虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/11/04(月)19:11:21 専門用... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/04(月)19:11:21 No.636109328

専門用語が多すぎる…

1 19/11/04(月)19:12:09 No.636109555

ゼノサーガレベルでさえ俺の頭には厳しい

2 19/11/04(月)19:12:52 No.636109759

SF SFってなんだ

3 19/11/04(月)19:13:24 No.636109903

上 浅倉久志 下 黒丸尚

4 19/11/04(月)19:13:49 No.636110047

よくわかんないけど面白い

5 19/11/04(月)19:14:31 No.636110243

SFは科学知識とオカルト知識と空想科学知識を要するからな

6 19/11/04(月)19:14:34 No.636110256

名前の通りにサイエンスをフィクションしだすと退屈

7 19/11/04(月)19:14:48 No.636110334

>SFってなんだ サラリーマンフカし話の略だってぴろちが言ってた

8 19/11/04(月)19:15:05 No.636110409

一般的用語で解説できるのを 作中だけの専門用語にして さらにもう一回回りくどく解説しなおすとSFっぽくなるぞ!

9 19/11/04(月)19:15:24 No.636110509

サイエンスをフィクションしても面白いのは面白いよ

10 19/11/04(月)19:16:01 No.636110678

イーガンをお出しされてこれを言われると否定できないけど 大概はまぁなんとなく・・・

11 19/11/04(月)19:16:10 No.636110727

よくわからないところはなんとなくでそういうものだとすっとばしてもよい たまに全編すっとばすような羽目になる

12 19/11/04(月)19:16:38 No.636110877

哲学書もこんな感じ

13 19/11/04(月)19:16:48 No.636110918

解説してくれるのはいい さも常識のように流される単語がわからないとかなり辛い

14 19/11/04(月)19:17:32 No.636111124

訳の分からない単語を並び立ててこそみたいなとこある

15 19/11/04(月)19:17:35 No.636111133

わからなくても面白いと最高

16 19/11/04(月)19:18:48 No.636111520

カラテだ

17 19/11/04(月)19:19:15 No.636111656

たまにほんとに頭痛くなってくる

18 19/11/04(月)19:19:49 No.636111819

読者に理系学士レベルの教養を求めるのは間違っているのだろうか

19 19/11/04(月)19:19:53 No.636111843

ワープ=移動手段なのねってくらいに役割が分かればいいんだ 作中での原理とか分からなくても

20 19/11/04(月)19:20:00 No.636111882

何度読んでも意味が分からないから何度も同じ本を買ってしまうのがSF

21 19/11/04(月)19:20:21 No.636112011

普通は面白ければ理屈なんてある程度適当で良いけど SFオタは楽しむために理屈でガッチガチになって無いといけない上に SFじゃない作品にも設定のリアリティや整合性をひたすら求めてる印象

22 19/11/04(月)19:20:59 No.636112199

もうハードSF原理主義者なんて滅んだんじゃ…?

23 19/11/04(月)19:21:05 No.636112233

特に深読みや積極的に読み込まなくてもあーそういうことね!って繋がるくらいが読んでて楽しい 最後までただ読んでるだけだと???にしかならないのは辛い

24 19/11/04(月)19:21:12 No.636112277

カバー裏のあらすじが割と頼りになるジャンル

25 19/11/04(月)19:21:16 No.636112292

イマジナリーSFオタ

26 19/11/04(月)19:21:23 No.636112331

AΩのガのシーンくらいわけわからんと逆に好き

27 19/11/04(月)19:21:43 No.636112413

エヴァの影響でエリスンに手を出したときの俺だ

28 19/11/04(月)19:22:15 No.636112573

スレガキはスタートゥインクルプリキュアごときでもわかんないとか言いそう 自分がわからないから駄作ユーチューバーもそう言っているとか思ってそう

29 19/11/04(月)19:22:53 No.636112769

>イマジナリーSFオタ 想像上の厄介者を引き合いにして何かかたるようになったら一旦ネットから離れたほうがいいよね・・・

30 19/11/04(月)19:22:54 No.636112771

ばあっ!

31 19/11/04(月)19:23:18 No.636112901

ありがとう注釈を入れてくれる訳者…

32 19/11/04(月)19:23:38 No.636113018

長いやつはなんか良くわかんない解説パートが入りそうだから 俺は短編だけ読むことにしている

33 19/11/04(月)19:24:09 No.636113159

ニューロマンサーは途中から何言ってるかわからんけど、面白いっていうよりは凄いから読むか・・・ってテンションになった

34 19/11/04(月)19:24:34 No.636113262

ディアスポラで高次元宇宙に行った後は何言ってるのかさっぱりわからなかった でもすごく遠くに来たことだけはわかったからいいかなって

35 19/11/04(月)19:25:12 2VfOG2.g No.636113449

>ゼノサーガレベルでさえ俺の頭には厳しい 任天堂ガイジはブレイドレベルで頭から煙噴いてて草生えたゾ

36 19/11/04(月)19:25:38 No.636113581

Q.急にハゲが来た?

37 19/11/04(月)19:26:07 No.636113729

分からない単語も音として心地よければその時はそれでいいわかりやすい説明があるとなお良い

38 19/11/04(月)19:26:15 No.636113776

絵見て台詞滑らせる様に眺めて結局何も頭に入ってない読み方の読者は3割ぐらい見習って欲しいとも思う

39 19/11/04(月)19:26:33 No.636113872

パッと文を読んで場面がイメージできない…

40 19/11/04(月)19:26:38 No.636113897

三体は売れてるだけあってわかりやすくて面白かったよ 作中に出てくる「ゲームの中の物理法則を解くオンラインゲーム」とか普通に面白そうなのでやりたい

41 19/11/04(月)19:27:23 No.636114138

いつの間にか場面を脳内再生出来るようになる

42 19/11/04(月)19:27:39 No.636114215

最近危険なヴィジョンが全部出てるの知ったわ…

43 19/11/04(月)19:27:46 No.636114243

イーガンならまあうn

44 19/11/04(月)19:28:03 No.636114327

攻殻機動隊ぐらい枠外に解説をびっしりとね

45 19/11/04(月)19:28:26 No.636114436

ディックのシミュラクラも何を言ってるのか分からなすぎて三回くらい読んでやめちゃったな…

46 19/11/04(月)19:28:28 No.636114453

一時期は平行世界がどうのこうのって展開流行ったけどイマイチよくわからなかった…

47 19/11/04(月)19:28:47 No.636114555

虐殺器官とハーモニーはたまたまファスト&スローを読んでいたのでSF的なギミックは読んでて分かったけど 劇中でもっと引用してでも説明して良いと思う

48 19/11/04(月)19:29:19 No.636114702

脳内再生しようとせずになんか凄いんだなで 流しといた方がいい場合もあると思う

49 19/11/04(月)19:29:25 No.636114723

>一時期は平行世界がどうのこうのって展開流行ったけどイマイチよくわからなかった… ドラえもん読んで概要を把握しろ

50 19/11/04(月)19:30:20 No.636114976

ディアスポラは頭から何言ってんのかわかんねかった その後も何言ってんのかわかんねがすごいたくさんある

51 19/11/04(月)19:31:13 No.636115233

↑バックトゥザフューチャー ↓2001年宇宙の旅

52 19/11/04(月)19:31:36 No.636115343

円城もよくわからんかったなぁ

53 19/11/04(月)19:31:52 No.636115423

学術用語を使いまくってるのもあるが 殆どが誤用のオンパレードで作中限定の固有名詞みたいになってる

54 19/11/04(月)19:32:20 No.636115563

本当に必要なのはAだからBという説明をそういうものとして受け入れる頭の柔らかさなのかもしれない

55 19/11/04(月)19:32:35 No.636115649

>ドラえもん読んで概要を把握しろ セワシ君がのび太の元にドラえもんを送り込んでものび太としずちゃんの子供をルーツに持つ野比家が生まれるだけで あのセワシ君はのび太とジャイ子の子供を曽祖父に持つセワシ君のままなのでは?

56 19/11/04(月)19:32:59 No.636115767

ADVで用語集や資料集付いていると良いよね ゲーム中のテキストからリンクで飛べるとなお良い

57 19/11/04(月)19:33:19 No.636115872

ディスアボラはまず最初のページで何言ってんのかわからなかった ファウンデーションくらい理解しやすくしてくれ

58 19/11/04(月)19:33:42 No.636115979

理解できなくても雰囲気で楽しめる作品とそうでないのがある

59 19/11/04(月)19:33:44 No.636115993

便利な装置くらいの理解でよくね

60 19/11/04(月)19:33:55 No.636116050

>ドラえもん読んで概要を把握しろ ドラえもんって優秀なSFの入門書だよな… タイムパラドクスだの平行世界だのワープだの大概のSF概念は出てくるし

61 19/11/04(月)19:34:35 No.636116275

>>ドラえもん読んで概要を把握しろ >セワシ君がのび太の元にドラえもんを送り込んでものび太としずちゃんの子供をルーツに持つ野比家が生まれるだけで >あのセワシ君はのび太とジャイ子の子供を曽祖父に持つセワシ君のままなのでは? そこはそうはならないと作中で説明がある

62 19/11/04(月)19:34:40 No.636116301

>学術用語を使いまくってるのもあるが >殆どが誤用のオンパレードで作中限定の固有名詞みたいになってる 量子力学半分もわからないマン 半分どころか1割もわからねえけどSF読む上では波のような存在で重なり合ってるぐらいわかっていればいいしそういうもんだし

63 19/11/04(月)19:35:24 No.636116533

>そこはそうはならないと作中で説明がある 平行世界が生まれるタイプと歴史が書き換わるタイプが混在してるって話でしょ

64 19/11/04(月)19:36:53 No.636116976

ウェルズ先生のわかりやすさよ

65 19/11/04(月)19:37:38 No.636117224

>藍田豊(以下あ)「そのSEジェネレータなんだけど、いったいどんなシステムなんでげしょ。」 >藤田一己(以下ふ)「なにぃ!そんなことも知らずに原稿書いてたのか!」 >あ「はい(胸をはる)。」 >ふ「仕方ねーな。それでは説明しよう、SEシステムとは一種の重力ジェネレータで。」 >あ「で!?」 >ふ「…………。」 >あ「センセーどうしたんですかあ。」 >ふ「と、とにかくものすげえ装置な訳だあ。」 最近見たこれはダメだった

66 19/11/04(月)19:38:04 No.636117356

サイエンスフィクションよりサイエンスファンタジーの方が取っ付きやすい

67 19/11/04(月)19:39:30 No.636117799

世界線が云々とか平行世界がどうこうとか言ってればSFだろ

68 19/11/04(月)19:39:46 No.636117871

平行世界やタイムパラドックスはあんまり真剣に考えずに雰囲気で理解するもん

69 19/11/04(月)19:39:55 No.636117918

タンホイザーゲート

70 19/11/04(月)19:40:07 No.636117983

書き込みをした人によって削除されました

71 19/11/04(月)19:40:50 No.636118211

>ドラえもんって優秀なSFの入門書だよな… >タイムパラドクスだの平行世界だのワープだの大概のSF概念は出てくるし SF読んで便利なガジェット出てくるとつまりひみつ道具の〇〇的な感じかって脳内変換できたりそういう意味でも読んでて助かったこと多いなドラえもん

72 19/11/04(月)19:40:57 No.636118253

そういや未来トランクスって自分の世界の歴史が変わらないのを知りながらなんで過去に来たんだっけ… 親切心と言ったらそれまでだけど

73 19/11/04(月)19:41:08 No.636118304

並行世界なんて線路ぐらいに思っておけばいい途中に何箇所か切り替えポイントがある

74 19/11/04(月)19:42:50 No.636118785

新しいテクノロジーとか未知の何かと人類が接触することで 社会が変容する様を描くような作品が好き

75 19/11/04(月)19:43:05 No.636118866

あれだけ歴史を変えて平行世界を作らないようにみんな苦心してサノスを倒したのに 過去に戻って余生を好きに過ごしたキャップはどうなんだって思う

76 19/11/04(月)19:43:06 No.636118872

>そういや未来トランクスって自分の世界の歴史が変わらないのを知りながらなんで過去に来たんだっけ… >親切心と言ったらそれまでだけど 悟空助けた上で過去の戦闘を観察して自分の歴史の事態打開に繋がる手がかりを見つけたかったんじゃなかったっけ

77 19/11/04(月)19:43:51 No.636119122

>そういや未来トランクスって自分の世界の歴史が変わらないのを知りながらなんで過去に来たんだっけ… >親切心と言ったらそれまでだけど 自分たちが救われるわけじゃないけどそういう世界があってもいいと思うからってブルマが言ってたような

78 19/11/04(月)19:44:42 No.636119395

>新しいテクノロジーとか未知の何かと人類が接触することで >社会が変容する様を描くような作品が好き 正解するカドの前半は最高にワクワクした 後半もあれはあれで面白かったけど思ってたのとジャンルが違う…!

79 19/11/04(月)19:45:40 No.636119695

並行世界への分岐が歴史とかなのは 人間原理っぽくてあんまり好きじゃない でも人間原理を全力でやってるのは嫌いじゃない

80 19/11/04(月)19:47:23 No.636120237

コブラ…?

81 19/11/04(月)19:48:03 No.636120447

>新しいテクノロジーとか未知の何かと人類が接触することで >社会が変容する様を描くような作品が好き 幼年期の終わり?

82 19/11/04(月)19:49:29 No.636120848

過去には行けるけど未来には行けない系のタイムマシンとか好き

83 19/11/04(月)19:51:14 No.636121375

サムライ8のことを言ってるのかと思った

84 19/11/04(月)19:51:27 No.636121456

>過去には行けるけど未来には行けない系のタイムマシンとか好き コールドスリープ失敗いいよね

85 19/11/04(月)19:52:34 No.636121799

FGOは楽しめてるけど小難しい用語パートは読み飛ばしてる…なんか他の作品を知ってる前提っぽいし

86 19/11/04(月)19:53:08 No.636121979

俺の頭じゃガンダム00レベルが限界

87 19/11/04(月)19:53:39 No.636122120

侍と武士の違いだって…?

88 19/11/04(月)19:53:52 No.636122185

イーガンよく言われるけど塵理論とかはわかりやすくない?

89 19/11/04(月)19:54:00 No.636122218

黒丸尚って翻訳しかしてない? ニューロマンサーの奇天烈ぶり見るとこの人がSF描いたらどんなん描くんだろうって気になる

90 19/11/04(月)19:54:09 No.636122271

量子化は解析力学から量子力学を引っ張ってくる為の処方なのでそういう使い方するのは…ってなる

91 19/11/04(月)19:54:48 No.636122476

>イーガンよく言われるけど塵理論とかはわかりやすくない? あれは同作中のセルオートマトン描写に比べれば屁理屈のたぐい

92 19/11/04(月)19:56:20 No.636122952

スペオペのSF描写でも追いつくのに時間がかかる俺には向いてないジャンルだ

93 19/11/04(月)19:56:46 No.636123080

神林の太陽の汗みたいなまったく理解できない系のおすすめ教えて

94 19/11/04(月)19:57:39 No.636123365

なんか念じたら瞬間移動できました! SFなんてそれでいいんだよ

95 19/11/04(月)19:57:49 No.636123425

円城塔はモノローグ多めの屁理屈並べる系作品は意味わからないなりに面白いけどひたすら引用と文献を並べてくるタイプの話は面白くないタイプのわけわからなさがあって苦手 オブザベースボールは好きだけどつぎの著者につづくはつまらなかった

96 19/11/04(月)19:57:56 No.636123473

イーガンは造語も多いけど実在してるジャーゴンも多いから調べると意味分かることが多い

97 19/11/04(月)19:58:03 No.636123512

円城塔はギャグが意外と多いこととメタが多いということを理解するとだいぶ読むの楽になる気がする

98 19/11/04(月)19:58:40 No.636123718

大体イーガンが悪い

99 19/11/04(月)19:58:45 No.636123749

シルトの梯子はマジわからなかったから先に後書きの解説読んだらだいぶ理解しやすくなった

100 19/11/04(月)19:59:01 No.636123837

固有名詞と造語と科学用語の暴力

101 19/11/04(月)20:00:46 No.636124454

塵理論は屁理屈というか哲学の分野になってきてる類だし…

102 19/11/04(月)20:01:20 No.636124673

円城塔はバナナ剥きには最適の日々くらいファンシーに書いてくれないとわからない

103 19/11/04(月)20:01:28 No.636124731

>神林の太陽の汗みたいなまったく理解できない系のおすすめ教えて 津原泰水の妖都

104 19/11/04(月)20:01:29 No.636124736

造語をゼロにするのは難しいが 名称から察しやすくしたり できる限り減らすことは大事だと田中芳樹は言っている ビームとかミサイルとかワープでいいんですよとも

105 19/11/04(月)20:01:35 No.636124770

つまりよぉある手続きで反証できないんだから科学である度合いは低いってことだろ

106 19/11/04(月)20:01:50 No.636124884

SFに限らず小説は内容を理解するために読むもんでも無い気もする 雰囲気で楽しめればそれでいいんだよ

107 19/11/04(月)20:01:52 No.636124901

SF的な設定というか『愛はさだめ、さだめは死』を読んだときは要所を理解できなかった

108 19/11/04(月)20:01:56 No.636124920

SF用語で苦戦し、仏教用語で苦戦する

109 19/11/04(月)20:01:56 No.636124923

難解な専門用語で煙に巻くのは良くない わくわくの泉を読んでから出直して欲しい

110 19/11/04(月)20:02:00 No.636124951

とりあえずナノマシンのせいにしておけばいい

111 19/11/04(月)20:02:19 No.636125043

近未来感あったらもう全部SFでいいんじゃねえかなって気分になってくる イラストサイトのタグくらい気軽な感じで

112 19/11/04(月)20:02:21 No.636125052

円城塔は読みやすい時と読みにくい時の差が激しい 普通の小説のフリしてる時が面白いからプロローグよりエピローグのほうが良い

113 19/11/04(月)20:02:59 No.636125289

架空戦記はSF?

114 19/11/04(月)20:03:18 No.636125401

一番造語が分からなかったのは灼眼のシャナだった

115 19/11/04(月)20:03:20 No.636125410

>>そこはそうはならないと作中で説明がある >平行世界が生まれるタイプと歴史が書き換わるタイプが混在してるって話でしょ もしもボックスは平行世界を作ってたね…

116 19/11/04(月)20:03:30 No.636125455

戦国自衛隊がSFだから架空戦記もSF

117 19/11/04(月)20:03:37 No.636125526

田中芳樹はむしろ正しい意味でのスペースオペラになってるから…

118 19/11/04(月)20:03:44 No.636125566

エピローグが普通の小説…?

119 19/11/04(月)20:04:00 No.636125662

>わくわくの泉を読んでから出直して欲しい もしかして:ふわふわ

120 19/11/04(月)20:04:01 No.636125666

SFオタが設定のリアリティだけを求めてるなら禅銃が絶賛される訳ないので結局読んで楽しいかが全て

121 19/11/04(月)20:04:17 No.636125767

今年のプリキュアは監督がF先生ファンだったり脚本が魔法つかいの小説でBTTFをまんまパロディしたり SF考証専門のスタッフもいたりで気合入ってるのがわかる

122 19/11/04(月)20:04:50 No.636125945

禅銃は竜頭蛇尾という印象だぞ俺

123 19/11/04(月)20:04:52 No.636125959

>>イーガンよく言われるけど塵理論とかはわかりやすくない? >あれは同作中のセルオートマトン描写に比べれば屁理屈のたぐい でもハンス・モラベックが塵理論と同じこと書いてるんだよな… https://frc.ri.cmu.edu/~hpm/project.archive/general.articles/1998/SimConEx.98.html

124 19/11/04(月)20:05:06 No.636126043

高い城の男もSFさ

125 19/11/04(月)20:05:18 No.636126102

時間SFはSFの名を騙ったラブロマンス

126 19/11/04(月)20:05:22 No.636126117

>SFオタが設定のリアリティだけを求めてるなら禅銃が絶賛される訳ないので結局読んで楽しいかが全て でもついこの間もこんなのSFじゃねぇとSFオタにキレられたアニメがあったじゃないですか

127 19/11/04(月)20:05:27 No.636126151

我よく敵を害し これを斃すも可なり

128 19/11/04(月)20:06:12 No.636126402

用語が分からないという事はなかったが、 そのフリギアとやらについてもう少し聞かせてもらえないかな・・・?

129 19/11/04(月)20:06:48 No.636126590

>でもついこの間もこんなのSFじゃねぇとSFオタにキレられたアニメがあったじゃないですか つまんなかったからでしょ

130 19/11/04(月)20:06:49 No.636126602

>>SFオタが設定のリアリティだけを求めてるなら禅銃が絶賛される訳ないので結局読んで楽しいかが全て >でもついこの間もこんなのSFじゃねぇとSFオタにキレられたアニメがあったじゃないですか そいつが最近のSF読んでなさそうなの判明してたしただただ昔のSFが好きだけど脱落した人が攻撃的になってただけだったよね

131 19/11/04(月)20:07:18 No.636126790

星を継ぐものはよくできたSFですよね

132 19/11/04(月)20:07:30 No.636126851

言ってることをすごく理解してしまったからラマント野って実在するのかと思ってた

133 19/11/04(月)20:07:52 No.636127002

>つまんなかったからでしょ これだよね つまんないSF作品はSFじゃないけど 面白いSF作品はSF 結果的にSFは全て面白い

134 19/11/04(月)20:08:32 No.636127285

>面白いSF作品はSF 星雲賞かな?

135 19/11/04(月)20:08:34 No.636127296

またイマジナリーSFオタと戦ってる…

136 19/11/04(月)20:09:07 No.636127507

考証とかは適当に読み飛ばす

137 19/11/04(月)20:09:14 No.636127550

>禅銃は竜頭蛇尾という印象だぞ俺 実際問題釣られて読むとうーんってなる部分もあるが当時はかなりウケてたらしい

138 19/11/04(月)20:09:49 No.636127799

スペオペ馬鹿にするマンとか未だにいる

139 19/11/04(月)20:09:52 No.636127819

>星雲賞かな? そうだが?

↑Top