ

31 19/11/06(水)19:27:42 No.636597804

言うても結構有名よ 島原の乱の原因なのと江戸時代唯一藩主で切腹じゃなく斬首になった事は

32 19/11/06(水)19:27:53 No.636597858

大名たちは領民の命を何だと思ってるの?

33 19/11/06(水)19:28:27 No.636598006

爺さんは松倉右近なのに息子と孫がしょうもなさすぎる…

34 19/11/06(水)19:28:34 No.636598032

>でも大名の話題なんて多少自演しないと本当に誰?で終わっちゃうし… 流石に国主格辺りまで行くともうちょいマシだと思う…

35 19/11/06(水)19:29:32 No.636598268

水戸藩は大日本史の編纂って水戸黄門の道楽の為の出費で9公1民だったために幕末のキチガイ集団天狗党を生み出す蟲毒になった

36 19/11/06(水)19:29:32 No.636598274

>地獄沢(生瀬乱) >事の起こりは年貢の取立てにありました。年貢取立ての役人が来たので、いわれるままに完納しました。するとまもなく別の役人が年貢取立てに現れ、年貢の納入を督促しました。既に納めたことを申し立てましたが、聞き入れられませんでした。農民の側でも年貢を二重取りされたのではたまらないと、村役人と相談した結果、後から来た役人がにせ役人であると判断し、後から来た役人を殺してしまいました。ところが、前の取立て役人が偽役人で、後からの取立て役人が本物でありました。 そのため、藩の怒りに触れ、秋の取り入れが終わった10月10日(陰暦)の未明、突如として芦沢伊賀守を総大将とする一隊が袋田口、高倉口、小里口の三方から小生瀬村を襲いました。突然の事で驚いた農民達は、あわてふためいて隣の高柴村岡ノ内坪にある小さな沢(浸食谷)に逃げ込みました。この沢は袋状のため逃げ場を失い、一村皆殺しにされてしまったという事件です。 http://www.daigo-bunkaisan.jp/page/page000050.html 水戸藩ひどいなおい

37 19/11/06(水)19:29:41 No.636598305

島原の松倉さんはまだ年に一回くらい話題に出てるの見た事ある もう一方の当事者である唐津の寺沢さんは本当に語られてるの見たことない 松倉勝家と違って幕府にもかなり許されたのに後で気に病んで自殺しちゃうけど…

38 19/11/06(水)19:30:15 No.636598460

もう水戸黄門まともな目で見られないよ

39 19/11/06(水)19:30:19 No.636598472

昔の話だと思うだろ?w やんごとないよね

40 19/11/06(水)19:31:28 No.636598768

予めここからは100取れるから80出すようにって形での割合制で 実際取れた量が50になっても40じゃなく80出せって形だったりすんでないの10公を超えるって場合があるなら

41 19/11/06(水)19:31:50 No.636598872

霊感強い知り合いが水戸に行くと気分が悪くなるって 言ってたけど 藩に対する恨みで未だに成仏できてないのかな

42 19/11/06(水)19:31:54 No.636598885

水戸黄門のアレは皇国史観のお父さんくらいの存在だからやばい

43 19/11/06(水)19:32:04 No.636598919

>予めここからは100取れるから80出すようにって形での割合制で >実際取れた量が50になっても40じゃなく80出せって形だったりすんでないの10公を超えるって場合があるなら そういう時融通聞かせる藩主とかいないの?

44 19/11/06(水)19:32:07 No.636598930

・通常の二倍の石高申告 ・赤ん坊税、老人税、生存税、死亡税、肥料税 さて領民はどうなるか?

45 19/11/06(水)19:32:09 No.636598941

>江戸時代唯一藩主で切腹じゃなく斬首 異論は無いけどこの場合、有馬晴信はどういう位置づけになるんだろう

46 19/11/06(水)19:32:17 No.636598968

収奪競争で他藩が底辺の戦いをしてくれる分だけ熊本藩の素晴らしさが証明されるのだ…

47 19/11/06(水)19:33:33 No.636599298

>・通常の二倍の石高申告 >・赤ん坊税、老人税、生存税、死亡税、肥料税 >さて領民はどうなるか? 生きたり死んだりしてるだけで税金とられるとか…

48 19/11/06(水)19:33:57 No.636599384

>異論は無いけどこの場合、有馬晴信はどういう位置づけになるんだろう 有馬の場合は関ヶ原の大谷と同じく自害の文脈では?

49 19/11/06(水)19:34:00 No.636599397

「税を納める行為」に対する課税とか頭おかしい

50 19/11/06(水)19:34:04 No.636599421

>異論は無いけどこの場合、有馬晴信はどういう位置づけになるんだろう キリシタンは自害できないからって家臣に斬首させただけで公的には切腹って形になるのでは?

51 19/11/06(水)19:34:31 No.636599567

まあ侍がどうこう言っても封建制何てこんなもんよ ヤクザの縄張りとシノギやってな

52 19/11/06(水)19:34:38 No.636599611

>そういう時融通聞かせる藩主とかいないの? いるよもちろん 年貢を融通したり藩が溜めておいてた備蓄米を放出したりするとこもある

53 19/11/06(水)19:34:39 No.636599615

>生きたり死んだりしてるだけで税金とられるとか… 結果驚異の 税率100%超

54 19/11/06(水)19:34:56 No.636599701

>異論は無いけどこの場合、有馬晴信はどういう位置づけになるんだろう キリスト教徒だから自殺できずに家臣に介錯させたパターンは切腹に含んでいいと思う

55 19/11/06(水)19:35:13 No.636599783

水戸藩の年貢酷かったのって豊臣の時代じゃないの? 徳川の時代になってからもひどかったの?

56 19/11/06(水)19:35:31 No.636599860

元々はまともだったのにいきなりおかしくなったみたいな話を聞いたことがあるけど記憶違いかもしれない

57 19/11/06(水)19:36:09 No.636600028

書き込みをした人によって削除されました

58 19/11/06(水)19:36:31 No.636600142

>>そういう時融通聞かせる藩主とかいないの? >いるよもちろん >年貢を融通したり藩が溜めておいてた備蓄米を放出したりするとこもある ちょっとそういうちゃんとしてる藩主とか名君の話も聞いて精神のバランスを取りたい

59 19/11/06(水)19:36:51 No.636600220

>まあ侍がどうこう言っても封建制何てこんなもんよ 税率100%を超える徴税やらかすとか歴史上の暴君でも何人いるかな…?

60 19/11/06(水)19:37:20 No.636600361

>水戸藩の年貢酷かったのって豊臣の時代じゃないの? >徳川の時代になってからもひどかったの? 大日本史作るのが重税のきっかけだから 水戸黄門の時代から始まった

61 19/11/06(水)19:37:25 No.636600380

ミノファイヤー

62 19/11/06(水)19:37:46 zMEMzZUA No.636600482

>まあ侍がどうこう言っても封建制何てこんなもんよ >ヤクザの縄張りとシノギやってな その封建制にすらいたれず日米欧の子分になってるのが今の世界なんだけどね

63 19/11/06(水)19:37:51 No.636600517

>大名クラスだと通常は浅野内匠頭みたいに切腹だっけ あれも即日切腹という有り得ない処置

64 19/11/06(水)19:38:08 No.636600592

うちの地元も幕末の動乱期に天守が燃えたからって重税かけて再建したから評価はぼろくそだけどそのお陰で現存12天守として残ってることを考えたらまあマシかなって…

65 19/11/06(水)19:38:11 No.636600611

何だっけみの焼きだっけ 島原城は立派だったらしいけど

66 19/11/06(水)19:38:17 No.636600624

近世以前の武家は戦争の度に収奪起こしたりもするから徴税以前の問題

67 19/11/06(水)19:38:57 No.636600796

加賀藩も城下町以外は酷かったらしいな

68 19/11/06(水)19:39:05 No.636600820

田で取れる米は十公で全部持っていかれるけど 荒地で育てた唐芋は非課税の薩摩

69 19/11/06(水)19:39:15 No.636600874

>予めここからは100取れるから80出すようにって形での割合制で >実際取れた量が50になっても40じゃなく80出せって形だったりすんでないの10公を超えるって場合があるなら そもそも実際には40しか取れない土地なのに 幕府にうちからは100取れまーすって申告したから100取れる想定で相応の量持ってかれる事になんだ

70 19/11/06(水)19:39:49 No.636601030

後から来た役人がおかしいぞこれ!って色々やってくれたから天草では神社に祀られてるんだっけ

71 19/11/06(水)19:39:58 No.636601078

>元々はまともだったのにいきなりおかしくなったみたいな話を聞いたことがあるけど記憶違いかもしれない 爺さんは同僚の島左近と並び称された名将で 父は故郷ではまともだったけど島原に来てからは幕府に功績アピールして家の格を上げようと無茶苦茶やり出し 三代目のスレ画の時代には父の悪い面だけを受け継ぎ完全無欠の暴君に

72 19/11/06(水)19:39:59 No.636601080

名君つったって、誰にとっての名君かってことよな

73 19/11/06(水)19:40:04 No.636601106

幕府直轄の天領は比較的税が安かったけど 明治維新後税率が跳ね上がったのでそこら中で暴動が起きた

74 19/11/06(水)19:40:13 No.636601154

長崎出身だけど別にただカスやなと思うだけだろ

75 19/11/06(水)19:40:37 No.636601270

>そもそも実際には40しか取れない土地なのに >幕府にうちからは100取れまーすって申告したから100取れる想定で相応の量持ってかれる事になんだ なんでそんな申告したの

76 19/11/06(水)19:41:06 No.636601386

すいませんもう収めるものなんてなにもありませんと直訴した庄屋たちの妻娘を人質に 年貢出せねぇとか使えない庄屋だな!と 庄屋の出産間際の妻を身重のまま水責め 庄屋の妻は6日間拷問され水中に出産そのまま子供とともに水死 ここに島原の乱が始まる

77 19/11/06(水)19:41:19 No.636601441

創作でもここまでの暴君はそうそう居ないけど現実だと割と居る

78 19/11/06(水)19:41:24 No.636601468

>なんでそんな申告したの 幕府の覚えがめでたいと良いことが有るに違いない…

79 19/11/06(水)19:41:24 No.636601470

>なんでそんな申告したの 格の維持

80 19/11/06(水)19:41:31 No.636601492

奈良かどっかでは名君だったんだっけ?

81 19/11/06(水)19:41:34 No.636601505

大名は領民いぢめて楽しいの?

82 19/11/06(水)19:41:44 No.636601562

>なんでそんな申告したの 大きな藩の藩主の方が偉い!

83 19/11/06(水)19:41:45 No.636601568

>なんでそんな申告したの 立派なお城建てたいし…あといっぱい収めれば幕府の覚えめでたくなるやん?

84 19/11/06(水)19:41:55 zMEMzZUA No.636601615

>創作でもここまでの暴君はそうそう居ないけど現実だと割と居る というか中国の君主ってほぼ画像レベルが大半だからな

85 19/11/06(水)19:42:03 No.636601653

>なんでそんな申告したの 10万石になると大名としてのランクがアップして江戸城に行った時の待遇もまるで変わる でも島原藩は4万石しかない…よっしゃ2.5倍鯖読みだ!

86 19/11/06(水)19:42:05 No.636601662

切腹でケジメすらつけられないレベルとな?

87 19/11/06(水)19:42:17 No.636601719

>すいませんもう収めるものなんてなにもありませんと直訴した庄屋たちの妻娘を人質に >年貢出せねぇとか使えない庄屋だな!と >庄屋の出産間際の妻を身重のまま水責め >庄屋の妻は6日間拷問され水中に出産そのまま子供とともに水死 >ここに島原の乱が始まる 完全に藩が悪いじゃん!

88 19/11/06(水)19:42:17 No.636601724

>なんでそんな申告したの 見栄っ張り

89 19/11/06(水)19:42:46 No.636601851

>切腹でケジメすらつけられないレベルとな? 乱鎮圧の総司令官が 一揆軍の猛攻に合い戦死してる激戦

90 19/11/06(水)19:42:56 No.636601884

>後から来た役人がおかしいぞこれ!って色々やってくれたから天草では神社に祀られてるんだっけ わりかし おかしいぞ!って言って斬首された人とか直訴や一揆で害された百姓代表たちとか 全国大帝どこにでもおなじように地元信仰な祀られ碑あるね

91 19/11/06(水)19:43:34 No.636602051

>大名は領民いぢめて楽しいの? 楽しいんだと思うねあれは

92 19/11/06(水)19:43:48 No.636602124

大名の見栄っ張りは割とよくあることで毛利さんとこもダメよされた後見え張ろうとして止められてる それにしたってこいつはやりすぎたけど

93 19/11/06(水)19:43:48 No.636602126

まあ九州の田舎の方だしな… 立ち位置に危機感覚えてもおかしくはない

94 19/11/06(水)19:44:46 No.636602386

昔の不条理はレベルが違えなあ

95 19/11/06(水)19:44:50 No.636602404

家の格を守るため無茶な出費もいとわないからな 徳川の親戚は大体やばいんじゃなかったか

96 19/11/06(水)19:44:52 No.636602418

親父は地元の大和に居た時はちゃんと領主やってたんですよ…

97 19/11/06(水)19:44:54 No.636602427

小さい藩だと不祥事無しでも気分次第でお取り潰しとかあったんだろうか

98 19/11/06(水)19:45:19 No.636602539

元豊臣系の死に場所を探してたような連中がゾロゾロ集まってきてグダグダになったんだっけ

99 19/11/06(水)19:45:29 No.636602583

ちなみに石高水増しして申告してた大名はスゲーいっぱいいる

100 19/11/06(水)19:46:25 No.636602836

>小さい藩だと不祥事無しでも気分次第でお取り潰しとかあったんだろうか 極稀だけど藩主病死とか疑いだすとキリはないね たいてい跡継ぎナシなのでオチ

101 19/11/06(水)19:46:45 No.636602928

舐められると死活問題だし

102 19/11/06(水)19:46:47 No.636602935

皆の大好きな薩摩は年貢どうだったの

103 19/11/06(水)19:46:59 No.636602992

年貢払えない農民は簀巻きにして焼いたりした人

104 19/11/06(水)19:47:10 No.636603040

楽しかったなぁ… また起こらないかなぁ…

105 19/11/06(水)19:47:36 No.636603150

あまりにも酷いから正直に領地の様子話しても与太話だと思われたとか

106 19/11/06(水)19:47:47 No.636603202

何か勘違いしてるが諸藩は幕府に税なんて納めてねーぞ

107 19/11/06(水)19:47:48 No.636603213

石高が高いと色んな人に対してマウント取れるからね許してくれるね

108 19/11/06(水)19:48:23 No.636603381

吉良さんちもお金のない高家旗本なので家格維持するためにいろいろ苦労してる 苦労押し付けられた周りはもっと苦労してる それにしたってスレ画はただのやり過ぎ見栄っ張りだが

109 19/11/06(水)19:48:57 No.636603530

江戸時代って出来高で税の徴収率決める検見法じゃなかったっけ? そんなとれないところからとってたの?

110 19/11/06(水)19:49:14 No.636603612

次の次の領主が良い人で天草の人の為に江戸城の中で切腹してくれたからその後天草は税免除になった

111 19/11/06(水)19:49:32 No.636603690

>>小さい藩だと不祥事無しでも気分次第でお取り潰しとかあったんだろうか >極稀だけど藩主病死とか疑いだすとキリはないね でもさすがに家綱以降はそこまで厳しくはなくなってるね むしろ出来るだけとり潰さない方向でやってるし

112 19/11/06(水)19:49:33 No.636603701

>皆の大好きな薩摩は年貢どうだったの 維新まで何度か財政危機になるぐらい困窮の憂き目にあったよ なので農民をいくら絞って絞っても年貢はこれ以上出ないので 沖縄や奄美諸島の人を絞りに絞ったりいろいろした

113 19/11/06(水)19:50:23 No.636603923

他の8公2民の藩もあくまでメイン税である米の年貢についての税率が高いだけというパターンも多く民衆も税率の低い雑穀を作るなどの逃げ道でやっていけた 一方スレ画は税金を払うことや人が存在すること自体に課税し一切逃げ道を作らなかった搾取の天才

114 19/11/06(水)19:50:24 No.636603933

>松倉は年貢を払えない領民の妻や子を人質に取り、藁蓑を着せて火をつけもがきながら焼死する姿を「蓑踊り」と称したり、妊婦を水牢に閉じ込め子共々衰弱死させるなどした 狂ってる…

115 19/11/06(水)19:50:33 No.636603975

薩摩といえば琉球に課した人頭税 まあスレ画に比べたら優しいとは思う

116 19/11/06(水)19:51:10 No.636604147

>皆の大好きな薩摩は年貢どうだったの 奄美琉球から砂糖搾取しまくってたよ

117 19/11/06(水)19:51:19 No.636604184

>一方スレ画は税金を払うことや人が存在すること自体に課税し一切逃げ道を作らなかった搾取の天才 乱起こされてるじゃねえか!

118 19/11/06(水)19:51:37 No.636604261

土地少ないのに人がめちゃ居るって難儀な地域だったのも駄目な理由

119 19/11/06(水)19:51:39 No.636604268

>江戸時代って出来高で税の徴収率決める検見法じゃなかったっけ? 石高は申告制だし税率は諸藩が勝手に決める 石高に応じて色々役目振られたらするけど幕府が 直接的に税率をどうこうは言わないよ

120 19/11/06(水)19:51:54 No.636604330

殿!利息でござる!

121 19/11/06(水)19:52:39 No.636604541

桶から農民の遺体が出て来たって何…?

122 19/11/06(水)19:53:01 No.636604641

>土地少ないのに人がめちゃ居るって難儀な地域だったのも駄目な理由 何もなくても反乱の元になりそうな条件だな…

123 19/11/06(水)19:53:06 No.636604670

じゃあ隠し田作るね…

124 19/11/06(水)19:53:13 No.636604701

幕末は薩摩が無い金を無理やり何とかして長州は金が回りまくってウハウハだった まあ長州も元々借金こさえてたのを村田清風が何とかしたんだが

125 19/11/06(水)19:53:40 No.636604814

>他の8公2民の藩もあくまでメイン税である米の年貢についての税率が高いだけというパターンも多く民衆も税率の低い雑穀を作るなどの逃げ道でやっていけた 後は税率の元の根拠が藩が出来た時の石高だから技術が進んだり開墾するところが増えたらその分取り分増えるところが多いんだっけ 仙台藩なんかはこのクチだと聞いた

126 19/11/06(水)19:53:53 No.636604871

そこに生まれたら逃げることすら許されないブラック藩

127 19/11/06(水)19:53:58 No.636604893

>江戸時代って出来高で税の徴収率決める検見法じゃなかったっけ? 各藩の自主申告なんだ 乱鎮圧後に入ってきた新しい役人が明らかにおかしい事に気づいた 検地してみたら申告の半分以下しか石高なかった

128 19/11/06(水)19:54:15 No.636604965

>後は税率の元の根拠が藩が出来た時の石高だから技術が進んだり開墾するところが増えたらその分取り分増えるところが多いんだっけ >仙台藩なんかはこのクチだと聞いた 表高と実高だっけ

129 19/11/06(水)19:54:27 No.636605020

>>水戸黄門って名君だと思ってたのに >あれは創作 >実際は暴君だった 人柄からして辻斬り好きだし 日本史編纂を水戸藩だけでやったら金かかりすぎてる財政圧迫するし 編纂方針もアレだったのかテング党の跋扈の原因とか とにかく綱吉が嫌われたんでその補正でヒーローになった的な

130 19/11/06(水)19:54:27 No.636605021

見栄っ張りのために圧政を強いた末が不名誉の斬首とか皮肉な末路だな

131 19/11/06(水)19:54:40 No.636605091

島原は9公1民で税金で隠田分とそれ以上取って種もみ貸し付けるスタイルじゃなかったか

132 19/11/06(水)19:55:09 No.636605244

>桶から農民の遺体が出て来たって何…? あいつ庄屋の妻子人質にして拷問してますよって密告が幕府にあった どうせ悪口だろ…って思ってた 乱鎮圧後に屋敷を調べたら桶から死体が

133 19/11/06(水)19:55:36 No.636605388

創作のムナクソ領主って露悪的過ぎて負のご都合主義感じてきたけど現実のがクソすぎる…

134 19/11/06(水)19:55:43 No.636605417

水戸藩は何が酷いって 色々酷い上に天保銭騒動の時にめっちゃ偽金作る側になってた

135 19/11/06(水)19:56:35 No.636605669

それでもみんな歯食いしばって生きてたってのがすげえよなあ

136 19/11/06(水)19:57:18 No.636605880

>見栄っ張りのために圧政を強いた末が不名誉の斬首とか皮肉な末路だな 画像のは圧政に対してより幕閣から「おめえんとこ火ついてるけど大丈夫?」 ってのに当初「ぜんぜんヨユーっすよ」って鎮圧の返書送ったのに 実際は有馬小西残党など浪人主導の内乱になって負けたっていう情けない理由なのも一因

137 19/11/06(水)19:57:30 No.636605936

>それでもみんな歯食いしばって生きてたってのがすげえよなあ 島原はほとんど死滅したから移民いれたレベルだよ

138 19/11/06(水)19:57:36 No.636605970

>表高と実高だっけ そうそう 石高高いとなんかあったときの割当が増えるからやりたくないばかりに低く誤魔化したりするところもあったみたいね

139 19/11/06(水)19:58:06 No.636606119

>後は税率の元の根拠が藩が出来た時の石高だから技術が進んだり開墾するところが増えたらその分取り分増えるところが多いんだっけ ただ天下泰平が続いて米の価値が下がって結局武士階級の困窮は止まらないという

140 19/11/06(水)19:58:20 No.636606176

領地経営の不手際はそれだけでお取り潰し案件なのに なんでみんな見栄を張りたがるの

141 19/11/06(水)19:58:20 No.636606179

>島原はほとんど死滅したから移民いれたレベルだよ ほぼ全滅で ここだけ周辺地域と方言が違う

142 19/11/06(水)19:58:36 No.636606237

島原の乱で農民めちゃ死んだから松平さんが苦労した

143 19/11/06(水)19:58:52 No.636606310

>見栄っ張りのために圧政を強いた末が不名誉の斬首とか皮肉な末路だな こういう糞みたいな前例残してくれるだけでも反面教師にはなるんだけど 最近の人はちょっとどころじゃなく頭が足らないみたいだ 寧ろ一部悪化しているからな

144 19/11/06(水)19:59:05 No.636606365

他の税ヤバいとこはその分お目こぼしの道も色々あるんだが 島原はお目こぼし分も根こそぎいったからみんなしんで残りが一揆やった

145 19/11/06(水)19:59:09 No.636606385

年貢のために米つくって生きる分は別でってことだと今の感覚だとまだやべーけどマシではあるのかな…?

146 19/11/06(水)19:59:20 No.636606430

>島原はほとんど死滅したから移民いれたレベルだよ 少なくとも自殺したわけじゃないじゃん

147 19/11/06(水)20:00:05 No.636606665

>そこに生まれたら逃げることすら許されないブラック藩 それはもうどこでもだし…

148 19/11/06(水)20:00:06 No.636606670

島原の乱のミル貝見てたら 伊賀忍者が反乱軍の拠点に潜入して情報収集したとか書いてあって駄目だった 漫画かよ

149 19/11/06(水)20:00:27 No.636606767

後任の人が惨状見てこれ無理だなって自殺したのが割とダメだった

150 19/11/06(水)20:00:29 No.636606779

寄生虫が宿主殺しかけて駆除されたみたいな話やな

151 19/11/06(水)20:00:55 No.636606881

我が地元姫路は肥沃なところでガンガン領主も変わってたからなのか困窮の話は聞かない

152 19/11/06(水)20:01:06 No.636606933

>島原の乱のミル貝見てたら >伊賀忍者が反乱軍の拠点に潜入して情報収集したとか書いてあって駄目だった >漫画かよ 忍者最後の活動記録として結構有名 しかし大坂の陣以来平和な時代が長かったので忍者の腕が結構鈍ってて思ったほどの成果が上がらなかった

153 19/11/06(水)20:01:22 No.636607012

>少なくとも自殺したわけじゃないじゃん 死んだら三重ぐらいに税金かかるからな島原

154 19/11/06(水)20:01:36 No.636607073

>漫画かよ 戦国時代最後のお祭りだからな… いや参加する側は祭りどころじゃないが

155 19/11/06(水)20:01:44 No.636607104

>島原の乱のミル貝見てたら >伊賀忍者が反乱軍の拠点に潜入して情報収集したとか書いてあって駄目だった >漫画かよ 天草四郎は宮本武蔵が討ち取ってるぞ

156 19/11/06(水)20:02:00 No.636607181

滋賀だとお米取れすぎて困ったってしてた農民

157 19/11/06(水)20:02:09 No.636607218

でもリアル忍者は現地に溶け込んでのスパイ活動がメインじゃろ

158 19/11/06(水)20:02:24 No.636607288

>仙台藩なんかはこのクチだと聞いた 年貢は藩と百姓で分けるものだけど 仙台藩は百姓の取り分を金で買い上げる買米制を敷いた事で 表高以上の米を江戸に輸出出来た その分飢饉が来たら農村の蓄えが無くて悲惨な事になるけど

159 19/11/06(水)20:02:57 No.636607433

宮本武蔵の最後の戦い!!

160 19/11/06(水)20:03:03 No.636607456

昔学校で習った時は天草四郎がキリスト教云々で反乱起こした島原統治者被害者みたいなノリで聞いたからなんか意外

161 19/11/06(水)20:03:05 No.636607462

>>島原の乱のミル貝見てたら >>伊賀忍者が反乱軍の拠点に潜入して情報収集したとか書いてあって駄目だった >>漫画かよ >天草四郎は柳生十兵衛が討ち取ってるぞ

162 19/11/06(水)20:03:05 No.636607465

>後任の人が惨状見てこれ無理だなって自殺したのが割とダメだった 幕府に石高見直してくだち!見直してくだち!つっても はー?前例ないんですけおー?って聞く耳持たないから死を以て訴えたんだぞ

163 19/11/06(水)20:03:14 No.636607508

これで一番割食ったのは偶々天草に領地持ってたから同じように改易くらった寺沢家だよ あっちは本領では名君だったのに

164 19/11/06(水)20:03:15 No.636607517

>島原の乱のミル貝見てたら >伊賀忍者が反乱軍の拠点に潜入して情報収集したとか書いてあって駄目だった >漫画かよ そいつら普通に見破られてとっ捕まったよ

165 19/11/06(水)20:03:40 No.636607627

言葉が違う流れ者は幕府の隠密と相場が決まっておる だから斬った怒られた

166 19/11/06(水)20:03:49 No.636607668

>幕府に石高見直してくだち!見直してくだち!つっても >はー?前例ないんですけおー?って聞く耳持たないから死を以て訴えたんだぞ まともな人は死ぬしかないのか…

167 19/11/06(水)20:04:00 No.636607731

>戦国時代最後のお祭りだからな… >いや参加する側は祭りどころじゃないが いいよね 領地が近いのもあってめちゃくちゃ頼りにされる立花宗茂

168 19/11/06(水)20:04:00 No.636607735

宮本武蔵も足怪我して撤退してる…

169 19/11/06(水)20:04:04 No.636607752

たまにここに張られてる石高の地図でも滋賀はすごかったよな 琵琶湖パワーか

170 19/11/06(水)20:04:10 No.636607779

>我が地元姫路は肥沃なところでガンガン領主も変わってたからなのか困窮の話は聞かない 小藩なのもあるけどお隣の赤穂藩は貧乏だったり 割拠してる播磨の国は藩ごと財政状況違ってて面白い

171 19/11/06(水)20:04:42 No.636607923

まさに死兵相手だもんな…

172 19/11/06(水)20:05:12 No.636608076

天草四郎討ち取ったのは宮本武蔵なの?柳生十兵衛なの?

173 19/11/06(水)20:05:21 No.636608115

>たまにここに張られてる石高の地図でも滋賀はすごかったよな 越前のデカさにびっくりした記憶がある

174 19/11/06(水)20:05:37 No.636608184

9公1民の上に水を汲んだら水税農具作ったら農具税金肥作ったら肥税収穫後の干し棹組んだら棹税とかマジで殺しにいってる

175 19/11/06(水)20:06:03 No.636608304

>領地が近いのもあってめちゃくちゃ頼りにされる立花宗茂 最近の若者なまってるししばらく続かねえかな…

176 19/11/06(水)20:06:12 No.636608345

もう徳川の治世だと伊賀忍者って江戸で鉄砲隊のお仕事してたんじゃなかったっけ

177 19/11/06(水)20:06:19 No.636608379

>我が地元姫路は肥沃なところでガンガン領主も変わってたからなのか困窮の話は聞かない 城を建てた時は100万石くらいの殿様だったから身の丈に合ってる城だったからな… 後の殿様も10万石くらいだけど修復くらいならそんなにかからないし実績無いと任せてくれないところだったし

178 19/11/06(水)20:06:26 No.636608404

まだ割と戦国武将が生きてるんだよね… 逆に戦国武将が死んでから反乱がピタッと止まるんだよな…

179 19/11/06(水)20:06:29 No.636608416

>我が地元姫路は肥沃なところでガンガン領主も変わってたからなのか困窮の話は聞かない 姫路は引っ越し大名のモデルになった藩主がいるじゃないか

180 19/11/06(水)20:06:32 No.636608425

>まさに死兵相手だもんな… 初期対応でアホやったのもある 城に迫る一揆軍に対して慌てて一揆に加わってない藩民に武器渡してお前らを戦え!って促したら 続々と一揆軍に参加していった 城下街陥落

181 19/11/06(水)20:06:48 No.636608494

>幕府も松倉斬首にするなら乱が起きる前に止めたら良かったのに 乱が起きて即板倉ナントカさん率いる先遣隊を派遣してる 板倉さんとスレ画の連合軍が蹴散らされて懐刀の松平知恵伊豆率いる本隊と周辺大名巻き込んで総力戦でようやく押し潰した ちなみに先遣隊には柳生兵庫助の長男も参加して戦死した

182 19/11/06(水)20:06:58 No.636608557

>天草四郎討ち取ったのは宮本武蔵なの?柳生十兵衛なの? 呂雉とかエリザベートバートリーじゃなかったのは確か

183 19/11/06(水)20:07:14 No.636608624

姫路は増産のために力入れて水路組みまくったりしたからな 最近は邪魔とか色々言われがちな代物になってるが

184 19/11/06(水)20:07:14 No.636608632

>もう徳川の治世だと伊賀忍者って江戸で鉄砲隊のお仕事してたんじゃなかったっけ 島原の乱に参加したのは甲賀忍者だった

185 19/11/06(水)20:07:46 No.636608774

戦のノウハウ自体が消えていったんだな

186 19/11/06(水)20:07:54 No.636608816

現代にノブが100人いるとしたら天草四郎は11人ぐらいいるらしい

187 19/11/06(水)20:08:04 No.636608859

天草四郎は美輪明宏になってまだ生きてる

188 19/11/06(水)20:08:19 No.636608923

>戦のノウハウ自体が消えていったんだな そりゃいつまでも残ってたらいつまた戦乱の世になるかわからんからな

189 19/11/06(水)20:08:21 No.636608933

松倉の前任者の息子だった上改易で浪人になった元家臣が大勢反乱に加わったので自分もとばっちりがきて斬首とかされるんじゃないかと怯えてた有馬直純 そこに「剣豪のこの俺ですら負傷したのに有馬さんは最前線で戦って功績あげて凄かったじゃん!」と戦功の証人を買って出たフォローの手紙が有名な宮本武蔵投石負傷の記録

190 19/11/06(水)20:08:56 No.636609075

>戦のノウハウ自体が消えていったんだな 大阪の陣から何年経ってたっけ… 現場でノウハウの継承できねぇよ

191 19/11/06(水)20:08:57 No.636609079

>まだ割と戦国武将が生きてるんだよね… 戦国オタク大好き水野勝成が本隊の大事な生き字引という

192 19/11/06(水)20:09:03 No.636609104

武蔵気遣いの達人だったのか

193 19/11/06(水)20:09:04 No.636609105

>いるよもちろん >年貢を融通したり藩が溜めておいてた備蓄米を放出したりするとこもある ちゃんとやってるところはやってる むねっしーで有名な柳川藩は飢饉の際にお隣の久留米藩が1万人以上餓死者出してる中被害を100人程度に留めた 藩は大赤字になった

194 19/11/06(水)20:09:23 No.636609191

スレ画の親父も酷いんだけどそっちは結局罪を問われることなく死んでるのが胸糞悪い

195 19/11/06(水)20:10:07 No.636609365

/武蔵気違いの達人だったのか に見えた

196 19/11/06(水)20:10:07 No.636609366

>武蔵気遣いの達人だったのか 史実の武蔵はむっちゃ気遣いの達人だぞ

197 19/11/06(水)20:10:27 No.636609460

気違いの達人?

↑Top