19/11/05(火)15:26:01 西洋の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/05(火)15:26:01 No.636315322
西洋の剣で技巧とかフィクションだとあんまり見ないよね レイピア系やサーベルはまだ技の武器とイメージされてるっぽいけど…
1 19/11/05(火)15:28:11 No.636315697
以下昼食アンケート
2 19/11/05(火)15:29:04 No.636315834
西洋はそういうの途絶えちゃったから…
3 19/11/05(火)15:29:19 No.636315887
最近はツイッターとかで西洋剣術やってる人や日本剣術やってるけど西洋の武術にも理解のある人が増えて 古いイメージで語ってるとそりゃ違うよと指摘が入るようにはなった
4 19/11/05(火)15:30:28 No.636316116
ドイツ流剣術ぐらいは抑えとけとしか
5 19/11/05(火)15:31:03 No.636316226
web上でも色んな文献や動画出てるから調べたら一杯出てくるようにはなったからね 英語読めないと詳しく分からないけど
6 19/11/05(火)15:31:21 No.636316272
レイピアだとシュヴァリエ・デインが有名だけどそれ以外っていうと ジョージ・シルバーって人が強かったらしいくらいしか知らないな
7 19/11/05(火)15:32:26 No.636316463
割とユーチューブとかにあるけど そういうのも無かったら知らないままだよな
8 19/11/05(火)15:32:39 No.636316498
>レイピアだとシュヴァリエ・デインが有名だけどそれ以外っていうと d'Eonです!デインではなく!
9 19/11/05(火)15:33:42 No.636316666
そういやこの前激レアさん出てたなドイツで剣で決闘してた人
10 19/11/05(火)15:34:27 No.636316791
キンドルとかで昔の達人の剣術書を軽々と読める環境にはあるよね まあ日本語訳は無いけど
11 19/11/05(火)15:35:24 No.636316945
絵がついてたりすると分かりやすくてありがたい
12 19/11/05(火)15:37:23 No.636317311
昔よりは断然良くなったとはいえ日本語の資料なんて希少だからね… 英語のですら苦労する
13 19/11/05(火)15:37:27 No.636317330
>ジョージ・シルバーって人が強かったらしいくらいしか知らないな ジョージ・シルバーのparadoxes of defenceは電子版も売ってるからアマゾンへGO!
14 19/11/05(火)15:38:26 No.636317509
ForHonorrrrrr
15 19/11/05(火)15:39:00 No.636317615
西洋剣は切れないとかのデマはいつになったらなくなるのか…
16 19/11/05(火)15:39:21 No.636317683
https://www.youtube.com/watch?v=Cob3JMmtctY これとか流れるように色んな技が見れてかっこいい
17 19/11/05(火)15:39:57 No.636317792
リヒテナウアーとか
18 19/11/05(火)15:40:35 No.636317906
100年ぐらい前の剣術家キャッスルが書いたSchools and Masters of Fencing?: From the Middle Ages to the Eighteenth Centuryが西洋各地の剣術を俯瞰できたような気はする
19 19/11/05(火)15:40:39 No.636317919
昔ながらの製法で作ったクレイモアで思いっきり突くと車のドアくらいなら楽に貫けるとは聞く
20 19/11/05(火)15:40:59 No.636317968
領主がアナルに杭さされるやつの作者が結構それっぽい描写よく書いてる
21 19/11/05(火)15:41:13 No.636318006
向こうのほうがいい鉄使えるんだから切れるに決まってるわな
22 19/11/05(火)15:41:41 No.636318088
HEMAいいよね
23 19/11/05(火)15:42:05 No.636318164
殺撃はここ数年でだいぶ知名度が上がった気がする
24 19/11/05(火)15:43:21 6qcbn5Rg No.636318371
>向こうのほうがいい鉄使えるんだから切れるに決まってるわな いやそれはない
25 19/11/05(火)15:44:22 No.636318546
いい鉄使えても精錬法も進化の歴史だからなあ 新しいものほど強いんじゃないの
26 19/11/05(火)15:45:17 No.636318709
西洋の剣術書も翻訳で出ないかな イラスト多いっぽいから面白そうだが
27 19/11/05(火)15:45:37 No.636318766
鋼は鋼なんだから切れ味とかは基本的に同じよ
28 19/11/05(火)15:47:11 No.636318997
そもそも西洋剣なんて括っても国も時代もめちゃくちゃ広いから軽装の時代のめっちゃ切れる奴もあれば 対重装甲用の叩き潰すやつもあるし鎖帷子をぶっ刺すやつもあるから意味がない
29 19/11/05(火)15:48:54 No.636319286
この前マルタに行ったとき飾られてる剣がどれもこれも持ちてのところが繊細なスパイラル細工されててやっぱりあれは儀礼用だったんかね 実用だったとは思えない 引っかかるし
30 19/11/05(火)15:48:58 No.636319299
ポン刀だって種類いっぱいあるもんな そりゃ西洋剣て一括りには出来んか
31 19/11/05(火)15:49:04 No.636319319
時代で変わる武器格闘の歴史!
32 19/11/05(火)15:49:12 No.636319341
斬るために作るなら切れるように作るし対甲冑用に作るなら頑丈さ求めるだけだよね
33 19/11/05(火)15:49:59 No.636319480
トレドの鋼は日本の侍も求めたと言われるぐらいには凄いよ
34 19/11/05(火)15:50:13 No.636319516
甲冑用に剣なんか使ってもしょうがないし…
35 19/11/05(火)15:50:14 No.636319518
グラディエーターみたいな幅広の剣で戦う剣術はどこ発祥なんだろう
36 19/11/05(火)15:50:27 No.636319547
> 鋼は鋼なんだから切れ味とかは基本的に同じよ 一言で鋼って言うけど組成・特性で何千種類とあるんだぞ 熱処理一つでさらに変化するし、使うと砥石でも強度変わるのに無茶言うな
37 19/11/05(火)15:50:40 No.636319591
マルタはそれこそマルタ騎士団のものだろうから宗教的な意味合いのもんだろうなあ 柄が十字になってる十字剣ってキリスト教的なシンボルの意味もあるし
38 19/11/05(火)15:51:43 No.636319750
刀剣擬人化ゲーのおかげで日本刀にも色々種別があるという認識が昔よりは一般の日本人(まあネット見る層とか普通のオタクとか)にも広まったと思う
39 19/11/05(火)15:52:12 No.636319841
>昔ながらの製法で作ったクレイモアで思いっきり突くと車のドアくらいなら楽に貫けるとは聞く 尖った鉄の棒で突いたらそりゃ穴空くだろ
40 19/11/05(火)15:53:30 No.636320063
車の実験はクレイモアじゃなくてツヴァイハンダーだったような気がする
41 19/11/05(火)15:55:00 No.636320309
>柄が十字になってる十字剣ってキリスト教的なシンボルの意味もあるし 無視されがちだけど向こうの人にとっても刀剣ってのは特別な意味や象徴があったよね
42 19/11/05(火)15:55:47 No.636320422
せめてレイピアに…
43 19/11/05(火)15:56:01 No.636320468
刀身を90度曲げても元に戻るのが良い剣ってのが面白い条件だよなあ それだけ柔軟性を求めるのが
44 19/11/05(火)15:56:05 No.636320485
最近ハーフソードが流行り
45 19/11/05(火)15:56:36 No.636320573
車のボディってアルミとかFRPじゃん…鉄に勝てるわけないじゃん…
46 19/11/05(火)15:57:28 No.636320719
技巧といっても日本の剣術も別段テクニカルな動きしないんでは?
47 19/11/05(火)15:58:00 No.636320798
切れ味を求めるとぽっきり折れるし折れないようにすると切れなくなるのが鉄のジレンマだからな…
48 19/11/05(火)15:59:18 6qcbn5Rg No.636321000
>技巧といっても日本の剣術も別段テクニカルな動きしないんでは? 西洋剣術みたいに不細工な取っ組み合いとかしないのはだいぶスリムだと思うぞ
49 19/11/05(火)16:00:54 No.636321233
>西洋剣術みたいに不細工な取っ組み合いとかしないのはだいぶスリムだと思うぞ 日本の剣術にも組み打ちは山ほどあるけど?
50 19/11/05(火)16:01:23 No.636321321
ヴァイキングたちの戦いとかもっと知りたい
51 19/11/05(火)16:01:39 No.636321363
戦国時代の剣術なんてむしろ取っ組み合い前提だぞ
52 19/11/05(火)16:01:42 No.636321373
>西洋剣術みたいに不細工な取っ組み合いとかしないのはだいぶスリムだと思うぞ 柳生新陰流は無刀取りという素手での取っ組み合いを重視してるぞ
53 19/11/05(火)16:01:42 No.636321374
甲冑着てたころの剣術は日本でも組み打ちあるでしょ
54 19/11/05(火)16:02:16 No.636321466
組み打ちしないと思ってるのは今知られやすいのが素肌剣術に傾倒してるからだよね
55 19/11/05(火)16:02:39 No.636321527
打撃攻撃いいよね
56 19/11/05(火)16:02:55 No.636321571
結局甲冑着るかどうかで剣術としての形が変わりすぎる
57 19/11/05(火)16:03:12 No.636321620
日本の剣術も戦国時代の甲冑着込んでたり槍やら集団相手の荒っぽいやつと 太平の世での重装備してない刀同士とかのタイマンや少数戦闘な剣術の二種類あるからな
58 19/11/05(火)16:03:23 No.636321654
>1572937359766.png これたまに見るけど文献残ってるってことはマジでこんなんしてたのかね?
59 19/11/05(火)16:03:32 No.636321676
モルダウ大人気! レッツプレイ!
60 19/11/05(火)16:03:33 No.636321681
フォーオナーやったら結構色々やってるんだなと思ったよ 剣を逆に持って柄でぶん殴る!は衝撃的だった
61 19/11/05(火)16:04:22 No.636321819
>これたまに見るけど文献残ってるってことはマジでこんなんしてたのかね? してた もちろんちゃんとした打撃武器があればそっち使ってただろうけど
62 19/11/05(火)16:04:23 No.636321821
モルトシュラーク!
63 19/11/05(火)16:04:36 No.636321856
さっきの日本刀スレで西洋剣術は鎧着てワチャワチャでダサいと言ってたがまあ介者剣術はそんなもんだと思う 日本でも鎧着た演舞だと執拗に鎧の上から槍か刀でぶっ叩いて怯んだところを急所ブスリだし 日本刀イコールスパッと技で斬るぜみたいなイメージ持って見ると本当にびっくりするぐらいバシバシ打つ https://youtu.be/mZQx4YYLuFo
64 19/11/05(火)16:04:50 No.636321899
なんで日本の剣術はスマートでかっこいいみたいな幻想あるんだろ
65 19/11/05(火)16:05:01 No.636321929
まず剣術は剣術だけで完成するものではなく武芸百般で柔術その他もともに学んでこそ 武士として一人前なのを忘れてはいけない
66 19/11/05(火)16:05:04 No.636321940
>結局甲冑着るかどうかで剣術としての形が変わりすぎる 西洋のフェンシングもそれのせいだしな
67 19/11/05(火)16:05:40 No.636322028
殺撃は指南書に防ぐ方法ばっか書かれてるんで一般的な技だったとも言われてる
68 19/11/05(火)16:05:52 No.636322059
>なんで日本の剣術はスマートでかっこいいみたいな幻想あるんだろ ニンジャが悪い
69 19/11/05(火)16:05:54 No.636322067
>もちろんちゃんとした打撃武器があればそっち使ってただろうけど 刃物と打撃武器両方持ったら重いから剣で打撃も出来るように作ってるんだ
70 19/11/05(火)16:05:54 No.636322068
>これとか流れるように色んな技が見れてかっこいい 八相で剣隠したりタイ捨流みたいな小手止→突いて剣で切り落としとか 空手とか柔術とかの太極拳で言う所の単鞭の崩しとか色々あって面白いね
71 19/11/05(火)16:05:59 No.636322081
>西洋剣術みたいに不細工な取っ組み合いとかしないのはだいぶスリムだと思うぞ そもそも柔道があるのに鎧着た重武装のおっさんが取っ組み合いにならないとどうして思った?
72 19/11/05(火)16:06:03 No.636322090
>なんで日本の剣術はスマートでかっこいいみたいな幻想あるんだろ 現代に残ってる僅かな流派が素肌剣術だからじゃねぇかな
73 19/11/05(火)16:06:27 No.636322152
>なんで日本の剣術はスマートでかっこいいみたいな幻想あるんだろ 五ェ門のせい
74 19/11/05(火)16:07:10 No.636322258
盾は1vs1じゃ全然役に立たないってのは衝撃的だった
75 19/11/05(火)16:07:30 No.636322307
>まず剣術は剣術だけで完成するものではなく武芸百般で柔術その他もともに学んでこそ >武士として一人前なのを忘れてはいけない だから西洋の名のある剣豪も様々な種類の剣やレスリングや長柄武器の扱いも書き残したんだよね
76 19/11/05(火)16:07:31 No.636322310
日本の剣術も江戸で大きく変質してそれ以前のは殆ど残ってないから 結局レイピア以前が残ってない西洋と大して違わないんだよな
77 19/11/05(火)16:07:36 No.636322322
>刃物と打撃武器両方持ったら重いから剣で打撃も出来るように作ってるんだ 最初から打撃専門に作られたもんがあればそっちのほうが使いやすいし威力もあるからそっち使うよ まぁ重いから予備武器を従者に持たせてた騎士様ぐらいしか使い分けなんて中々できなかっただろうけど
78 19/11/05(火)16:07:39 No.636322330
刀も実戦で使う時は基本鍔競り合いでわちゃわちゃやることが多いから指がよく無くなったとか聞いた
79 19/11/05(火)16:08:09 No.636322405
https://www.youtube.com/watch?v=ef9Xuzu3aa0 フレイルだけど見てるとなんだか剣道っぽい
80 19/11/05(火)16:08:19 No.636322437
>盾は1vs1じゃ全然役に立たないってのは衝撃的だった 1vs1ならやっぱり網だよね
81 19/11/05(火)16:08:28 6qcbn5Rg No.636322464
>なんで日本の剣術はスマートでかっこいいみたいな幻想あるんだろ 斬れ味の差で考えれば一閃即死の日本刀は西洋剣術と違ってケリがつくのは遥かに早い
82 19/11/05(火)16:08:32 No.636322469
>刀も実戦で使う時は基本鍔競り合いでわちゃわちゃやることが多いから指がよく無くなったとか聞いた 新撰組の記録とかだとなんか戦い終わった後は指があちこちに転がっていたとかなんとか…
83 19/11/05(火)16:08:41 No.636322492
>日本の剣術も江戸で大きく変質してそれ以前のは殆ど残ってないから >結局レイピア以前が残ってない西洋と大して違わないんだよな 柳生以前の古流も結構残ってるけどあれも変質してる?
84 19/11/05(火)16:10:08 No.636322709
>斬れ味の差で考えれば一閃即死の日本刀は西洋剣術と違ってケリがつくのは遥かに早い そうそうこういう幻想
85 19/11/05(火)16:10:24 No.636322750
甲冑着てやる流派も中拳混ざったなんて言われる東北伝の柳生心眼流とかこう正しいのかよく分からないのが目立ってな
86 19/11/05(火)16:10:25 No.636322753
鎧で切り合ってた頃の日本刀はまあものによるけど鎧にぶち当たっても簡単に傷んだりしないように頑丈で質実剛健な作りになってる 優美さを取り入れた太平の世の刀とはちょっと違う
87 19/11/05(火)16:10:27 No.636322758
羅生門とか燃えよ剣とかの剣戟見てると日本刀のチャンバラだいぶ泥臭いけど実際の戦国時代のチャンバラ知ってる長老「」いないのかな
88 19/11/05(火)16:10:31 No.636322765
>打撃攻撃いいよね 小手着けてるだろうけど手切らない?大丈夫?っていつも思う
89 19/11/05(火)16:10:42 No.636322786
>盾は1vs1じゃ全然役に立たないってのは衝撃的だった 機動隊のライオットシールドと使い方あんまかわらんらしいな
90 19/11/05(火)16:10:48 No.636322800
結局の所剣術と柔術が切り離されて伝承されてるからなのかね? 柔術でも剣を使った稽古とかあるから本来同一のものなんだろうが
91 19/11/05(火)16:10:50 No.636322808
曲刀で軽装の中東あたりの剣術は日本のと共通点ありそうだけど西洋より資料が少ない
92 19/11/05(火)16:10:52 No.636322816
>斬れ味の差で考えれば一閃即死の日本刀は西洋剣術と違ってケリがつくのは遥かに早い いいか 刃がついた金属の塊が思いっきり直撃すれば切れ味関係なく人は死ぬ
93 19/11/05(火)16:11:34 No.636322909
一番古い香取神道流が甲冑着て組太刀やらんしな
94 19/11/05(火)16:12:00 6qcbn5Rg No.636322971
そもそも対飛び道具用の装備だからな盾って 近接武器にはすぐ壊されるから薩摩みたいな化け物がいるこの国では流行らなかった
95 19/11/05(火)16:12:02 No.636322976
>斬れ味の差で考えれば一閃即死の日本刀は西洋剣術と違ってケリがつくのは遥かに早い 上の動画見てこいよ
96 19/11/05(火)16:12:43 No.636323063
>曲刀で軽装の中東あたりの剣術は日本のと共通点ありそうだけど西洋より資料が少ない サーベルは基本的に片手で扱うんで動きはあんまり似てない ドイツロングソードのほうが似てる
97 19/11/05(火)16:12:44 No.636323067
現代人は打撃ダメージを甘く見過ぎてる
98 19/11/05(火)16:12:52 No.636323089
>近接武器にはすぐ壊されるから薩摩みたいな化け物がいるこの国では流行らなかった なんでそのバケモノが九州でくすぶって天下取れなかったんです?
99 19/11/05(火)16:12:54 No.636323097
一刀流以前は武術じゃなく武士の作法も教える禅問答に近い
100 19/11/05(火)16:13:02 No.636323119
合戦とかだと刀も刃が付いた鈍器みたいなものとは聞いたことがある
101 19/11/05(火)16:13:07 No.636323130
日本刀の戦闘は江戸時代っぽい両者鎧なしの立ち合いをイメージするから切れ味重視なんじゃなかろうか 戦国時代だとまた違うよね?
102 19/11/05(火)16:13:11 No.636323145
そもそも和洋問わず戦場じゃ槍の方が主流なんじゃないかと
103 19/11/05(火)16:13:13 No.636323155
俺はメイス二刀流が最強だって実感してるし…
104 19/11/05(火)16:13:16 No.636323163
>柳生以前の古流も結構残ってるけどあれも変質してる? してる 具体的に言うと北辰一刀流の影響がどれにもぶち込まれてる
105 19/11/05(火)16:13:23 No.636323189
>鎧で切り合ってた頃の日本刀はまあものによるけど鎧にぶち当たっても簡単に傷んだりしないように頑丈で質実剛健な作りになってる 地味に分厚いよね…
106 19/11/05(火)16:13:33 No.636323218
西洋は鉄の塊の直撃だろ どちらにせよ動きとまるか即死だ
107 19/11/05(火)16:13:44 No.636323248
>そもそも和洋問わず戦場じゃ槍の方が主流なんじゃないかと うん 更に言うと礫が銃の台頭まで主流
108 19/11/05(火)16:13:44 No.636323250
>>近接武器にはすぐ壊されるから薩摩みたいな化け物がいるこの国では流行らなかった >なんでそのバケモノが九州でくすぶって天下取れなかったんです? 京都に近いかどうかで有利不利が決まるクソゲーだったからです
109 19/11/05(火)16:13:44 No.636323251
>そもそも和洋問わず戦場じゃ槍の方が主流なんじゃないかと リーチを考えれば当たり前である
110 19/11/05(火)16:13:54 No.636323279
>戦国時代だとまた違うよね? そりゃもう技なんてなく鎧の上からガンガン叩くだけよ
111 19/11/05(火)16:14:13 No.636323338
石投げは強いめっちゃ強い
112 19/11/05(火)16:14:23 No.636323363
>そもそも対飛び道具用の装備だからな盾って >近接武器にはすぐ壊されるから薩摩みたいな化け物がいるこの国では流行らなかった 両肩にザクみたいなでっかい盾ついてたでしょ! 結局鎌倉時代終わって戦術の変化で徐々に消えていったけど設置式の盾ならかなり後期まで残ってたんじゃないの
113 19/11/05(火)16:14:32 No.636323378
戦国時代に重宝された刀は割と無骨だけど重厚な作りの村正だとか聞いたことあるな
114 19/11/05(火)16:14:41 6qcbn5Rg No.636323404
>そもそも和洋問わず戦場じゃ槍の方が主流なんじゃないかと 戦場だとまだ日本刀は槍の穂を切り落とすぐらいは出来るんだけど西洋剣だとね...
115 19/11/05(火)16:15:28 No.636323513
>斬れ味の差で考えれば一閃即死の日本刀は西洋剣術と違ってケリがつくのは遥かに早い なんでリーチがもっとも重要な差し合いで斬るが機能すると思えるんだ? これ格ゲーやってもわかるよね?刺し合いって言うくらいには間合いの勝負だぞ 突くんだよ
116 19/11/05(火)16:15:31 No.636323521
>戦国時代だとまた違うよね? 相手を組み伏せて隙間から短刀をシュー! あと長槍切り払ったり
117 19/11/05(火)16:15:40 No.636323544
名前は残ってるけど詳細不明の奥義良いよね 天流乱星とか一之太刀とか
118 19/11/05(火)16:15:48 No.636323562
型を教えて 昇段試験は型稽古で綺麗に型が出来たら昇段 これは北辰一刀流のやり方
119 19/11/05(火)16:16:19 No.636323623
>日本刀の戦闘は江戸時代っぽい両者鎧なしの立ち合いをイメージするから切れ味重視なんじゃなかろうか >戦国時代だとまた違うよね? 戦国時代は礫全盛期 礫の確保が最優先
120 19/11/05(火)16:16:27 No.636323642
>戦場だとまだ日本刀は槍の穂を切り落とすぐらいは出来るんだけど西洋剣だとね... ランツクネヒトの切り込み隊はツヴァイハンダーも使ってたよ
121 19/11/05(火)16:16:30 No.636323647
>戦場だとまだ日本刀は槍の穂を切り落とすぐらいは出来るんだけど西洋剣だとね... さっきから日本刀の切れ味どうの言ってるのと同じやつか? ツヴァイハンダーが何に使われてたのか知らんのか日本でも槍に対する刀は大太刀だと伝わってるし
122 19/11/05(火)16:16:34 No.636323651
>戦場だとまだ日本刀は槍の穂を切り落とすぐらいは出来るんだけど西洋剣だとね... 両手剣とか槍をぶった切るためのもんだぞ
123 19/11/05(火)16:16:44 6qcbn5Rg No.636323680
>>>近接武器にはすぐ壊されるから薩摩みたいな化け物がいるこの国では流行らなかった >>なんでそのバケモノが九州でくすぶって天下取れなかったんです? >京都に近いかどうかで有利不利が決まるクソゲーだったからです 仮に薩摩が近畿にいたらとりあえずnovはフルボッコで歴史の教科書には乗らんかっただろうな
124 19/11/05(火)16:17:05 No.636323730
日本の侍には勝てなかったか
125 19/11/05(火)16:17:11 No.636323749
長大な両手剣は大体対槍用
126 19/11/05(火)16:17:13 No.636323756
>戦場だとまだ日本刀は槍の穂を切り落とすぐらいは出来るんだけど西洋剣だとね... できねーよ! そんなピエロの曲芸を戦法にできるか!
127 19/11/05(火)16:17:19 No.636323769
>仮に薩摩が近畿にいたらとりあえずnovはフルボッコで歴史の教科書には乗らんかっただろうな その時代の薩摩は地域の統一すらできずお家騒動中だけど
128 19/11/05(火)16:17:27 No.636323782
下流階級の薩摩もんに広まったとされる野太刀自顕流の開祖の家には古い時代の長刀剣術が残ってたらしいが 魔改造されて生まれたのがとにかく駆け寄って打ち殺す一撃必殺剣術である
129 19/11/05(火)16:17:34 No.636323801
>刀も実戦で使う時は基本鍔競り合いでわちゃわちゃやることが多いから指がよく無くなったとか聞いた 幕末の切りあった時の後片付けで 落ちてる指、目玉 壁に張り付いてる皮付き頭皮 が毎回発見されたとか
130 19/11/05(火)16:17:47 No.636323837
>戦場だとまだ日本刀は槍の穂を切り落とすぐらいは出来るんだけど西洋剣だとね... 君さっきのスレにもいたよね
131 19/11/05(火)16:17:49 No.636323843
日本刀てだけでそんなスパスパ斬れねーよ やっぱ五右衛門が悪い
132 19/11/05(火)16:17:58 No.636323873
日本刀は鎧着てない時代劇のイメージ引きずってるんじゃねえかな
133 19/11/05(火)16:18:01 No.636323881
>長大な両手剣は大体対槍用 槍うざーい アレぶった切れば無力化できるんじゃね? それをやりやすくするために剣を長くしよう! 人間の考えることはどこも一緒だ…
134 19/11/05(火)16:18:05 No.636323887
印字打ちなんてカッコいい呼び名があるくらいだしな
135 19/11/05(火)16:18:11 No.636323905
日本刀の切れ味が云々は完全に創作のイメージだけで語ってそう
136 19/11/05(火)16:18:35 No.636323968
>戦場だとまだ日本刀は槍の穂を切り落とすぐらいは出来るんだけど西洋剣だとね... 太刀打ガッチリ巻いた動いてる槍相手に刃通るか個人的には疑問が残る 一度古くなった8分径の4尺杖と真剣で打ち合わせたことあるけどスッパリとはいかなかったし
137 19/11/05(火)16:18:38 No.636323976
>下流階級の薩摩もんに広まったとされる野太刀自顕流の開祖の家には古い時代の長刀剣術が残ってたらしいが >魔改造されて生まれたのがとにかく駆け寄って打ち殺す一撃必殺剣術である ちげぇ バカでもなんでもなんなら喋れなくても度胸がなくても 奇声をあげて相手に飛びかかって斬りつける これを教えれば誰でも殺せるって皆兵剣術だよあれ それが日本中に広まって剣道になってる
138 19/11/05(火)16:18:39 No.636323977
>戦国時代だとまた違うよね? 前衛と仮定して上から石か矢か槍ではたかれるのに耐えて騎兵に耐えてまた槍に耐えて そこから弓と槍が使いにくい乱戦になってたら出番だ
139 19/11/05(火)16:18:49 No.636324012
>なんで日本の剣術はスマートでかっこいいみたいな幻想あるんだろ 時代劇でかっこよく活躍しておるじゃろ?
140 19/11/05(火)16:19:06 No.636324043
衝いた槍を掴んでえいと刀で柄を叩き切られる 何だあいつらみたいな文章は明にはあるみたい
141 19/11/05(火)16:19:14 No.636324064
>日本刀は鎧着てない時代劇のイメージ引きずってるんじゃねえかな 世間一般に広まるのは結局武術じゃなくてスポーツ化してからなんだよね
142 19/11/05(火)16:19:26 No.636324092
槍の柄(棒部分)と穂(剣部分)を間違えてる?
143 19/11/05(火)16:20:14 No.636324206
>衝いた槍を掴んでえいと刀で柄を叩き切られる >何だあいつらみたいな文章は明にはあるみたい それなら長刀も長巻も長槍も意味を為さないので 特殊な個人技術です
144 19/11/05(火)16:20:30 No.636324247
メイスは鎧凹ませられるから強いんだっけ
145 19/11/05(火)16:20:30 No.636324248
>一度古くなった8分径の4尺杖と真剣で打ち合わせたことあるけどスッパリとはいかなかったし 足軽たちが使ってた長槍は竹が素材だったそうだし竹ならやれんじゃね?
146 19/11/05(火)16:20:53 No.636324307
戦場だと剣術より取っ組み合いの強さの方が重宝しそう
147 19/11/05(火)16:20:56 No.636324319
>メイスは鎧凹ませられるから強いんだっけ 凹ますっていうか衝撃ダメがいくので
148 19/11/05(火)16:21:15 No.636324362
まあ戦国時代の日本の槍はそれこそ西洋のパイク並に長いからそこまで長くない明の槍は対処しやすかったってのはあるかもしれない
149 19/11/05(火)16:21:17 6qcbn5Rg No.636324367
>>下流階級の薩摩もんに広まったとされる野太刀自顕流の開祖の家には古い時代の長刀剣術が残ってたらしいが >>魔改造されて生まれたのがとにかく駆け寄って打ち殺す一撃必殺剣術である >ちげぇ >バカでもなんでもなんなら喋れなくても度胸がなくても >奇声をあげて相手に飛びかかって斬りつける >これを教えれば誰でも殺せるって皆兵剣術だよあれ >それが日本中に広まって剣道になってる 薩摩すげえ...
150 19/11/05(火)16:21:34 No.636324400
西洋の剣って鉄の塊でぶっ叩くってイメージ
151 19/11/05(火)16:21:55 No.636324455
>メイスは鎧凹ませられるから強いんだっけ 刃の様に欠けたり損壊しない とりあえず相手を殺せればいい なので馬上ロングメイスはかなりの間主流 古代ロシアも馬上ロングメイス
152 19/11/05(火)16:21:56 No.636324462
>日本刀は鎧着てない時代劇のイメージ引きずってるんじゃねえかな でもファンタジー剣道では鎧甲冑着て一撃必殺なんですけどね
153 19/11/05(火)16:21:59 No.636324473
>槍うざーい >アレぶった切れば無力化できるんじゃね? >それをやりやすくするために剣を長くしよう! >人間の考えることはどこも一緒だ… 長巻みたいなのは槍下手くそなやつにやらせるのよ
154 19/11/05(火)16:21:59 No.636324475
鎧着てないイメージは新選組とかからじゃね?
155 19/11/05(火)16:22:17 6qcbn5Rg No.636324523
>まあ戦国時代の日本の槍はそれこそ西洋のパイク並に長いからそこまで長くない明の槍は対処しやすかったってのはあるかもしれない 現に朝鮮では薩摩軍が100倍の明軍相手に完勝してたりする
156 19/11/05(火)16:22:36 No.636324561
>メイスは鎧凹ませられるから強いんだっけ いや衝撃が伝わるからね へこんで負傷時に脱げない、治療できないとさせたりもできるけど
157 19/11/05(火)16:22:39 No.636324573
>バカでもなんでもなんなら喋れなくても度胸がなくても >奇声をあげて相手に飛びかかって斬りつける >これを教えれば誰でも殺せるって皆兵剣術だよあれ うん >それが日本中に広まって剣道になってる 日本全国の一般の剣道ってこんな稽古してるの!? https://youtu.be/9_irzlEiJQA https://youtu.be/hC6N_U3p2wQ
158 19/11/05(火)16:22:39 No.636324575
>西洋の剣って鉄の塊でぶっ叩くってイメージ よくある誤解ですね
159 19/11/05(火)16:22:45 No.636324588
まぁ銃が無い時代ですら戦場の死因は遠距離攻撃が大多数なんやけどなブヘヘ
160 19/11/05(火)16:22:54 No.636324606
>現に朝鮮では薩摩軍が100倍の明軍相手に完勝してたりする お前には話してないからレス帰さないで
161 19/11/05(火)16:22:57 No.636324614
打撃武器はいいぞ帷子も無効化できるぞ
162 19/11/05(火)16:23:00 No.636324623
江戸ものより戦国時代ものの大河の方が人気なのに こと日本刀や剣術となるとその頃のものが顧みられず 後世の世で形を変えたりフィクションで取り沙汰される刀剣術のイメージが当てはめてしまうのは何故なのか 合戦で綺麗に流麗に戦う訳ないでしょッ
163 19/11/05(火)16:23:07 No.636324642
鎧で耐衝撃性能追求出来たやつって東西にあるのかな
164 19/11/05(火)16:23:15 No.636324659
「西洋」の範囲と時代広すぎ問題
165 19/11/05(火)16:23:17 No.636324663
>西洋の剣って鉄の塊でぶっ叩くってイメージ 古刀や新々刀みたいな乱戦で使う想定の日本刀も肉厚な鉄棒だよ
166 19/11/05(火)16:23:19 6qcbn5Rg No.636324672
>>戦場だとまだ日本刀は槍の穂を切り落とすぐらいは出来るんだけど西洋剣だとね... >君さっきのスレにもいたよね いや何の話だよ
167 19/11/05(火)16:23:38 No.636324729
>鎧着てないイメージは新選組とかからじゃね? 暴れん坊将軍だろ
168 19/11/05(火)16:23:42 No.636324739
>石投げは強いめっちゃ強い 気軽に拾って狙ってぶつけるのにちょうど良いサイズと重心の石がそこら中にある前提
169 19/11/05(火)16:23:48 No.636324761
>鎧着てないイメージは新選組とかからじゃね? やっぱ江戸時代以降のイメージ強いよね 戦国時代から江戸末期まで何百年とあるんだから武器も武術も変化して当然だよね
170 19/11/05(火)16:23:50 6qcbn5Rg No.636324768
>>現に朝鮮では薩摩軍が100倍の明軍相手に完勝してたりする >お前には話してないからレス帰さないで でも事実ではある
171 19/11/05(火)16:23:51 No.636324769
とりあえずさっきから根拠ない日本刀神格化と西洋剣disしてる雑なレスはdelでいいんじゃない? さっきの日本刀スレからいるしいつものナチ野郎でしょ
172 19/11/05(火)16:23:59 No.636324790
>戦場だと剣術より取っ組み合いの強さの方が重宝しそう そして取っ組み合いもそんな役に立たず弓と槍と石が強い世界…!
173 19/11/05(火)16:24:05 No.636324805
なんでどうにもできなかったか?というと 単純にイメージ戦略ほど実が伴ってなかったからです
174 19/11/05(火)16:24:08 No.636324815
こんなスレでID出すのはもう才能だぞ
175 19/11/05(火)16:24:13 No.636324825
薩摩アゲマン
176 19/11/05(火)16:24:19 No.636324840
どの時代もどこの地域でも結局弓と槍よねちゃんとした銃がでてくるまでは
177 19/11/05(火)16:24:21 No.636324844
>鎧で耐衝撃性能追求出来たやつって東西にあるのかな 普通は綿詰めた鎧の上に甲冑重ねてるから耐衝撃も考えられてはいるよ
178 19/11/05(火)16:24:23 No.636324846
剣道は一応一刀流系統の影響が強いよう!
179 19/11/05(火)16:24:35 No.636324867
いつも思うけど西洋ってくくり大雑把すぎね?
180 19/11/05(火)16:24:39 No.636324878
刀なんてダセーよな 時代は金砕棒
181 19/11/05(火)16:24:51 No.636324904
>気軽に拾って狙ってぶつけるのにちょうど良いサイズと重心の石がそこら中にある前提 合戦に合わせて石集めておくのよー
182 19/11/05(火)16:24:54 No.636324912
>「西洋」の範囲と時代広すぎ問題 中世ですらなくて西洋なのはちょっとヤバ過ぎる…
183 19/11/05(火)16:24:58 No.636324926
forhonorのハイランダーのモーションの元資料とかないのかな 見てみたい
184 19/11/05(火)16:24:59 No.636324930
>いつも思うけど西洋ってくくり大雑把すぎね? 知識が疎いんだと思う
185 19/11/05(火)16:25:01 No.636324935
>そして取っ組み合いもそんな役に立たず弓と槍と石が強い世界…! 石による礫傷や当たり傷が一番多いリアルな戦国ドラマとか絵にならないよお!
186 19/11/05(火)16:25:04 No.636324939
>江戸ものより戦国時代ものの大河の方が人気なのに >こと日本刀や剣術となるとその頃のものが顧みられず >後世の世で形を変えたりフィクションで取り沙汰される刀剣術のイメージが当てはめてしまうのは何故なのか >合戦で綺麗に流麗に戦う訳ないでしょッ 単純に当事の剣術やらが残ってないからです…
187 19/11/05(火)16:25:06 No.636324943
武芸百般にもあるからな 投石
188 19/11/05(火)16:25:20 No.636324974
>>石投げは強いめっちゃ強い >気軽に拾って狙ってぶつけるのにちょうど良いサイズと重心の石がそこら中にある前提 普通は用意するんだよ!
189 19/11/05(火)16:25:22 No.636324979
>いつも思うけど西洋ってくくり大雑把すぎね? 西洋(ドラクエやFF)
190 19/11/05(火)16:25:31 No.636325001
>石による礫傷や当たり傷が一番多いリアルな戦国ドラマとか絵にならないよお! 実際は礫が主戦なのは覚えておくんだ
191 19/11/05(火)16:25:53 No.636325058
石投げちゃお
192 19/11/05(火)16:26:04 No.636325075
日本から見る西洋とヨーロッパから見る東洋は同じよ 中国みたいな雰囲気に日本の城!忍者侍カンフーマスター!
193 19/11/05(火)16:26:06 No.636325082
>どの時代もどこの地域でも結局弓と槍よねちゃんとした銃がでてくるまでは 日本の場合射程チートの和弓であらゆる軍隊を一方的に攻撃できるのがヤバイ 槍も5mレベルの超大型のばっかだし近寄れない
194 19/11/05(火)16:26:13 No.636325099
中欧東欧西欧北欧
195 19/11/05(火)16:26:13 No.636325103
現存最古にしてクルクル回ったりかっこいい納刀したり跳ねたりする香取神道流を忘れないでくだち…
196 19/11/05(火)16:26:19 No.636325115
毎回思うけど薩摩剣術についてなんか妙にずれた解釈の人がいるなぁとは… 前も下流階級のチェストに技巧もクソもないみたいな事言い張ってる人いたし
197 19/11/05(火)16:26:29 No.636325132
>石投げちゃお 浦沢世界はリアルだったんだ…
198 19/11/05(火)16:26:31 No.636325141
>日本の場合射程チートの和弓であらゆる軍隊を一方的に攻撃できるのがヤバイ >槍も5mレベルの超大型のばっかだし近寄れない ルーパチしたの?
199 19/11/05(火)16:26:35 No.636325151
罪を犯したことが無い者だけが石を投げなさい
200 19/11/05(火)16:26:40 No.636325162
>鎧で耐衝撃性能追求出来たやつって東西にあるのかな と言うかフルアーマーみたいなあの金属鎧はほとんど使われてない 皮に金属貼り付けたり 更に中に鎖帷子着て突きに備えてる
201 19/11/05(火)16:26:49 No.636325189
>毎回思うけど薩摩剣術についてなんか妙にずれた解釈の人がいるなぁとは… >前も下流階級のチェストに技巧もクソもないみたいな事言い張ってる人いたし むしろめっちゃ技巧があったからこそあそこまで薩摩はクソ強かったわけで
202 19/11/05(火)16:27:09 No.636325237
>鎧で耐衝撃性能追求出来たやつって東西にあるのかな 鎧下って綿をたっぷり詰め込んだ分厚い布の鎧を着てその上から金属の鎧を着込んだりしてるよ これは程度の差はあれ東西同じ
203 19/11/05(火)16:27:33 No.636325291
>日本の場合射程チートの和弓であらゆる軍隊を一方的に攻撃できるのがヤバイ >槍も5mレベルの超大型のばっかだし近寄れない そのチンポコみたいな知識のソースどこだよ!
204 19/11/05(火)16:27:42 No.636325313
西洋剣術流派で有名なネタはだいたい中欧なイメージ
205 19/11/05(火)16:27:42 No.636325315
肌に直接鉄鎧つけたら痛いからな
206 19/11/05(火)16:27:43 No.636325317
当時の人が投石より強い鉄砲ヤバくね?エモくね?ってなるのは分かる
207 19/11/05(火)16:27:55 No.636325343
>合戦に合わせて石集めておくのよー あと投げやすいよう多少削って加工したりな
208 19/11/05(火)16:28:02 No.636325362
>槍も5mレベルの超大型のばっかだし近寄れない ファランクスの話?
209 19/11/05(火)16:28:08 No.636325375
>香取神道流 JEDI of Japanese!
210 19/11/05(火)16:28:16 No.636325394
アンケート滑ってて笑える
211 19/11/05(火)16:28:22 No.636325408
>西洋剣術流派で有名なネタはだいたい中欧なイメージ 実際ドイツからイタリアが主流だと聞いた
212 19/11/05(火)16:28:25 No.636325419
日本は近代までは迎え撃つには強いと思うけど… 攻めるにはなぁ…
213 19/11/05(火)16:28:25 No.636325421
>肌に直接鉄鎧つけたら痛いからな 実際の問題はあんなもん着て馬に乗ってたら到着までに疲れるし 現地で着てもモタモタしてやってらんねえし重いって問題がある
214 19/11/05(火)16:28:30 No.636325432
>当時の人が投石より強い鉄砲ヤバくね?エモくね?ってなるのは分かる それで数年の間に世界随一の鉄砲保有量になっちゃうほどの熱意がやばい
215 19/11/05(火)16:28:41 No.636325477
>浦沢世界はリアルだったんだ… 石は強いんだ 人が道具を使うことを覚えてから現代に至るまで投石は強力な兵器なんだ
216 19/11/05(火)16:28:42 No.636325479
鎧着てる人はうんこしたくなったらどうしてたの?
217 19/11/05(火)16:29:00 No.636325520
日本の槍と言っても集団戦用の長柄と 個人用の鑓があるからややこしい
218 19/11/05(火)16:29:09 No.636325534
石が頭に当たったら人死ぬからそりゃ投石は強いよね
219 19/11/05(火)16:29:09 No.636325537
鎧の下の帷子の下のギャベンソンだかギャンべソンは羊毛とかで出来た着る布団みたいなやつだからきっと冬場は快適だ
220 19/11/05(火)16:29:24 No.636325582
>日本の場合射程チートの和弓であらゆる軍隊を一方的に攻撃できるのがヤバイ >槍も5mレベルの超大型のばっかだし近寄れない 下馬射手の矢は相応に遠くまで狙えると思うけど 騎馬して撃ってた頃は至近距離から射程短くて貫通力重視の矢で自分と同じぐらい重装甲の武士と撃ち合うもんでしょ 当時の訓練として残ってる奴が近距離の的を正確に射抜くものだし
221 19/11/05(火)16:29:33 No.636325601
戦場でうんこで汚れたりするからふんどしの色を指定した大名が居るらしいな
222 19/11/05(火)16:29:39 No.636325616
>鎧着てる人はうんこしたくなったらどうしてたの? ふんどしウンコまんになる
223 19/11/05(火)16:29:41 No.636325622
>むしろめっちゃ技巧があったからこそあそこまで薩摩はクソ強かったわけで 気組みや勢い任せと言われがちだけど めっちゃ技巧あるよねあの人ら
224 19/11/05(火)16:29:44 No.636325629
甲冑剣術も残ってはいるけどね大上段とかは甲冑着てる時の構えだし
225 19/11/05(火)16:29:45 No.636325631
>当時の人が投石より強い鉄砲ヤバくね?エモくね?ってなるのは分かる 実際はまともに当たらねえけど脅しとして凄い使えた 銃と一緒に礫を投げる事により銃なのか礫なのか分からず礫の効果もアップ!
226 19/11/05(火)16:29:46 No.636325634
>石が頭に当たったら人死ぬからそりゃ投石は強いよね 兜が無いと死ぬ 兜があってもぐわんぐわんする 頭じゃなくても大怪我だ
227 19/11/05(火)16:30:01 No.636325665
たぬき!
228 19/11/05(火)16:30:09 No.636325683
>石は強いんだ >人が道具を使うことを覚えてから現代に至るまで投石は強力な兵器なんだ 人間は投擲能力ヤバいからな これだけは他の猿より遥かに強いから動物的に見てもバカにできない…
229 19/11/05(火)16:30:13 No.636325692
>鎧着てる人はうんこしたくなったらどうしてたの? 気になる人多いみたいだけどウンコもシッコも綺麗にできる作りだよって鎧キチさんが以前呟いてた
230 19/11/05(火)16:30:16 No.636325700
>たぬき! 味噌です
231 19/11/05(火)16:30:17 No.636325704
打撃は弱いイメージの一割くらいは逆刃刀のせいだと思う
232 19/11/05(火)16:30:18 No.636325708
>forhonorのハイランダーのモーションの元資料とかないのかな >見てみたい ハイランダーいいよな 大剣ぶんぶんにも形式あるんだ
233 19/11/05(火)16:30:21 No.636325718
>それで数年の間に世界随一の鉄砲保有量になっちゃうほどの熱意がやばい それデマだよ オスマンやムガールといった人口生産力共に桁違いの超大国が同時代にいるんだから追い抜けるわけがない
234 19/11/05(火)16:30:22 No.636325719
何話しても例外が存在したりするから歴史ってめんどくさいわ!!!!
235 19/11/05(火)16:30:30 No.636325743
馬に乗って石投げまくれば最強じゃん
236 19/11/05(火)16:30:39 No.636325764
>>むしろめっちゃ技巧があったからこそあそこまで薩摩はクソ強かったわけで >気組みや勢い任せと言われがちだけど >めっちゃ技巧あるよねあの人ら ドリフを見れば分かるんだけどそもそも死地に自分から乗り込むこと自体が既に薩摩にしかできない高等テクなのだ
237 19/11/05(火)16:30:40 No.636325767
武器というのは後の時代のものはより手軽に殺せるというだけで石器だって人を殺せるのは間違いないからな…
238 19/11/05(火)16:30:45 No.636325776
鎧着てたら無傷のまま熱中症で戦死した例もあったと思う
239 19/11/05(火)16:30:46 No.636325777
>鎧着てる人はうんこしたくなったらどうしてたの? そのまま出来るようズボンとか鎧にも工夫はされてるよ
240 19/11/05(火)16:30:51 No.636325789
投石も言われてるほど有効じゃなかったというか ちょうど良い石集めるの大変だったよ
241 19/11/05(火)16:30:53 No.636325795
>馬に乗って石投げまくれば最強じゃん リーチと安定度が下がるので降りて投げた方がいい
242 19/11/05(火)16:30:56 No.636325804
>これだけは他の猿より遥かに強いから動物的に見てもバカにできない… 投擲能力を得たチンパンジーが未だに逃走中である…
243 19/11/05(火)16:31:07 No.636325835
投石が強いって戦場での負傷は遠距離武器が7割ってのを 投石が7割と誤って広まった話じゃなかったっけ? 実際は多くて1割で大半は矢傷とか見たような
244 19/11/05(火)16:31:10 No.636325844
>鎧着てる人はうんこしたくなったらどうしてたの? 漏らしてムカついた顔してるところを絵にしてもらう
245 19/11/05(火)16:31:17 No.636325867
>投石も言われてるほど有効じゃなかったというか >ちょうど良い石集めるの大変だったよ それを集めておけるから守りは有利なんだ
246 19/11/05(火)16:31:27 No.636325891
>馬に乗って石投げまくれば最強じゃん そこでこの馬上用スタッフスリング!
247 19/11/05(火)16:31:46 No.636325939
なろうでも異世界系でも西洋剣術について一切触れないからな 大体何かこう必殺技で片付く
248 19/11/05(火)16:31:47 No.636325941
古中欧のシドレクスサガだと撫でただけで鎧兜を両断したとか川に剣置いて糸を流すとスッパリ切れたとか 江戸の講談みたいなノリで剣鍛冶が無双する
249 19/11/05(火)16:31:52 No.636325951
>投石も言われてるほど有効じゃなかったというか >ちょうど良い石集めるの大変だったよ やめてほしい 今モンハンで石を求めてさまよってるのを思い出す
250 19/11/05(火)16:31:58 No.636325964
なんでこっちでは銃剣産まれなかったんだろうね 騎兵対策の差?
251 19/11/05(火)16:32:00 No.636325965
>飛行機に乗って爆弾投げまくれば最強じゃん
252 19/11/05(火)16:32:02 No.636325970
>投石が強いって戦場での負傷は遠距離武器が7割ってのを >投石が7割と誤って広まった話じゃなかったっけ? >実際は多くて1割で大半は矢傷とか見たような ソースはどこ? 俺は矢かと思ってたら礫による打撲死の方が多いだったが
253 19/11/05(火)16:32:04 No.636325979
>>これだけは他の猿より遥かに強いから動物的に見てもバカにできない… >投擲能力を得たチンパンジーが未だに逃走中である… なにその猛獣…
254 19/11/05(火)16:32:15 No.636326009
陣笠って投石が降ってくるから傘なのかしら
255 19/11/05(火)16:32:20 No.636326023
>>それで数年の間に世界随一の鉄砲保有量になっちゃうほどの熱意がやばい >それデマだよ >オスマンやムガールといった人口生産力共に桁違いの超大国が同時代にいるんだから追い抜けるわけがない 鉄砲装備ほとんどなかったよその二国
256 19/11/05(火)16:32:29 No.636326040
>なろうでも異世界系でも西洋剣術について一切触れないからな むしろなろうで西洋剣術に触れてるの最近多いよ 一時日本古武術最強で流行しまくった反動で
257 19/11/05(火)16:32:31 No.636326047
ハイランダーが剣士を指すのってどういう文化なんだろう
258 19/11/05(火)16:32:39 No.636326058
>>飛行機に乗って爆弾投げまくれば最強じゃん ルメイのレス
259 19/11/05(火)16:32:42 No.636326066
馬に乗って弓射てば最強ってモンゴル人が言ってた
260 19/11/05(火)16:32:53 No.636326087
なぜ矢傷が少ないかって言うと 矢が貴重だからだぞ それこそ拾えないから
261 19/11/05(火)16:32:55 No.636326089
>騎兵対策の差? 城と陣地と自然多すぎ
262 19/11/05(火)16:33:01 No.636326106
豆知識 甲冑を着込んだ戦国武将の皆さんのズボンは大体股割りはかま(しゃがむと左右に割れておケツがぷりんと出る構造)なので あとはふんどしをゆるめてぶりぶりじょばじょばしてた
263 19/11/05(火)16:33:07 No.636326120
>馬に乗って弓射てば最強って鎌倉武士が言ってた
264 19/11/05(火)16:33:18 No.636326140
>ソースはどこ? >俺は矢かと思ってたら礫による打撲死の方が多いだったが 軍忠状を調べて云々って話が書いてあった本
265 19/11/05(火)16:33:24 No.636326150
>なんでこっちでは銃剣産まれなかったんだろうね >騎兵対策の差? そもそも日本の鉄砲はめちゃくちゃ精度が良くて遠距離狙撃が基本だからな 相手に突撃されるほど近づかない
266 19/11/05(火)16:33:33 No.636326172
>なんでこっちでは銃剣産まれなかったんだろうね >騎兵対策の差? サイドウェポンで刀とか携帯性の良い武器があるからだろ もう少し時代進んだら流石に銃剣になったろうけど
267 19/11/05(火)16:33:35 No.636326178
蛮族「」多くない?
268 19/11/05(火)16:33:58 No.636326246
モンゴル人のてつはう(爆弾)てアンゴルモアでやってた!
269 19/11/05(火)16:33:58 No.636326248
>投石が強いって戦場での負傷は遠距離武器が7割ってのを >投石が7割と誤って広まった話じゃなかったっけ? >実際は多くて1割で大半は矢傷とか見たような 自分が見たやつでは軍忠状を調べて矢傷と比べて当傷や礫傷が多いってのが論拠だったな ただ当然当時に統一した言葉があったわけではないからそれぞれが何を意味するかは議論が分かれるかもしれない
270 19/11/05(火)16:33:59 No.636326249
>なにその猛獣… 10年くらい前にニュースになった人食いチンパンジーがめちゃくちゃ正確な投擲能力持ってたとか 石やウンコ投げて攻撃してくる
271 19/11/05(火)16:34:01 No.636326258
>それデマだよ >オスマンやムガールといった人口生産力共に桁違いの超大国が同時代にいるんだから追い抜けるわけがない 国内総数50万丁とか言われてたけどどうなんだろね
272 19/11/05(火)16:34:05 No.636326266
一時期オスマンやムガルでも全く敵わなかった鉄砲大砲大国ペルシャってのがあって… まあ西洋人がナポレオンとアレキサンダーに例えて評価してるサイコパスの天才司令官が軍事改革しまくって戦場でも異次元指揮しまくってたのも大きいが
273 19/11/05(火)16:34:06 No.636326271
>なんでこっちでは銃剣産まれなかったんだろうね >騎兵対策の差? 西洋で銃剣開発されたころは日本は江戸太平の世だぞ そんな状況で生まれるわけがねぇ
274 19/11/05(火)16:34:08 No.636326279
>馬に乗って弓射てば最強ってモンゴル人が言ってた 実際これが強い
275 19/11/05(火)16:34:12 No.636326293
>>オスマンやムガールといった人口生産力共に桁違いの超大国が同時代にいるんだから追い抜けるわけがない >鉄砲装備ほとんどなかったよその二国 欧州との距離考えろよ…
276 19/11/05(火)16:34:26 No.636326327
レイピアって刀と同じくらい重くて後長いと聞いてイメージと違う…ってなった
277 19/11/05(火)16:34:27 No.636326328
戦国時代の日本が動員兵力と火器装備充足率でトップクラスだったのは日本スゲーの法螺じゃなくて本当
278 19/11/05(火)16:34:36 No.636326362
粘着が来ると西洋海外スレでも全部日本の流れになるのが困る...
279 19/11/05(火)16:34:36 No.636326364
>鉄砲装備ほとんどなかったよその二国 どっちも日本に鉄砲が入ってくるより前に チャルディラーンの戦いやパーニーパットの戦いといった大規模な火器運用が勝利に結びついた戦争してます
280 19/11/05(火)16:34:42 No.636326376
西洋剣術とかカリとかの動画見てると日本との共通点多くて面白い 人体の作りは共通だから効率化すると動きが似てくるんだよね
281 19/11/05(火)16:34:51 No.636326403
西洋は戦略戦術の開発も凄いよね 身内で争うからどんどん発達する
282 19/11/05(火)16:34:59 No.636326420
> forhonorのハイランダーのモーションの元資料とかないのかな 日本だとキャッスルティンタジェルとかがやってるようなアーマードバトル団体の海外のほうが動画とか出してるかも
283 19/11/05(火)16:35:08 No.636326441
>鉄砲装備ほとんどなかったよその二国 ムガルはともかくオスマンは滅亡までとにかくずっと近代化に力入れてたでしょ
284 19/11/05(火)16:35:15 No.636326462
なんで日本スゴイを言いにくるんだろうね
285 19/11/05(火)16:35:22 No.636326478
>戦国時代の日本が動員兵力と火器装備充足率でトップクラスだったのは日本スゲーの法螺じゃなくて本当 半島でも無双しまくって秀吉が死ななかったらそのまま大陸制覇してたとは言われてるね
286 19/11/05(火)16:35:32 No.636326502
>レイピアって刀と同じくらい重くて後長いと聞いてイメージと違う…ってなった ごつくて分厚いそれまでの剣より細い!ってだけだからね ブロードソード(幅広の剣)だってその時代に昔の剣作ったらレイピアとかと比べてごっつ!とか言われただけだし
287 19/11/05(火)16:35:33 No.636326506
>>なにその猛獣… >10年くらい前にニュースになった人食いチンパンジーがめちゃくちゃ正確な投擲能力持ってたとか >石やウンコ投げて攻撃してくる チンパンやゴリラは骨格の都合でヒトみたいにオーバーハンドで投げられないから持ってる筋力ほどには強力な投擲ができないのよ…
288 19/11/05(火)16:35:34 No.636326514
>実際これが強い そしてどれいさんに攻撃を任せる…
289 19/11/05(火)16:35:39 No.636326529
>粘着が来ると西洋海外スレでも全部日本の流れになるのが困る... せめて日本史の知識が豊富ならまだマシなのに妄想しか垂れ流さねえ
290 19/11/05(火)16:35:44 No.636326540
>粘着が来ると西洋海外スレでも全部日本の流れになるのが困る... 単に君が日本嫌いなだけでは
291 19/11/05(火)16:35:46 No.636326544
>西洋剣術とかカリとかの動画見てると日本との共通点多くて面白い >人体の作りは共通だから効率化すると動きが似てくるんだよね だが薩摩もんは違う!!!!! 示現流みたいな剣術って西洋にあるのかしら
292 19/11/05(火)16:35:48 No.636326545
>戦国時代の日本が動員兵力と火器装備充足率でトップクラスだったのは日本スゲーの法螺じゃなくて本当 日本人を売って鉄砲を大量に仕入れるスタイルは実際スゴイ
293 19/11/05(火)16:36:05 No.636326595
>なんで日本スゴイを言いにくるんだろうね 実際すごいからだよ!?
294 19/11/05(火)16:36:12 No.636326615
>戦国時代の日本が動員兵力と火器装備充足率でトップクラスだったのは日本スゲーの法螺じゃなくて本当 法螺だよ ソースが当時の文献なんて全く参考にせず適当吹いてた作家だもの
295 19/11/05(火)16:36:14 No.636326621
動物園でウンコ投げるから近づかないでって注意書きよくあるね
296 19/11/05(火)16:36:21 No.636326638
西洋剣術とか雑魚だからなぁ 創作だと雑魚扱いの中国武術の梅花刀とかの方が強い
297 19/11/05(火)16:36:28 No.636326659
>チンパンやゴリラは骨格の都合でヒトみたいにオーバーハンドで投げられないから持ってる筋力ほどには強力な投擲ができないのよ… 一般的にはそのはずだけど何故か投げるのが上手い個体だったからやばいわけで
298 19/11/05(火)16:36:36 No.636326684
それでも看板読まないやつはどこにでもいるからな
299 19/11/05(火)16:36:37 No.636326689
>>戦国時代の日本が動員兵力と火器装備充足率でトップクラスだったのは日本スゲーの法螺じゃなくて本当 >法螺だよ >ソースが当時の文献なんて全く参考にせず適当吹いてた作家だもの ということにしたい
300 19/11/05(火)16:36:51 No.636326732
類人猿はなぜあんなにうんこ投げが好きなのか
301 19/11/05(火)16:36:52 No.636326734
いつもの人
302 19/11/05(火)16:36:56 No.636326746
>半島でも無双しまくって秀吉が死ななかったらそのまま大陸制覇してたとは言われてるね タタタ
303 19/11/05(火)16:36:58 No.636326749
ハッスルしだしたぞこいつ
304 19/11/05(火)16:36:58 No.636326751
>示現流みたいな剣術って西洋にあるのかしら ドイツ剣術の流派にあるんじゃないかね 人間の発想だし