ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/04(月)10:22:08 No.635997885
井戸って全部そこら辺の地下水を掘ってる物だと思ってた…
1 19/11/04(月)10:25:27 No.635998390
池の水だったの!?
2 19/11/04(月)10:27:42 No.635998773
木樋ってどのくらいの期間で交換するんだろ
3 19/11/04(月)10:29:30 No.635999058
魚が迷いこむ可能性もあるのか…
4 19/11/04(月)10:30:34 No.635999241
魚が入らないように網くらいは付けてるのでは
5 19/11/04(月)10:31:04 No.635999326
まあ海の埋め立て地だしな江戸
6 19/11/04(月)10:31:49 No.635999446
飲み水売りみたいのがいたということは衛生的にはマズかったんだろうか
7 19/11/04(月)10:31:52 No.635999458
深川あたりは海水だらけで水買わなきゃいけなかったそうな
8 19/11/04(月)10:31:52 No.635999460
升のとこ水が溜まるけど大丈夫?
9 19/11/04(月)10:32:26 No.635999562
>木樋ってどのくらいの期間で交換するんだろ 通算30回くらい修繕してるから多分10年に1回ペースくらいだと思う まあ毎回同じところが腐食したわけではないだろうけど
10 19/11/04(月)10:33:13 No.635999688
>飲み水売りみたいのがいたということは衛生的にはマズかったんだろうか 川を超えた埋立地だと地下水は飲めないからじゃね
11 19/11/04(月)10:34:06 No.635999827
さすがに木製じゃ今は残ってないか これ残ってたら観光名所になるだろうに
12 19/11/04(月)10:35:07 No.635999977
>通算30回くらい修繕してるから多分10年に1回ペースくらいだと思う ちゃんと工事の記録してるんだな…
13 19/11/04(月)10:35:14 No.635999990
>これ残ってたら観光名所になるだろうに 井戸跡で充分じゃねぇかな…
14 19/11/04(月)10:36:14 No.636000147
井戸水って地面から湧き出して溜まってるのかと思ってたけど あれって常に流れてて入れ替わってるんだってな
15 19/11/04(月)10:36:23 No.636000177
>井戸跡で充分じゃねぇかな… 残ってたとしても埋まってるわけだろうしな…
16 19/11/04(月)10:36:50 No.636000241
>ちゃんと工事の記録してるんだな… 通してる直上に住んじゃ駄目とか令も作ってる
17 19/11/04(月)10:37:08 No.636000315
大正時代位までは残ってたみたいね
18 19/11/04(月)10:37:50 No.636000433
まぁ今の水道みたいに綺麗な水ではないのか
19 19/11/04(月)10:37:55 No.636000442
上水を引いたり糞尿を回収したりと江戸は近代的だな
20 19/11/04(月)10:38:35 No.636000558
研いだ包丁は金属臭さがあるから 井戸に一晩吊るしておく なんて話を読んだことがあるが そんなにこだわってたのか?っていう気もする
21 19/11/04(月)10:38:42 No.636000578
※画像はイメージです
22 19/11/04(月)10:38:57 No.636000612
>ちゃんと工事の記録してるんだな… 普請だから流石に記録しとかないとまずいしね 金のやり取りが発生するものは大体記録が残る
23 19/11/04(月)10:39:45 No.636000771
やっぱり鉛管が一番だよな
24 19/11/04(月)10:40:02 No.636000826
>まぁ今の水道みたいに綺麗な水ではないのか 殺菌消毒はされてないしね…
25 19/11/04(月)10:40:12 No.636000859
ここに実物と再現模型あるよ https://www.gakken.co.jp/kagakusouken/spread/oedo/01/haiken.html
26 19/11/04(月)10:41:57 No.636001156
>やっぱり鉛管が一番だよな 鉛みたいなやべーもの水道管に使うかよ と思ったら昔は普通に使ってたのか…しらそん
27 19/11/04(月)10:42:44 No.636001308
樋山の樋って「とい」のことだったのか…
28 19/11/04(月)10:43:05 No.636001368
大学時代の講義で元東京都水道局の人が来たのだが 陛下が皇太子だったときに見学に来て どうして塩素を入れるんですか?って尋ねられて そんなことしたら江戸時代に戻っちゃいますよ!!って答えちゃって 皇太子がムッとされて その後色々と言われたって話を思い出す
29 19/11/04(月)10:43:22 No.636001423
うちで水道管が漏水した時はどこで漏れてるか調べるだけで大仕事だったのに 木製のパイプが江戸中に走ってたんじゃ漏水調査もままなるまい
30 19/11/04(月)10:43:51 No.636001506
江戸東京博物館にもあったなたしか
31 19/11/04(月)10:44:13 No.636001585
>まぁ今の水道みたいに綺麗な水ではないのか そもそも浄水してないから上水が汚染されると直ちに水道全体が汚染される しかも上水部分は暗渠化されたりはしてないので番人を置いて毎日水質検査してた
32 19/11/04(月)10:45:05 No.636001747
スマホに水道機能があればいつでも飲めて便利そうだ
33 19/11/04(月)10:45:16 No.636001786
供給方法が井戸なだけで実質上水道なのか
34 19/11/04(月)10:45:28 No.636001821
>そんなことしたら江戸時代に戻っちゃいますよ!!って答えちゃって >皇太子がムッとされて そんなん言われたら陛下でなくてもムッとするわな
35 19/11/04(月)10:46:12 No.636001946
>そんなん言われたら陛下でなくてもムッとするわな なんで塩素いれるんですか?って聞いただけだしな…
36 19/11/04(月)10:46:25 No.636001997
天皇家にとって江戸時代は黒歴史だからな
37 19/11/04(月)10:46:51 No.636002088
どういうこと?塩素なんて入れてないよ江戸時代かよ!ってこと?
38 19/11/04(月)10:47:01 No.636002114
というかその水道局員はよく生きていたな 60年代くらいだと帰った後同僚から袋叩きにされそう
39 19/11/04(月)10:47:45 No.636002272
時代が下ると掘り抜き井戸を簡単に作れるようになって 江戸でも直接飲料水手に入れられるようになったけどね
40 19/11/04(月)10:49:29 No.636002628
この頃ってヨーロッパは普通に井戸掘ってたのかな 上水道は一旦途絶えたよね
41 19/11/04(月)10:50:17 No.636002789
上総掘りとかで掘れないのかねえ
42 19/11/04(月)10:53:52 No.636003421
江戸は普通に井戸掘っても海水混じりの水しか出ないんでこうやって上水道整えた 他所なら適当な地下水汲み上げるよ
43 19/11/04(月)10:55:35 No.636003731
江戸は南関東ガス田の上にあるから天然ガス混じりの水が出るんだ
44 19/11/04(月)10:57:01 No.636003983
妖奇士みようぜ!!
45 19/11/04(月)10:57:32 No.636004087
京都というか関西料理から言わせれば 江戸の水はダメって そりゃ井戸掘っても海水とかでは厳しいよな ただでさえ関東ロームで硬水なわけで
46 19/11/04(月)10:58:57 No.636004376
まあ普通に何回もこういうの経由で疫病流行ったしね 衛生的かどうかは違う ただ利便性はあるからやるわけで
47 19/11/04(月)10:59:00 No.636004382
>供給方法が井戸なだけで実質上水道なのか 貯水塔の代わりに井戸に水を流し込んでた感じかね
48 19/11/04(月)11:02:02 No.636004945
>この頃ってヨーロッパは普通に井戸掘ってたのかな >上水道は一旦途絶えたよね 割と生き残ってたりはする 大体金無くて朽ちるけど
49 19/11/04(月)11:03:02 No.636005114
玉川上水が江戸の上水道
50 19/11/04(月)11:04:08 No.636005326
池の水かよ ったねぇな…
51 19/11/04(月)11:06:32 No.636005809
今の衛生感覚で江戸時代語るとか頭なろうかよ
52 19/11/04(月)11:06:40 No.636005839
>池の水かよ >ったねぇな… つっても後は川か雨ぐらいしか無いぞ
53 19/11/04(月)11:07:45 No.636006040
基本沸かして飲むのかな? 薪代も馬鹿にならんな
54 19/11/04(月)11:09:50 No.636006427
江戸の井戸って塩含んでそうだけどそうでもないのか
55 19/11/04(月)11:10:20 No.636006515
みんなが好き勝手に地下水組み上げると枯れたり地盤沈下するので電動ポンプない時代はこうやって水道として使うのは得策ではある
56 19/11/04(月)11:13:16 No.636007036
>江戸の井戸って塩含んでそうだけどそうでもないのか 場所によって違うから飲む水と煮炊き洗濯用では別の水つかったりする
57 19/11/04(月)11:14:21 No.636007200
>まあ普通に何回もこういうの経由で疫病流行ったしね >衛生的かどうかは違う >ただ利便性はあるからやるわけで 下水と近い場所もあったからそれで汚染とかもあったんだったか
58 19/11/04(月)11:15:22 No.636007392
江戸時代の人なんて寄生虫持ってて当たり前だし
59 19/11/04(月)11:16:09 No.636007546
資格?なのか知らないけど 使わなくなった古井戸を潰すの専門業者が必要なのね
60 19/11/04(月)11:16:20 No.636007584
俺いま気付いたが江戸が近代的いうよりも こうでもして水引かないと住めない土地だったのでは…
61 19/11/04(月)11:20:40 No.636008397
>基本沸かして飲むのかな? >薪代も馬鹿にならんな 瓶に溜めて上澄み使うとかだったはず かなり長い期間江戸は火を使える時間が決まっていた
62 19/11/04(月)11:22:44 No.636008786
>こうでもして水引かないと住めない土地だったのでは… 人多すぎてどうにもならんのでは
63 19/11/04(月)11:22:45 No.636008787
防火用水の天水桶も置かれたしな
64 19/11/04(月)11:23:15 No.636008864
水道水の塩素はやたら批判された時期もあったからな
65 19/11/04(月)11:24:21 No.636009055
薪も燃料油も購入量定められてたし 炊飯等のための火を使う時間も定められてた 昼を過ぎてからも火が使えたのは飲食店くらいらしい