虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/04(月)02:21:11 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/04(月)02:21:11 No.635960867

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/11/04(月)02:21:40 No.635960933

しし舞!?

2 19/11/04(月)02:21:47 No.635960956

しし舞…?

3 19/11/04(月)02:23:39 No.635961199

獅子舞ってお金あげないと帰ってくれないのよ

4 19/11/04(月)02:23:41 No.635961205

家に獅子舞が来て勝手に踊ってお金請求する押し売りみたいのが昔あったんだよ

5 19/11/04(月)02:24:42 No.635961327

押しししまいか…なんて迷惑な

6 19/11/04(月)02:25:20 No.635961412

門付けと言って玄関先でひとしきり芸を見せて金をもらう職業があったんだ

7 19/11/04(月)02:25:24 No.635961422

祭りの時分に各家の玄関で獅子舞を舞って 口の中にご祝儀を入れて渡す風習があったの あいつら金渡すまで帰らねーですの

8 19/11/04(月)02:25:37 No.635961456

ものもらいとたかりの違いもわからん

9 19/11/04(月)02:26:04 No.635961516

物もらいは目の方ばっか頭に浮かぶな…

10 19/11/04(月)02:26:45 No.635961600

なんとなくお目出度いからおひねりしちゃう人もいただろうなあ

11 19/11/04(月)02:27:06 No.635961641

>ものもらいとたかりの違いもわからん ものもらいは下からくるけどたかりは上からくる

12 19/11/04(月)02:28:26 No.635961803

昔は先祖代々そこに住んでるみたいな人が多いからケチとか言われるとめんどくさいんで金を出して追い払う

13 19/11/04(月)02:29:24 No.635961932

我々が集りで舞を踊ってるって言うんですか!!!!!!!!!!!

14 19/11/04(月)02:30:03 [なまはげ] No.635962010

よっしゃー!

15 19/11/04(月)02:30:31 No.635962059

前の勤め先は年に一回地域のお祭りで獅子舞が来て自治会のおっちゃんにお金渡してたな

16 19/11/04(月)02:33:59 No.635962435

>よっしゃー! お前家の中に藁落とすから地元住民に嫌われてるらしいな

17 19/11/04(月)02:34:43 No.635962505

小銭は落としちゃうので縁起が悪い! 獅子舞には紙のお金を食べさせてください!

18 19/11/04(月)02:42:21 No.635963295

スレ見て思い出したけど遠い記憶でそういやあったわ玄関に獅子舞来るの…

19 19/11/04(月)02:43:23 No.635963410

そういや古典落語にも人の家の前で勝手に浄瑠璃やる軒付けって演目があったな

20 19/11/04(月)02:45:27 No.635963631

通行人に歌聞かせて金取るいんどじんみたいなもん

21 19/11/04(月)02:46:40 No.635963755

赤塚不二夫あたりの古い漫画で何度か見たなしし舞お断りネタ…

22 19/11/04(月)02:47:17 No.635963817

まあ金持ってそうな家を選んでくるからな

23 19/11/04(月)02:48:10 No.635963916

70年代くらいまであった風習なんだろうか

24 19/11/04(月)02:49:12 No.635964017

>お前家の中に藁落とすから地元住民に嫌われてるらしいな 藁が縁起いいのに…

25 19/11/04(月)02:55:12 No.635964631

>70年代くらいまであった風習なんだろうか そういえばうちもそのくらいの時家を新築したら来たな 口にご祝儀袋入れると中から手が出てきて受け取ったような

26 19/11/04(月)02:55:59 No.635964717

新築は空から餅撒く伝統しか知らない…

27 19/11/04(月)02:56:19 No.635964751

獅子舞で町内の家回って金をせびるやつあったけど今思えばなんだったんだろうあれ

28 19/11/04(月)02:56:39 No.635964782

獅子舞ずっと放置してたらどうなるの?

29 19/11/04(月)02:58:35 No.635964985

>獅子舞ずっと放置してたらどうなるの? あそこの家は獅子舞に金を渡さないって噂が流れる

30 19/11/04(月)02:59:48 No.635965119

獅子舞っておいくらくらい渡すの?

31 19/11/04(月)03:01:00 No.635965243

ほうじ場当たれ!三角角地にほうじば当たれ! みたいなのもあったよな

32 19/11/04(月)03:04:01 No.635965547

>獅子舞っておいくらくらい渡すの? 五千円~

33 19/11/04(月)03:04:15 No.635965571

うちの地元は今も正月に町内会で希望した家に回ってくるよ獅子舞

34 19/11/04(月)03:06:14 No.635965769

無知ですまんが「ほうじ場」って何……?

35 19/11/04(月)03:07:16 No.635965881

>獅子舞ずっと放置してたらどうなるの? 相当しつこく踊る 多分大体根負けしてご祝儀出す

36 19/11/04(月)03:08:35 No.635966018

獅子舞帰んないから全く気にせず踊らさせてたら夕飯時の時になっても玄関にいてまいったことあるな もはやバトルだよ

37 19/11/04(月)03:09:22 No.635966090

>五千円~ なそ にん

38 19/11/04(月)03:09:27 No.635966093

そんなメジャーな職業だったのか

39 19/11/04(月)03:09:32 No.635966099

鐘を鳴らすからあんまり長くいられるとご近所にも迷惑ですぞー!

40 19/11/04(月)03:10:30 No.635966182

耐久したら帰ってくれるなんて評判になったら 次から金もらえなくなるしね その日は赤字でも頑張るよね

41 19/11/04(月)03:10:34 No.635966194

ただの迷惑せびり野郎のクセして一丁前に 縁起のいいことやってあげてるって見栄まで守ろうとしてるのが最高にクソだと思うんだよな…

42 19/11/04(月)03:10:49 No.635966222

>ほうじ場 法事場かなぁ?

43 19/11/04(月)03:11:25 No.635966274

>ただの迷惑せびり野郎のクセして一丁前に >縁起のいいことやってあげてるって見栄まで守ろうとしてるのが最高にクソだと思うんだよな… お経読む坊主とかも現代の感覚だとそれに近いのでは?

44 19/11/04(月)03:11:57 No.635966316

>ただの迷惑せびり野郎のクセして一丁前に >縁起のいいことやってあげてるって見栄まで守ろうとしてるのが最高にクソだと思うんだよな… 坊さんとやってることはほとんど一緒だよ

45 19/11/04(月)03:12:26 No.635966367

無料で朝まで生獅子舞チャレンジも可能なのか

46 19/11/04(月)03:12:32 No.635966374

アポなしで来て踊って金請求とか今じゃありえんな

47 19/11/04(月)03:14:17 No.635966530

どのあたりの話だろう

48 19/11/04(月)03:14:48 No.635966573

こういうのは地域性があると思う

49 19/11/04(月)03:15:15 No.635966603

>藁が縁起いいのに… そういうとこだぞそういうとこ ただのゴミだからそれ ゴミを縁起いい扱いとか言ったもん勝ちににも限度があるぞ

50 19/11/04(月)03:17:38 No.635966817

大体頭(地元の土建屋さん)の副業か、下手したらやくざのしのぎの場合がある

51 19/11/04(月)03:18:04 No.635966857

うちの地方だと毎年このくらいの時期に修験者が法螺貝吹きながら金もらいに来るな 音が聞こえると今年も来やがったな…ってなる

52 19/11/04(月)03:20:03 No.635967047

ただ舞ってるだけじゃなくガンガン鳴り物鳴らすから耐久はかなりきついと思う

53 19/11/04(月)03:25:29 No.635967543

最近托鉢来ないな 玄関先でチンチン鳴らして呼びつけてお教読んで金をせびって行くの 僧だからって許されてた時代があったんだなあ

54 19/11/04(月)03:26:23 No.635967614

そういえば子供の頃職人の家だったせいか獅子舞から虚無僧でっかい荷物担いだ行商人富山の薬売りゴムひもの押し売りとオールスターで来てたな

55 19/11/04(月)03:27:17 No.635967696

>ゴムひもの押し売り ほんとにいるんだ・・・

56 19/11/04(月)03:28:04 No.635967758

>そういえば子供の頃職人の家だったせいか獅子舞から虚無僧でっかい荷物担いだ行商人富山の薬売りゴムひもの押し売りとオールスターで来てたな スーパー押しかけ大戦すぎる…

57 19/11/04(月)03:30:47 No.635967983

家の前で獅子舞やら読経やらは二十年くらい前の子供時代にいたけど 普通に居留守使ってたら1分くらい踊ってたら帰っていく程度だったな どっちも渡すにしても基本的に500円くらいだった

58 19/11/04(月)03:32:27 No.635968104

獅子舞ってそんな厄介なイベントだったの…

59 19/11/04(月)03:33:37 No.635968205

後 黒電話の話口に付けるいい匂いのするフィルターを付ける人も来てた ほんとに子供の頃だけど縁日で万年筆の泣きバイも見た

60 19/11/04(月)03:35:25 No.635968359

場所や年代によるんじゃないか 地域のお祝い事の一環としてやってるとことヤクザみたいなのがやってる場合とあるだろうし

61 19/11/04(月)03:39:26 No.635968629

>獅子舞ってそんな厄介なイベントだったの… まあ町内会の会費だと思ってあきらめるしかない感じ

62 19/11/04(月)03:42:41 No.635968850

>ただの迷惑せびり野郎のクセして一丁前に >縁起のいいことやってあげてるって見栄まで守ろうとしてるのが最高にクソだと思うんだよな… ししまいいばりまくりちょうださい!

63 19/11/04(月)03:45:44 No.635969048

知らない風習に知らない単語がどんどん出てくる…

64 19/11/04(月)03:45:59 No.635969067

>ほんとにいるんだ・・・ まあ半世紀前の話だけど 今は貴重品の押買いとか振込詐欺とか綿々と続いているよ

65 19/11/04(月)03:47:02 No.635969128

獅子舞くらいいいじゃん… 通学路でやってるオッチャンとかいたなあ懐かしい

66 19/11/04(月)03:47:35 No.635969163

親父から聞いたことはあるな訪問獅子舞 分かって上での地域行事なのか野生の獅子舞なのかは分からないけど

67 19/11/04(月)03:49:49 No.635969321

>うちの地方だと毎年このくらいの時期に修験者が法螺貝吹きながら金もらいに来るな >音が聞こえると今年も来やがったな…ってなる もうレアすぎるよそれ

68 19/11/04(月)03:51:06 No.635969406

20年位前は自営業してるとよくわからん押し売りよく来てた ハサミセット1000円で買いませんかとか自前で作った胃腸薬とか

69 19/11/04(月)03:52:07 No.635969486

クソど田舎育ちだから行商物珍しくて好きだったな

70 19/11/04(月)03:59:19 No.635970006

ご近所さんという事以外不明かつ自分が一方的に損…って状況でも快く助力できる奴かを試す面接みたいなもんだよ 自分の得にならないことに地域単位で協力して取り組む必要が無いのなんて今でも都市部だけの話だし

71 19/11/04(月)04:00:36 No.635970096

>クソど田舎育ちだから行商物珍しくて好きだったな うちの母も群馬出身のせいか喜んで行商の品物買ってたな

72 19/11/04(月)04:01:43 No.635970178

これだから田舎の「」は嫌いなんだ!

73 19/11/04(月)04:02:39 No.635970240

米屋のプラッシーみたいなもんか

74 19/11/04(月)04:04:39 No.635970396

いやだよ東京で売れてる芸人全員しね!と叫びながら家にやってくる焼肉屋経営者の獅子舞なんて

75 19/11/04(月)04:07:23 No.635970557

物干し竿売りぐらいしか見たことないな…

76 19/11/04(月)04:08:56 No.635970658

蒸気でピーって鳴らしてくる焼き芋屋が懐かしい

77 19/11/04(月)04:09:31 No.635970694

日本人は縁起物という言葉に弱いんだ お正月の角松しめ縄鏡餅等意味も分からず用意しちゃうんだ

78 19/11/04(月)04:10:28 No.635970759

>ご近所さんという事以外不明かつ自分が一方的に損…って状況でも快く助力できる奴かを試す面接みたいなもんだよ 越境獅子舞といって近所でない見知らぬ奴が獅子舞乞食するのが問題になったのだ…

79 19/11/04(月)04:12:18 No.635970873

>自分の得にならないことに地域単位で協力して取り組む必要が無いのなんて今でも都市部だけの話だし 近所の寺やら神社の資金源になるならまだしも 全然関係ない他所ものの資金源だぞ

80 19/11/04(月)04:15:59 No.635971102

>越境獅子舞といって近所でない見知らぬ奴が獅子舞乞食するのが問題になったのだ… 酷すぎてだめだった

81 19/11/04(月)04:17:16 No.635971177

>>ご近所さんという事以外不明かつ自分が一方的に損…って状況でも快く助力できる奴かを試す面接みたいなもんだよ >越境獅子舞といって近所でない見知らぬ奴が獅子舞乞食するのが問題になったのだ だから滅びた…

82 19/11/04(月)04:17:20 No.635971180

むしろ獅子舞は許せる

83 19/11/04(月)04:18:00 No.635971209

推参っていうのは呼んでもないのに勝手におしかけてきて金渡すまで帰らない事をいうんだ

84 19/11/04(月)04:19:36 No.635971285

托鉢はそういう修行だしこっちも徳積めるからまあいいけど知らないと怖いし偽者もいるからな…

85 19/11/04(月)04:21:20 No.635971375

偽托鉢は割と大問題になった

86 19/11/04(月)04:24:05 No.635971515

ちょっとまって最近は獅子舞でてこないの?

87 19/11/04(月)04:26:00 No.635971603

そういえば獅子舞見てないな お正月のテレビ番組でも見てないな

88 19/11/04(月)04:27:44 No.635971684

100円ぐらい渡して帰ってもらうとかあるのかな

89 19/11/04(月)04:27:45 No.635971686

>お正月のテレビ番組でも見てないな 獅子舞姿で腹になんか油性ペンで文字書いてる 焼肉屋のおっさんってもうテレビ出てないの?

90 19/11/04(月)04:28:45 No.635971734

年始によく来てたけどお金渡してたかあんま覚えてねえ

91 19/11/04(月)04:28:57 No.635971741

ちょっと違うかもしれないけど父がお遍路さんを忌み嫌ってたの思い出したわ 物乞いや乞食と同じような感じでお金あげないと帰ってくれなかったとかなんとか

92 19/11/04(月)04:29:28 No.635971765

帰らないって言っても一生いるわけじゃなし無視してたらいいんじゃないの? そのうち諦めてどっか行くだろ

93 19/11/04(月)04:30:44 No.635971820

一度だけ駅の連絡通路で托鉢見たな 偽物だからお金あげちゃダメって地元民に言われた

94 19/11/04(月)04:31:27 No.635971856

最近はドッキリで噛み付いてずっと離さない奴もいるな

95 19/11/04(月)04:31:40 No.635971870

名古屋に移り住んだら壷に入った味噌売りのおじさんが尋ねてきたな…

96 19/11/04(月)04:34:33 No.635972004

こういうことばっかしてるからあの辺の奴らには関わるなみたいな価値観が生まれる

97 19/11/04(月)04:34:34 No.635972005

>焼肉屋のおっさんってもうテレビ出てないの? そう言えば居たな何かやらかして見なくなったけど最近TVでは見てないな

98 19/11/04(月)04:35:48 No.635972066

>名古屋に移り住んだら壷に入った味噌売りのおじさんが尋ねてきたな… 壺に入ったおじさんまでいるのか… 名古屋ばかわはー

↑Top