19/11/05(火)23:47:37 B1bisい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/05(火)23:47:37 No.636446862
B1bisいいよね
1 19/11/05(火)23:50:56 No.636447754
リーの先祖
2 19/11/05(火)23:54:11 No.636448641
あっカモさんだ
3 19/11/05(火)23:54:53 No.636448821
ロシアに持って行ったら意外と強かったさん
4 19/11/05(火)23:55:23 No.636448960
昼飯してポンポコ撃って前進するだけで格下は死ぬ
5 19/11/05(火)23:56:20 No.636449224
砲の小さい戦車って意味あんの? 大小はあんま関係ないの?
6 19/11/05(火)23:56:49 No.636449365
変わった履帯の形してるよね
7 19/11/05(火)23:57:12 No.636449463
>昼飯してポンポコ撃って前進するだけで格下は死ぬ B2プラで行くね
8 19/11/05(火)23:58:29 No.636449800
タミヤのプラモ作って初めて隠れてる転輪見た
9 19/11/06(水)00:02:13 No.636450816
>砲の小さい戦車って意味あんの? >大小はあんま関係ないの? 戦車は弱いところ弱いところ突く運用なので対戦車砲やらの陣地を迂回して突破する それに追従できるのは敵の中戦車なので同格の中戦車を撃破するだけの砲があれば良いとされたしそれも捨てて機関銃しかないやつもあった 画像のB1は初めての対戦車砲陣地を真正面から突破する思想 ので砲塔には小口径の対戦車砲と車体には大口径の榴弾砲を装備してる
10 19/11/06(水)00:03:38 No.636451215
相手の戦車が固くなったら小口径砲はどうなるんですか!
11 19/11/06(水)00:08:51 No.636452494
ルノーって自動車会社のルノーでいいのかな
12 19/11/06(水)00:10:33 No.636452880
>相手の戦車が固くなったら小口径砲はどうなるんですか! 一応大口径砲搭載の大型砲塔も計画はされてた
13 19/11/06(水)00:10:36 No.636452901
戦車は対戦車砲で撃破できるって皆が考えてたから
14 19/11/06(水)00:12:16 No.636453359
>ルノーって自動車会社のルノーでいいのかな 戦車作ってたのはだいたい今も残る自動車メーカーよ
15 19/11/06(水)00:15:19 No.636454116
ドイツも借りパクするほどの高性能車輌
16 19/11/06(水)00:15:23 No.636454127
>砲の小さい戦車って意味あんの? >大小はあんま関係ないの? 戦車は物によって想定される用途が全然違うんだけどスレ画のころだと 太く短い大砲で榴弾っつう爆発を起こす弾丸を敵陣地に撃ち込むか 細く長い大砲で徹甲弾っつう敵戦車の走行をぶち抜く砲弾を撃ち込むかの二択 そんでもってスレ画はその両方を生やしてる
17 19/11/06(水)00:15:37 No.636454190
優秀な砲強固な走行そこそこの足があったのにどうしてフランスは滅びたの? ドイツにはショボい三号くらいしかなかったのでは?
18 19/11/06(水)00:16:39 No.636454460
運用がクソ
19 19/11/06(水)00:17:36 No.636454724
最初の発想通り戦車が歩兵の盾兼動く砲台という考えだと高火力の定点防御で良かった 当然さらに上回る火力を持つ戦車が作れれば陣地防御を粉砕できる ところが陣地戦とか置いてけぼりにする高機動力の戦車が跳梁する時代にいきなり突入した
20 19/11/06(水)00:20:38 No.636455588
ぐでーりあーん
21 19/11/06(水)00:20:59 No.636455672
10.5cm18式3型軽野戦榴弾砲(自走)搭載B-2(f)型火砲車(10.5cm leFH18/3(Sf) auf Geschützwagen B-2(f) って名前もうちょい短くしろや第三帝国……
22 19/11/06(水)00:22:18 No.636455993
エマニュエル夫人のテーマを口ずさみながら息絶えた
23 19/11/06(水)00:22:29 No.636456046
>優秀な砲強固な走行そこそこの足があったのにどうしてフランスは滅びたの? >ドイツにはショボい三号くらいしかなかったのでは? こんな車体なのに砲塔が一人乗りでクソなのと通信装置が良くないから連携が出来ない
24 19/11/06(水)00:25:07 No.636456710
左側面の開口部の弱点は直った?
25 19/11/06(水)00:25:14 No.636456738
こいつどの程度強いの?T34に勝てる?
26 19/11/06(水)00:25:29 No.636456798
>戦車作ってたのはだいたい今も残る自動車メーカーよ というか兵器作ってたのはどこも重工業の地力のあるメーカーばっかだし なんならちょっとした軍装作ってた会社も色々大きくなってるよね
27 19/11/06(水)00:25:38 No.636456837
>砲の小さい戦車って意味あんの? >大小はあんま関係ないの? 色んな制約のお話もあるけど一つには でっかくて長い砲を乗っけるってのは細長い棒を口に乗せてなおかつその砲を撃った後にその反動を受け止める為に反動吸収する部位を口の中に上手いこといれないといけないので砲塔っていう頭の部分や首に当たるターレット部分を大きく・太く出来ないと難しいのだ だから戦間期戦車は太いけど短いおぺにすか細いけどそこそこの長さのおぺにすかの2択にならざるをえなかった感じなのだ
28 19/11/06(水)00:25:41 No.636456853
>戦車作ってたのはだいたい今も残る自動車メーカーよ 残ってるのってルノーとMAN位では…?
29 19/11/06(水)00:27:30 No.636457260
何か車長?がめっちゃ忙しいと聞いた
30 19/11/06(水)00:28:49 No.636457587
ポルノ ポルシェ
31 19/11/06(水)00:29:07 No.636457665
ポルシェ!!!!!
32 19/11/06(水)00:29:20 No.636457715
基本的にこの頃の戦車は塹壕ぶち破る重量系とぶち破ったところから敵を追撃する軽量系のどっちかで 戦車同士の対決ってのは起きるかもしれないという想定こそしてるけど用途ではないしそんな起きないだろって認識
33 19/11/06(水)00:31:31 No.636458351
>何か車長?がめっちゃ忙しいと聞いた WWⅠの影響で人不足なので戦車長兼砲手に運用させるこの砲塔を複数の種類の戦車に組み込んだ
34 19/11/06(水)00:32:56 No.636458740
このころの戦車は車長という役職が独立してない感がある
35 19/11/06(水)00:34:17 No.636459109
そもそもそんなに激しい撃ち合いなんて想定してないからな
36 19/11/06(水)00:34:21 No.636459133
>WWⅠの影響で人不足なので戦車長兼砲手に運用させるこの砲塔を複数の種類の戦車に組み込んだ 小型戦車向けの砲塔を別の中型や小型戦車でも転用すれば開発期間も生産費用も上手いこといい感じに省けていいんじゃない!って思想だったのだ
37 19/11/06(水)00:36:18 No.636459687
三号に50発以上撃ち込まれて尚味方陣地まで自走出来たとかスゲーなこれ
38 19/11/06(水)00:37:26 No.636459965
能力自体は当時のドイツ戦車よりだったから単騎で暴れ回ったりした事もあったみたいだな
39 19/11/06(水)00:38:07 No.636460147
リベット打ちだからやばい時はあるけど鉄鋼弾相手なら戦車は貫通されなければ基本的にどうって事ない
40 19/11/06(水)00:43:14 No.636461434
このまるっとしたボディがかわいい
41 19/11/06(水)00:45:05 No.636461838
>能力自体は当時のドイツ戦車よりだったから単騎で暴れ回ったりした事もあったみたいだな というか当時のドイツ戦車自体が想定してた主力戦車が全然足らず 練習用まで使ってたくらい貧弱で強くなかったから…