虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/04(月)08:03:22 卑弥呼... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/04(月)08:03:22 No.635981608

卑弥呼も坂本龍馬も……!!! 消えたんだろ゛!!!?

1 19/11/04(月)08:06:07 No.635981820

スケバンはあんまり公の存在にしちゃダメそうだしな

2 19/11/04(月)08:07:10 No.635981914

教科書を読む機会ないからわかんねぇや

3 19/11/04(月)08:08:04 No.635981992

坂本龍馬は別に教科書に載せるほどの人物ではないよね

4 19/11/04(月)08:08:25 No.635982032

卑弥呼消えたんだ…実在しないから?

5 19/11/04(月)08:08:31 No.635982041

お前それ武田鉄矢の前で行ったら殴られるぞ

6 19/11/04(月)08:09:33 No.635982126

>坂本龍馬は別に教科書に載せるほどの人物ではないよね 薩長仲直りさせたり大政奉還させたのすごくない?

7 19/11/04(月)08:09:51 No.635982155

>卑弥呼消えたんだ…実在しないから? 日本最古のスケバンだから秘匿しないといけない

8 19/11/04(月)08:11:04 No.635982252

いや載ってるよ!

9 19/11/04(月)08:13:50 No.635982510

人気は義経だけど教科書に大きく載ってるのは源頼朝だ

10 19/11/04(月)08:14:31 No.635982580

竜馬は実は大したことしてない 竜馬が主人公だからまるで竜馬主導みたいに書かれてるだけ

11 19/11/04(月)08:14:37 No.635982586

戦国武将とかは歴史的な重要度低いの分かるけど無いとつまらんよなぁ

12 19/11/04(月)08:17:36 [司馬遼太郎] No.635982861

時には嘘で民衆を踊らせる活字のDJ!!

13 19/11/04(月)08:18:48 No.635982970

武田信玄と上杉謙信も……!!! 消えたんだろ!!!?

14 19/11/04(月)08:19:14 No.635983025

>竜馬は実は大したことしてない >竜馬が主人公だからまるで竜馬主導みたいに書かれてるだけ いかにも他人の逆張りを鵜呑みにしましたって感じのレスだ

15 19/11/04(月)08:19:28 No.635983051

聖徳太子は消えたんだっけ?

16 19/11/04(月)08:20:10 No.635983096

手元に今の中学校の歴史教科書あるけど卑弥呼も聖徳太子も坂本龍馬も別に消えてないよ

17 19/11/04(月)08:20:25 No.635983120

厩戸皇子名義になっただけじゃない

18 19/11/04(月)08:20:26 No.635983124

歴史上の偉人はちょっと活字のDJが多すぎる

19 19/11/04(月)08:20:32 No.635983133

>武田信玄と上杉謙信も……!!! >消えたんだろ!!!? そいつらネームバリューあるからとりあえず名前だけ載せました感凄いし

20 19/11/04(月)08:20:33 No.635983135

調べたら今となっては存在を疑われてんのか卑弥呼というか邪馬台国

21 19/11/04(月)08:20:34 No.635983139

龍馬たいしたことない論は定期的に出てきてはまたブームになるの繰り返してる はしかみたいなもんだ

22 19/11/04(月)08:20:44 No.635983152

消せって言ってる団体があるだけでまだ消されては無い

23 19/11/04(月)08:21:32 No.635983228

戦国武将は元々大した記述がない

24 19/11/04(月)08:22:05 No.635983290

>厩戸皇子名義になっただけじゃない 厩戸ごと消えたんじゃないの 聖徳太子のモデルが厩戸皇子だったから厩戸皇子表記にしようってことになったけど そもそも聖徳太子じゃなくて厩戸皇子本人の功績として確証のあることってなんもねーな的な流れで

25 19/11/04(月)08:22:14 No.635983304

新撰組とか義経とか創作で人気の人物はだいたい教科書だと数行もないよね

26 19/11/04(月)08:22:33 No.635983331

>調べたら今となっては存在を疑われてんのか卑弥呼というか邪馬台国 魏志倭人伝も……!!! 名前が変わったんだろ!!!?

27 19/11/04(月)08:23:01 No.635983367

逆にこいつは絶対消えないって言い切れる人は誰なんだろう

28 19/11/04(月)08:23:44 No.635983432

>新撰組とか義経とか創作で人気の人物はだいたい教科書だと数行もないよね 欄外のコラム的な部分でちょっと触れられたりする程度ね もちろん司馬とセットで

29 19/11/04(月)08:23:51 No.635983446

>逆にこいつは絶対消えないって言い切れる人は誰なんだろう 後醍醐天皇

30 19/11/04(月)08:24:08 No.635983465

俺の持ってる歴史の教科書は 最後ら辺のページに小泉純一郎がでかでかと載ってた気がする

31 19/11/04(月)08:24:27 No.635983498

>逆にこいつは絶対消えないって言い切れる人は誰なんだろう 家康

32 19/11/04(月)08:24:29 No.635983501

novはそのうち消えそうな気がする

33 19/11/04(月)08:24:29 No.635983502

>逆にこいつは絶対消えないって言い切れる人は誰なんだろう 織田豊臣家康は消えまい

34 19/11/04(月)08:24:30 No.635983504

子供の教科書見て驚くよね

35 19/11/04(月)08:24:38 No.635983514

幕府開いた奴等は消えないだろう

36 19/11/04(月)08:24:58 No.635983558

>逆にこいつは絶対消えないって言い切れる人は誰なんだろう 徳川家康

37 19/11/04(月)08:25:22 No.635983591

novは楽市楽座とか別にこいつがやり始めたってわけでもねぇなぁってなってるらしい

38 19/11/04(月)08:26:02 No.635983673

>>逆にこいつは絶対消えないって言い切れる人は誰なんだろう >家康 頼朝と尊氏は多分大丈夫

39 19/11/04(月)08:26:45 No.635983747

>幕府開いた奴等は消えないだろう 尊氏の教科書での影の薄さから考えて幕府開いた系も怪しいだろう 義満のほうが目立ってる

40 19/11/04(月)08:26:47 No.635983751

鎌倉幕府も1192年じゃなくなったんだろ!!

41 19/11/04(月)08:27:01 No.635983775

>逆にこいつは絶対消えないって言い切れる人は誰なんだろう 伊藤博文

42 19/11/04(月)08:27:23 No.635983811

西暦5000年くらいの日本史の教科書見てみたい

43 19/11/04(月)08:27:28 No.635983822

いい箱作るんだろ!

44 19/11/04(月)08:27:49 No.635983864

カタログで卑弥呼もの4文字だけ見てスケバンスレかと思ってしまった

45 19/11/04(月)08:27:51 No.635983867

>厩戸ごと消えたんじゃないの 消えてないよ >「 聖徳太子の政治」を扱う際には,古事記や日本書紀などに「 厩戸皇子」など複数の呼称が示されていたり >当時の政治や文化についての記述が示されていたりすることに触れるようにする。 >また,後に「 聖徳太子」と称されるようになったことにも触れるようにする。 と指導要領にも書いてる

46 19/11/04(月)08:28:02 No.635983884

>>幕府開いた奴等は消えないだろう >尊氏の教科書での影の薄さから考えて幕府開いた系も怪しいだろう >義満のほうが目立ってる 記述が薄いんであって歴史の流れ上消しようがないだろう

47 19/11/04(月)08:28:07 No.635983893

確かに尊氏よりは後醍醐天皇だよなぁ

48 19/11/04(月)08:28:23 No.635983920

novは竜馬と同じタイプだよね… 創作で目立ってるから取り上げられ方も大きい的な

49 19/11/04(月)08:28:31 No.635983937

教科書に載ってる偉人は……… 死んだんだろ!!!?

50 19/11/04(月)08:28:41 No.635983954

天草四郎は……!!! だいぶ前から消えてるんだろ!!!?

51 19/11/04(月)08:28:46 No.635983965

高校世界史の教科書を貰って楽しみにしてた三国時代が1ページで終わってたから日本史を選択! 社会なんてそんなもんでいいんだよ…初代皇帝に混ざってる陳羣かっこいいぜ…

52 19/11/04(月)08:29:17 No.635984009

>子供の教科書見て驚くよね 中学の息子の教科書見て驚いたよ 鎌倉幕府が成立した年号を1192年(イイクニ)作ろう鎌倉幕府って覚えたのに 今は1185年になってるんだよな なんだよ1185(いいハコ)作ろう鎌倉幕府って ライブハウスのスローガンかよ

53 19/11/04(月)08:29:19 No.635984018

卑弥呼はでかでかと載ってるよ

54 19/11/04(月)08:29:27 No.635984027

中大兄皇子とかは消えないんじゃないの

55 19/11/04(月)08:29:49 No.635984069

>最後ら辺のページに小泉純一郎がでかでかと載ってた気がする なんて書かれてた?

56 19/11/04(月)08:29:54 No.635984081

あと100年もしたら信長と秀吉と家康は美少女だったって話がまことしやかに語られるんでしょう?

57 19/11/04(月)08:30:02 No.635984093

>確かに尊氏よりは後醍醐天皇だよなぁ あの時代の秩序を全て破壊して行った以上教科書に載せざるを得ない

58 19/11/04(月)08:30:29 No.635984144

むしろ、乗せるべき人を増やしなさい 渋沢栄一とか

59 19/11/04(月)08:30:31 No.635984147

鎌倉幕府がべつにいい国でも箱でもなかったのに

60 19/11/04(月)08:30:34 No.635984158

1192は十年前くらいに1185にしたけど今は1192か1185か悩むな~ってやるよ

61 19/11/04(月)08:30:56 No.635984204

将来的に江戸幕府の存在が都合が悪いと考える政権が誕生したりして教科書改訂が決まったら糞漏らしでも危ういんじゃなかろうか

62 19/11/04(月)08:31:03 No.635984211

>>最後ら辺のページに小泉純一郎がでかでかと載ってた気がする >なんて書かれてた? うろ覚えだけど 歴代首相が載ってるだけで特にこれといった事は書いてなかったよ 写真がでかでかと載ってただけ なので絶好のラクガキ素材となった

63 19/11/04(月)08:31:11 No.635984227

足利尊氏は顔が変わった

64 19/11/04(月)08:31:20 No.635984243

吉田松蔭おじさんはクソコテ過ぎて偉人かどうか判断に悩む…

65 19/11/04(月)08:31:27 No.635984257

逆に新しく載った人とかもいるのかな

66 19/11/04(月)08:31:33 No.635984270

江戸幕府が都合悪いって何を隠そうとするんだろう 鎖国か…?

67 19/11/04(月)08:31:34 No.635984272

>将来的に江戸幕府の存在が都合が悪いと考える政権が誕生したりして教科書改訂が決まったら糞漏らしでも危ういんじゃなかろうか 江戸幕府以上の長期政権ないから消しようがないだろ

68 19/11/04(月)08:32:00 No.635984341

>むしろ、乗せるべき人を増やしなさい >渋沢栄一とか 諭吉からデザイン変わるから そのタイミングで飛躍しそう いや元々偉大な人物だってことはみんな知ってて今更感あるけど

69 19/11/04(月)08:32:09 No.635984358

>足利尊氏は顔が変わった えっあの有名なはげ散らかして馬に乗ってる絵じゃないの

70 19/11/04(月)08:33:05 No.635984455

>逆に新しく載った人とかもいるのかな 近現代史の最後の方のページは日米の首相が変わる度に写真追加されてる気がする

71 19/11/04(月)08:33:31 No.635984502

西郷隆盛は…あのデブ人違いだったんだろ?!!!

72 19/11/04(月)08:33:42 No.635984528

そりゃもちろん炎上した大坂城から脱出した秀頼の子孫を名乗る政治家が党首をやってる政党だろう

73 19/11/04(月)08:33:48 No.635984542

>江戸幕府が都合悪いって何を隠そうとするんだろう >鎖国か…? プリンセストヨトミの末裔だろう

74 19/11/04(月)08:34:07 No.635984572

別に鎖国してなかっていう

75 19/11/04(月)08:34:12 No.635984584

天照大御神「あの」 月読命 「わたしたちは」 須佐之男命「いつになったら載りますか?」

76 19/11/04(月)08:35:02 No.635984654

そういやフィリピーナと結婚した徳川家の末裔今何してるんだろ

77 19/11/04(月)08:35:05 No.635984656

>西郷隆盛は…あのデブ人違いだったんだろ?!!! うそだ… あんな優しそうなガッチリ男児が人違いだなんて認めないぞ

78 19/11/04(月)08:35:08 No.635984660

書き込みをした人によって削除されました

79 19/11/04(月)08:35:15 No.635984674

坂本龍馬は嫌でも知る枠

80 19/11/04(月)08:35:24 No.635984687

卑弥呼の扱いで変わった部分と言えば時代の位置づけかな 昔は完全に弥生時代の中にいたけど今は弥生時代古墳時代の転換部分に置かれてる

81 19/11/04(月)08:35:27 No.635984695

>天照大御神「あの」 >月読命 「わたしたちは」 >須佐之男命「いつになったら載りますか?」 教科書に塗糞するスカトロプレイ野郎載せれる訳ないだろ

82 19/11/04(月)08:35:38 No.635984709

>吉田松蔭おじさんはクソコテ過ぎて偉人かどうか判断に悩む… 偉人をぽこじゃか産んだクソコテではある

83 19/11/04(月)08:35:42 No.635984716

>近現代史の最後の方のページは日米の首相が変わる度に写真追加されてる気がする 落書き要員が追加されたか…

84 19/11/04(月)08:35:49 No.635984725

近代がすっかすかだったからそこら辺に新キャラ大量追加されてそうね

85 19/11/04(月)08:36:01 No.635984756

確か頼朝の肖像画が実は尊氏かもしれないとか言われてたな

86 19/11/04(月)08:36:08 No.635984768

歴史なんてゴッドハンドみたいな奴が好き勝手に捏造するもんだし…

87 19/11/04(月)08:36:08 No.635984772

>天照大御神「あの」 >月読命 「わたしたちは」 >須佐之男命「いつになったら載りますか?」 さすがにファンタジー界の人物を載せるわけには…

88 19/11/04(月)08:36:24 No.635984803

鎌倉幕府成立でレスポンチする前に承久の乱をもっと強調しろ

89 19/11/04(月)08:36:29 No.635984812

>天照大御神「あの」 >月読命 「わたしたちは」 >須佐之男命「いつになったら載りますか?」 GHQ「ダメです」

90 19/11/04(月)08:36:30 No.635984820

>鎌倉幕府がべつにいい国でも箱でもなかったのに いい国作ろう(理想)

91 19/11/04(月)08:36:40 No.635984838

武田信玄は旧来の騎馬隊を使って織田信長の鉄砲隊の有用性を証明する礎のためにも教科書に必要だろ 上杉謙信は武田信玄のライバルポジでしかないから教科書から消えても問題がないが

92 19/11/04(月)08:36:40 No.635984841

西郷さんはめっちゃ写真嫌いだったから写真が一枚も残ってないんだとか

93 19/11/04(月)08:37:06 No.635984876

近代の1980年代から今までで歴史の教科書に乗るような人って誰がいるんだろう 豊田の社長とかか?

94 19/11/04(月)08:37:08 No.635984881

徳川家斉はもっとやっていい

95 19/11/04(月)08:37:37 No.635984928

やっぱり脇役の存在も歴史に興味持たせるために必要だと思うんですよ

96 19/11/04(月)08:37:40 No.635984933

津田梅子が太字表記になる

97 19/11/04(月)08:37:51 No.635984946

>近代の1980年代から今までで歴史の教科書に乗るような人って誰がいるんだろう >豊田の社長とかか? 麻原とか?

98 19/11/04(月)08:38:18 No.635984994

>武田信玄は旧来の騎馬隊を使って織田信長の鉄砲隊の有用性を証明する礎のためにも教科書に必要だろ 武田勝頼じゃねーか!

99 19/11/04(月)08:38:23 No.635984999

>確か頼朝の肖像画が実は尊氏かもしれないとか言われてたな あれは似せた絵が後2つあるのもあって謎が加速する

100 19/11/04(月)08:38:24 No.635985003

元寇の乱の有名な蒙古襲来絵詞もちゃんと全様乗せなさいな

101 19/11/04(月)08:38:38 No.635985020

ザビエルにはこれからも教科書の人気者でいてもらう

102 19/11/04(月)08:38:39 No.635985021

もっと徳川シリーズをピックアップしよう

103 19/11/04(月)08:38:41 No.635985027

鎌倉時代中期はなかなかいい国で神皇正統記でも称えられるほどです

104 19/11/04(月)08:38:56 No.635985049

人物が減る代わりに暗記する用語は倍に増えてるという

105 19/11/04(月)08:39:02 No.635985060

宣教師フランシスコザビエルは覚えやすい

106 19/11/04(月)08:39:05 No.635985064

井伊直虎は…男なんだろ!? みたいな証拠が出たのを何年か前に聞いたけどその後がないな

107 19/11/04(月)08:39:10 No.635985073

明治維新周りをしこたま詳しくやると日本が東西に分裂しかねないからちょろっとでいいよ

108 19/11/04(月)08:39:43 No.635985123

リーマンショックが歴史の授業で習うと聞いて過去の遺物なんだなあって

109 19/11/04(月)08:39:43 No.635985124

文化人枠だと漫画神が一番最初に載りそうな気がする

110 19/11/04(月)08:39:46 No.635985130

中学生に勉強教えてるけど勝頼と鉄砲VS騎馬は受験でもそこそこ出るから教えるよ 上杉は少なくともうちの県では触れないのでスルー

111 19/11/04(月)08:39:47 No.635985133

>武田信玄は旧来の騎馬隊を使って織田信長の鉄砲隊の有用性を証明する礎のためにも教科書に必要だろ >上杉謙信は武田信玄のライバルポジでしかないから教科書から消えても問題がないが 戦法の有用性なんて教科書的にはどうでもいいのだ

112 19/11/04(月)08:39:49 No.635985135

ここまで野口英世がないとかお前ら正気か あそこまで何もやってないのに持ち上げられた詐欺師はいないぞ

113 19/11/04(月)08:40:08 No.635985168

歴史って暗記科目だと思うと途端につまらなくなるけど 物語だと思えばめっちゃ楽しくなるよね

114 19/11/04(月)08:40:48 No.635985231

>井伊直虎は…男なんだろ!? >みたいな証拠が出たのを何年か前に聞いたけどその後がないな 末裔は「だから男だって言ってんだろ!!」とずっとけおってたんだ 女の方が創作的に美味しいからなかなか改まらない

115 19/11/04(月)08:40:53 No.635985240

>ここまで野口英世がないとかお前ら正気か >あそこまで何もやってないのに持ち上げられた詐欺師はいないぞ 結局何やった人なんだ野口 小学生の頃に漫画の伝記読んだけど黄熱病で死んだ事しか覚えてねえ

116 19/11/04(月)08:41:06 No.635985261

記憶力アップが目的だからね暗記の教科って

117 19/11/04(月)08:41:19 No.635985286

上杉謙信は小田原城の戦いの方が重要じゃない?

118 19/11/04(月)08:41:27 No.635985296

>歴史って暗記科目だと思うと途端につまらなくなるけど >物語だと思えばめっちゃ楽しくなるよね ドラゴン桜のあのやろーむかつくの連鎖って覚え方で楽しくなったなあ

119 19/11/04(月)08:41:43 No.635985311

>西郷さんはめっちゃ写真嫌いだったから写真が一枚も残ってないんだとか これ西郷じゃない?って写真はいくつかあるけど全部確証がないんだよな…

120 19/11/04(月)08:41:48 No.635985320

>結局何やった人なんだ野口 >小学生の頃に漫画の伝記読んだけど黄熱病で死んだ事しか覚えてねえ 詐欺師

121 19/11/04(月)08:41:49 No.635985321

>ここまで野口英世がないとかお前ら正気か >あそこまで何もやってないのに持ち上げられた詐欺師はいないぞ 邪悪な長州人のレス来たな…

122 19/11/04(月)08:42:07 No.635985353

>ここまで野口英世がないとかお前ら正気か >あそこまで何もやってないのに持ち上げられた詐欺師はいないぞ あれは功績よりも幼少期のスタートラインが美談として語られたタイプ 二宮金次郎の仲間だと思う

123 19/11/04(月)08:42:11 No.635985360

>末裔は「だから男だって言ってんだろ!!」とずっとけおってたんだ >女の方が創作的に美味しいからなかなか改まらない じゃあこうしましょう 女装男子

124 19/11/04(月)08:42:26 No.635985389

>結局何やった人なんだ野口 何もやってないのに何かやったとアピり続けて死んだ 病原菌を見つけたっていうのも嘘

125 19/11/04(月)08:42:26 No.635985390

>>武田信玄は旧来の騎馬隊を使って織田信長の鉄砲隊の有用性を証明する礎のためにも教科書に必要だろ >>上杉謙信は武田信玄のライバルポジでしかないから教科書から消えても問題がないが >戦法の有用性なんて教科書的にはどうでもいいのだ 伝来年と使われた代表的な合戦は必要だけど誰対誰ってのは確かにまあ…

126 19/11/04(月)08:42:31 No.635985400

>歴史って暗記科目だと思うと途端につまらなくなるけど >物語だと思えばめっちゃ楽しくなるよね 実際は縦横両方の繋がりを意識しながら読み解く連続した要素だから一個覚えてもなんも意味ないからな…ここらへんは哲学思想の系譜とかもそうだけど

127 19/11/04(月)08:42:40 No.635985419

>真田幸村も消えたんだぞ

128 19/11/04(月)08:42:46 No.635985431

野口といい龍馬といいあそこらへんはなんで持ち上げられたんだろうな

129 19/11/04(月)08:43:16 No.635985482

野口英世は研究資金としてパトロンから金集めては酒と女に注ぎ込んだエピソードしか覚えてない

130 19/11/04(月)08:43:16 No.635985484

歴史の教科書みてニヤニヤしてる姉を持ったので 俺がヤツの妹だったら間違いなく洗脳されて歴女になってただろう…

131 19/11/04(月)08:43:17 No.635985488

応仁の乱とかめちゃくちゃグダグダ誰も幸せにならないから逆に面白いよね…

132 19/11/04(月)08:43:29 No.635985505

高知から坂本龍馬を取り上げたら一体何が残るんだよ…

133 19/11/04(月)08:43:33 No.635985509

野口英世がお札になってたとか考えると凄い国よね ペテン師を紙幣にした国なんて日本くらいじゃないか

134 19/11/04(月)08:43:33 No.635985511

クラーク博士はまだいるの?消えた?

135 19/11/04(月)08:43:33 No.635985513

歴史は始まりから時系列に沿って辿るよりも現代からどんどこ遡って行った方が楽しいと思う

136 19/11/04(月)08:43:37 No.635985520

>野口といい龍馬といいあそこらへんはなんで持ち上げられたんだろうな エピソードが面白いから

137 19/11/04(月)08:43:45 No.635985535

歴史系は教科書よりも資料集のほうが楽しいしゲームで覚える方がよっぽど覚えやすい 抜本的に教科書の有り様を変えたほうが良いのかもなあ

138 19/11/04(月)08:43:50 No.635985544

源氏の系統とその末裔の顛末を追うだけで楽しい 多くの家系が始祖と称える八幡太郎の時点でもうクソコテすぎる

139 19/11/04(月)08:43:55 No.635985551

>高知から坂本龍馬を取り上げたら一体何が残るんだよ… カツオ

140 19/11/04(月)08:44:04 No.635985573

藤原純友は…平将門と共謀してたわけじゃあないんだろ!?

141 19/11/04(月)08:44:11 No.635985582

>高知から坂本龍馬を取り上げたら一体何が残るんだよ… すだちが残るだろ!

142 19/11/04(月)08:44:15 No.635985588

龍馬はあの時代には欠かせない人物ではあると思うよ 武器商人にしてフィクサーだこれってなるけど…

143 19/11/04(月)08:44:16 No.635985593

ゲーム足掛かりにして歴史に興味持つのはいい事だと思う 多感な時期に肥ゲーやったおかげで歴史好きになったもの

144 19/11/04(月)08:44:29 No.635985612

>野口英世がお札になってたとか考えると凄い国よね >ペテン師を紙幣にした国なんて日本くらいじゃないか リアル厨房だった頃にそれと似たような発言して 社会科の教師をブチギレさせた事あるよ俺

145 19/11/04(月)08:44:29 No.635985613

>野口といい龍馬といいあそこらへんはなんで持ち上げられたんだろうな 少なからず世界にアピールした数少ないに日本人 武器商人の交渉役と詐欺師だったわけだが

146 19/11/04(月)08:44:38 No.635985626

坂本どん消えたの?知らなかった

147 19/11/04(月)08:44:47 No.635985645

信長も功績で言えば微妙だな… 周りの奴らボコボコにして勢力拡大しただけだからな

148 19/11/04(月)08:44:52 No.635985657

あの肖像画は……‼︎! 足利尊氏じゃなかったんだろ‼︎!?

149 19/11/04(月)08:44:59 No.635985675

>野口といい龍馬といいあそこらへんはなんで持ち上げられたんだろうな 龍馬は高知出身の皇族が自らの地位を上げる為によいしょした説がある

150 19/11/04(月)08:45:37 No.635985733

>社会科の教師をブチギレさせた事あるよ俺 アホな教師もいたもんだな

151 19/11/04(月)08:45:40 No.635985739

>信長も功績で言えば微妙だな… >周りの奴らボコボコにして勢力拡大しただけだからな 単体だと三好みたいなもんだけど豊臣のベースになったと思えばまあまあ偉大

152 19/11/04(月)08:45:46 No.635985749

>信長も功績で言えば微妙だな… >周りの奴らボコボコにして勢力拡大しただけだからな ただまあ信長削ったところで他に代わりに上げるほどのやついるか?っていうとな

153 19/11/04(月)08:45:56 No.635985762

正確な年号とか覚えても役に立たないよな… 過去の失敗と成功から学ぶってだけでいいんじゃないかな…

154 19/11/04(月)08:46:00 No.635985769

>高知から坂本龍馬を取り上げたら一体何が残るんだよ… ジョン万次郎は……!!! 初めからコラム扱いなんだろ!!!?

155 19/11/04(月)08:46:13 No.635985788

みんな大好きnovですら明治まではそこまで重要な人物とされてなくて 皇国史観になってから天皇の御料所回復した忠臣として持ち上げられるようになって 戦後ようやく経済政策とか先進性が評価されはじめたからな…

156 19/11/04(月)08:46:14 No.635985794

最初に何かやった人は名前が乗るけど二番目は全然残らないよね 二代目の徳川将軍とか総理大臣とか誰も知らない

157 19/11/04(月)08:46:20 No.635985809

>>高知から坂本龍馬を取り上げたら一体何が残るんだよ… >すだちが残るだろ! 徳島だよ!!

158 19/11/04(月)08:46:23 No.635985815

坂本龍馬なんて幕末の動乱にいっちょかみしてただけのただの当たり屋(史実)じゃねえか

159 19/11/04(月)08:46:25 No.635985817

下克上

160 19/11/04(月)08:46:35 No.635985829

>ここまで野口英世がないとかお前ら正気か >あそこまで何もやってないのに持ち上げられた詐欺師はいないぞ 野口はそもそも生前にやたらノーベル賞確実ですから伝記作らせてくださいって言われて いや俺そんな伝記になるような立派な人間じゃないし…って言ってたから 周りが持ち上げただけなんだよな

161 19/11/04(月)08:46:42 No.635985848

その気になれば1限から5限まで脱線し続けられるのに指導要領の都合それが出来ないから歴史好きで歴史教えてる奴辛いと思う

162 19/11/04(月)08:46:43 No.635985849

>龍馬はあの時代には欠かせない人物ではあると思うよ >武器商人にしてフィクサーだこれってなるけど… それぐらいなら別に龍馬以外にもいるから… 幕府側の家臣団があまりにも無名なのが酷いからそこらへんも焦点当てて欲しいな

163 19/11/04(月)08:47:00 No.635985894

>藤原純友は…平将門と共謀してたわけじゃあないんだろ!? 藤原純友の乱は朝廷がガチで危機に陥ってるのが凄い

164 19/11/04(月)08:47:07 No.635985901

信長秀吉家康は小学校で3点セットで教えちゃってるのと 知名度的にも誰それ?って言わせちゃうと教養を疑われる領域だし教え続けるしかないと思う

165 19/11/04(月)08:47:30 No.635985945

>信長も功績で言えば微妙だな… >周りの奴らボコボコにして勢力拡大しただけだからな 織田の纏めた勢力を下敷きにして羽柴が天下取ったんだから絶対要る

166 19/11/04(月)08:47:36 No.635985954

どう繕っても当たり屋してただけのドチンピラなんだよなあ なんかの流派の免許皆伝もお金で買ったやつ

167 19/11/04(月)08:47:39 No.635985958

>最初に何かやった人は名前が乗るけど二番目は全然残らないよね >二代目の徳川将軍とか総理大臣とか誰も知らない 秀忠は改易転封しまくったことで著名なのに…

168 19/11/04(月)08:47:43 No.635985968

>高知から坂本龍馬を取り上げたら一体何が残るんだよ… 板垣退助がいる゛よ‼︎!

169 19/11/04(月)08:47:49 No.635985974

高校のときの歴史教師は平安文化が好きすぎて2ヶ月ぐらい平安時代やってたな… 古文のほうが良かったんじゃねえのかってくらい

170 19/11/04(月)08:48:01 No.635985993

下克上も楽市楽座も全部novになってる

171 19/11/04(月)08:48:05 No.635986003

大塩平八郎はぶっちゃけ顔が可愛いから載ってるもんだと

172 19/11/04(月)08:48:21 No.635986025

戦争とかまさはるやった奴の方が偉人扱いされてるの見るとなんだかなぁって

173 19/11/04(月)08:48:25 No.635986031

元寇の撃退は別に台風のおかげじゃなかったんだろ……‼︎!

174 19/11/04(月)08:48:48 No.635986068

>戦争とかまさはるやった奴の方が偉人扱いされてるの見るとなんだかなぁって 歴史なんてほとんど戦争だろ

175 19/11/04(月)08:48:57 No.635986095

>元寇の撃退は別に台風のおかげじゃなかったんだろ……??! 鎌倉武士は……!!! 普通にクソ強かったんだろ!!!?

176 19/11/04(月)08:48:59 No.635986100

葵三代くらいは知ってるだろ 後は5・8・15しか知らんけど

177 19/11/04(月)08:49:01 No.635986104

徳川セックス大将軍が教科書に載らないのはおかしい

178 19/11/04(月)08:49:08 No.635986116

戦国時代に関してはnovや猿すっ飛ばしてタヌキが終わらせたってことにしてもさほど影響ないと思う

179 19/11/04(月)08:49:13 No.635986127

>織田の纏めた勢力を下敷きにして羽柴が天下取ったんだから絶対要る けど始皇帝より前の昭襄王とかがのらないし… 世界史とかだと領土拡大したのとかはあんま重要視されなくて

180 19/11/04(月)08:49:13 No.635986129

「」がよく挙げる『一定ライン以上活躍した偉人』だけで教科書作るとなんかスッカスカな時期多そうだし…

181 19/11/04(月)08:49:15 No.635986134

幕府側は勝海舟とかろうじて小栗上野介ぐらいか

182 19/11/04(月)08:49:31 No.635986153

鎖国に至るまでに余りにもヒャッハーな日本人達を海外に送り出しまくった過程もちゃんとやって欲しい そして渡航来航禁止した上でスペインから日本人傭兵の問題について相談持ち掛けられてもおあしすした話とかもちゃんとやって欲しい

183 19/11/04(月)08:49:31 No.635986155

過小評価と過大評価繰り返してるとこもあるからもう何が真実なのか分からん…

184 19/11/04(月)08:50:07 No.635986220

野口は明治に冷遇されてた会津出身でなんとか会津を盛り上げようと周囲が持ち上げ過ぎた結果野口を批判する人間を汚い長州人扱いするとかややこしい事になったのだ…

185 19/11/04(月)08:50:08 No.635986223

世界史の先公がやたらヨーロッパの貿易とWW2を細かくやってたのは覚えている

186 19/11/04(月)08:50:37 No.635986262

蒙古人てつはうで武士をボッコボコ! そう思ってる時代が俺にもありました…

187 19/11/04(月)08:50:43 No.635986270

元寇の苦戦描写は……!!! 竹崎季長の創作なんだろ!!!?

188 19/11/04(月)08:50:46 No.635986278

>世界史の先公がやたらヨーロッパの貿易とWW2を細かくやってたのは覚えている ははーんさてはパラドゲーの刺客だな?

189 19/11/04(月)08:51:16 No.635986330

功績あげてないといけないなら新選組も白虎隊も教科書から消されるんだろ……!!!

190 19/11/04(月)08:51:33 No.635986368

江川太郎英龍も教科書に載せていいレベルの偉人だと思う

191 19/11/04(月)08:51:46 No.635986381

朝鮮出兵して耳と鼻塩漬けにしまくってたってのは教えるべきだし そこら辺の職人拉致しまくってたっても教えるべき

192 19/11/04(月)08:51:46 No.635986382

>功績あげてないといけないなら新選組も白虎隊も教科書から消されるんだろ……!!! 新選組は消されそうな話なかったっけ

193 19/11/04(月)08:51:46 No.635986383

実はうんこで疫病が発生してたんだろ!!!?

194 19/11/04(月)08:51:57 No.635986397

新撰組はそもそも載ってたっけ 用語集とかにはあった気がするけど

195 19/11/04(月)08:52:01 No.635986404

>功績あげてないといけないなら新選組も白虎隊も教科書から消されるんだろ……!!! 元々どっちも日本史の盛り上げ役要因でしかないし…

196 19/11/04(月)08:52:06 No.635986416

>功績あげてないといけないなら新選組も白虎隊も教科書から消されるんだろ……!!! いうほどそこらへん載ってないだろ 資料集にある程度

197 19/11/04(月)08:52:31 No.635986455

倭寇は日本人のみじゃなくて日中韓のはぐれ水軍の連合だったとか ポルトガルとの交易で日本人奴隷も結構いたとか

198 19/11/04(月)08:52:41 No.635986461

>蒙古人てつはうで武士をボッコボコ! 挿絵の雰囲気で教師がてつはうを説明!

199 19/11/04(月)08:52:44 No.635986463

五胡十六国時代とか細かく勉強してもどうしようもねえ いや中身じゃなくて指導要領的に

200 19/11/04(月)08:52:50 No.635986473

勝海舟を詳しくやると幕府を見限って壊した獅子身中の虫だコレ!って中学生でも気付いてしまう

201 19/11/04(月)08:52:50 No.635986474

卑弥呼が消されたら誰が三国志で東南の風吹かせる方法を教えてくれるんだ

202 19/11/04(月)08:52:51 No.635986477

赤報隊で相良隊長の名前が出て盛り上がっちゃいけんとですか!?

203 19/11/04(月)08:53:02 No.635986496

郷土の有名人を思い出してみよう! サッカーの日本代表が数人いるだけだ…

204 19/11/04(月)08:53:03 No.635986499

新選組なんて完全にゴシップ以外の何者でもないから

205 19/11/04(月)08:53:09 No.635986510

有名ネーム使わないと中高生やる気出さないし仕方ないんじゃないの

206 19/11/04(月)08:53:17 No.635986525

>五胡十六国時代とか細かく勉強してもどうしようもねえ >いや中身じゃなくて指導要領的に あんなの詳しいやつのほうが頭おかしい

207 19/11/04(月)08:53:31 No.635986554

鎌倉室町期の野蛮な風土をもっと教えれば中学生男子は歴史に夢中になるはず

208 19/11/04(月)08:53:34 No.635986560

白虎隊は一体なんなんだアレ…

209 19/11/04(月)08:53:37 No.635986567

赤穂浪士はただのテロリストなんだろ…!

210 19/11/04(月)08:53:39 No.635986576

>五胡十六国時代とか細かく勉強してもどうしようもねえ >いや中身じゃなくて指導要領的に これは歴史の授業じゃなくて道徳の授業になりそうだ 倫理観が色々と問われるぞ

211 19/11/04(月)08:53:48 No.635986595

赤報隊

212 19/11/04(月)08:54:27 No.635986678

幕末を詳しくやると水戸の住人は郷土に不信感持ちそう

213 19/11/04(月)08:54:42 No.635986707

歴史での赤報隊の扱いとか全く覚えてないぞ 完全に炸裂弾作ってた人に上書きされた

214 19/11/04(月)08:54:45 No.635986712

とにかく沖田総司の画像は載せない 歴女の理想に傷がつくからな…

215 19/11/04(月)08:54:51 No.635986723

偉人っつーか荒らし嫌がらせ混乱のもと枠だけど称徳天皇はもっとピックアップされてほしい

216 19/11/04(月)08:54:55 No.635986729

最近は完全に吉良上野介は良いもんになったよね まあここら辺教科書にも載ってないだろうけど

217 19/11/04(月)08:54:59 No.635986741

>野口は明治に冷遇されてた会津出身でなんとか会津を盛り上げようと周囲が持ち上げ過ぎた結果野口を批判する人間を汚い長州人扱いするとかややこしい事になったのだ… でも野口の伝記に対しては読んだ野口自身が「こんな聖人君子みたいな人間いねーよ!」とダメ出しする

218 19/11/04(月)08:55:23 No.635986779

>鎌倉室町期の野蛮な風土をもっと教えれば中学生男子は歴史に夢中になるはず 子供たちの間で土岐頼遠ごっこが流行ったりするんだ…

219 19/11/04(月)08:55:26 No.635986785

>ポルトガルとの交易で日本人奴隷も結構いたとか 宣教師の日本人誘拐に及んでしまうからダメよ

220 19/11/04(月)08:55:28 No.635986796

新撰組はあんまり掘り下げると歴女を大量生産してしまう恐れがあるから・・・ 授業中に燃えよ剣を勧めた教師には感謝しかない

221 19/11/04(月)08:55:36 No.635986813

信長を殺したのは確かえーっと…あいださん?

222 19/11/04(月)08:55:45 No.635986835

どうだ明るくなったろうおじさん

223 19/11/04(月)08:55:56 No.635986851

文学史嫌いだったな なんちゃら派だの四鏡だの

224 19/11/04(月)08:55:58 No.635986854

天皇なんて幕末まで出てこないんだから全部オミットで構わんよ

225 19/11/04(月)08:56:19 No.635986891

後醍醐天皇とかいう明治の焚書のときでも堂々と畜生として書かれてた存在はまだありますか

226 19/11/04(月)08:56:25 No.635986904

>天皇なんて幕末まで出てこないんだから全部オミットで構わんよ 後醍醐までは重要だろ…!

227 19/11/04(月)08:56:30 No.635986911

>倭寇は日本人のみじゃなくて日中韓のはぐれ水軍の連合だったとか >ポルトガルとの交易で日本人奴隷も結構いたとか 日本人奴隷や日本人傭兵の範囲は広く ローマでも目撃証言があるほどです

228 19/11/04(月)08:57:10 No.635986977

>とにかく沖田総司の画像は載せない >歴女の理想に傷がつくからな… なにが歴女の理想だよ! どうせ要素だけ拾ったイケメンに描くんだからいいじゃねぇか!

229 19/11/04(月)08:57:12 No.635986982

ヨーロッパの芸術界にジャポニズムが与えた影響とかもっとやっていいのにね

230 19/11/04(月)08:57:25 No.635987006

平賀源内ももう載ってないと思うんだけどどうなの

231 19/11/04(月)08:57:25 No.635987007

>日本人奴隷や日本人傭兵の範囲は広く 輸出するものがないんだから 人間輸出するしかねーだろというだけの話

232 19/11/04(月)08:57:31 No.635987021

後醍醐オミットしたらその後の歴史の流れが全部説明つかなくなるぞ

233 19/11/04(月)08:57:32 No.635987022

>なにが歴女の理想だよ! >どうせ要素だけ拾ったイケメンに描くんだからいいじゃねぇか! なんだとぉ…

234 19/11/04(月)08:57:48 No.635987056

新渡戸稲造は5000円札の人ってイメージしかない 授業に出てくるっけ?

235 19/11/04(月)08:57:51 No.635987059

宣教師に捕まえた北関東民をうっぱらってたのは謙信

236 19/11/04(月)08:58:14 No.635987112

なぁに大航海時代3も奴隷を樽で取引できたんだからでえじょうぶだ

237 19/11/04(月)08:58:17 No.635987115

>平賀源内ももう載ってないと思うんだけどどうなの 載ってた時期あったのか…

238 19/11/04(月)08:58:25 No.635987132

壺に興味なかったから何時代の壺とか覚えるのが嫌いだった 高校のときのテストだと白黒の不鮮明だ画像載せられてて何時代のものか該当するやつ選べとかそういうのがもうダメ

239 19/11/04(月)08:58:41 No.635987168

>新渡戸稲造は5000円札の人ってイメージしかない >授業に出てくるっけ? 出てこない

240 19/11/04(月)08:58:41 No.635987169

徳川・動物大好き・将軍もなんか最近じゃ名君っぽいよねって評価になってる

241 19/11/04(月)08:58:51 No.635987190

>新渡戸稲造は5000円札の人ってイメージしかない >授業に出てくるっけ? お札になった人は小中高全員少しはと思う お札になってから追加されたかもしれない

242 19/11/04(月)08:59:02 No.635987213

幕末はすげー面白いんだけど東日本の住人は面白くないのは分かる

243 19/11/04(月)08:59:07 No.635987225

>輸出するものがないんだから >人間輸出するしかねーだろというだけの話 銀あるよ?当時の世界の銀の3割を日本がになってたぐらいには

244 19/11/04(月)08:59:18 No.635987245

>>平賀源内ももう載ってないと思うんだけどどうなの >載ってた時期あったのか… エレキテルと一緒に載ってた気がする

245 19/11/04(月)08:59:18 No.635987246

歴史の授業とは別に近代史がいる気がする 他の国とも複雑に接するようになってわけわかんないのに終盤だからって急いで教えられたからほとんど理解してなかったわ

246 19/11/04(月)08:59:33 No.635987282

縄文時代は…ないんだろ!?

247 19/11/04(月)08:59:41 No.635987296

>宣教師に捕まえた北関東民をうっぱらってたのは謙信 ソースは?

248 19/11/04(月)08:59:50 No.635987315

>徳川・動物大好き・将軍もなんか最近じゃ名君っぽいよねって評価になってる 行った政策を並べてみたらどう考えても先進的な考えもった名君だし あの時代の江戸っ子に合わなさ過ぎた

249 19/11/04(月)08:59:57 No.635987324

織田信長は…爆乳なんだろ!? su3410065.jpg

250 19/11/04(月)09:00:02 No.635987337

>徳川・動物大好き・将軍もなんか最近じゃ名君っぽいよねって評価になってる なあにあと5、60年もしたらまた暴君説に戻る

251 19/11/04(月)09:00:12 No.635987352

su3410066.jpg 詳しい「」が言うにはちょっと叩きすぎということだが 本当かはもうワケわからない…

252 19/11/04(月)09:00:15 No.635987358

ダーク宣教師なら明もやらないと

253 19/11/04(月)09:00:25 No.635987382

>織田信長は…ふたなりでローマ皇帝で暗黒の太陽神なんだろ!?

254 19/11/04(月)09:00:29 No.635987389

エレキテルは「この時代にはまだ電気が通ってないよ」って覚えるためには要ると思う

255 19/11/04(月)09:00:34 No.635987400

徳川幕府は時代の敗北者じゃけんのぅ…

256 19/11/04(月)09:01:09 No.635987468

自力救済が蔓延する巷を完全に変えたのは綱吉だしな

257 19/11/04(月)09:01:22 No.635987503

英世より浮世絵で北斎と娘辺りの方がよほど欧州に影響を与えたような

258 19/11/04(月)09:01:41 No.635987540

島原の乱は…!!! キリシタン迫害じゃなかっんだろ゛!!!?

259 19/11/04(月)09:01:45 No.635987552

暴君と名君は別に相反するものじゃねえしな 暗君と暴君がセットになりがちだが

260 19/11/04(月)09:01:54 No.635987570

>織田信長は…爆乳なんだろ!? 信長名鑑ようやく出るね…

261 19/11/04(月)09:02:01 No.635987587

俺の知ってるノブは今異世界に転生して島津と与一と旅してる

262 19/11/04(月)09:02:29 No.635987627

本物信長は信勝に毒殺されたんじゃが

263 19/11/04(月)09:02:44 No.635987653

北斎は美術のカテゴリになるからややこしいんじゃねえかな

264 19/11/04(月)09:02:48 No.635987664

>詳しい「」が言うにはちょっと叩きすぎということだが >本当かはもうワケわからない… 結局何で名前が残ってるのかまるでわからない…

265 19/11/04(月)09:02:50 No.635987670

この時代に◯◯はねえよ!? は教える側は当然わかるけど子供はまじめに理解してなかったりするからな…

266 19/11/04(月)09:02:54 No.635987675

パリ万国博覧会のこと載せてもいいよ

267 19/11/04(月)09:03:52 No.635987778

>宣教師に捕まえた北関東民をうっぱらってたのは謙信 新潟まで来てたのか宣教師… そういや東日本でキリシタン大名って知らねえな

268 19/11/04(月)09:04:00 No.635987788

近代史は一番役にたちそうだけど薄いよね

269 19/11/04(月)09:04:05 No.635987803

大したことなかったり嘘だとしても面白かったら載せていいよの延長線に江戸しぐさ

270 19/11/04(月)09:04:50 No.635987875

英世の功績は事実だし教科書に載っていいレベルだとは思うけど 高峰譲吉や長井長義はそれ以上の大偉人なんだからもっと教科書は大きく取り上げてもいいと思う

271 19/11/04(月)09:05:05 No.635987897

キリシタン大名のほとんどは火薬欲しさに奴隷を宣教士に差し出してたロックンローラーだからな…

272 19/11/04(月)09:05:06 No.635987899

>島原の乱は…!!! >キリシタン迫害じゃなかっんだろ゛!!!? 悪徳藩主への一揆に迫害されたキリシタンも合流した形だから全くそうじゃないって訳でもないかも

273 19/11/04(月)09:05:36 No.635987961

>この時代に◯◯はねえよ!? >は教える側は当然わかるけど子供はまじめに理解してなかったりするからな… なんかタイムスリップ物のドラマ?で江戸時代だか戦国時代だかに行っちゃった子どもが 誰かから電話借りようとしたら誰も電話知らなかでショックを受けるシーンが凄く記憶に残ってるけど なんのドラマだったかが思い出せない

274 19/11/04(月)09:05:48 No.635987983

>幕末はすげー面白いんだけど東日本の住人は面白くないのは分かる それ言ったら北海道の人はちゃんとしたアイヌ史や沖縄の人は琉球史をやらなきゃいけなくなる… いや地元じゃないからわからんがやってるのか?

275 19/11/04(月)09:05:57 No.635988002

>>宣教師に捕まえた北関東民をうっぱらってたのは謙信 >新潟まで来てたのか宣教師… >そういや東日本でキリシタン大名って知らねえな まあそれ嘘なんだがな 謙信が奴隷狩りして格安で売って小銭儲けてたのは事実だが販売先は地元の関東だし

276 19/11/04(月)09:05:58 No.635988003

>宣教師に捕まえた北関東民をうっぱらってたのは謙信 結局これのソースってなんや?

277 19/11/04(月)09:06:34 No.635988059

奴隷として売られた日本人がその後どこの国で働いたとか記録残ってないのかな

278 19/11/04(月)09:06:38 No.635988068

なんやとはやんや

279 19/11/04(月)09:06:49 No.635988088

>謙信が奴隷狩りして格安で売って小銭儲けてたのは事実だが販売先は地元の関東だし それはそれでどうなんだ上杉

280 19/11/04(月)09:06:51 No.635988098

征夷大将軍の糞っぷりとかももっと教科書に載せるべきだと思う

281 19/11/04(月)09:06:58 No.635988107

俺売られたし

282 19/11/04(月)09:07:03 No.635988116

野口英世の功績は否定されたものもあるってだけでちゃんと評価されてるのもあるよ

283 19/11/04(月)09:07:10 No.635988136

>>宣教師に捕まえた北関東民をうっぱらってたのは謙信 >結局これのソースってなんや? どうせいつもの謙信に親を殺されたやつの嘘じゃね? 奴隷といえば北陸の一向一揆に対する信長の仕置とか凄いよな めっちゃ奴隷にすることで移住させまくってんだから

284 19/11/04(月)09:07:26 No.635988164

>奴隷として売られた日本人がその後どこの国で働いたとか記録残ってないのかな アメリカ南部の綿花農場によくいる

285 19/11/04(月)09:07:29 No.635988169

ヤハハハハ神の手は歴史を作るのだ

286 19/11/04(月)09:07:35 No.635988181

謙信って蝦夷と明くらいしか貿易してないイメージだった

287 19/11/04(月)09:07:45 No.635988199

>幕末はすげー面白いんだけど東日本の住人は面白くないのは分かる 日本縦断した新撰組えらい!

288 19/11/04(月)09:07:51 No.635988205

謙信くんほんとは長尾の子だし…上杉は名族だし…

289 19/11/04(月)09:07:59 No.635988225

>>謙信が奴隷狩りして格安で売って小銭儲けてたのは事実だが販売先は地元の関東だし >それはそれでどうなんだ上杉 他の国もやってる上に格安だから比較的良心的といえる 絶対帰ってこれない甲斐国という地獄とくらべりゃな…

290 19/11/04(月)09:08:36 No.635988306

>奴隷として売られた日本人がその後どこの国で働いたとか記録残ってないのかな 伊達政宗が派遣した使節団がローマで日本人奴隷をみた証言が残ってる

291 19/11/04(月)09:08:41 No.635988314

>>謙信が奴隷狩りして格安で売って小銭儲けてたのは事実だが販売先は地元の関東だし >それはそれでどうなんだ上杉 戦争の奴隷狩りなんて普通だし小銭で売るってのはそれだけ簡単に地元に戻れたりもするってことだし悪行扱いされることはない 武田みたいなのは畜生だが

292 19/11/04(月)09:08:55 No.635988346

謙信は…女なんだろ!?

293 19/11/04(月)09:09:12 No.635988379

>幕末はすげー面白いんだけど東日本の住人は面白くないのは分かる やっぱり地元に近いと面白いというのはある気がする 戦国時代が人気なのも各地に人気出る要素が散りばめられてたかもしれん

294 19/11/04(月)09:10:01 No.635988461

逆張りネタちょっと聞きかじると はしゃいじゃってそれが全てみたいに吹かしまくる「」は多い

295 19/11/04(月)09:10:38 No.635988531

三国おたくや幕末おたくまではどうにか対応できるが 今の先生は刀剣おたくと戦う必要があるのかな…と思うと大変だな

296 19/11/04(月)09:10:41 No.635988537

>逆張りネタちょっと聞きかじると >はしゃいじゃってそれが全てみたいに吹かしまくる「」は多い ゲスなの大好きだからな

297 19/11/04(月)09:10:45 No.635988542

幕末の京都や江戸なんて薩長のクソコテ共が乱舞する舞台でしかないしな… 住人には迷惑千万過ぎる

298 19/11/04(月)09:11:21 No.635988616

明治以降の偉人みたいのは大体政経に吸収されて日本史じゃあんまりやらないよな

299 19/11/04(月)09:12:32 No.635988749

>謙信って蝦夷と明くらいしか貿易してないイメージだった 染料関連だと京都に出店してるほどのやり手だよな 交易関連ではマジでダントツ

300 19/11/04(月)09:12:52 No.635988792

>三国おたくや幕末おたくまではどうにか対応できるが >今の先生は刀剣おたくと戦う必要があるのかな…と思うと大変だな ゲームやアニメの影響みたいな話に落とすと 俺も天草四郎時貞は…強ェんだろ!!?と言ってたりはしたのであまり強くは言えない

301 19/11/04(月)09:12:53 No.635988795

当時の奴隷狩りは親族に身請けさせて身代金で儲ける方式 なお武田は上杉の100倍以上吹っ掛けて払えなければ鉱山奴隷行きで死ぬまで働かせていたと言う

302 19/11/04(月)09:13:01 No.635988807

ぶっちゃけ教育関係のニュースは3倍くらい誇張されて報道されるので鵜呑みにしてはいけない ゆとりの時も凄い歪曲して報道されてたし

303 19/11/04(月)09:13:03 No.635988810

>それはそれでどうなんだ上杉 この時代に人身売買してない勢力ってあるか?

304 19/11/04(月)09:13:40 No.635988888

呂布は……!!!中国で人気ないんだろ゛!!!?

305 19/11/04(月)09:14:05 No.635988948

評価が覆る時もはや極端なまでに肯定/否定されるのは「」に限らず歴史分野に限らずあるあるだからな…

306 19/11/04(月)09:14:38 No.635989036

奴隷販売といっても敵対者に罰金払わさせるための方便という側面もあるので注意だぞ? 奴隷ってだけで簡単に思考停止されては困るねえ…

307 19/11/04(月)09:14:39 No.635989039

>なお武田は上杉の100倍以上吹っ掛けて払えなければ鉱山奴隷行きで死ぬまで働かせていたと言う なんか創作でたまにいる悪徳領主そのまんまだな…

308 19/11/04(月)09:14:57 No.635989081

>呂布は……!!!中国で人気ないんだろ゛!!!? 京劇で貂蝉とラブロマンスやる優男として人気あります…

309 19/11/04(月)09:15:11 No.635989111

あんまり評価が変わった話を聞かない人を考えるとなんとなく頼朝が浮かぶ

310 19/11/04(月)09:15:58 No.635989202

気がついたら北条政子

311 19/11/04(月)09:16:07 No.635989221

>>なお武田は上杉の100倍以上吹っ掛けて払えなければ鉱山奴隷行きで死ぬまで働かせていたと言う >なんか創作でたまにいる悪徳領主そのまんまだな… だって甲斐国って人が居ないもの… 農業も治水とかで頑張って生産量あげたところで…日本住血吸虫という邪悪な風土病が阻害する

312 19/11/04(月)09:16:09 No.635989227

道鏡は…巨根で天皇をコマしたんだろ…!?

313 19/11/04(月)09:16:56 No.635989339

>幕末の京都や江戸なんて薩長のクソコテ共が乱舞する舞台でしかないしな… >住人には迷惑千万過ぎる 新選組だって迷惑かけてるだろうが!

314 19/11/04(月)09:17:09 No.635989371

>逆張りネタちょっと聞きかじると >はしゃいじゃってそれが全てみたいに吹かしまくる「」は多い 偉人関係はとにかく多いよねこれ やったことの大きさを一切考慮されずひたすらアレな点だけ誇張されて貶められるの

315 19/11/04(月)09:17:14 No.635989392

吉宗は…本当は暴れん坊じゃないんだろ!!

316 19/11/04(月)09:17:53 No.635989482

義経一党への仕打ちが酷過ぎてキレた政子に暗殺される頼朝と子供たちって小説があったような

317 19/11/04(月)09:18:01 No.635989495

幕末江戸はやたら地味な印象ある 京都でクソコテとクソコテが派手にやりあってたせいだけど

318 19/11/04(月)09:18:26 No.635989536

新撰組って明治政府からしたら憎き敵なのによく教科書に載ってたりしたもんだな…

319 19/11/04(月)09:18:40 No.635989566

もしかして今の子供は騎馬戦で川中島の戦いしないのでは…

320 19/11/04(月)09:18:50 No.635989589

>あんまり評価が変わった話を聞かない人を考えるとなんとなく頼朝が浮かぶ 解釈の入る余地が少ない功績の持ち主だしね

321 19/11/04(月)09:19:10 No.635989627

>なんか創作でたまにいる悪徳領主そのまんまだな… 戦をすれば攻め込んだ先で乱取り奴隷狩り農作物の収奪とやりたい放題だしな

322 19/11/04(月)09:19:12 No.635989632

>幕末の京都や江戸なんて薩長のクソコテ共が乱舞する舞台でしかないしな… >住人には迷惑千万過ぎる 幕末期に死んだ人の記録一覧みたいな本読んだことあるんだが 末法の世そのものだよ京都 あの時代の京都なんか絶対に行きたくねえ

323 19/11/04(月)09:19:30 No.635989679

京都は歴史が動く時とりあえず燃やされる街というイメージは多分間違ってはいない

324 19/11/04(月)09:19:44 No.635989705

>>なんか創作でたまにいる悪徳領主そのまんまだな… >戦をすれば攻め込んだ先で乱取り奴隷狩り農作物の収奪とやりたい放題だしな 武田が来たりて火を放つ

325 19/11/04(月)09:19:45 No.635989708

>義経一党への仕打ちが酷過ぎてキレた政子に暗殺される頼朝と子供たちって小説があったような 普通に北条の地盤固めのために殺された史実の方がひどいと思う

326 19/11/04(月)09:19:58 No.635989728

>幕末江戸はやたら地味な印象ある >京都でクソコテとクソコテが派手にやりあってたせいだけど 江戸を思い出すと制度の話とかになるしな 大塩平八郎は…一人で暴れたんだろ!!??

327 19/11/04(月)09:19:59 No.635989731

>もしかして今の子供は騎馬戦で川中島の戦いしないのでは… 騎馬戦なんてする子供なんているの…?

328 19/11/04(月)09:20:06 No.635989747

偉人の悪口言っておけば俯瞰した視点でものを見られていると勘違いしている奴は多い

329 19/11/04(月)09:20:19 No.635989767

京都は修羅の都じゃない時代の方が少ない

330 19/11/04(月)09:21:03 No.635989850

>偉人の悪口言っておけば俯瞰した視点でものを見られていると勘違いしている奴は多い 人気が高いものを貶すと通ぶれるというのはどこでも共通してるからな…

331 19/11/04(月)09:21:58 No.635989965

女が蛇の肉を魚と偽って売ってるのが京都

332 19/11/04(月)09:22:47 No.635990053

>騎馬戦なんてする子供なんているの…? 勤め先の高校ではまだやってるからどうも地域によってやったりやらんかったりする様だ 棒倒しも廃止の所と未だにやってる所ある

333 19/11/04(月)09:23:21 No.635990126

>女が蛇の肉を魚と偽って売ってるのが京都 京都の場合さかなと言ってたかうおと言ってたかで騙したかどうかの解釈が変わるとかなんとか

334 19/11/04(月)09:24:18 No.635990255

奴隷で思い出したが 今じゃ教科書に奴隷王朝って言葉は載らなくなったかな? 30年前に見た時はなんじゃこりゃって思ってたが

335 19/11/04(月)09:25:07 No.635990348

鉄砲三段撃ち!革命的!

336 19/11/04(月)09:26:10 No.635990474

でも龍馬って元々教科書には一回名前出るか出ないかのレベルで 社会科資料集のコラム枠で説明する感じだったと思う

337 19/11/04(月)09:26:16 No.635990486

だがその解釈には疑問が残る

338 19/11/04(月)09:26:18 No.635990493

幕政改革は割と全部失敗に終わってるってのは学生時代だとよくわからなかったな… 吉宗のやつは成功かと思いきや一揆増やす動機になったとか言われてるし

339 19/11/04(月)09:27:51 No.635990650

>でも龍馬って元々教科書には一回名前出るか出ないかのレベルで >社会科資料集のコラム枠で説明する感じだったと思う あんな奴司馬遼太郎の小説で持ち上げられてなかったらもともと教科書に載るレベルではないし…

340 19/11/04(月)09:27:58 No.635990667

忠臣蔵は美談ってよりもう吉良さんかわいそうって流れなってるよね

341 19/11/04(月)09:28:10 No.635990692

龍馬は妻が再婚したのがちょっとね…

342 19/11/04(月)09:28:12 No.635990695

>幕政改革は割と全部失敗に終わってるってのは学生時代だとよくわからなかったな… >吉宗のやつは成功かと思いきや一揆増やす動機になったとか言われてるし 田沼政治は失敗に終わっても仕方ないかなって あれ成功させちゃったら身分制度がヤバいもの その反動とは言え松平定信は加減しろ馬鹿!

343 19/11/04(月)09:28:38 No.635990751

解放奴隷のマルムークスルタン朝の誤訳だから

344 19/11/04(月)09:29:18 No.635990827

>解放奴隷のマルムークスルタン朝の誤訳だから 奴隷って言葉で一括にしてた頃の弊害かなぁ

345 19/11/04(月)09:29:27 No.635990848

>その反動とは言え松平定信は加減しろ馬鹿! 地域レベルで上手くいった改革を規模を大きくしたら破綻しました ってのはよくあるから

346 19/11/04(月)09:29:34 No.635990857

>龍馬は妻が再婚したのがちょっとね… それは別にいいだろ

347 19/11/04(月)09:30:00 No.635990901

日本が世界に一番影響与えたのアンテナじゃない? これなかったら現代の文明の進化結構遅かったんじゃないかな

348 19/11/04(月)09:30:11 No.635990927

今の教科書だと西郷はどんな感じなんだろう 薩摩の重要人物なのか西南戦争の首謀者扱いなのか

349 19/11/04(月)09:30:41 No.635991004

>日本が世界に一番影響与えたのアンテナじゃない? >これなかったら現代の文明の進化結構遅かったんじゃないかな ただの鹵獲品で日本はついぞ価値を把握してなかったの悲しい

350 19/11/04(月)09:32:21 No.635991180

ローソク算とかも日本の発明なんよな

351 19/11/04(月)09:32:51 No.635991242

あんまりうまくいかなかった田沼が恋しいとか言われちゃう定信くん

352 19/11/04(月)09:32:59 No.635991257

>幕政改革は割と全部失敗に終わってるってのは学生時代だとよくわからなかったな… >吉宗のやつは成功かと思いきや一揆増やす動機になったとか言われてるし 改革のおかげで幕府は長持ちしました!じゃなくて 改革のせいで幕府は死にます!が正しい

353 19/11/04(月)09:33:02 No.635991260

>>騎馬戦なんてする子供なんているの…? >勤め先の高校ではまだやってるからどうも地域によってやったりやらんかったりする様だ >棒倒しも廃止の所と未だにやってる所ある 少なくとも六年前は両方やってたな 棒倒し楽しかった

354 19/11/04(月)09:33:23 No.635991297

>近代の1980年代から今までで歴史の教科書に乗るような人って誰がいるんだろう >豊田の社長とかか? 手塚宮崎は北斎や歌川広重みたいな感じで乗るだろう

355 19/11/04(月)09:34:06 No.635991408

>忠臣蔵は美談ってよりもう吉良さんかわいそうって流れなってるよね 現代の価値観で見るともうそうなるけど逆に それが美談として捉えられた背景を読み取るのにいい題材でもある…

356 19/11/04(月)09:34:12 No.635991423

>>日本が世界に一番影響与えたのアンテナじゃない? >>これなかったら現代の文明の進化結構遅かったんじゃないかな >ただの鹵獲品で日本はついぞ価値を把握してなかったの悲しい あれってレーダーとして使うには日本の技術じゃあ克服できない欠点があったって話だぞ

357 19/11/04(月)09:35:01 No.635991524

少なくとも薩長の話し合いのセッティングは並大抵の人間じゃあできないと思う

358 19/11/04(月)09:35:16 No.635991551

>>>日本が世界に一番影響与えたのアンテナじゃない? >>>これなかったら現代の文明の進化結構遅かったんじゃないかな >>ただの鹵獲品で日本はついぞ価値を把握してなかったの悲しい >あれってレーダーとして使うには日本の技術じゃあ克服できない欠点があったって話だぞ YAGIが英語だと思ってたぐらいには日本的には価値なかったってことだからあんま変わらんのでは

359 19/11/04(月)09:35:22 No.635991555

>改革のおかげで幕府は長持ちしました!じゃなくて >改革のせいで幕府は死にます!が正しい せめて死にそうだから改革したけど駄目でした!くらいに…

360 19/11/04(月)09:36:01 No.635991638

寺でセックス

361 19/11/04(月)09:36:29 No.635991697

>忠臣蔵は美談ってよりもう吉良さんかわいそうって流れなってるよね 当時と価値観が違うっていうのもあるけど時代の文脈みたいなのも合わせて理解しないとね 当時の幕府に対する人々の感情とか武士道みたいな価値観の影響とか色々合わさって 吉良可哀想より蔵之介上げておこうみたいな雰囲気になったみたいなの年末のドラマだけじゃ分からんわ

362 19/11/04(月)09:37:24 No.635991829

>みんな大好きnovですら明治まではそこまで重要な人物とされてなくて >皇国史観になってから天皇の御料所回復した忠臣として持ち上げられるようになって >戦後ようやく経済政策とか先進性が評価されはじめたからな… そしてやっぱりそんな先進的でもなかったと否定され始めてる

363 19/11/04(月)09:38:31 No.635991962

>あんまりうまくいかなかった田沼が恋しいとか言われちゃう定信くん その後定信が追い払われた後に 定信時代が懐かしいなあと言われたことはあまり知られてない

364 19/11/04(月)09:39:46 No.635992127

浅野の家系は凶暴な謀反人が多すぎる

365 19/11/04(月)09:39:59 No.635992151

>あんな奴司馬遼太郎の小説で持ち上げられてなかったらもともと教科書に載るレベルではないし… まだこんな事言ってる奴いるのか

366 19/11/04(月)09:39:59 No.635992152

八木宇田アンテナはもともと発明品として知られてた 欧米が指向性に注目してレーダーに応用たけど 日本は電波発信するとか隠密性に関わるとか言って認めなかったんだよ 技術というか考え方の違い

367 19/11/04(月)09:40:45 No.635992233

坂本龍馬とか卑弥呼とか消すって何教えるの

368 19/11/04(月)09:41:10 No.635992288

>せめて死にそうだから改革したけど駄目でした!くらいに… 吉宗に関してはね 御三卿というガンじみたもの作ったのがね

369 19/11/04(月)09:41:22 No.635992312

>改革のおかげで幕府は長持ちしました!じゃなくて >改革のせいで幕府は死にます!が正しい いや失敗面ばかり印象に残るせいでそんなイメージ付くけど 吉宗にしても輸入品の国産化進めたりして明治に至るまでの産業政策に大きな影響与えてるし 何より吉宗が貯めた金がなかったら田沼時代の大飢饉で幕府破綻してたから間違いなく幕府を長持ちさせた人物だよ吉宗は

370 19/11/04(月)09:42:20 No.635992440

縄文弥生の暮らしと織田豊臣徳川と西郷どんと妹子と具視教えとけばいいんだ それでいいんだよ

371 19/11/04(月)09:44:31 No.635992717

>その反動とは言え松平定信は加減しろ馬鹿! むしろ最近は田沼政権の尻拭いしてるとも 田沼時代は民営化進めすぎて商人利益優先のせいで色々問題も起こってたし

372 19/11/04(月)09:46:46 No.635993021

戦争で忘れ去られてただけで明治から昭和初期まで定期的に坂本龍馬ブームは起こってる もちろん教科書にも載ってる

↑Top