虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/06(水)16:16:03 ローマ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/06(水)16:16:03 No.636562294

ローマ軍は囲んで殴ると倒せるよ

1 19/11/06(水)16:16:49 No.636562417

強キャラっぽい

2 19/11/06(水)16:17:35 No.636562526

カンナエの戦術が千年後でも参考になるやつ

3 19/11/06(水)16:17:46 No.636562563

>強キャラっぽい こいつより戦上手いのいないんじゃないかな…

4 19/11/06(水)16:19:54 No.636562888

アレキサンダーとか項羽とかいるけど内政もできるスタイルなのがすごいよね しかも正規兵と現地徴収のごった煮指揮してたのも

5 19/11/06(水)16:20:59 No.636563082

こいつが恐ろしいのは必勝パターンを構築して勝つんじゃなくて毎回手を尽くして勝つこと

6 19/11/06(水)16:21:24 No.636563149

奇襲戦法と変装の名人

7 19/11/06(水)16:22:27 No.636563307

なんで負け続けてるのにローマは兵と資金が尽きないのですか?

8 19/11/06(水)16:23:36 No.636563495

弟達もそこそこ優秀

9 19/11/06(水)16:26:51 No.636563954

敗北者じゃん

10 19/11/06(水)16:27:43 No.636564090

>こいつより戦上手いのいないんじゃないかな… ここでの知識の受け売りだけど田単と白起と衛青と霍去病とスヴォーロフってのがヤバイと聞いた

11 19/11/06(水)16:28:19 No.636564181

>なんで負け続けてるのにローマは兵と資金が尽きないのですか? ローマだからとしか言いようが無い…

12 19/11/06(水)16:28:35 No.636564221

会戦上手だけど街は落とせなかったのかな

13 19/11/06(水)16:31:30 No.636564704

>なんで負け続けてるのにローマは兵と資金が尽きないのですか? ファビウスは損害が大きくなる前にとっとと逃げるから…

14 19/11/06(水)16:32:26 No.636564836

>会戦上手だけど街は落とせなかったのかな 市街戦とか馬が生きないからなぁ

15 19/11/06(水)16:32:26 No.636564838

>ここでの知識の受け売りだけど田単と白起と衛青と霍去病とスヴォーロフってのがヤバイと聞いた そいつらは勝率がヤバい こいつは後に与えた戦術を構築したのがヤバい

16 19/11/06(水)16:35:59 No.636565335

このおっさんは楚漢戦争やってた裏で机上の空論だった包囲殲滅の答えをほぼ完成させてたからな…

17 19/11/06(水)16:38:42 No.636565712

包囲殲滅すれば兵数が少なくても勝てる 当然兵数が多い方が包囲しやすい なんで包囲できてんのこのおっさん…

18 19/11/06(水)16:41:19 No.636566080

アレクサンドロスの鉄床戦術を両翼でやれば二倍の速度で殲滅できるよね! いや理論はわかるが…

19 19/11/06(水)16:45:15 No.636566703

>アレキサンダーとか項羽とかいるけど内政もできるスタイルなのがすごいよね >しかも正規兵と現地徴収のごった煮指揮してたのも 戦後に財政改革してサクッと賠償金返してるからな まあそれで余計にローマに警戒されて亡命するんだけど

20 19/11/06(水)16:45:24 No.636566722

ローマから見るといきなり背後に登場して「一緒にローマと戦おう」と兵を現地調達する人 三国無双とかでよく見るシチュエーションだ

21 19/11/06(水)16:45:54 No.636566819

>なんで包囲できてんのこのおっさん… 麾下に精強なヌミディア騎兵がいて騎兵の武器が突破力ではなく機動力だと理解して効果的に運用したから ヌミディア騎兵が敵に回って戦術ラーニングされて負けた

22 19/11/06(水)16:49:01 No.636567294

囲んで倒す!って言うのは簡単だけど当時の通信手段でやろうという発想すら起こらなよ どうなってんのよ

23 19/11/06(水)16:50:14 No.636567471

楠木正成も別方向でヤバい 毛沢東の遊撃戦を500年前に実践してるからな そんなゲリラ戦のプロを野戦で潰したやつがいるらしい

24 19/11/06(水)16:50:32 No.636567520

両翼包囲もそればっかり使ってたわけじゃなくて トラシメヌスみたいに待ち伏せ包囲とパターンも盛りだくさんだから困る

25 19/11/06(水)16:51:07 No.636567621

囲んで叩けばジッサイツヨイのは誰でも分かる それをきちんと実践できるからスレ画は名将なわけで

26 19/11/06(水)16:51:14 No.636567646

>麾下に精強なヌミディア騎兵がいて騎兵の武器が突破力ではなく機動力だと理解して効果的に運用したから >ヌミディア騎兵が敵に回って戦術ラーニングされて負けた ワシのカンナエのパクリじゃあーッ

27 19/11/06(水)16:51:35 No.636567693

真似できる方も空前絶後の名将なんだよ!

28 19/11/06(水)16:52:04 No.636567769

カンナエだけなら運良くと言っても良いのかもだけどトレビアとトラシメヌスも包囲してておかしい

29 19/11/06(水)16:52:05 No.636567771

元老院議員は包囲すると寝ちゃうみたい

30 19/11/06(水)16:53:21 No.636567965

軍を二手に分けて運用すれば囲まれない! をやるローマ軍も大抵頭おかしいからな 大敗はしたけどその後は致命傷は少ない

31 19/11/06(水)16:53:52 No.636568040

>囲んで叩けばジッサイツヨイのは誰でも分かる >それをきちんと実践できるからスレ画は名将なわけで 航空機も無線もない時代にどうやって戦場把握してどうやって動かしてたの

32 19/11/06(水)16:54:30 No.636568127

最後のザマの戦いも相手がスキピオじゃなければ勝てた可能性高いからな 騎兵で負けてるから両翼包囲は諦めて中央突破からの包囲に変えてる

33 19/11/06(水)16:54:41 No.636568161

余りにも強いせいで後の時代で真似しようとした軍人が何人も失敗する程

34 19/11/06(水)16:55:28 No.636568278

スキピオはどんな星の下に生まれればあんなドラマチックな生涯になるので?

35 19/11/06(水)16:55:32 No.636568292

そもそもこいつ国に戻らず自給自足みたいな生活してなかったっけ…

36 19/11/06(水)16:55:41 No.636568321

>>囲んで叩けばジッサイツヨイのは誰でも分かる >>それをきちんと実践できるからスレ画は名将なわけで >航空機も無線もない時代にどうやって戦場把握してどうやって動かしてたの 相手の陣形と動きを先読みして相手が突っ込んできたのを耐えたら半包囲の形になるように陣を組んだ 後ろ側の包囲は騎兵に任せた 以上!

37 19/11/06(水)16:55:51 No.636568345

カンナエの戦犯ってローマ騎兵だよね 騎兵は時間稼ぎで数と質で勝る歩兵で決着つける作戦は間違ってない

38 19/11/06(水)16:56:30 No.636568451

>スキピオはどんな星の下に生まれればあんなドラマチックな生涯になるので? 神がハンニバルとの戦いを盛り上げるために投入したと言われても納得

39 19/11/06(水)16:56:39 No.636568473

顔が後藤っぽい

40 19/11/06(水)16:56:39 No.636568476

隻眼をことさらに誇張しないスレ画のデザイン好き

41 19/11/06(水)16:57:30 No.636568606

こいつが二人いて内政と戦争やれば勝てた キリスト教の無い世界になってた

42 19/11/06(水)16:57:44 No.636568644

>カンナエの戦犯ってローマ騎兵だよね >騎兵は時間稼ぎで数と質で勝る歩兵で決着つける作戦は間違ってない だからこそ強い騎兵を連れてきたハンニバルも偉い

43 19/11/06(水)16:59:03 No.636568841

>こいつが二人いて内政と戦争やれば勝てた >キリスト教の無い世界になってた どういう事?

44 19/11/06(水)16:59:30 No.636568919

>そもそもこいつ国に戻らず自給自足みたいな生活してなかったっけ… 何年ローマを荒らしてたんでしたっけ? 15年…?

45 19/11/06(水)16:59:37 No.636568945

カルタゴがキリスト教国になっただけでは

46 19/11/06(水)16:59:44 No.636568970

>隻眼をことさらに誇張しないスレ画のデザイン好き 斜視っぽく描いてるからそれはそれで底知れなさが出てて良い……

47 19/11/06(水)17:00:04 No.636569013

>騎兵は時間稼ぎで数と質で勝る歩兵で決着つける作戦は間違ってない だからそれを先読みして歩兵の中央を膨らませて後退しやすく陣を作るね…

48 19/11/06(水)17:00:38 No.636569088

高い城の男でハンニバルが勝った世界線ではキリスト教が無い

49 19/11/06(水)17:01:22 No.636569199

イスラエルはローマ統治下でも自治が認められてたから関係無いんじゃねえかな…

50 19/11/06(水)17:02:11 No.636569331

同時期の地球上にこいつと韓信が生きてるというのが凄い

51 19/11/06(水)17:02:11 No.636569332

>どういう事? スレ画が出てきてない戦いで敗北重ねてたのが結構痛くて スレ画が2人いたらローマ滅びてキリスト教世界じゃなくなってたかもしれない

52 19/11/06(水)17:02:28 No.636569371

こいつのおかしい所は敗戦したあと賠償金ふっかけられた国に戻って政治家として活動して賠償金完済した所 やりすぎたのでローマもカルタゴも殺すことにした まぁ再建するために強引だったのはあるけど有能って怖いね

53 19/11/06(水)17:03:05 No.636569461

隻眼で弱キャラって見たことない

54 19/11/06(水)17:03:48 No.636569564

そもそもカルタゴはローマ程に侵略する意思が無いからな

55 19/11/06(水)17:04:46 No.636569720

>隻眼で弱キャラって見たことない 弱キャラにいちいちめんどくさいキャラ付けしないからじゃね?

56 19/11/06(水)17:06:12 No.636569948

>そもそもカルタゴはローマ程に侵略する意思が無いからな 実際ザマで休戦協定しようとしてるからな あの時点で拡大より内政したいとスレ画も考えていそう

57 19/11/06(水)17:06:24 No.636569978

年賦200タレントの賠償金は高額ではあるが払えない額じゃない 50年分をあっという間に完済するなそんなだから危険視されるんだ

58 19/11/06(水)17:06:52 No.636570049

古参の兵は雰囲気でハンニバルのやりたい事よんで動く ドンピシャ食らって相手は死ぬ

59 19/11/06(水)17:08:04 No.636570247

弟戦死辺りからもう辛い感はあったけどローマの庭荒らしまくり勝ちまくりは普通できねえ

60 19/11/06(水)17:08:55 No.636570395

半島行かずにシチリア取り返すくらいで満足しとけばよかったんじゃないかハンニバル

61 19/11/06(水)17:09:04 No.636570415

>>こいつが二人いて内政と戦争やれば勝てた >>キリスト教の無い世界になってた >どういう事? ローマを侵食して乗っ取ったのがキリスト教だからローマがなくなればキリスト教自体もなくなる

62 19/11/06(水)17:09:32 No.636570489

>半島行かずにシチリア取り返すくらいで満足しとけばよかったんじゃないかハンニバル 海はカルタゴ本国がまったく手伝ってくれなかったので…

63 19/11/06(水)17:10:11 No.636570581

海に出るのを封じられた本土決戦時のカルタゴとか質の劣化がはなはだしかろ 傭兵が大事な時代だと経済状態で見切られちゃうし

64 19/11/06(水)17:10:29 No.636570631

>>半島行かずにシチリア取り返すくらいで満足しとけばよかったんじゃないかハンニバル >海はカルタゴ本国がまったく手伝ってくれなかったので… カルタゴ本国が協力してれば楽に勝てたってことじゃん!

65 19/11/06(水)17:10:55 No.636570703

ローマとカルタゴの戦いになんで200年後のユダヤが関係してくるんだよ それならモーセをエジプトから出すなとか他に言いようもあるだろ

66 19/11/06(水)17:10:56 No.636570707

>スキピオはどんな星の下に生まれればあんなドラマチックな生涯になるので? ちょっと調べただけでも「前線に追いやってこいつのいない間に失脚させようぜ!」って内政でやられそうになったら 「じゃあスキピオ将軍の超イケメン冒険譚書いて俺のいない間に市民からの指示爆上げするね」したり ローマ市民が「ハンニバルって雷の化身らしいじゃん勝てねえよ…」したら「いや実は俺ことスキピオってば実はユピテル(ゼウス)の申し子だったりするんよね…」 してローマ市民に「雷を従えるユピテルの申し子スキピオの方がハンニバルより強いってことじゃん!!」させたり面白すぎてならない

67 19/11/06(水)17:10:59 No.636570714

カンナエで勝っても制海権取られてるし本国はなんか日和見してるし…

68 19/11/06(水)17:13:00 No.636571047

あんまローマ潰す気なかったんだろうか 絶対に潰したいなら潰せてただろうに

69 19/11/06(水)17:13:30 No.636571121

>>スキピオはどんな星の下に生まれればあんなドラマチックな生涯になるので? >ちょっと調べただけでも「前線に追いやってこいつのいない間に失脚させようぜ!」って内政でやられそうになったら >「じゃあスキピオ将軍の超イケメン冒険譚書いて俺のいない間に市民からの指示爆上げするね」したり >ローマ市民が「ハンニバルって雷の化身らしいじゃん勝てねえよ…」したら「いや実は俺ことスキピオってば実はユピテル(ゼウス)の申し子だったりするんよね…」 >してローマ市民に「雷を従えるユピテルの申し子スキピオの方がハンニバルより強いってことじゃん!!」させたり面白すぎてならない 江戸時代の戦国講談みたいにだいぶ盛ってるんだろうなあこれ

70 19/11/06(水)17:13:35 No.636571129

カンナエの勝利が本国的に対して評価されなかったのはなんでかな そもそも信じてくれなかったりして

71 19/11/06(水)17:14:48 No.636571337

そもそもカルタゴに対してローマが強大すぎる 色んな意味で

72 19/11/06(水)17:15:24 No.636571436

>絶対に潰したいなら潰せてただろうに ファビウスがいたんですよね

73 19/11/06(水)17:15:24 No.636571438

バルカさんちはヒスパニアに地盤持ってるんでカルタゴ本国受けがあまりよろしくないと聞いた

74 19/11/06(水)17:16:26 No.636571631

敵国の中に何年も住んでたのがすごい

75 19/11/06(水)17:16:26 No.636571634

>カンナエの勝利が本国的に対して評価されなかったのはなんでかな >そもそも信じてくれなかったりして 今だとアメリカに局地戦で勝てました!滅ぼせます!って言われたようなイメージだな

76 19/11/06(水)17:16:31 No.636571649

カルタゴとかいう小島でよく頑張ったよ

77 19/11/06(水)17:17:03 No.636571738

こいつ親父もかなりの傑物らしいな

78 19/11/06(水)17:17:31 No.636571816

>カルタゴとかいう小島でよく頑張ったよ 北アフリカは島だった?

79 19/11/06(水)17:17:31 No.636571818

>カルタゴとかいう小島でよく頑張ったよ (ひょっとしてシチリアのシラクサかな…)

80 19/11/06(水)17:18:20 No.636571949

>江戸時代の戦国講談みたいにだいぶ盛ってるんだろうなあこれ 現実問題としてスキピオくらいの傑物じゃないとハンニバルには勝てなかったから盛ってはないと思うよ ハンニバルが現実離れしてたのはさておき

81 19/11/06(水)17:18:23 No.636571960

息子の功績が大きすぎるだけで親父も大概な戦績と政治力あったよね 親父軍は無敗だけどカルタゴが負けたから帰ったとか

82 19/11/06(水)17:18:32 No.636571976

スパルタクスの乱といい ローマ領内で暴れ回っても拠点のない根無し草だと当時のとにかく現地調達な兵站じゃ破綻が来るんだろう ローマ攻略に挑むのも備蓄がないと対峙できずもっと大変

83 19/11/06(水)17:18:43 No.636572014

寄せ集めの軍隊指揮してろくに通信手段が無いのにどうやって高速で敵軍を包囲したんですか?

84 19/11/06(水)17:19:02 No.636572078

当時はそんな国力差無いんじゃ

85 19/11/06(水)17:19:52 No.636572220

>>江戸時代の戦国講談みたいにだいぶ盛ってるんだろうなあこれ >現実問題としてスキピオくらいの傑物じゃないとハンニバルには勝てなかったから盛ってはないと思うよ よく分からん理屈だな...

86 19/11/06(水)17:20:58 No.636572395

>スパルタクスの乱といい >ローマ領内で暴れ回っても拠点のない根無し草だと当時のとにかく現地調達な兵站じゃ破綻が来るんだろう >ローマ攻略に挑むのも備蓄がないと対峙できずもっと大変 イタリア半島なんて滋味豊かで文明も進んでるし現地調達で戦争やるなら最適の土地じゃね

87 19/11/06(水)17:21:17 No.636572437

>ローマとカルタゴの戦いになんで200年後のユダヤが関係してくるんだよ >それならモーセをエジプトから出すなとか他に言いようもあるだろ フィリップ・K・ディックに言え

88 19/11/06(水)17:21:41 No.636572514

スキピオはコルネリウス氏族だからゼウスの血をひいてるというのは盛り過ぎってほどではない

89 19/11/06(水)17:22:15 [韓信] No.636572606

>こいつより戦上手いのいないんじゃないかな… はたしてそうかな?(ズアッ

90 19/11/06(水)17:22:50 No.636572696

>イタリア半島なんて滋味豊かで文明も進んでるし現地調達で戦争やるなら最適の土地じゃね 当時は農業はあんまり向いてないよ 小麦は南欧とシチリアから輸入してたし

91 19/11/06(水)17:23:53 No.636572863

>スキピオはコルネリウス氏族だからゼウスの血をひいてるというのは盛り過ぎってほどではない 頭多神教徒かよ

92 19/11/06(水)17:24:23 No.636572940

>小麦は南欧とシチリアから輸入してたし いやあカルタゴとエジプトを占領してからは市民に配るほど手に入ってありがたいですね

93 19/11/06(水)17:25:13 No.636573076

農民が離散したような土地でにわか農業や畜産業とか無茶だ 万単位の兵団とか動く都市同然の消費量だし

94 19/11/06(水)17:25:20 No.636573095

第一次ポエニ戦争:ハンニバルがイタリアで暴れてローマが困る 第二次ポエニ戦争:ハンニバルがイタリアで暴れてローマが困る 第三次ポエニ戦争:カルタゴは消滅した

95 19/11/06(水)17:29:02 No.636573690

ヌミディア騎兵が強すぎる 騎兵同士の殴り合いに絶対勝って後ろに回り込んでくれるとか最高のユニットすぎる

↑Top