虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/04(月)20:05:16 植物っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/04(月)20:05:16 No.636126090

植物って静かだから気付かないだけで えげつないバトルやってるよね

1 19/11/04(月)20:10:07 No.636127936

周囲の草枯らす除草剤撒くやつもいる

2 19/11/04(月)20:11:27 No.636128378

その結果最後は自分も枯れるやつおったな

3 19/11/04(月)20:11:39 No.636128450

いきなり燃えるのもいる

4 19/11/04(月)20:11:48 No.636128494

>周囲の草枯らす除草剤撒くやつもいる わさびくん撒きすぎて野生じゃ自分も育ててない…

5 19/11/04(月)20:12:10 No.636128616

お互いの生育圧力のなかでバランス出来上がってるだけでちょっとバランス崩させると一気に地域の生態系かわったりするよな

6 19/11/04(月)20:12:43 No.636128802

甘やかされたほうが甘い奴ができるのは植物も動物も人間も同じよね

7 19/11/04(月)20:14:10 No.636129275

>いきなり燃えるのもいる 周囲全部燃やし尽くす!敵は全部栄養になる!種は熱で発芽する!完璧!!

8 19/11/04(月)20:14:17 No.636129322

>甘やかされたほうが甘い奴ができるのは植物も動物も人間も同じよね トマト「あ?」

9 19/11/04(月)20:14:27 No.636129374

むしろスパルタにすることで栄養が凝縮してのパターンの方が多くない?

10 19/11/04(月)20:14:32 No.636129400

自然って割と邪悪なものに溢れてる

11 19/11/04(月)20:15:15 No.636129639

プランターで野菜育てたことあるけど蝶々とかかわいいねって言えなくなるレベルで許さんぞ害虫!ってなった

12 19/11/04(月)20:15:42 No.636129796

>お互いの生育圧力のなかでバランス出来上がってるだけで >ちょっとバランス崩させると一気に地域の生態系かわったりするよな 以前住んでたところの線路沿いが ある時の草刈りを境にそれまでいなかったイタドリの領地と化した

13 19/11/04(月)20:16:26 No.636130069

トマトってハウス栽培のほうが甘くなるんじゃ?

14 19/11/04(月)20:16:42 No.636130151

食べられると臭い出して害虫の天敵呼んできたりする

15 19/11/04(月)20:17:03 No.636130256

トマトの甘みはストレスの味

16 19/11/04(月)20:18:41 No.636130823

酢は農薬

17 19/11/04(月)20:19:26 No.636131078

根っこが地面に浅く広く展開してここ俺の陣地な!するやつが覆った結果 植物の根によるネット効果がなくなって大雨で丸ごと崩落した山があったり

18 19/11/04(月)20:19:38 No.636131144

雑草は発芽トリガーを他の植物とは違った条件にすることで「戦わない」戦法を選んでるんだよね

19 19/11/04(月)20:20:12 No.636131339

>むしろスパルタにすることで栄養が凝縮してのパターンの方が多くない? それもあるな あとスレ画を鵜呑みにするなら食べられる野草や山菜の類も自己毒だらけって事になるけど特にそういう事もないし ケースバイケースなんだろうな

20 19/11/04(月)20:20:38 No.636131489

山火事起きるのを見越して進化するとかどういう試行錯誤したらそこにたどり着くんだろう

21 19/11/04(月)20:22:01 No.636131987

玉ねぎとか毒物だもんな本来

22 19/11/04(月)20:22:08 No.636132020

>あとスレ画を鵜呑みにするなら食べられる野草や山菜の類も自己毒だらけって事になるけど特にそういう事もないし >ケースバイケースなんだろうな そのへんは人間だけが食べられるやつか食えないやつをアク抜きとかで どうにかこうにか無毒化してるから食べられるだけだと思う

23 19/11/04(月)20:22:09 No.636132034

>プランターで野菜育てたことあるけど蝶々とかかわいいねって言えなくなるレベルで許さんぞ害虫!ってなった プランターだとぬとヒリも法律なければこいつらもヤるんだけどなぁって

24 19/11/04(月)20:22:18 No.636132090

>山火事起きるのを見越して進化するとかどういう試行錯誤したらそこにたどり着くんだろう 山火事起きてもたまたま生き残っただけだよ

25 19/11/04(月)20:22:33 No.636132193

>あとスレ画を鵜呑みにするなら食べられる野草や山菜の類も自己毒だらけって事になるけど特にそういう事もないし >ケースバイケースなんだろうな 言われてみればそうである

26 19/11/04(月)20:23:36 No.636132570

自然火災なんてたかが知れてるんだ

27 19/11/04(月)20:23:40 No.636132594

植物的にはむしろ食べられる事が生存戦略だったりするしな

28 19/11/04(月)20:24:07 No.636132782

>トマト「あ?」 お前乾燥させたり塩水でスパルタ式に育てると甘くなるけどハウス栽培で極限まで甘やかす方が簡単に甘くなる上にスパルタ式の倍以上の収量になるんだってな

29 19/11/04(月)20:24:22 No.636132886

人間わりと丈夫なので多少の毒ではなんとも

30 19/11/04(月)20:24:46 No.636133033

ヨウシュヤマゴボウとワルナスビほんとに酷い

31 19/11/04(月)20:25:28 No.636133299

キャベツは雪に埋もれさせれば甘くなるんだったか

32 19/11/04(月)20:25:31 No.636133311

動物より先に陸上で生存戦略してきた奴らだ 面構えが違う

33 19/11/04(月)20:25:45 [ユーカリ] No.636133399

>自然火災なんてたかが知れてるんだ そうだね! あっ…ちょっと燃える…

34 19/11/04(月)20:25:49 No.636133426

人間の耐毒性能はおかしいレベルで他の動物が毒って判断するものもなんか薬味みたいで美味しいねってなるからな

35 19/11/04(月)20:27:24 No.636133991

植物はオート起動する能力が多機能すぎる あれじゃ意思あると思っちゃうよ

36 19/11/04(月)20:27:50 No.636134133

>人間の耐毒性能はおかしいレベルで他の動物が毒って判断するものもなんか薬味みたいで美味しいねってなるからな やっぱ肝臓は最高だぜ!(焼酎グビッ

37 19/11/04(月)20:28:23 No.636134338

>周囲の草枯らす除草剤撒くやつもいる 桜かな…セダカアワダチソウに至っては自分の毒でススキもろとも死ぬ 馬鹿か

38 19/11/04(月)20:28:34 No.636134414

>人間わりと丈夫なので多少の毒ではなんとも 他の生き物だと毒になるような食べ物結構多いからな…

39 19/11/04(月)20:29:48 No.636134886

植物は火通されると無力化される毒がけっこうある まあ自然界で火が通ることなんてないからなんだろうけど

40 19/11/04(月)20:29:54 No.636134921

対毒性能はライオンの牙とか爪みたいな人間にとっての武器の一つ

41 19/11/04(月)20:29:55 No.636134937

日の光を奪うとか竹賢い

42 19/11/04(月)20:30:12 No.636135036

人間の肝機能を完全再現すると一部屋丸々埋まるらしいな

43 19/11/04(月)20:30:17 No.636135072

酒タバコ香辛料香味野菜あたり人間より耐性低い生き物多いよね

44 19/11/04(月)20:30:43 No.636135212

大きい生き物はだいたい強い

45 19/11/04(月)20:30:48 No.636135257

日光を独占しようとするのはだいたいの植物がやる

46 19/11/04(月)20:30:50 No.636135278

わかりやすいところで葱だな あれは基本動物には毒物だ

47 19/11/04(月)20:31:01 No.636135354

重金属耐性は植物に負けてる気がする

48 19/11/04(月)20:31:14 No.636135433

逆に人間はなんでそこまで食えるようになったの…

49 19/11/04(月)20:31:28 No.636135502

>その結果最後は自分も枯れるやつおったな セイタカアワダチソウかな

50 19/11/04(月)20:31:31 No.636135529

葱系列とかカフェインとか普通に毒物だけど人間うまいうまいって貪ってるもんな

51 19/11/04(月)20:31:49 No.636135629

>あとスレ画を鵜呑みにするなら食べられる野草や山菜の類も自己毒だらけって事になるけど特にそういう事もないし >ケースバイケースなんだろうな 山菜はアク抜きしないと不味い 苦味とかエグみと毒成分があるから食べすぎると良くない山菜は多い

52 19/11/04(月)20:31:54 No.636135656

毒がある上に乾燥で発火して周囲を燃やす効果まであるのはユーカリだったか

53 19/11/04(月)20:32:07 No.636135720

竹キモい

54 19/11/04(月)20:32:17 No.636135783

>>むしろスパルタにすることで栄養が凝縮してのパターンの方が多くない? >それもあるな >あとスレ画を鵜呑みにするなら食べられる野草や山菜の類も自己毒だらけって事になるけど特にそういう事もないし >ケースバイケースなんだろうな 山菜は灰汁抜き毒抜きするだろ

55 19/11/04(月)20:32:20 No.636135798

ワラビとかは調べると怖っってなる まぁそれはそれとして食べるんですけどね

56 19/11/04(月)20:32:41 No.636135929

>>その結果最後は自分も枯れるやつおったな >セイタカアワダチソウかな つまりネオエクスデスはセイタカアワダチソウベース…

57 19/11/04(月)20:32:48 No.636135963

火を手に入れたことで無毒化出来るものが増えたのもでかい 食に関しては人間は結構チート能力だよね

58 19/11/04(月)20:33:02 No.636136056

ワルナスビ知らなかったから調べたら >耕耘機などですきこむと、切れた地下茎の一つ一つから芽が出てかえって増殖してしまう。また除草剤も効きにくいため、一度生えると完全に駆除するのは難しい。 本当に悪いなこいつ!

59 19/11/04(月)20:33:03 No.636136063

ストリガの無敵っぷりに惚れる 現代人が総力挙げても根絶できないって

60 19/11/04(月)20:33:15 No.636136129

>他の生き物だと毒になるような食べ物結構多いからな… 体の大きさは化学分解のしやすさであり人間は割合サイズの大きい方のほ乳類だからな…

61 19/11/04(月)20:34:00 No.636136413

>むしろスパルタにすることで栄養が凝縮してのパターンの方が多くない? それやるのはトマトくらいでトマトでも収量は減るってよ

62 19/11/04(月)20:34:12 No.636136491

魔女草は寄生先の遺伝子取り込んで自分で自分の遺伝子いじるから

63 19/11/04(月)20:34:16 No.636136517

ユーカリの邪悪さは正直なんなのこれってなった あの大陸の存在大体そんなんだけど

64 19/11/04(月)20:34:45 No.636136709

>竹キモい 筍は食えて皮は包装材や衣服に出来て葉っぱと炙って出てきた汁は漢方薬になって竹は建材になる有用植物

65 19/11/04(月)20:34:57 No.636136792

コアラくん親のウンコくってユーカリ中毒になるんだっけ?

66 19/11/04(月)20:35:12 No.636136874

ケースバイケースではあるんだろうけど 天然が無農薬や養殖に勝るってのは間違いだよね

67 19/11/04(月)20:36:02 No.636137135

>筍は食えて皮は包装材や衣服に出来て葉っぱと炙って出てきた汁は漢方薬になって竹は建材になる有用植物 プリミティブ系のYouTube動画見ていると 竹の有無で建築の難易度がものすごく変わるのを感じる

68 19/11/04(月)20:36:17 No.636137222

>逆に人間はなんでそこまで食えるようになったの… 体がでかいから

69 19/11/04(月)20:36:37 No.636137340

>人間わりと丈夫なので多少の毒ではなんとも 人間の対毒性って割りと凄いというか 馬牛ぬだけんなんかのグループは食えない植物が以外に多くて 人間猿鼠なんかのグループは色々喰える

70 19/11/04(月)20:36:47 No.636137400

めちゃくちゃ暴れるのに250位したら花が咲いて全部枯れる竹

71 19/11/04(月)20:36:48 [クズ] No.636137401

ヒャッハァ~!新天地で繁茂し放題だぜェ~!!!

72 19/11/04(月)20:36:50 No.636137420

竹と同じくらいあますとこなる利用するといったらバナナかな あれも建材から食器までなんにでも使われる植物

73 19/11/04(月)20:36:53 No.636137447

>筍は食えて皮は包装材や衣服に出来て葉っぱと炙って出てきた汁は漢方薬になって竹は建材になる有用植物 ただし庭はぶっ壊す

74 19/11/04(月)20:37:07 No.636137533

>逆に人間はなんでそこまで食えるようになったの… 食えないヤツから死んでいったから…

75 19/11/04(月)20:37:15 No.636137573

植物によって最適な育て方が研究されてきた歴史があるのでとりあえずそれに従いましょう

76 19/11/04(月)20:37:17 No.636137585

他の植物が生えないように毒を撒いた上に最終的に自分もその毒で死ぬ!

77 19/11/04(月)20:37:18 No.636137588

>筍は食えて 竹「何で食べるん…?」

78 19/11/04(月)20:37:21 No.636137604

犬猫に食わせちゃダメだよってものバクバク食ってる時点で割とおかしいのか人間

79 19/11/04(月)20:37:41 No.636137732

>それやるのはトマトくらいでトマトでも収量は減るってよ その農法だと超ベテランの篤農家が手塩にかけて育てて糖度20くらい10a辺り3トンくらいが限界でハウス栽培で過保護に育てると糖度20くらい10a辺り7トンって聞いた

80 19/11/04(月)20:37:53 No.636137801

以外と対毒はつよい人間

81 19/11/04(月)20:38:10 No.636137895

>馬牛ぬだけんなんかのグループは食えない植物が以外に多くて >人間猿鼠なんかのグループは色々喰える 類人猿は餌あまりいいのにありつけなかったんかなぁと思う対毒性能

82 19/11/04(月)20:38:24 No.636137977

>ただし庭はぶっ壊す そしてお隣の家もその隣の家もぶっ壊す

83 19/11/04(月)20:38:39 No.636138057

体がでかいってのは耐毒性能が高いってことでもある

84 19/11/04(月)20:38:40 No.636138062

わざわざタバコ吸うようなやつが人間だぞ

85 19/11/04(月)20:38:50 No.636138129

ただ胃液が弱いので古い食べ物には弱い

86 19/11/04(月)20:38:52 No.636138134

最初はスカベンジャーだったろうしな類人猿

87 19/11/04(月)20:39:17 No.636138302

ネギは丸源ラーメンとかで頼んで食うとこれ毒だな…みたいな気持ちになる

88 19/11/04(月)20:39:28 No.636138380

毒に強くても泥水飲むと簡単にお腹壊す

89 19/11/04(月)20:39:57 No.636138573

にんにくも生だと結構お腹にクるんだっけ?

90 19/11/04(月)20:39:58 No.636138575

>最初はスカベンジャーだったろうしな類人猿 進化の過程でビタミンC合成能力を失うぐらいだしむしろ真逆では

91 19/11/04(月)20:40:12 [コアラ] No.636138646

ユーカリが毒なわけないじゃないかウメーウメー

92 19/11/04(月)20:40:24 No.636138723

>わざわざタバコ吸うようなやつが人間だぞ タバコもニコチンがアンフェタミン代わりにはなるからなあ

93 19/11/04(月)20:40:51 No.636138866

>にんにくも生だと結構お腹にクるんだっけ? ニンニク食べすぎて腸内菌が全滅したって話聞いたことあるな

94 19/11/04(月)20:41:03 No.636138935

ユーカリ以外で育てたらどうなるんかなあのヤク中

95 19/11/04(月)20:41:18 No.636139022

ネギ玉ねぎ系は生で食うと毒ッッ!!!ってなる 食うけど

96 19/11/04(月)20:41:20 No.636139036

>蒟蒻「何で食べるん…?」

97 19/11/04(月)20:41:38 No.636139158

>>にんにくも生だと結構お腹にクるんだっけ? >ニンニク食べすぎて腸内菌が全滅したって話聞いたことあるな 人間が腹壊す量だとぬやだけんは死ぬからな

98 19/11/04(月)20:42:12 No.636139326

年々ナヨクサフジが勢力を広めつつある

99 19/11/04(月)20:42:24 No.636139394

>>蒟蒻「何で食べるん…?」 なんとか食えるようにしたら栄養全部なくなった謎の食い物ができた

100 19/11/04(月)20:42:31 No.636139437

>河豚の卵巣「何で食べるん…?」

101 19/11/04(月)20:42:39 No.636139478

コアラって常にラリってんだっけ…

102 19/11/04(月)20:42:53 No.636139551

クズも葛餅とか葛根湯の材料になるし…

103 19/11/04(月)20:42:57 No.636139573

アボカドも地味に毒性すごいんだったか

104 19/11/04(月)20:43:19 No.636139703

>>蒟蒻「何で食べるん…?」 さすがに人間も食えないので 干して粉にしてアルカリ処理して固めて食うぞ

105 19/11/04(月)20:43:24 No.636139731

果物は美味しく食べられることで種を運んでもらう

106 19/11/04(月)20:43:45 No.636139837

人間の肝臓や腎臓の処理能力がすごすぎる

107 19/11/04(月)20:43:46 No.636139845

>類人猿は餌あまりいいのにありつけなかったんかなぁと思う対毒性能 氷河期で木の実がほとんどならないから 地面掘って芋見つけたりそこらのもん齧ったりして生きてきたから…

108 19/11/04(月)20:43:48 No.636139854

ニンニクは植えると周囲の土地の栄養を根こそぎ持っていくのでものすごい滋養の塊 それゆえ危険物

109 19/11/04(月)20:44:02 No.636139948

>アボカドも地味に毒性すごいんだったか あれは特定の地域のアボカドだけが犬絶対殺すマンになってる謎 そしてそれを見分ける方法は人類にも駄犬にもない

110 19/11/04(月)20:44:03 No.636139961

んーでもそれじゃ甘み足りなくない?って改造しだす人間達

111 19/11/04(月)20:44:14 No.636140016

>>蒟蒻「何で食べるん…?」 >さすがに人間も食えないので >干して粉にしてアルカリ処理して固めて食うぞ >蒟蒻「何で食べるん…?」

112 19/11/04(月)20:44:14 No.636140019

犬猫が玉ねぎ食べると赤血球破壊で貧血になって危険なのに人間は血液サラサラになるーって喜ぶ

113 19/11/04(月)20:44:32 No.636140132

>>蒟蒻「何で食べるん…?」 >なんとか食えるようにしたら栄養全部なくなった謎の食い物ができた 日本て戦後飽食の時代に入っただけでそれまでは簡単に飢饉とか発生するくらい食い物確保にめんどくさい土地だよね

114 19/11/04(月)20:44:36 No.636140152

いわゆる灰汁って言われるのも毒物なんだけど 人間は除去して食っちゃうからね

115 19/11/04(月)20:44:41 No.636140184

>あれは特定の地域のアボカドだけが犬絶対殺すマンになってる謎 >そしてそれを見分ける方法は人類にも駄犬にもない 犬が憎いアボカド種があるわけか…どうして…

116 19/11/04(月)20:44:56 No.636140286

熊も酒飲むしなんなら煙草だって食うぜ

117 19/11/04(月)20:45:45 No.636140552

>コアラって常にラリってんだっけ… ユーカリが常にあるのでそれを何とか食べられるように進化した結果 毒を摂取しながら毒状態で毒を分解し続ける状態になった なのでものすごいフラフラ

118 19/11/04(月)20:45:47 No.636140561

ヘラジカが腐りかけの果物を狙って食って酔っ払うことは多いと聞く

119 19/11/04(月)20:45:58 No.636140625

調理の発明自体肝機能の拡大とも言える

120 19/11/04(月)20:45:59 No.636140635

熊はデカいからな

121 19/11/04(月)20:46:09 No.636140702

毒消しに灰で煮るのは世界中でやっとるからそこまで珍しいもんでもない

122 19/11/04(月)20:46:12 [ニンニク] No.636140714

うおおおおお俺は究極の毒を手に入れたぞおおおおおああああああ人間うまそうに食うんじゃねええええええええええ

123 19/11/04(月)20:46:15 No.636140733

>犬が憎いアボカド種があるわけか…どうして… 親の仇なんだろう

124 19/11/04(月)20:46:50 No.636140920

>熊も酒飲むしなんなら煙草だって食うぜ 熊はどう見ても上位存在だし…

125 19/11/04(月)20:47:20 No.636141100

後はまあ…農薬というと殺虫剤を想像するけど肥料とかも農薬の分類なんで 無農薬を厳密にやると肥料も使えないので必然的にやせた野菜ができる

126 19/11/04(月)20:47:40 No.636141237

>ユーカリ以外で育てたらどうなるんかなあのヤク中 実際それを検証して育てたところがあった 結果的にかなり凶暴なコアラが出来た

127 19/11/04(月)20:48:11 No.636141407

>うおおおおお俺は究極の毒を手に入れたぞおおおおおああああああ人間うまそうに食うんじゃねええええええええええ くっせ!こいつくっせ!

128 19/11/04(月)20:48:15 No.636141429

植物も生存競争ガチガチにやってるのに何故か平和の象徴みたいに扱われちゃう

129 19/11/04(月)20:48:15 No.636141430

それこそ唐辛子なんて毒を喜んで食ってる状態だからな… それどころかわざわざ毒を凝縮して死人出す始末

130 19/11/04(月)20:48:35 No.636141553

トマトの甘やかし農法教えてくれ プランターでも効くのかな

131 19/11/04(月)20:48:48 No.636141637

しかもそこまでして食い物にした物の感触が良いからと人肌に温めてちんぽ突っ込む人間 蒟蒻からしたらマジで訳が分からない…

132 19/11/04(月)20:48:58 No.636141687

>うおおおおお俺は究極の毒を手に入れたぞおおおおおああああああ人間うまそうに食うんじゃねええええええええええ 人間も生だと胃に大ダメージ喰らうから…

133 19/11/04(月)20:49:11 No.636141760

>日本て戦後飽食の時代に入っただけでそれまでは簡単に飢饉とか発生するくらい食い物確保にめんどくさい土地だよね 全世界的にそうなんだよね… 人類の生存は飢えとの戦いだからね なので余分な栄養を脂肪でため込んでるのは人類の歴史の証であって決してだらしないからではないんデブゥ

134 19/11/04(月)20:49:15 No.636141779

>それこそ唐辛子なんて毒を喜んで食ってる状態だからな… 最近は死ぬレベルの辛さを喜んで食ってる人がいる…

135 19/11/04(月)20:49:25 No.636141825

自然発火してライバル一掃して自分だけ生き残るのは邪悪すぎるだろ

136 19/11/04(月)20:49:32 No.636141860

>しかもそこまでして食い物にした物の感触が良いからと人肌に温めてちんぽ突っ込む人間 >蒟蒻からしたらマジで訳が分からない… いやそれは大抵の人間から見てもわからないと思う…

137 19/11/04(月)20:49:43 No.636141935

寒天も謎 海から海草をわざわざ山奥の信州に運んで作るとかどういうことなの…?

138 19/11/04(月)20:49:52 No.636141975

動かず食料になるだけのやつがこんな地を覆うほど繁栄するわけないからな でも美味しいから許すね…

139 19/11/04(月)20:50:25 No.636142133

蒟蒻の処理は今でこそなんであんな手間を?ってなるが 灰汁使った処理自体は割とポピュラーだからその延長線上として見ればわからんでもない どんぐりとか木の実系は大体木灰入れて水にさらすわけだし

140 19/11/04(月)20:50:57 No.636142311

成長早いやつは他の葉っぱにのしかかって日陰と湿度プレゼントして腐らせたりしてくるそうだ

141 19/11/04(月)20:51:07 No.636142376

人間に気に入られると繁栄させて貰えることに気がついた奴等が基本的にスーパーに並んでる

142 19/11/04(月)20:51:08 No.636142380

じゃがいもとか普通に食ってるけど芽を見るとかなり禍々しい空気出してるからなあいつ

143 19/11/04(月)20:51:12 No.636142402

ドングリも基本は渋との戦いだからな… 砕いて水にさらしてを何回繰り返すのか

144 19/11/04(月)20:51:26 No.636142500

>トマトの甘やかし農法教えてくれ 友人は旅行中親に「プチトマトには水たっぷりやってくれ」と頼んだのに 素人(親)のスパルタ農法聞きかじりで枯らしてしまった

145 19/11/04(月)20:51:30 No.636142529

コンニャクは元は薬だからね…胃腸を整える食物繊維のための薬

146 19/11/04(月)20:51:33 No.636142545

寒天は牛乳寒天から始まりサラダまでいけるとかバリエーション広い万能食料なんだ

147 19/11/04(月)20:51:37 No.636142565

>成長早いやつは他の葉っぱにのしかかって日陰と湿度プレゼントして腐らせたりしてくるそうだ 自然界こわ…

148 19/11/04(月)20:52:07 No.636142746

アクだぞ食えないぞーってなんで食ってんだコイツら…

149 19/11/04(月)20:52:09 No.636142758

葉緑素とかいうかつて生命体の99%を死滅させた奴 対応する奴が出てくると地上に進出してぶん撒いて何億年も天下取った

150 19/11/04(月)20:52:16 No.636142808

>成長早いやつは他の葉っぱにのしかかって日陰と湿度プレゼントして腐らせたりしてくるそうだ 陰湿すぎる…

151 19/11/04(月)20:52:22 No.636142854

>トマトの甘やかし農法教えてくれ >プランターでも効くのかな 温度・湿度・光・養分を完全管理して光合成効率を最大化させつつ実の方に糖分を凝縮するようにコントロールするから最低でも10a以上のハウスと空調とボイラーと施設園芸システムないとできない

152 19/11/04(月)20:52:57 No.636143088

蔓系の植物だと成長とともに絞め殺して寄生先の木枯らせる奴までいるよな

153 19/11/04(月)20:52:59 No.636143105

植物って絶対自我あるよね…?

154 19/11/04(月)20:53:08 No.636143165

アボカドは人間以外が食うとよくて下痢悪くて呼吸困難からの死ってあってなんで食えるの…ってなった

155 19/11/04(月)20:53:18 No.636143228

>人間に気に入られると繁栄させて貰えることに気がついた奴等が基本的にスーパーに並んでる 逆に麦や米といったイネ科植物が人間をコントロールしてる説も こいつらいなければ定住生活も農地や水を奪い合うような生物にならなかったとゆー

156 19/11/04(月)20:53:27 No.636143278

自己よりも種の存続で殴ってくるからとんでもない手法で来るよね

157 19/11/04(月)20:53:28 No.636143284

>わかりやすいところで葱だな >あれは基本動物には毒物だ ねこまんまたべるんぬ みそしるをごはんにだばぁしてほしいんぬ

158 19/11/04(月)20:53:33 No.636143320

寒天は海藻を煮た成分だから海藻もまさか陸地の生き物がわざわざ海に入って収穫してさらに火にかけるとか思わなかっただろう

159 19/11/04(月)20:53:39 [きゅうり] No.636143337

種を運んでもらおうと食わせる実を作ってるのになぜ人間は尻に挿れるのか…

160 19/11/04(月)20:53:43 No.636143366

せっせと酸素作って地上を支配していたからな…

161 19/11/04(月)20:53:52 No.636143406

たまに赤いのに苦いトマト食うとトラウマになるくらいダメージあるよね

162 19/11/04(月)20:53:57 No.636143433

まあフグとか死ぬ可能性あってもなんとか食おうとする人間なら対毒性は充分と言うか多分毒食って生き残った奴のDNAが脈々と受け継がれてるんだろうなって

163 19/11/04(月)20:53:58 No.636143439

農業で増えた人数は農業でないと賄えない

164 19/11/04(月)20:53:59 No.636143454

弱い生き物ってなんで人間が生かさなきゃならないの?

165 19/11/04(月)20:54:18 No.636143579

昔の品種のトマトはやたら苦いの混ざってることが多かった

166 19/11/04(月)20:54:21 No.636143596

実は地球を支配しているのは猫なんぬ 人間はぬの世話をするために生み出された奉仕種族にすぎないんぬ

167 19/11/04(月)20:54:27 No.636143622

蟹とかあんなにうま味たっぷりに進化して馬鹿じゃねーのと思う

168 19/11/04(月)20:54:32 [ナス] No.636143645

>種を運んでもらおうと食わせる実を作ってるのになぜ人間は尻に挿れるのか…

169 19/11/04(月)20:54:34 No.636143656

>イネ科植物が人間をコントロールしてる説も あわせて花粉症という…おのれイネ科!!

170 19/11/04(月)20:55:01 No.636143815

>弱い生き物ってなんで人間が生かさなきゃならないの? ウリ坊「よわくてかわいいいきものはほごするべき」

171 19/11/04(月)20:55:08 No.636143854

木火土金水 基本的にコイツラはやばい 木属性の一番やばいところは生命を持ちながらこの4つに並んでるところ

172 19/11/04(月)20:55:10 No.636143866

因みに人間にだけ効く毒ってのも一杯あるぞ オーストラリアには人間の心臓だけを止める毒を持つ蜘蛛が居る あと人間だけが3年程激痛で苦しむ毒持ってる植物も多い

173 19/11/04(月)20:55:12 No.636143882

きゅうりもなすもおいしそうだから…

174 19/11/04(月)20:55:22 No.636143933

トマトとセロリも毒成分あるからその毒に敏感な人は本当に食えない

175 19/11/04(月)20:55:27 No.636143963

>蟹とかあんなにうま味たっぷりに進化して馬鹿じゃねーのと思う 選ばれた強い人間しか食べられないし…

176 19/11/04(月)20:55:33 No.636143990

>植物も生存競争ガチガチにやってるのに何故か平和の象徴みたいに扱われちゃう 種別に分けずに一括りで緑!って考える人が多い

177 19/11/04(月)20:55:40 No.636144032

>ウリ坊「よわくてかわいいいきものはほごするべき」 成長するまではいいよ ダメだ

178 19/11/04(月)20:55:43 No.636144049

加工食品とか 漢方と同じで未来から正解を持ってきたヤツでもいないと経験から発見するの無茶な感じある

179 19/11/04(月)20:55:49 No.636144082

おのれ植物の野郎…

180 19/11/04(月)20:55:49 No.636144087

アボカドに含まれる毒素ペルシンは90年代に初めて確認されて しかも人間に対しては毒性がない上グアテマラ産のアボカドにのみ 大量に含有されているので人間以外に対しての毒性もほとんど認知されてこなかった 毒素というよりむしろ殺菌成分と呼ぶべきで人体には無害どころか乳がんに抗がん作用があるので 駄犬絶対殺すフルーツというより人間絶対救うフルーツと言った方が正しいくらい人間には都合のいいフルーツなんだ

181 19/11/04(月)20:56:04 [自然災害] No.636144178

植物も動物も低次元な争いすんなよ…

182 19/11/04(月)20:56:11 No.636144213

>蟹とかあんなにうま味たっぷりに進化して馬鹿じゃねーのと思う ちなみにアメリカのある地域だとカニミソは気持ち悪いので洗って捨てられる

183 19/11/04(月)20:56:14 No.636144235

>植物も生存競争ガチガチにやってるのに何故か平和の象徴みたいに扱われちゃう 人間の主観上の短期では弱いからね

184 19/11/04(月)20:56:19 No.636144261

>蟹とかあんなにうま味たっぷりに進化して馬鹿じゃねーのと思う 美味しく食ってくれと言わんばかりの構造しやがって…

185 19/11/04(月)20:56:29 No.636144308

マムシグサとかいう人が舌の上に乗せると味蕾が全部死滅して味が分からなくなる奴もいるぞ! 永遠に死滅する

186 19/11/04(月)20:57:02 No.636144488

スパルタ栽培というか水絞るのは根を張るタイミングで特に有効 水を求めて地下深くまで強く伸びるので、果実に栄養を取られる段階になっても立ち枯れしづらくなる 圃場でのお話なのでプランターだともうずっと手をかけるくらいで良い気はする

187 19/11/04(月)20:57:06 No.636144506

>毒素というよりむしろ殺菌成分と呼ぶべきで人体には無害どころか乳がんに抗がん作用があるので >駄犬絶対殺すフルーツというより人間絶対救うフルーツと言った方が正しいくらい人間には都合のいいフルーツなんだ しかも美容に効果あるし女の味方すぎる…

188 19/11/04(月)20:57:08 No.636144513

蟹も海老もなんであんな美味しく進化したんだろうな…

189 19/11/04(月)20:57:09 No.636144522

人間も一人ひとりでは弱いけどこと生態系からひっくり返すことに関しては強いからな 植物はさらに極端なだけで

190 19/11/04(月)20:57:35 No.636144651

アボカドはなんなの天からの授けものなの

191 19/11/04(月)20:57:57 No.636144777

>植物はさらに極端なだけで 水陸空全て自前の毒で満たしたからなこいつ等

192 19/11/04(月)20:58:02 No.636144810

漢方は調べるとわけわからないよね どうして干して湯にいれると薬効が…?

193 19/11/04(月)20:58:06 No.636144834

プランターだと水やりすぎると根腐れ起こしそうではある 外に流れていく露地栽培と違って捨てなきゃ下の受け皿にずっと溜まってるし

194 19/11/04(月)20:58:12 No.636144862

植物単体で考えるのは無理があってウィルスから虫までひっくるめての生態系だしなあ

195 19/11/04(月)20:58:30 No.636144958

現地の言葉で金玉なのになアボガド

196 19/11/04(月)20:58:53 No.636145121

きのこは毒々しいと意外と食えるとか違うだとか見た目で判断する事あるけどそれはそれとして「見た目からしてこれはやべえ…」って植物いるよね

197 19/11/04(月)20:58:59 No.636145174

そういえば酸素も本来は毒だな… 窒素混ざってない純粋な酸素のみの空間だと人を含めた生き物も加齢が早まっていくんだよね

198 19/11/04(月)20:58:59 No.636145179

ウィルスは生物ですか?

199 19/11/04(月)20:59:18 No.636145287

>どうして干して湯にいれると薬効が…? 乾燥させて細胞壁壊すことによって中の成分が水に溶けだす コンブとかの海藻類が干したあとのだと出汁出る理由

200 19/11/04(月)20:59:22 No.636145308

いわれてみるとアボカドのあのシワぐあいとか柔らかさとかふぐりそのものだな……

201 19/11/04(月)20:59:25 No.636145328

湿度を管理することで気孔の開き具合をコントロールして光合成効率を上げるとか夜明け前に加温することで日の出とともに光合成スタートさせるとか最新の施設園芸はすごいなと思った

202 19/11/04(月)20:59:58 No.636145504

天然パナップみたいなキノコとか 見た目からしてもうヤベエ奴が強すぎる

203 19/11/04(月)21:00:17 No.636145595

菌類はむしろ食う方が間違い

204 19/11/04(月)21:00:22 No.636145620

米や麦って人間いないとすぐ死ぬ雑魚だよね

205 19/11/04(月)21:00:54 No.636145806

まあ動物というか現在視覚を持つ全ての生物はかつて植物のDNAを取り込む事に成功して 細胞に光による刺激が加わるようになり破格の進化速度を得たんやけどなブヘヘヘ

206 19/11/04(月)21:00:59 No.636145829

コーヒーとかも製造過程観るとかなりバカっぽいぞ 柔らかい果肉と覆ってる皮膜をそぎ落として中に一個二個しか入ってない豆をわざわざめっちゃ煙たい中で焼いてそれを砕いてお湯に溶いて飲む苦い薬だからな

207 19/11/04(月)21:01:02 No.636145848

アボカドは人間に好かれたほうが種として繁栄できると理解してるようだ

208 19/11/04(月)21:01:16 No.636145913

>人間って米や麦いないとすぐ死ぬ雑魚だよね

209 19/11/04(月)21:01:18 No.636145926

クマノミみたいにTSする植物もいるよね 不思議

210 19/11/04(月)21:01:39 No.636146020

正直アボカドってあんまり美味しいもんじゃないと思うんだ…

211 19/11/04(月)21:01:49 No.636146083

>米や麦って人間いないとすぐ死ぬ雑魚だよね 要するに共生だから人類が滅びない限り繁栄し続けるとも言える

212 19/11/04(月)21:01:57 No.636146129

>コーヒーとかも製造過程観るとかなりバカっぽいぞ >柔らかい果肉と覆ってる皮膜をそぎ落として中に一個二個しか入ってない豆をわざわざめっちゃ煙たい中で焼いてそれを砕いてお湯に溶いて飲む苦い薬だからな ビタミン諸々の栄養面で言うとその果肉ちゅばちゅば食べてる方が遥かに高いからな ただしカフェイン量がマジで狂ってるので美味しいからと食うと死ぬ

213 19/11/04(月)21:02:12 No.636146216

>漢方は調べるとわけわからないよね >どうして干して湯にいれると薬効が…? 地黄とか生姜なんかは生・蒸す・干すでそれぞれ薬効違うし蒼ジュツと白ジュツは同じ科の植物なのに微妙に作用変わるとか意味が分からん

214 19/11/04(月)21:02:17 No.636146245

>アボカドはなんなの天からの授けものなの ただし人間以外が摂取すると呼吸困難うっ血下血不整脈乳腺炎などを引き起こし さらに虚脱症状不安無気力などの症状も出てくる その毒素が樹皮・葉・果肉・種子などに含まれていて 産地によってどこに含まれていて含まれていないのかはっきりしていない そして動物によって中毒症状が異なるため致死量も分かっておらず というかなぜ上記のような中毒を起こすかの化学作用も分かっていない 乳がんに効果あるって言っても同時に他の動物が乳腺炎起こしてるって怖い話だよね!

215 19/11/04(月)21:02:30 No.636146322

個人的には食感がぐにゃっとしてるのはあまり好きではないな キュウリとレンコンは素晴らしい

216 19/11/04(月)21:02:32 No.636146327

>正直アボカドってあんまり美味しいもんじゃないと思うんだ… 肉やさかなに合わせてバター感覚で扱うとうまい

217 19/11/04(月)21:03:18 No.636146596

ちょっと若いアボカドを磯辺焼きにするとうまい

218 19/11/04(月)21:03:24 No.636146634

>コーヒーとかも製造過程観るとかなりバカっぽいぞ なるほど 果肉を除去する工程をぬにまかせるウンコーヒーは理にかなったやり方なんだな

219 19/11/04(月)21:03:37 No.636146719

>コーヒーとかも製造過程観るとかなりバカっぽいぞ >柔らかい果肉と覆ってる皮膜をそぎ落として中に一個二個しか入ってない豆をわざわざめっちゃ煙たい中で焼いてそれを砕いてお湯に溶いて飲む苦い薬だからな 台湾の東方美人って烏龍茶もすごいぞわざわざウンカに食わせてお茶にする なぜかメープルシロップみたいな味になる

220 19/11/04(月)21:03:51 No.636146809

コーヒーの果肉も美味しいとは聞くけど食い過ぎると死ぬのか…

221 19/11/04(月)21:04:00 No.636146850

肉の脂が体質的に合わないとアボガド、ゴマ、ココナッツ、オリーブなどの植物由来の油がうんまい

↑Top