虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/03(日)17:12:38 水分補... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/03(日)17:12:38 No.635802944

水分補給ヨシ!

1 19/11/03(日)17:16:49 No.635803817

アルコールが脱水に意味がないとかいう俗説どこで生まれたんだろう

2 19/11/03(日)17:17:33 No.635803969

俗説…?

3 19/11/03(日)17:18:20 No.635804158

ビールは水分でしょうと!!

4 19/11/03(日)17:19:03 No.635804326

>俗説…? 画像も普通にビール飲んだおかげで脱水症状にならんかったし

5 19/11/03(日)17:19:36 No.635804459

昔の海外だと生水が危険なのもあったけどアルコールで水分補給しているしな

6 19/11/03(日)17:20:15 No.635804610

50本て…

7 19/11/03(日)17:21:13 No.635804806

てかマサ斎藤死んだんか

8 19/11/03(日)17:22:37 No.635805117

利尿作用があるっつってもインアウトでインが勝ってりゃ補給になるわな

9 19/11/03(日)17:24:21 No.635805484

古代エジプトでもビールで水分補給させていたんだっけ

10 19/11/03(日)17:24:50 No.635805599

ウォッカとかは厳しいだろうけどビールや酎ハイレベルならインのほうが勝つのか

11 19/11/03(日)17:30:47 No.635806923

アルコール50%以下なら水の方が上回ってるだろ

12 19/11/03(日)17:31:51 No.635807124

実際は水分補給に酒は古代からやってるので…

13 19/11/03(日)17:33:20 AjgEl8HI No.635807482

1Lのビールを飲むと1.1Lの水分が抜けていくよ

14 19/11/03(日)17:33:31 No.635807533

水は腐るから酒飲んで航海してたんだろ

15 19/11/03(日)17:34:15 No.635807708

>1Lのビールを飲むと1.1Lの水分が抜けていくよ 別にそんなことないよ というか上に昔はアルコールで水分補給していた時代もあったって言ってるでしょ

16 19/11/03(日)17:34:25 No.635807747

>水は腐るから酒飲んで航海してたんだろ そうだよ 航海しなくても水が良くない土地はワインにしたりとかもよくあるね

17 19/11/03(日)17:34:36 No.635807801

水分補給に適してないって話では

18 19/11/03(日)17:35:41 No.635808080

>水分補給に適してないって話では そりゃ冷蔵技術のある今はそうだよ ではガレー船やガレオン船に冷蔵庫を置いてください

19 19/11/03(日)17:36:06 No.635808176

>航海しなくても水が良くない土地はワインにしたりとかもよくあるね ワインにしたら水も殺菌されるの?

20 19/11/03(日)17:37:00 No.635808383

悪くなった水と酒ならまぁ酒選ぶかな…

21 19/11/03(日)17:37:39 No.635808530

水よりはそりゃ効率悪いけどアルコール度数1桁の酒飲んだだけで飲んだ以上の水分でていくわけないじゃん

22 19/11/03(日)17:38:13 No.635808681

>ワインにしたら水も殺菌されるの? 腐りにくくなる

23 19/11/03(日)17:39:04 No.635808879

>ワインにしたら水も殺菌されるの? ヨーロッパでは硬水つまりカルシウムやマグネシウムが多い なのでブドウとか牛乳とか何かを経由してそれらをなくす しかしブドウジュースはすぐ腐るからアルコールにして保存するというわけ

24 19/11/03(日)17:39:41 No.635809035

飲んだ先からガンガン汗になって揮発していってたのかな

25 19/11/03(日)17:39:54 No.635809090

>>水分補給に適してないって話では >そりゃ冷蔵技術のある今はそうだよ >ではガレー船やガレオン船に冷蔵庫を置いてください やっぱりマサさんは正しかった

26 19/11/03(日)17:40:02 No.635809119

めちゃくちゃ飲めちゃうからおしっこが沢山でるのを見てそう思う人が多いのかもしれない

27 19/11/03(日)17:40:29 No.635809247

>というか上に昔はアルコールで水分補給していた時代もあったって言ってるでしょ 度数が極めて低かったから成り立っていたのでは?

28 19/11/03(日)17:40:54 No.635809334

ついでにいうとヨーロッパでは水をお湯に沸かしてから飲む文化があまり定着しなかった 白湯にするだけでもだいぶ腹壊すリスク減るけどそういう文化的違いもある というか城壁都市だから薪があんまり入ってこないんだね

29 19/11/03(日)17:41:17 No.635809420

>>というか上に昔はアルコールで水分補給していた時代もあったって言ってるでしょ >度数が極めて低かったから成り立っていたのでは? ビールの度数で水分がんがん無くなったりせんよ

30 19/11/03(日)17:41:21 No.635809436

>飲んだ先からガンガン汗になって揮発していってたのかな 船の上って当然ながら日陰がないからな…

31 19/11/03(日)17:41:34 No.635809481

酒が危ないって言われるのはアルコール分解するときの反応に体内の水分使うから

32 19/11/03(日)17:41:40 No.635809507

>ついでにいうとヨーロッパでは水をお湯に沸かしてから飲む文化があまり定着しなかった >白湯にするだけでもだいぶ腹壊すリスク減るけどそういう文化的違いもある >というか城壁都市だから薪があんまり入ってこないんだね ちゃんと流行らなかった理由まであるもんなんだな文化って…

33 19/11/03(日)17:42:36 No.635809754

>度数が極めて低かったから成り立っていたのでは? なんなら昔のほうが高かったんじゃないかくらい言われてる

34 19/11/03(日)17:42:53 No.635809824

というかアルコール度数が低すぎたら今度は殺菌効果まるでなくなって意味ねえよ

35 19/11/03(日)17:43:32 No.635810011

昔すぎるけどバビロニアやエジプトのビールは度数高かったそうなのよね

36 19/11/03(日)17:45:23 No.635810496

日本人は必ずお湯にして飲むなあってお馴染みのルイスフロイスも残してる まぁ記録するくらい特徴であるわけだ

37 19/11/03(日)17:46:20 No.635810744

大航海時代では水の代わりにビールを搭載していたのは有名だけど 生のビールだったので発酵し続けてどんどん酸味が増えていったので結構お辛い物だった そこで登場したのがこのラム酒 これでも意外と何とかなったのでアルコールのインアウトインはそこまで激しくないんだろう 因みにイギリスはブリストルの水が天然カルキ水なので普通に水積んで航海出来た

38 19/11/03(日)17:47:55 No.635811096

古代のビールはかなり度数高くてエジプトビールは10%くらいあった

39 19/11/03(日)17:47:56 No.635811110

ひどいときにゃただの水のんでも体内にロクに吸収されないなんて話すら聞いたことあるぞ

40 19/11/03(日)17:48:36 No.635811250

ラム酒ばっか飲むから植民地の覇者であるイギリス人はライミーという蔑称がつく もちろんワンピースでも出てくるビタミンC=壊血病対策でもある

41 19/11/03(日)17:48:37 No.635811254

>因みにイギリスはブリストルの水が天然カルキ水なので普通に水積んで航海出来た 天然カルキ水ってすごいな!?

42 19/11/03(日)17:48:44 No.635811275

>古代のビールはかなり度数高くてエジプトビールは10%くらいあった エジプトビールストロング!

43 19/11/03(日)17:49:10 No.635811371

適していないだけで無駄では無いから 他に手段が無いならやるべきだよね

44 19/11/03(日)17:49:49 No.635811534

当時キッチンハイターさえコンビニで売っていれば・・・!

45 19/11/03(日)17:49:50 No.635811537

>エジプトビールストロング! 二日酔いなので今日の労働やすみます               どれい

46 19/11/03(日)17:50:04 No.635811590

ラム酒とライムは別物では…?

47 19/11/03(日)17:50:24 No.635811667

>当時キッチンハイターさえコンビニで売っていれば・・・! 異世界で現代知識を使って塩素無双!

48 19/11/03(日)17:50:38 No.635811734

>>エジプトビールストロング! >二日酔いなので今日の労働やすみます >どれい 最近はコンプラがどうこううるさいから許すが…

49 19/11/03(日)17:50:56 No.635811807

ライミーは海兵はライムの生絞りを無理やり飲まされるからだよ なのでドイツ人もクラウツって蔑称があった

50 19/11/03(日)17:52:00 No.635812090

フランス人はなんでカエルなんだろうね…

51 19/11/03(日)17:52:11 No.635812137

えっ ラム酒ってライムから作られるの!? てっきり仔羊の肉からかと…

52 19/11/03(日)17:52:18 No.635812172

ラム酒はRumでライムはLimeだぞ LとRの区別が付かないのが日本人という向こうのステレオタイプそのものな間違いだ

53 19/11/03(日)17:52:21 No.635812189

クラウトの生搾りを飲まされるのか…

54 19/11/03(日)17:54:31 No.635812719

https://www.kirin.co.jp/entertainment/daigaku/HST/hst/no74/ 新王国ビールが全然ビールっぽくない

55 19/11/03(日)17:54:53 No.635812818

なんで現代の話で大航海時代の話を?

56 19/11/03(日)17:55:36 No.635812978

>なんで現代の話で大航海時代の話を? スレぐらい読んだら

57 19/11/03(日)17:56:05 No.635813115

キリンはよっぽど金が余ってんのか古代のビール復元にかなりの労力割いてるよね

58 19/11/03(日)17:56:06 No.635813125

古王国の美味そうだな…ピラミッド建設に応募してくるか…

59 19/11/03(日)17:56:40 No.635813280

>なんなら昔のほうが高かったんじゃないかくらい言われてる そうなのか

60 19/11/03(日)17:56:44 No.635813308

知識マウント取りたい子が多いだけよ

61 19/11/03(日)17:57:12 No.635813412

マウントて

62 19/11/03(日)17:57:35 No.635813512

>天然カルキ水ってすごいな!? なので古来からどれだけ疫病が流行ってもブリストルだけは絶対にそれが無かった 港湾都市として1000年近く栄え続けた辺り相当それが有利だったんだろね

63 19/11/03(日)17:57:41 No.635813540

拙者は浅学ゆえ ばけがく?には明るうござらん

64 19/11/03(日)17:58:13 No.635813680

50本だとアルコールの加水分解で持ってかれる水分量も凄そう

65 19/11/03(日)17:58:33 No.635813757

マウントて

66 19/11/03(日)17:58:49 No.635813823

どっちかと言うと蘊蓄語りたい子が多いのが正しいか

67 19/11/03(日)17:58:55 No.635813845

Civの若返りの泉ってそういうのなんだろうな…

68 19/11/03(日)18:02:36 No.635814911

レスラーのお酒の逸話って丸ごと信じていいやつなの?

69 19/11/03(日)18:03:43 No.635815235

なので先生にお寿司と酒をお見舞いに持って行く

70 19/11/03(日)18:04:00 No.635815320

東急ハンズとかでビールクラフトキットみたいの売ってるけど 「砂糖はこの量まで入れて下さい!これ以上入れると度数1%超えて酒税法違反です!」 って書いてあってなるほど糖分の量によってアルコール度数が変わるのかって思ったから やろうと思えば10%のビールも…いや自分はやらないけどねホントホント

71 19/11/03(日)18:04:17 No.635815394

そして俺は他人のうんちく聞くの大好きマン! 会社の先輩からよく可愛がられます! つーことでこのままもう少し聴きたいよ

72 19/11/03(日)18:05:22 No.635815692

>レスラーのお酒の逸話って丸ごと信じていいやつなの? アルコールの耐性ってのは肝臓の能力や遺伝による酵素の活性度の他に 体重による倍率補正ってのもあるんで重量級の多いレスラーが強いってのはあながち間違ってはいない

73 19/11/03(日)18:05:31 No.635815730

50缶が350mlとして約18Lなので 水中毒で死ぬだろみたいなツッコミはギリで入らないと思う

74 19/11/03(日)18:05:41 No.635815778

>つーことでこのままもう少し聴きたいよ 面白い蘊蓄ならいいよね

75 19/11/03(日)18:08:15 No.635816468

アルコールだけじゃなくて薬もそうだよね ほんとは体格にあわせて適量違うはずじゃね?という

76 19/11/03(日)18:08:25 No.635816521

俗説ってか脱水症状の時にビールはそりゃ脱水症状治らないよ ただ50本なんて化け物じみた本数飲めば治るよ

77 19/11/03(日)18:09:50 No.635816925

最適解ではないがまぁなんとかなるだろう

78 19/11/03(日)18:10:10 No.635817024

これからはウォーキングに無水アルコール持っていくわ

79 19/11/03(日)18:11:28 No.635817353

まとめサイトレベルの聞きかじりを指摘されたらマウント取られた被害者になれるからな

80 19/11/03(日)18:11:34 No.635817375

ビールは水分でしょうと!!

↑Top