ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/06(水)07:44:25 No.636495917
我が君貼る
1 19/11/06(水)07:46:25 No.636496107
んもー
2 19/11/06(水)07:46:39 No.636496132
(我が君…♥)
3 19/11/06(水)07:46:58 No.636496164
んもぅ…
4 19/11/06(水)07:47:22 No.636496200
ツンデレヒロインじゃん
5 19/11/06(水)07:52:41 No.636496722
このあと秦が弱ったときにノリノリで攻めてくる恵公
6 19/11/06(水)07:55:47 No.636497048
(我が君のそんなところが好き…)
7 19/11/06(水)07:57:47 No.636497249
恵公はさぁ…
8 19/11/06(水)08:08:24 No.636498285
まあ負けるんですけどね恵公
9 19/11/06(水)08:09:03 No.636498362
このあと秦が飢えて晋に助けを求めた 晋の恵公は今がチャンスと秦を打ち倒そうとした 穆公はキレた
10 19/11/06(水)08:11:01 No.636498586
そこまでやって負けたのか恵公…
11 19/11/06(水)08:11:28 No.636498628
晋がクズすぎる…
12 19/11/06(水)08:11:44 No.636498650
わが君!(プンプン)
13 19/11/06(水)08:12:31 No.636498742
穆公って山の民とも人徳だけでマブダチになったよね
14 19/11/06(水)08:12:48 No.636498772
よく見たら晋に食糧を送れのコマでビックリマーク出してリアクションしてるのもかわいい
15 19/11/06(水)08:13:24 No.636498828
そりゃあ晋の民もそんなクズの為に戦いたくないだろう
16 19/11/06(水)08:14:06 No.636498906
俺もこんな顔をさせてくれる我が君と出会いてえなあ
17 19/11/06(水)08:14:48 No.636498971
>そりゃあ晋の民もそんなクズの為に戦いたくないだろう 士気上がるわけねえわ…
18 19/11/06(水)08:14:51 [藺相如] No.636498980
このような根拠の無い恥ずかしい妄想を秦人たちは本気で信じているのか?
19 19/11/06(水)08:14:58 No.636498998
お人好しだ
20 19/11/06(水)08:15:14 No.636499019
殉死が177名出て禁止令が出たとかすごすぎる我が君
21 19/11/06(水)08:16:39 No.636499159
こんな人に好かれる我が君だけど 好かれ過ぎて死んだ後臣下177人が後を追って国が大変になった
22 19/11/06(水)08:17:02 No.636499203
紀元前651年に晋の献公が死ぬと、後継争いで晋国内は騒乱状態となった。晋の公子夷吾は晋公の座に着くために穆公に援助を要請した。穆公は夷吾の兄重耳の方を人格的に好んでいたが、重耳が辞退したことと、英邁の誉れ高い重耳に比べると出来の悪い夷吾を晋公に推せば何かと自分に有利になると踏んで、夷吾を晋に入れて恵公とした。この時に恵公は穆公に礼として領土の割譲を約束していた。しかし晋に入った恵公は約束を破り、晋国内で悪政を行った。 紀元前647年、晋は不作になり、食糧が不足したために秦へ援助を要請した。家臣たちは領土割譲の約束を破った恵公に何で食糧を送ってやる必要があるかと反対したが、穆公は「恵公の事は憎んでいるが、民に罪は無い」と言い,晋に大量の食糧を送った。その翌年に今度は秦が不作となった。穆公は晋へ援助を要請した。しかし恵公は食糧を送らず、逆に好機ととらえて秦に攻め込んできた。これにさすがの穆公も激怒し、翌年に出兵して晋軍と韓原で激突し、大勝して恵公を捕虜とした。凱旋して帰ってきた穆公は恵公を祭壇で生贄にしようと思っていたが、夫人の穆姫に止められた。そこで恵公の太子圉を人質にして、恵公の帰国を許した
23 19/11/06(水)08:17:19 No.636499231
やはり天に選ばれた皇に逆らってはならぬ
24 19/11/06(水)08:18:06 No.636499310
恵公ろくでなしだな…
25 19/11/06(水)08:19:00 No.636499382
絵に書いたように駄目なやつだな…
26 19/11/06(水)08:19:52 No.636499476
>恵公ろくでなしだな… 息子もひどいぞ!
27 19/11/06(水)08:20:26 No.636499534
兄はすごい人だったんだな
28 19/11/06(水)08:21:27 No.636499645
国に帰るんだな…したんだ…
29 19/11/06(水)08:21:43 No.636499670
山の民は逆に人徳でないと仲間にできないキャラだから この前の恩返しだから官職も黄金もいらない褒美は攻めてきたバカのヒゲでいいよっていう紳士の極みだからな山の民
30 19/11/06(水)08:22:08 No.636499728
どうして飢饉でデバフかかってるところを襲って自分が捕まるほどのぼろ敗けを喫するんですか
31 19/11/06(水)08:22:23 No.636499750
春秋時代だっけか 大仕事を成し遂げる人物は礼儀にあつく民を大事にするべ
32 19/11/06(水)08:23:17 No.636499826
捕まった息子は逃げ出すのか…
33 19/11/06(水)08:23:36 No.636499855
>どうして飢饉でデバフかかってるところを襲って自分が捕まるほどのぼろ敗けを喫するんですか 霊的なあれやそれでご先祖様達からお仕置きされるんよ…
34 19/11/06(水)08:23:39 No.636499867
まぁ兵士もやる気でないわな
35 19/11/06(水)08:23:41 No.636499870
>この前の恩返しだから官職も黄金もいらない褒美は攻めてきたバカのヒゲでいいよっていう紳士の極みだからな山の民 こんなウィットに富んだおしゃれな返し出来る蛮族はすごいな
36 19/11/06(水)08:24:04 No.636499911
バカの方が勝手がいいと思ったら制御できないほどのバカだったのか
37 19/11/06(水)08:25:32 No.636500068
ちょっとこの民に流すだけで戦なんて余裕勝ち出来る戦法よ
38 19/11/06(水)08:25:39 No.636500079
ダメなタイプのバカのお手本
39 19/11/06(水)08:25:41 No.636500085
キングダムの時代の更に数百年前か
40 19/11/06(水)08:25:54 No.636500111
紀元前638年、太子圉は秦から逃げ出して晋に帰国した[3]。翌年に恵公が死去すると、晋侯として即位した。懐公が勝手に逃げ出した事に怒った秦の穆公は、当時楚の成王のもとにいた晋の公子重耳(のちの文公で懐公の伯父)を迎えて、晋に入れようとした[4]。 懐公は盛名の高い重耳の帰還を大いに恐れ、重耳の側近の狐毛・狐偃兄弟の召還命令を拒否した父の狐突(中国語版)を処刑したり[5]と、晋国内で重耳に味方しそうな大夫を弾圧する恐怖政治を行い、そのために大夫たちの支持を失った。紀元前636年1月、秦軍は重耳の帰国を送った。重耳が曲沃に入ると、懐公は高梁で殺害された[6]。
41 19/11/06(水)08:26:39 No.636500202
親子揃ってバカ 文公は名君なのに
42 19/11/06(水)08:26:45 No.636500213
名君過ぎて死ぬと有能な高官の殉死続出で国が弱体化してしまったんだっけ
43 19/11/06(水)08:26:54 No.636500225
>キングダムの時代の更に数百年前か キングダムの山の民とスレ画の話に出てくる山の民は同一集団なのかな
44 19/11/06(水)08:28:01 No.636500342
徳治政治ってこういうのなんだろうな いや無理だこれ
45 19/11/06(水)08:29:09 No.636500453
よく逃げ出せたなバカ息子
46 19/11/06(水)08:29:22 No.636500478
宰相の諫言を入れず佞臣の甘さに沈んだまま道を踏み外して殺される暴君多すぎ問題
47 19/11/06(水)08:30:47 No.636500631
山の民が穆公の馬射っちゃって山の民と喧嘩か?!ってなったら穆公が知らなかったししゃーないよね 馬は供養になるしみんなで食べよ!ついでにおじさんご馳走とお酒も奢っちゃう! したら知らないうちに山の民との講話完了してた
48 19/11/06(水)08:31:52 No.636500748
人が良すぎる
49 19/11/06(水)08:33:10 No.636500880
馬食べたらお酒飲まないと身体に良くないからあげるね
50 19/11/06(水)08:33:16 No.636500888
人格者だな…
51 19/11/06(水)08:34:01 No.636500963
日本は中国へ戦後賠償することになって 周恩来は日中友好のため要らないよ!って言った でも中国ではその後美談にはならなかったなー
52 19/11/06(水)08:34:15 No.636500987
ホンマかいなと思ったが殉死でるのはすごいな、、、
53 19/11/06(水)08:35:25 No.636501096
孔子がアヘ顔で絶頂しそうなパーフェクト君子だな…
54 19/11/06(水)08:36:09 No.636501163
すぐさま「」にそうだねを送れ!
55 19/11/06(水)08:36:15 No.636501176
穆公が死んだ時えらい人数殉死したせいでしばらく秦が没落したのがひどい
56 19/11/06(水)08:37:20 No.636501285
餓死しそうになったら目の前のもの食っちゃうのはやむにやまれぬ行為だし 人間の命と馬の命なんて例え王の愛馬であろうと比べるもんじゃないので仕方ないこと あと馬肉は食後酒を飲まないと腹痛起こすって言うから酒飲んで帰ってけよな
57 19/11/06(水)08:37:34 No.636501311
だから代わりに土偶で出来た兵士や馬をいっしょに埋めるようになったんだろうな
58 19/11/06(水)08:38:10 No.636501382
飢饉状態でも恵公に勝てたのは人徳のおかげで援軍来たからなんだよね
59 19/11/06(水)08:39:45 No.636501551
>まぁ兵士もやる気でないわな 去年飢饉で危ない所を救ってくれた相手だもんなぁ…
60 19/11/06(水)08:42:27 No.636501824
>餓死しそうになったら目の前のもの食っちゃうのはやむにやまれぬ行為だし >人間の命と馬の命なんて例え王の愛馬であろうと比べるもんじゃないので仕方ないこと >あと馬肉は食後酒を飲まないと腹痛起こすって言うから酒飲んで帰ってけよな しゅき…絶体絶命のピンチに援軍として現れるね…
61 19/11/06(水)08:42:31 No.636501835
>ホンマかいなと思ったが殉死でるのはすごいな、、、 これ以上の主君に仕えられるとは思えないし死ぬね…
62 19/11/06(水)08:43:06 No.636501897
>孔子がアヘ顔で絶頂しそうなパーフェクト君子だな… 丘さん自分の教義に利用できない偉人はすごくdisるよ
63 19/11/06(水)08:43:47 No.636501964
恵公もアホだけど今がチャンス!攻めようぜ!って勧めた家臣もアレ
64 19/11/06(水)08:44:29 No.636502034
重耳ってあの重耳か
65 19/11/06(水)08:47:28 No.636502347
>重耳ってあの重耳か 愛され系君主の重耳さんですよ 欠点は年取りすぎてて治世がそんなに長かったことと 恩人に会うために山に火を着けちゃったこと
66 19/11/06(水)08:50:26 No.636502664
某小説のせいで重耳は幼地味の茶目っ気にキレて待てコラ!と山にかき分けていった印象が強い そしてそのあと天の意を悟り名君へ
67 19/11/06(水)08:53:13 No.636502921
>>キングダムの時代の更に数百年前か >キングダムの山の民とスレ画の話に出てくる山の民は同一集団なのかな というかこのエピソードが語られてた気がする 馬酒兵三百って
68 19/11/06(水)08:53:40 No.636502960
>恩人に会うために山に火を着けちゃったこと 恩賞くれねーならいーよばーかばーか!もう絶対会わない! した元部下にごめん出てきてよ!この山にいるんでしょ?火つければ出てくるよね! したんだっけ
69 19/11/06(水)08:54:20 No.636503025
ぶっちゃけ古代中国って宮城さんの小説でしか知らない
70 19/11/06(水)08:54:41 No.636503070
>恩賞くれねーならいーよばーかばーか!もう絶対会わない! >した元部下にごめん出てきてよ!この山にいるんでしょ?火つければ出てくるよね! やはり馬鹿の血は争えないのか……!?
71 19/11/06(水)08:54:55 No.636503090
>ぶっちゃけ古代中国って史記でしか知らない
72 19/11/06(水)08:57:03 No.636503289
山の民は攻めこむバカの後方から退却を一切考えない特攻してめっちゃ無双した バカはお前ら関係ないじゃん!お前ら関係ないじゃん!って山の民をなんとかしようとモタモタしてたら我が君と挟み撃ちされて負けた 我が君は山の民に救援頼んだなかったからめっちゃびっくりしてた
73 19/11/06(水)08:57:19 No.636503314
>人格者だな… お陰様で人望もあるから死んだ後有能な重臣が後追い自殺いっぱいしたんすよ……結果国が傾いた
74 19/11/06(水)08:58:12 No.636503396
ばかだな…
75 19/11/06(水)08:59:45 No.636503546
>我が君は山の民に救援頼んだなかったからめっちゃびっくりしてた 絆パワーすごいな!?
76 19/11/06(水)09:01:04 No.636503680
>>人格者だな… >お陰様で人望もあるから死んだ後有能な重臣が後追い自殺いっぱいしたんすよ……結果国が傾いた 遺言残さなかったんです?
77 19/11/06(水)09:03:35 No.636503949
>>お陰様で人望もあるから死んだ後有能な重臣が後追い自殺いっぱいしたんすよ……結果国が傾いた >遺言残さなかったんです? 日本でも追い腹といって殿様死んだら後追いする風習あった 藩主死ぬたびに有能なの死んだら藩が傾くからたびたび禁止された 追い腹しないと不忠者と陰口叩かれるので後を絶たなかった
78 19/11/06(水)09:03:42 No.636503957
キングダムとかで描かれてたマシュ兵ってこれ?
79 19/11/06(水)09:04:38 No.636504043
>我が君は山の民に救援頼んだなかったからめっちゃびっくりしてた かわいいな我が君
80 19/11/06(水)09:05:57 No.636504179
日本だと保科正俊あたりだっけ死後絶対殉死すんなよって警告したの
81 19/11/06(水)09:06:18 No.636504217
マシュ言うなや馬酒だ
82 19/11/06(水)09:06:29 No.636504241
殉死って普通は奴隷とかで高官でするのは王に近しいほんの一部じゃないの?
83 19/11/06(水)09:08:16 No.636504396
江戸時代は早く後を追うほどすごいって殉死RTAみたいな状態になってたから
84 19/11/06(水)09:09:51 No.636504550
毛利藩だと殉死止めて代わりに灯篭を送って!とかやってたな 古代だと殉死の代わりに埴輪を古墳に奉るようになったりもっともこっちは記紀の創作っぽいけど
85 19/11/06(水)09:10:32 No.636504618
中国史って聖人と悪人の振れ幅大きいよね
86 19/11/06(水)09:11:22 No.636504703
>中国史って聖人と悪人の振れ幅大きいよね いいですよね 五胡十六国時代
87 19/11/06(水)09:11:55 No.636504753
んもー!今回だけですからね!
88 19/11/06(水)09:12:21 No.636504794
重臣が死ぬとマジで洒落にならないくらい困るんすよ…
89 19/11/06(水)09:13:13 No.636504875
真田のお兄ちゃんが死んだとき、幕府は既に殉死全面禁止令出してたけど 80いくつの老臣がどうしてもと願った時にはさすがに特例出してた
90 19/11/06(水)09:13:15 No.636504877
基本大物が死ぬと後継者争いで醜い事になるが名君過ぎてもそれはそれで困るんだな…
91 19/11/06(水)09:14:07 No.636504945
偉大な傑物達は今の中国を見てどう思うのだろうか
92 19/11/06(水)09:14:11 No.636504949
官僚機構が整備される前の個人の力量重視の時代に王様と一緒にその辺の責任者が消えたらそりゃ大変な事になるわな
93 19/11/06(水)09:14:36 No.636505000
我が君は失敗した部下を叱るのではなく苦労を掛けたなって労った後 じゃあ失敗の原因はなんだったかってのを二人で話し合って次は頑張ろうなって励ますから そりゃもう部下のやる気も殉死ポイントももりもり上がりますよ
94 19/11/06(水)09:15:16 No.636505068
主君は代えられるが有能な部下はオンリーワンなので…
95 19/11/06(水)09:15:17 No.636505070
人徳が凄い聖人だけどその徳や恩に応えてくれる人と多くの縁を結べた天運も凄い
96 19/11/06(水)09:15:21 No.636505078
>真田のお兄ちゃんが死んだとき、幕府は既に殉死全面禁止令出してたけど >80いくつの老臣がどうしてもと願った時にはさすがに特例出してた にょういずみさんも人徳と武力が高い不思議な人だったな
97 19/11/06(水)09:15:36 No.636505102
そりゃ次の君が我が君ほど名君とも限らんものなあ…
98 19/11/06(水)09:15:52 No.636505127
>我が君は失敗した部下を叱るのではなく苦労を掛けたなって労った後 >じゃあ失敗の原因はなんだったかってのを二人で話し合って次は頑張ろうなって励ますから >そりゃもう部下のやる気も殉死ポイントももりもり上がりますよ 1番いい叱り方じゃないですか
99 19/11/06(水)09:17:20 No.636505270
名君が過ぎてもぅマヂ無理…後追いしょ… ってなってしまうんだから難しいものだな…
100 19/11/06(水)09:19:29 No.636505476
我が君の子供を皆で盛り立てようってことにはならなかったの?
101 19/11/06(水)09:20:27 No.636505575
でも国は残ったあたり子供も残った部下もそれなりに優秀だったんだろうな
102 19/11/06(水)09:20:42 No.636505605
>我が君の子供を皆で盛り立てようってことにはならなかったの? 国じゃなくて王様個人に使えてるタイプみたいなのはそうはならないし子供は子供で取り巻き抱えてたりするから難しい
103 19/11/06(水)09:21:37 No.636505669
重耳は五覇の一人な位立派で波瀾万丈な人生してるけどね
104 19/11/06(水)09:22:11 No.636505732
我が君謀略面も強いんだけどそれはそうと隣国が突然公共事業ラッシュ始めて 国庫空にして国を荒廃させて滅びそうになってるから攻め落としたり天運も強い 我が君的には隣国の暴走は困惑物だけど
105 19/11/06(水)09:22:26 No.636505757
子供の派閥が云々もめっちゃあるもんなぁ古代中国…
106 19/11/06(水)09:23:26 No.636505885
何がビビるってこれが紀元前数百年前に行われていたという事実
107 19/11/06(水)09:24:36 No.636505999
大体名臣名君のコンビはどっちか死ぬだけで瓦解する
108 19/11/06(水)09:25:39 No.636506105
>大体名臣名君のコンビはどっちか死ぬだけで瓦解する まとめて死んで安全に世代交代できたあたりラッキーかもしれないとすら思う
109 19/11/06(水)09:26:59 No.636506259
この時本当に凄い勢いで殉死したもんだから以降殉死禁止令出る 多分東アジアの殉死禁止令は全部泰の一時的な衰退参考にしてるってレベルで 辺り一帯完全に制覇して地力物凄いあるのに何も出来なくなったかんな
110 19/11/06(水)09:28:12 No.636506384
当時はマジで仁君は天界から遣わされた神の化身みたいな捉え方をされたんだろうな
111 19/11/06(水)09:29:07 No.636506498
お前らが次代の王を支えろや!
112 19/11/06(水)09:30:03 No.636506609
まあお隣で暗君がアホ晒して国危険にしてるのとか見たら 余計に名君仁君は尊く見えるわな…
113 19/11/06(水)09:30:27 No.636506651
我が君に仕えられる事以上の幸福はこの先一生ないんだろうなって… だから永遠にした
114 19/11/06(水)09:30:39 No.636506665
春秋五覇は斉の桓公とか宋の襄公とかちょっとアレな人も入ってるのが面白い
115 19/11/06(水)09:31:01 No.636506712
秦は奇跡的に暗君らしい暗君が出てなかったはず 統一後の始皇帝がちょっとアレだけど
116 19/11/06(水)09:32:20 No.636506860
キングダムでおなじみ 嫪毐の巨根も出てくる東周英雄伝(1)
117 19/11/06(水)09:32:25 No.636506868
国に仕える以上に王個人が輝いて見えちまったんだろうな
118 19/11/06(水)09:32:40 No.636506888
チンポで車輪を!?
119 19/11/06(水)09:33:36 No.636506993
この時代の王の権力すごすぎて相手の王に偽情報流して強い武将を撤退させるのが最高の戦略だった
120 19/11/06(水)09:33:53 No.636507031
王が傍らに来てくれて何をすれば自分が輝けるかを導いてくれてた上で ある日それがなくなったらってのもでかいと思う