虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/05(火)00:59:23 甲冑の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/05(火)00:59:23 No.636225671

甲冑の脇のところの丸いやつってどういう意味があるの?

1 19/11/05(火)01:00:28 No.636225910

馬上試合でその辺狙うから守ってるんじゃないかなぁ知らんけど

2 19/11/05(火)01:01:38 No.636226199

脇の下は直接覆えないだろうからじゃない? 装甲の弱いところは狙われるだろうし

3 19/11/05(火)01:02:02 No.636226293

わきの下は急所だし

4 19/11/05(火)01:03:59 No.636226676

この形だとなんかいいことあるのかな

5 19/11/05(火)01:04:59 No.636226885

>甲冑の脇のところの丸いやつってどういう意味があるの? 可動部なので丸い奴の内側は金属にならないからだ

6 19/11/05(火)01:06:04 No.636227127

脇と股間は鎧で守り様のない急所だからな…

7 19/11/05(火)01:06:08 No.636227142

花っぽいし匂いを拡散!

8 19/11/05(火)01:06:42 No.636227259

馬上槍試合用の奴まで行くとデカ過ぎて左手動かないだろってサイズの奴まである

9 19/11/05(火)01:07:14 No.636227370

おっぱい

10 19/11/05(火)01:07:23 No.636227402

脇の下を突かれて死亡

11 19/11/05(火)01:08:04 No.636227550

それよりも各パーツをどうやって留めてるのか気になる

12 19/11/05(火)01:09:43 No.636227873

実際ジョスト用は左側動かねえんじゃ

13 19/11/05(火)01:09:58 No.636227913

>それよりも各パーツをどうやって留めてるのか気になる 普通は革のベルトとかじゃない?

14 19/11/05(火)01:12:47 No.636228415

一式揃いのプレートメイルとかだと蝶番でつながってるとか聞いた記憶がうろ覚えにはある まあそのレベルまで冶金技術が発展してすぐにマスケット銃の時代になって全身鎧は陳腐化していくんだけど

15 19/11/05(火)01:24:42 No.636230543

>馬上槍試合用の奴まで行くとデカ過ぎて左手動かないだろってサイズの奴まである 実際鎧側だったか馬側だったかにランス掛けが付いてて固定状態で突撃してたって昔読んだ本に

16 19/11/05(火)01:28:29 No.636231211

面当ても直立してるともう前見えないよね 馬に乗って突撃するため前かがみになってやっと視界がひらける

17 19/11/05(火)01:30:20 No.636231472

高速回転して竜巻を起こし相手を吹き飛ばす

18 19/11/05(火)01:30:32 No.636231502

曲線だと衝撃を分散させやすい

19 19/11/05(火)01:31:19 No.636231638

メガスマッシャー展開状態じゃないの?

20 19/11/05(火)01:33:07 No.636231914

>それよりも各パーツをどうやって留めてるのか気になる つべにフルプレートアーマーを1から着込む動画あるから観るといい

21 19/11/05(火)01:36:14 No.636232399

正式名称はベサギューと言って脇を守る部位だ

22 19/11/05(火)01:36:41 No.636232471

ストロボ発光器だよ ドムが使うだろ?

23 19/11/05(火)01:45:31 No.636233952

バリア発生機

24 19/11/05(火)02:05:00 No.636236747

>実際鎧側だったか馬側だったかにランス掛けが付いてて固定状態で突撃してたって昔読んだ本に 右脇のお腹側か背中側の鎧にランスレストってフックみたいのがあってそこにクソ長い槍を乗せて安定させてる

↑Top