虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/06(水)02:41:46 ぬあ ド... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/06(水)02:41:46 No.636479772

ぬあ ドイツ軍のフンメルという兵器があるんぬ 戦車の車体に15センチ榴弾砲を積んだ自走砲なんぬ かなり高性能で有用な自走砲だったんぬが欠点もあったんぬ 車体スペースに余裕がなくてあまり弾薬を積めなかった点なんぬ なのでドイツ軍はフンメルから砲を外した専用の弾薬運搬車を作ったんぬ この弾薬運搬車は前線で15センチ榴弾砲を簡単に乗せられて通常型のフンメルにも改修できる便利な作りだったんぬ ...こうしてセットで前線に送られたフンメルと弾薬運搬車なんぬが現地には牽引車や馬が無くて使えなかった15センチ榴弾砲がたくさん余っていたんぬ

1 19/11/06(水)02:44:20 No.636480005

ぬ 前線部隊はフンメルの高性能ぶりに大喜びしたんぬ もっと頂戴と本国に伝えたんぬが本国からはコスト高いからあんまり送れないと通達が来たんぬ ...それはそれとしてフンメル専用の弾薬運搬車は前線に余っていた15センチ榴弾砲を積むだけで簡単にフンメルに改修できたんぬ

2 19/11/06(水)02:45:31 No.636480109

ぬ こうして実際の生産数の1.8倍近い数のフンメルが何故か前線に溢れることになったんぬ 不思議なんぬ

3 19/11/06(水)02:46:39 No.636480199

ぬ フンメルを運用した部隊は何故か弾薬の慢性的な不足に悩まされることになるんぬ

4 19/11/06(水)02:47:50 No.636480315

不思議だねフンメル

5 19/11/06(水)02:48:26 No.636480370

ぬ ヴェスペって自走砲もあるんぬ こっちは10センチ榴弾砲積んだ奴なんぬ こっちも専用の弾薬運搬車あったんぬ

6 19/11/06(水)02:48:56 No.636480417

おらっ!実際のところを吐けっ!(ブォオオオオ)

7 19/11/06(水)02:49:54 No.636480502

15cm榴弾砲の使いやすさが上がりすぎたってこと?

8 19/11/06(水)02:51:09 No.636480621

>おらっ!実際のところを吐けっ!(ブォオオオオ) ぬあ 前線部隊がフンメル専用の補給運搬車を勝手にフンメルに改修して使っちゃったせいなんぬ 弾薬運搬車が足りなくなってフンメルの弾薬足りないんぬ

9 19/11/06(水)02:51:11 No.636480625

運搬車がいつのまにかフンメルになってたってこと?

10 19/11/06(水)02:51:59 No.636480689

>運搬車がいつのまにかフンメルになってたってこと? なんぬ 弾薬運搬車が勝手に次々とフンメルに改修されちゃったんぬ ...弾薬は誰が運ぶんぬ?

11 19/11/06(水)02:52:54 No.636480771

フンメルもヴェスペも運用部隊が慢性的な弾薬不足になっているんぬ

12 19/11/06(水)02:53:34 No.636480826

つまりよおフンメルと運搬車を行ったり来たりできればよかったってことだろ?

13 19/11/06(水)02:53:36 No.636480827

弾薬運搬車だけ増産てのも…製造コスト高いから無理か…

14 19/11/06(水)02:54:10 No.636480870

一応フンメルに15センチ砲を積んだのでそれまで15センチ砲を運搬していた牽引車や馬が余ったからそいつらに弾薬運搬させたんぬ ...とても足りないんぬ

15 19/11/06(水)02:55:20 No.636480972

>弾薬運搬車だけ増産てのも…製造コスト高いから無理か… 何故か前線からは弾薬運搬車の被害報告が多数寄せられたので弾薬運搬車だけ増産して前線に送られたりしてるんぬ

16 19/11/06(水)02:56:46 No.636481083

戦車部隊に付いていける重砲がフンメルしかないんぬ それまでは急降下爆撃機が砲兵の代わりしてたんぬが何故か急降下爆撃機が呼んでも来なくなったんぬ

17 19/11/06(水)02:56:46 No.636481085

…撃ちまくったせいなんです?

18 19/11/06(水)02:57:03 No.636481108

増えた弾薬運搬車でまたフンメルが増えそうな話しだな…

19 19/11/06(水)02:58:07 No.636481191

フンメル弾薬運搬車がフンメルから砲を外しただけの代物で吹く

20 19/11/06(水)02:58:08 No.636481192

全てがフンメルになる

21 19/11/06(水)02:58:10 No.636481194

前線が勝手にフンメル増やして弾薬運搬車減らすから補給計画めちゃくちゃになったんぬがそれはそれとしてフンメルは便利な兵器なんぬ

22 19/11/06(水)02:59:33 No.636481335

つまりそれほど優秀だったのか…

23 19/11/06(水)02:59:35 No.636481336

弾薬運搬車を送れば送るほどフンメルは増えるがそれはそれとして根本的に火砲が足りてないんぬ

24 19/11/06(水)03:01:04 No.636481474

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

25 19/11/06(水)03:01:27 No.636481504

>つまりそれほど優秀だったのか… ノーマルの15センチ榴弾砲の10倍の速さで移動できる上に位置についてから直ぐに撃てるんぬ 今までは運んでから陣地組んで組み立てて...と砲撃開始に30分くらいかかったんぬ

26 19/11/06(水)03:02:24 No.636481578

ドイツ軍の火砲が足りなくてソ連軍に砲兵陣地を迂回されまくったんぬ フンメルなら先回りして撃てるんぬ

27 19/11/06(水)03:04:54 No.636481766

前線では砲塔が破壊されて本来なら後方の修理工場に送らなきゃならない戦車を改造してフンメル専用の断薬運搬車にしたりしたんぬ 後方に戦車を修理に出したら別の部隊に回されて戦車が返ってこないってことが相次いだせいなんぬ だから完全に壊れるまで使うんぬ

28 19/11/06(水)03:05:51 No.636481857

4号ベースの派生車大杉問題

29 19/11/06(水)03:05:57 No.636481863

フンメルが溢れたといってもソレまでの火砲は活躍出来て無かったみたいだし 弾薬運搬車を改修出来て良かったのか悪かったのか良く分かんないな…

30 19/11/06(水)03:06:23 No.636481907

ソ連にめっちゃ嫌われてそうな兵器だな…

31 19/11/06(水)03:06:37 No.636481922

運送屋のパレット消滅問題みたいな

32 19/11/06(水)03:06:58 No.636481942

ちょうつえーじゃん!うちも作ろうぜ! オイ弾たんねぇよ!早く運んできてくれよ本部さんよー!

33 19/11/06(水)03:07:04 No.636481952

>ソ連にめっちゃ嫌われてそうな兵器だな… 敵の兵器を好きになることなんてあんの?

34 19/11/06(水)03:07:38 No.636481990

DIY感が有る話だ

35 19/11/06(水)03:08:29 No.636482040

>敵の兵器を好きになることなんてあんの? 鹵獲した奴の方が使い勝手良い系は偶に聞くね…

36 19/11/06(水)03:08:36 No.636482049

敵のあの兵器欲しい!なら割と

37 19/11/06(水)03:09:07 No.636482085

フンメル1台に弾薬運搬車1台で1セットの筈がフンメル4台に弾薬運搬車1台くらいになるんぬ

38 19/11/06(水)03:09:46 No.636482123

そもそも国が特定の兵器を好き嫌いになるわけがないっていう 擬人化しすぎだな

39 19/11/06(水)03:10:02 No.636482133

高射砲で戦車撃つのは卑怯 榴弾砲を運搬車に載せるのはOK

40 19/11/06(水)03:10:19 No.636482150

ちなみにフンメル弾薬運搬車に8.8センチ対戦車砲を積むとナースホルン対戦車自走砲になるんぬ こちらもかなり優れた兵器なんぬ

41 19/11/06(水)03:10:26 No.636482161

フンメルだなんて「」が好きそうすぎる名前だ

42 19/11/06(水)03:10:37 No.636482167

奪えるしなー

43 19/11/06(水)03:10:44 No.636482174

>フンメル1台に弾薬運搬車1台で1セットの筈がフンメル4台に弾薬運搬車1台くらいになるんぬ 絶対弾薬たらねぇ…

44 19/11/06(水)03:10:57 [チャーチル・クロコダイル] No.636482191

>そもそも国が特定の兵器を好き嫌いになるわけがないっていう >擬人化しすぎだな 許された…

45 19/11/06(水)03:11:22 No.636482212

フンメルの生産数714両に大して弾薬運搬型は150両だからそんな計算にはならないはずだけど

46 19/11/06(水)03:12:39 No.636482295

戦車回収車は魔改装されなかったんだろうか

47 19/11/06(水)03:13:36 No.636482360

>フンメルの生産数714両に大して弾薬運搬型は150両だからそんな計算にはならないはずだけど フンメルの要求が相次いで弾薬運搬車の生産縮小した結果なんぬ

48 19/11/06(水)03:14:23 No.636482407

フンメルってペンギンみたい名前だなフンメルトペンギン

49 19/11/06(水)03:14:27 No.636482411

ソ連兵はMP40をドイツ兵はPPShを気に入ってお互いに鹵獲品を使ってたそうなんぬ 隣の芝は青く見えるんぬなー

50 19/11/06(水)03:15:45 No.636482496

>ソ連兵はMP40をドイツ兵はPPShを気に入ってお互いに鹵獲品を使ってたそうなんぬ >隣の芝は青く見えるんぬなー 性能自体はMP40の方が圧倒的に上なのに不思議 敵を倒せば弾薬補充できるのが便利なんだろうか

51 19/11/06(水)03:16:04 [グデ] No.636482507

フンメルが優れた兵器なのは分かってるんぬがそれより戦車作らないとやばいんぬ...

52 19/11/06(水)03:17:22 No.636482579

>性能自体はMP40の方が圧倒的に上なのに不思議 >敵を倒せば弾薬補充できるのが便利なんだろうか ppshの方が重くて装弾数が多いんぬ 防御に回ることが多かったドイツは重くていいから装弾数が多いppshを好んだんぬ

53 19/11/06(水)03:17:55 No.636482610

逆に軽いMP40はソ連兵大好き

54 19/11/06(水)03:18:40 No.636482663

攻めるのにはMP40で守るにはppshが良かったのか

55 19/11/06(水)03:19:00 No.636482685

結局弾薬運搬よりも自走砲増やす方が優先されたのか… もしかして現場だと何で弾が無いのかにたどり着かなかったとかあるんかな…

56 19/11/06(水)03:19:21 No.636482710

弾切れになったらちょっと待って装填すればいいソ連軍と違って防御側のドイツは弾切れたら死ぬんぬ

57 19/11/06(水)03:20:15 No.636482762

>結局弾薬運搬よりも自走砲増やす方が優先されたのか… >もしかして現場だと何で弾が無いのかにたどり着かなかったとかあるんかな… わかってるけどとりあえず使用可能な自走砲を増やさないと戦線維持無理なんぬ

58 19/11/06(水)03:22:15 No.636482888

兵員輸送車を改造して弾薬運搬車にしたり出来ることはしたんぬ それでも足りないんぬ

59 19/11/06(水)03:22:18 No.636482893

弾薬運搬車の種車は軽戦車で充分だと思うけど4号ベースにするとは景気の良いハナシなんぬー

60 19/11/06(水)03:22:34 No.636482906

もしや弾薬以前に状況がどうしようもないのでは…

61 19/11/06(水)03:23:09 No.636482937

最初からフンメルと運搬車の比率は3:1から4:1程度だよ

62 19/11/06(水)03:23:13 No.636482940

戦争ってそんなもんぬ 総力戦ぬ

63 19/11/06(水)03:23:34 No.636482965

弾薬足りなかったら壁にしかならない気がするんだけど何か意味があったの?

64 19/11/06(水)03:23:53 No.636482981

>弾薬運搬車の種車は軽戦車で充分だと思うけど4号ベースにするとは景気の良いハナシなんぬー 車体が違うとフンメルは通れるのに弾薬運搬車は通れない!とかなって作戦の幅が狭くなるんぬ

65 19/11/06(水)03:24:28 No.636483019

相手も無理に攻めてこないとか…

66 19/11/06(水)03:25:01 No.636483053

なんか車体がめっちゃ優秀な気がしてきた

67 19/11/06(水)03:25:49 No.636483109

火砲はあればあるだけ良いし 弾薬は絶対に足りなくなる物

68 19/11/06(水)03:25:55 No.636483113

>最初からフンメルと運搬車の比率は3:1から4:1程度だよ そうなんぬ? ぬの読んだやつには最初は1:1だったのが自走砲の不足で4:1になったって書いてあったんぬ... 間違っていたらごめんなんぬ...

69 19/11/06(水)03:26:45 No.636483158

ドイツ軍大砲の車輪が良くないせいで 大砲の運搬にめっちゃ困ってたらしいね だから自走砲に改造できるならしちゃうんだろう

70 19/11/06(水)03:27:06 No.636483183

本来ドイツはソ連を攻める側だったのに守勢に回ってるのが想定外なんぬ

71 19/11/06(水)03:27:26 No.636483206

>間違っていたらごめんなんぬ... 素直なキャッツにはドライヤーをくれてやる!! さぁもっとなんかはけ!

72 19/11/06(水)03:27:36 No.636483212

>ドイツ軍大砲の車輪が良くないせいで >大砲の運搬にめっちゃ困ってたらしいね >だから自走砲に改造できるならしちゃうんだろう サスが無いんぬ... 高速牽引できないんぬ...

73 19/11/06(水)03:28:57 No.636483289

>サスが無いんぬ... >高速牽引できないんぬ... ドイツは変なところで手を抜くな…

74 19/11/06(水)03:29:41 No.636483333

>ドイツ軍大砲の車輪が良くないせいで >大砲の運搬にめっちゃ困ってたらしいね >だから自走砲に改造できるならしちゃうんだろう 一方日本軍は国民党軍が使用していたドイツ製の15センチ榴弾砲の移動能力が優秀だったのでドイツにライセンス生産お願いしてるんぬ... 牽引制限速度が国産砲の2倍くらいあったんぬ...

75 19/11/06(水)03:31:03 No.636483409

日本製そんな遅かったのか…

76 19/11/06(水)03:31:21 No.636483428

ソ連の重砲はゴムタイヤとサス付きなんぬ ドイツの重砲はゴムタイヤなんぬがサスが無いんぬ 日本の重砲は両方無いんぬ スピード差の理由なんぬ

77 19/11/06(水)03:32:37 No.636483493

>日本製そんな遅かったのか… 分解して運べばめちゃくちゃ速いんぬ 元から分解しての運搬を重視していたので分解と組み立ても簡単なんぬ それはそうと本当なら牽引した方がいいんぬ

78 19/11/06(水)03:33:49 No.636483549

ソ連の重砲も物によってはサスが無いんぬ なので制限速度無視して走らせて現地で整備部隊が直すんぬ

79 19/11/06(水)03:33:51 No.636483552

日本の野ホウは分解して山を登れるのが利点らしいな

80 19/11/06(水)03:35:36 No.636483657

ぬあ 重砲の場合自走砲なら砲撃開始まで2~5分くらい 牽引砲なら30分くらい 分解した砲なら2時間くらい掛かるんぬ

81 19/11/06(水)03:36:02 No.636483681

>サスが無いんぬ... >高速牽引できないんぬ... ソ連の重砲はどれも牽引に便利なように作られてて機動性高かったんぬ 1930年代設計の砲はほぼ全て空気入りのタイヤとサスペンションんが標準装備なんぬ

82 19/11/06(水)03:36:49 No.636483729

>ちなみにフンメル弾薬運搬車に8.8センチ対戦車砲を積むとナースホルン対戦車自走砲になるんぬ ナースホルンいいよね…

83 19/11/06(水)03:37:03 No.636483735

>日本の野ホウは分解して山を登れるのが利点らしいな これはこれで利点で必要な点もあるんだろうな 他の国とかも戦地によってはほちぃ!ってなる気がする

84 19/11/06(水)03:37:19 No.636483753

>1930年代設計の砲はほぼ全て空気入りのタイヤとサスペンションんが標準装備なんぬ え…すご…

85 19/11/06(水)03:38:19 No.636483810

>これはこれで利点で必要な点もあるんだろうな >他の国とかも戦地によってはほちぃ!ってなる気がする そういうところで使う山砲があるんぬ なんで重砲が山の上から撃ってくるんぬ...

86 19/11/06(水)03:38:38 No.636483828

日本の場合機械牽引出来る砲は「機動」野砲という感じで別枠扱いなんぬ それ位に特別でハッキリ言って列強でも砲戦能力はめっちゃ低かったんぬ…

87 19/11/06(水)03:39:12 No.636483866

日本もサスペンションゴムタイヤ装備の野戦砲は開発してたんだが 火力増強のため従来型の砲生産を優先させたせいで開発から実戦配備まで7年ぐらい間が開いたという

88 19/11/06(水)03:39:18 No.636483877

>1930年代設計の砲はほぼ全て空気入りのタイヤとサスペンションんが標準装備なんぬ 戦前でその技術水準なら戦後の自動車産業とかなんでもっとこう…

89 19/11/06(水)03:40:18 No.636483931

ゴムも品質の高い鉄も作るの大変そうだし…

90 19/11/06(水)03:40:40 No.636483954

>>1930年代設計の砲はほぼ全て空気入りのタイヤとサスペンションんが標準装備なんぬ >戦前でその技術水準なら戦後の自動車産業とかなんでもっとこう… 五カ年計画で重工業だけは頑張ったお陰なんぬ

91 19/11/06(水)03:40:56 No.636483974

……ゴム以外のタイヤってあるの…?

92 19/11/06(水)03:41:22 No.636483996

ゴムタイヤはゴムタイヤでも「」が多分想像する空気入りゴムタイヤじゃないとダメなんぬな

93 19/11/06(水)03:41:51 No.636484025

>これはこれで利点で必要な点もあるんだろうな >他の国とかも戦地によってはほちぃ!ってなる気がする 日本は機械輸送力が低かったせいで人力や駄載で何処にでも持っていける軽い砲が多かったんぬが そのおかげというかほぼ全ての戦場に砲を持ち込むことが出来たんぬ 勿論対砲兵戦なんか出来る代物では無かったんぬが局所的な火力の優越を 作り出すことも出来て重宝されたんぬ

94 19/11/06(水)03:41:59 No.636484028

>……ゴム以外のタイヤってあるの…? 木輪なんぬ あと鉄輪とかなんぬ

95 19/11/06(水)03:42:47 No.636484080

>>……ゴム以外のタイヤってあるの…? >木輪なんぬ >あと鉄輪とかなんぬ そうか車輪か…戦列歩兵時代のカノン砲とかのあれか…

96 19/11/06(水)03:42:59 No.636484093

木輪→鉄輪→ゴムタイル付き鉄輪→空気入りゴムタイヤ なんぬ

97 19/11/06(水)03:43:36 No.636484128

ハワイの陸軍博物館で見た日本の歩兵砲は外輪が帯鉄でスポークとの間に木を挟んでたな

98 19/11/06(水)03:43:42 No.636484134

>勿論対砲兵戦なんか出来る代物では無かったんぬが局所的な火力の優越を >作り出すことも出来て重宝されたんぬ 仮想戦記とかファンタジー軍師クラスの能力者が指揮すれば強い奴だ

99 19/11/06(水)03:44:03 No.636484157

言われてみれば最初の車輪は馬車のあれか…

100 19/11/06(水)03:44:03 No.636484158

>勿論対砲兵戦なんか出来る代物では無かったんぬが局所的な火力の優越を >作り出すことも出来て重宝されたんぬ 当時の国力でまともな砲兵戦やったら国家財政吹っ飛びそうだし その点に関しては正解だと思うんぬ

101 19/11/06(水)03:44:51 No.636484213

ドイツはドイツで自走砲頑張って作ったんぬ 余った戦車の車体はとりあえず自走砲にするんぬ

102 19/11/06(水)03:46:08 No.636484301

空気入りゴムタイヤ履かせた牽引砲でも戦車に追いつけないからいっそ戦車の車体にそのまま積むんぬ

103 19/11/06(水)03:46:24 No.636484317

城や拠点を落とすんだから豆鉄砲よりもでかい砲の方がいいんぬ ぬーぬっぬっぬ

104 19/11/06(水)03:47:48 No.636484400

>そのおかげというかほぼ全ての戦場に砲を持ち込むことが出来たんぬ その分、前線に近いから初期配置悪いと真っ先に狙われたりと大変らしいな

105 19/11/06(水)03:48:47 No.636484456

ちなみに空気入りゴムタイヤを装備した砲の数はドイツより日本の方が遥かに多いんぬ ゴムの生産地帯を抑えたおかげでゴムをじゃぶじゃぶ使えたからなんぬ

106 19/11/06(水)03:50:25 No.636484548

ドイツの場合ゴムの不足で空気入りゴムタイヤからゴムタイル貼り付けただけの鉄輪に退化した物も多いんぬ...

107 19/11/06(水)03:51:58 No.636484612

アメリカも1942年半ばまではゴム足りなくて困ったんぬ なので国内のタイヤなんかを徴発して再利用した再生ゴム使ったんぬ

108 19/11/06(水)03:52:20 No.636484632

生産地抑えるの大事なんぬな

109 19/11/06(水)03:53:43 No.636484702

アメリカはイギリスにいろんな物あげたんぬがゴムだけは輸出してもらったんぬ

110 19/11/06(水)03:54:22 No.636484742

アメリカくらい広くても物資に不足したりするんだな

111 19/11/06(水)03:55:55 No.636484842

アメリカはゴム不足の結果狂ったように合成ゴムの研究したんぬ ドイツも合成ゴムの研究には力を入れたんぬ 両者共に1944年には合成ゴムの生産を安定させたんぬ

112 19/11/06(水)03:56:16 No.636484867

>日本は機械輸送力が低かったせいで人力や駄載で何処にでも持っていける軽い砲が多かったんぬが >そのおかげというかほぼ全ての戦場に砲を持ち込むことが出来たんぬ その最たるものが擲弾筒かな この膝にフィットするデザインも素晴らしいとあめりか兵も絶賛

113 19/11/06(水)03:56:17 No.636484870

ぬあ 合成ゴムの原料は石油なんぬ

114 19/11/06(水)03:57:17 No.636484936

>この膝にフィットするデザインも素晴らしいとあめりか兵も絶賛 ふぁっく!!

115 19/11/06(水)03:57:43 No.636484958

膝に擲弾筒を受けてしまってな…

116 19/11/06(水)03:58:25 No.636485000

ぬあ 品質いまいちな合成ゴムならドイツは1930年代には実用化しているんぬ ドイツの兵器はみんな合成ゴムなんぬ

117 19/11/06(水)03:59:25 No.636485043

>アメリカはゴム不足の結果狂ったように合成ゴムの研究したんぬ >ドイツも合成ゴムの研究には力を入れたんぬ >両者共に1944年には合成ゴムの生産を安定させたんぬ しかし合成ゴムも100%合成だと性能が不十分でそのままタイヤに使う事は難しかったんぬ どうしてもある程度の天然ゴムを混ぜる必要があったんぬ ドイツ軍のゴム不足はトラックのタイヤの不足に繋がり結果的にトラックはあるけど タイヤが無くて使えないなんてのも頻発したんぬ 人造ゴム100%のタイヤの性能が天然ゴム入りタイヤの性能に追いついたのは90年代に なってからなんぬ

118 19/11/06(水)04:00:47 No.636485114

ゴムという単語がゲシュタルト崩壊を起こし始めたので寝るんぬ

119 19/11/06(水)04:01:18 No.636485150

>この膝にフィットするデザインも素晴らしいとあめりか兵も絶賛 鹵獲歩兵砲も小回り効いて使い勝手良いから使ってたらしいな

120 19/11/06(水)04:01:28 No.636485157

日本の電探だかレーダーだかがめっちゃ優秀で他国に使われまくったってのは本当なのだろうか

121 19/11/06(水)04:02:25 No.636485200

八木アンテナのことかー

122 19/11/06(水)04:02:42 No.636485215

二ーモーターが優秀だったのは日本兵の熟練された目測技術もあったからとは聞く

123 19/11/06(水)04:03:24 No.636485244

ぬあ 戦争映画なんかでドイツ軍人があまりタバコ吸わないのは劣悪な合成ゴムを使用していたのでガソリン漏れが当たり前だったせいなんぬ 下手にパイロットや戦車兵がタバコ吸うと引火してドカンなんぬ

124 19/11/06(水)04:03:54 No.636485266

>日本の電探だかレーダーだかがめっちゃ優秀で他国に使われまくったってのは本当なのだろうか そのエピソードは恐らく十三号電探の事なんぬ アメちゃんのコピーなんぬが戦後の共産中国で1950年代いっぱいまで使われて 当時のソ連製のレーダーよりも高性能で尚且つ動作が安定してたんぬー

125 19/11/06(水)04:05:18 No.636485323

ぬ ソ連海軍の魚雷艇は50ノット出たなんて話もあるんぬ 日本海軍はそのあまりの性能に恐怖したんぬが…対ドイツ海軍ではダメダメだったんぬ ソ連海軍の魚雷艇乗りは9割が死んだんぬ 速すぎて曲がれないんぬ…曲がれる速度で走ったらいい的なんぬ

126 19/11/06(水)04:05:28 No.636485331

ソ連兵は洗濯物が早く乾くからとレーダーに洗濯物干したりしてたんぬ

127 19/11/06(水)04:06:04 No.636485369

>人造ゴム100%のタイヤの性能が天然ゴム入りタイヤの性能に追いついたのは90年代に めちゃくちゃ最近じゃん!!?? もしかして最近の車の性能が上がったのって完全合成になってから更に改良した効果が出たからなの?

128 19/11/06(水)04:07:31 No.636485434

>速すぎて曲がれないんぬ…曲がれる速度で走ったらいい的なんぬ そんな…直進しか出来ないとか死ぬしか無いじゃん…

129 19/11/06(水)04:07:42 No.636485443

間違えたんぬ 四式レーダーなんぬ 詳しくはこのヒを見るんぬ 面白いんぬ https://twitter.com/SonodaHiroki/status/1177414000721530880

130 19/11/06(水)04:07:45 No.636485448

>ソ連海軍の魚雷艇乗りは9割が死んだんぬ なそ にん

131 19/11/06(水)04:08:16 No.636485474

石油精製技術はプラスチックにも関わるので当然現代でも最先端技術なんぬ

132 19/11/06(水)04:08:44 No.636485497

>めちゃくちゃ最近じゃん!!?? >もしかして最近の車の性能が上がったのって完全合成になってから更に改良した効果が出たからなの? 車の性能もタイヤの性能も一気に上がるなんて事は無いんぬ 毎年のように1%の地味極まりない改良を重ねて今が有るんぬ

133 19/11/06(水)04:10:53 No.636485568

>そんな…直進しか出来ないとか死ぬしか無いじゃん… ぬ ついでに言うと魚雷は船体の後部から滑り落とす設計だったんぬ 落とした後どちらかに舵を切らないと落とした魚雷が魚雷艇に衝突するんぬ

134 19/11/06(水)04:12:07 No.636485628

セルフ罰ゲームすぎる…

135 19/11/06(水)04:12:42 No.636485653

>ついでに言うと魚雷は船体の後部から滑り落とす設計だったんぬ >落とした後どちらかに舵を切らないと落とした魚雷が魚雷艇に衝突するんぬ 脳が理解を拒むんぬ…

136 19/11/06(水)04:14:15 No.636485729

>脳が理解を拒むんぬ… 魚雷を発射したら大急ぎで回頭して逃げるのが当たり前なんぬ

137 19/11/06(水)04:15:22 No.636485792

>当時のソ連製のレーダーよりも高性能で尚且つ動作が安定してたんぬー 意外だ…ソ連のレーダーの方が優れてそうなイメージがあるんだが…

138 19/11/06(水)04:15:30 No.636485799

魚雷撃ったら位置バレるから即座に離脱って考えると筋は通ってるな

139 19/11/06(水)04:16:15 No.636485831

ぬ 狂信的な勇敢さで名を馳せたソビエト海軍歩兵はおよそ6割が戦死したんぬ ソビエト海軍魚雷艇乗りがいかに勇敢だったか分かるエピソードなんぬ

140 19/11/06(水)04:16:29 No.636485848

>毎年のように1%の地味極まりない改良を重ねて今が有るんぬ あとはタイヤのリサイクルだけなんぬ… カーバッテリはタダで引き取るのにタイヤは処分料500円取られるんぬ

141 19/11/06(水)04:17:17 No.636485881

ソ連兵死にすぎだろ…

142 19/11/06(水)04:17:19 No.636485884

>ソビエト海軍魚雷艇乗りがいかに勇敢だったか分かるエピソードなんぬ 勇敢…勇敢なのか…?

143 19/11/06(水)04:18:01 No.636485920

>魚雷を発射したら大急ぎで回頭して逃げるのが当たり前なんぬ 爆撃機と同じで投下するまでは直進を強いられるしね…

144 19/11/06(水)04:18:49 No.636485959

>ソ連兵死にすぎだろ… いきなり奇襲されて本土決戦だからな 日本で例えるなら突然アメリカ軍が九州に上陸してきたようなもんだ

145 19/11/06(水)04:20:29 No.636486021

>ソ連兵死にすぎだろ… 伊達に約2000万人死んでない… いや今でも桁一つおかしいと思うけど…

146 19/11/06(水)04:20:32 No.636486027

ぬあ 重砲積んだ自走砲は意外なことにアメリカ軍ではほぼ使われなかったんぬ 理由はアメリカ軍内部で重砲の配備数低下を懸念した砲兵科が反対したからなんぬ あとアメリカ軍自体が自走砲じゃなくて航空機でよくない?って思っていたせいもあるんぬ 少数生産された重砲搭載の自走砲にM12があるんぬが大活躍して現場からはもっとくれと要望書が届いたんぬ

147 19/11/06(水)04:20:45 No.636486038

>いきなり奇襲されて本土決戦だからな モスクワが遠すぎるんですけどお…

148 19/11/06(水)04:21:43 No.636486067

>ソ連海軍の魚雷艇乗りは9割が死んだんぬ あの…これ特攻…

149 19/11/06(水)04:21:45 No.636486070

>あとはタイヤのリサイクルだけなんぬ… >カーバッテリはタダで引き取るのにタイヤは処分料500円取られるんぬ トラックのタイヤはトレッド面を貼り替えて更生タイヤとして再利用できるんぬが 普通のタイヤは発電所で燃やして燃料にするのが一番なんぬ タイヤは同重量の石油と同じエネルギーになるんぬ 燃え残ったスチールワイヤーの処理がめんどいのでそこの処理も進んでるんぬ

150 19/11/06(水)04:22:06 No.636486082

>勇敢…勇敢なのか…? 行けば死ぬことは分かってるんぬほぼ誰も帰ってこないんぬ フルスロットルで突っ込むんぬ

151 19/11/06(水)04:22:07 No.636486084

M12は74両しか実戦投入されなかったんぬが大活躍してキングコングの愛称もつけられたんぬ

152 19/11/06(水)04:24:50 No.636486195

>タイヤは同重量の石油と同じエネルギーになるんぬ タイヤで同等のエネルギー取り出せるとか凄いな… 下手にタイヤ野焼きしたり埋めるよりもエコだな

153 19/11/06(水)04:25:35 No.636486222

M12は余っていたM3中戦車の車体にこれまた余っていたフランス製の旧式の15センチ砲を積んだやつなんぬ どこからも文句が出ない余り物で作ったのに大活躍したので急遽M4中戦車の車体にアメリカ製の15センチ砲を積んだM40が作られたくらいなんぬ

154 19/11/06(水)04:26:39 No.636486260

ぬ キングコングは特撮映画の怪獣の固有名なんぬ ゴリラは英語でもゴリラなんぬ

155 19/11/06(水)04:26:51 [5式戦] No.636486269

余ってたからあるもの組み合わせてとりあえず作ろうっていいよね…

156 19/11/06(水)04:27:00 No.636486279

M12は陸軍からあまりに大人気でアメリカ軍上層部も面食らったんぬ...

157 19/11/06(水)04:28:38 No.636486336

ドイツ空軍がへなちょこだったからM12みたいな風通しの良い自走砲使えたんぬ スナック感覚で敵襲撃機が襲ってくる所なら罰ゲームなんぬ

158 19/11/06(水)04:28:58 No.636486353

M12は当初の予定と違ってコンクリート陣地に対する直射で大活躍したんぬ

159 19/11/06(水)04:30:14 No.636486393

逆に天然ゴムってすごいんだな… さらに石油もキニーネも取れる蘭印宝の山すぎない…?

160 19/11/06(水)04:30:52 No.636486402

ぬ 名高いT-34なんかが本格的に戦場に姿を現すのは実はモスクワ前面でドイツ軍を押し戻した後なんぬ それまでのソ連戦車の数の上での主力はこいつやこいつの親戚なんぬ 二人兄弟の墓と呼ばれたんぬ su3414046.jpg

161 19/11/06(水)04:32:00 No.636486438

>M12は当初の予定と違ってコンクリート陣地に対する直射で大活躍したんぬ 直射出来る距離だとドイツ歩兵砲か迫撃砲で潰されそうだけどそうでも無かったのか

162 19/11/06(水)04:32:39 No.636486460

M12はとりあえず余っていた15センチ砲を片っ端から積んだせいで砲が3種類あるんぬ...

163 19/11/06(水)04:33:41 No.636486494

>直射出来る距離だとドイツ歩兵砲か迫撃砲で潰されそうだけどそうでも無かったのか 旧式といっても重カノン砲なのでそこまで近寄らないんぬな

164 19/11/06(水)04:35:01 No.636486531

>直射出来る距離だとドイツ歩兵砲か迫撃砲で潰されそうだけどそうでも無かったのか 夜陰に紛れたり煙幕張りまくったりしてトーチカなんかを直射できる位置まで無理矢理持って行くんぬ 同じようにしてソ連は頑丈なトーチカ潰しの為に203mm重砲が水平射撃出来る位置まで前進させたりしてるんぬ それ位にコンクリートでガッチガチに固められた陣地ってのは強力かつ厄介だったんぬ

165 19/11/06(水)04:36:17 No.636486566

ベトントーチカは10センチくらいの榴弾砲や攻撃機の500ポンド爆弾くらいじゃなかなか壊れないんぬ... やっぱり重砲が必要なんぬ

166 19/11/06(水)04:36:38 No.636486582

>二人兄弟の墓と呼ばれたんぬ >su3414046.jpg steelfuryだとAPよりもHEの方が中の人が死んで有効な敵戦車きたな…

167 19/11/06(水)04:37:33 No.636486611

トーチカは薄くても2~3mの厚みのあるコンクリートで開口部は数十センチ厚の装甲板で防御されてるんぬ プライベートライアンみたいに火炎放射器でどうにかなる様な物では無いんぬ

168 19/11/06(水)04:38:12 No.636486628

アメリカ陸軍は重砲積んだ自走砲の虜になったみたいで8インチ自走榴弾砲なんかも作ったんぬ 8インチは約20センチなんぬ やっぱり前線に持って行くんぬ

169 19/11/06(水)04:39:17 No.636486662

>8インチは約20センチなんぬ 加 莫

170 19/11/06(水)04:40:26 No.636486697

>余ってたからあるもの組み合わせてとりあえず作ろうっていいよね… 何故かマスタングと相性良くて戦闘になると結構活躍したんだってな

171 19/11/06(水)04:41:09 No.636486719

実は8インチでもやり過ぎってほどじゃなくて割と必要だったんぬ 反対側ではソ連軍が20.3センチ榴弾砲をトーチカ破壊に大量に前線投入しているんぬ

172 19/11/06(水)04:41:18 No.636486726

アメリカ陸軍240㎜砲乗っけた自走砲も作ってなかったっけ…

173 19/11/06(水)04:43:27 No.636486791

>二人兄弟の墓と呼ばれたんぬ 弱そう…

174 19/11/06(水)04:43:55 No.636486813

元々砲兵の自走化を進めてたアメリカ陸軍も圧力はあるが自走砲の導入にはやぶさかではなかったんぬ イギリスにもレンドリースされたM7プリーストも両軍から好評だったんぬ 野砲と同じ砲弾に中戦車の車体の機動性に車体スペースなんぬ

175 19/11/06(水)04:43:55 No.636486814

>アメリカ陸軍240㎜砲乗っけた自走砲も作ってなかったっけ… T92なんぬな デカすぎて試作止まりだったんぬ

176 19/11/06(水)04:45:38 No.636486864

>弱そう… 実際貧弱なんぬ装甲は25mmしかないんぬ 鹵獲したドイツ軍は戦力的価値なしと判断しているんぬ

177 19/11/06(水)04:49:32 No.636486963

火砲ってできることなら牽引式よりも全部自走砲にできたら理想なんじゃないかと思うんだけど整備や予算で難しいんだろうか

178 19/11/06(水)04:50:29 No.636486988

>実際貧弱なんぬ装甲は25mmしかないんぬ >鹵獲したドイツ軍は戦力的価値なしと判断しているんぬ 二人しか居ないから相方が死ぬと動けない、撃てないが起きてオチキス戦車たちよりも撃たれ弱い 25mm砲は性能良いけど所詮は機関砲止まりというね…

179 19/11/06(水)04:52:28 No.636487037

>火砲ってできることなら牽引式よりも全部自走砲にできたら理想なんじゃないかと思うんだけど整備や予算で難しいんだろうか もちろん理想なんぬが補給や整備負担でかえって軍全体の移動速度が低下したりして逆効果になったりするんぬ あんまり機械化偏重だと湾岸戦争のアメリカ軍みたいに戦闘車両の後ろにゾロゾロとタンクローリーが付いていくことになるんぬ

180 19/11/06(水)04:54:43 No.636487107

戦車より用途が限定的で数が必要ないのに平時に大量配備はできんよなあ 急造兵器やキメラみたいなのが多い理由もそこなんだろう

181 19/11/06(水)04:55:57 No.636487139

予算は限られてるから自走砲にお金を費やして配備できる火砲の数が足りなくなると本末転倒なんぬなー

182 19/11/06(水)05:02:14 No.636487303

ドイツ軍も自走砲の補給には苦労したんぬ...

183 19/11/06(水)05:04:36 No.636487371

補給車両に補給する車両も必要になるんぬ...

184 19/11/06(水)05:05:00 No.636487384

兵科によって名前違うの分かりにくいンぬ…

185 19/11/06(水)05:10:19 No.636487544

自動車化歩兵はまだわかる 機械化歩兵がまだよくわからない 装甲擲弾兵とか機動歩兵とか自動車化狙撃兵とか全部同じでは…?ってなるなった

186 19/11/06(水)05:11:16 No.636487569

過去の技術でそんなに固いのなら今だともっと固くなってたりすの?トーチカ

187 19/11/06(水)05:22:14 No.636487902

戦略レベルだと空輸できるショボい兵器の方が速いんぬ

188 19/11/06(水)05:22:47 No.636487934

>自動車化歩兵はまだわかる >機械化歩兵がまだよくわからない >装甲擲弾兵とか機動歩兵とか自動車化狙撃兵とか全部同じでは…?ってなるなった 自動車化歩兵はトラックに乗っただけなんぬ 機械化歩兵は兵員輸送車や歩兵戦闘車に乗った歩兵なんぬ

189 19/11/06(水)05:24:47 No.636488008

自動車化歩兵は本当に車に乗っただけなんぬ 乗る車は軽トラだろうがジープだろうがなんでもいいんぬ 機械化歩兵は兵員輸送用にちゃんと開発された装甲兵員輸送車や歩兵戦闘車に乗った部隊なんぬ

190 19/11/06(水)05:46:13 No.636488711

WW1のマルヌの会戦はパリに迫るドイツ軍をタクシーを徴用して兵員輸送に当たらせたんぬ 600台のタクシーが一夜にして6000名の兵士を前線へ投入させパリは守られたんぬ

191 19/11/06(水)06:10:14 No.636489483

みゃ マシンナーズプラトゥーンだみゃ

192 19/11/06(水)06:13:10 No.636489582

>モスクワが遠すぎるんですけどお… ぬ 単純に距離だけ見るとそんなに遠くないんぬ

193 19/11/06(水)06:17:41 No.636489745

糞メル

↑Top