虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/11/03(日)16:30:53 昔なら... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/03(日)16:30:53 No.635794665

昔なら今は冬支度の時期なんだよな

1 19/11/03(日)16:32:22 No.635794934

地域にもよるけど近世レベルで雪国だと今からじゃ余裕で間に合わんのじゃないか

2 19/11/03(日)16:33:16 No.635795097

昔ってクソだな!

3 19/11/03(日)16:33:38 No.635795166

どれくらいの広さか知らないが森で五人すら食えないとかあるの

4 19/11/03(日)16:34:38 No.635795342

>地域にもよるけど近世レベルで雪国だと今からじゃ余裕で間に合わんのじゃないか それこそハロウィーンは冬を越せる支度が今年も何とか整った 大地よありがとうっていう過ぎ越しの祭だからな

5 19/11/03(日)16:35:00 No.635795428

保存食加工したり野山で秋の恵み探したりのどかに見えるけど 命かかった作業なので必死だし忙しい

6 19/11/03(日)16:35:32 No.635795540

>昔ってクソだな! そこでこの稲作よ

7 19/11/03(日)16:36:24 No.635795712

>どれくらいの広さか知らないが森で五人すら食えないとかあるの 3~4か月分の毎食をまかなう量だぞ 肥沃な土地でも難しいって

8 19/11/03(日)16:37:34 No.635795966

こういう場所では冬は何して過ごしてたのかな

9 19/11/03(日)16:37:36 No.635795974

いうてもスレ画は塀で囲まれた敷地の中の森だからな…

10 19/11/03(日)16:37:36 No.635795976

殺すしかねえ

11 19/11/03(日)16:40:50 No.635796581

スピリッツのロボの奴はあんまり面白くないね

12 19/11/03(日)16:41:01 No.635796612

長引くと備蓄は尽きるし新たに育てることもできないし 昔の冬って地獄そのものだな…

13 19/11/03(日)16:41:57 No.635796787

面白かったのにヤケクソ気味の打ち切りエンディングで残念

14 19/11/03(日)16:42:00 No.635796802

鹿一頭でも採れるなら5人でも数週間保つだろうが野うさぎとか鳥類だけなら詰んでる

15 19/11/03(日)16:45:13 No.635797363

湖でもあればいいんだけどな

16 19/11/03(日)16:46:12 No.635797532

やはり農耕文化こそが人類勝利の鍵

17 19/11/03(日)16:46:13 No.635797534

稲作なんか出来ない動物って頑張ってるんだなぁと思いました

18 19/11/03(日)16:48:26 No.635797929

えっこれどうにかして冬越えする前振りじゃなくてマジで冬越え失敗全滅エンドなの? それ面白いの?

19 19/11/03(日)16:52:44 No.635798762

面白い漫画は打ち切られない

20 19/11/03(日)16:53:53 No.635798988

>稲作なんか出来ない動物って頑張ってるんだなぁと思いました だからこそ大抵の動物は冬眠するんだよ 冬の時期なんて起きていても何もいいことねえって

21 19/11/03(日)16:54:23 No.635799099

>どれくらいの広さか知らないが森で五人すら食えないとかあるの 森に食い物なんかないんだよ本来なら 畑や牧場じゃないんだ

22 19/11/03(日)16:54:53 No.635799203

>えっこれどうにかして冬越えする前振りじゃなくてマジで冬越え失敗全滅エンドなの? これは主人公達の一つ前の世代の失敗例 結局耐えられなくなった奴を口封じで殺して破綻する

23 19/11/03(日)16:55:05 No.635799251

そこらへんの山歩いても食えるもん全然見つからないよね 動物達はどうやって冬眠前のカロリー確保してるんだか

24 19/11/03(日)16:56:19 No.635799527

まさかこの人たちその辺で成ってる果物とかで食いつなごうとしてたってこと?

25 19/11/03(日)16:57:13 No.635799703

>面白かったのにヤケクソ気味の打ち切りエンディングで残念 まぁでもラスボスはちゃんと殴り殺したしやることは一通りはやったから…

26 19/11/03(日)16:57:20 No.635799725

セルロースを消化さえ出来れば

27 19/11/03(日)16:57:23 No.635799741

>まさかこの人たちその辺で成ってる果物とかで食いつなごうとしてたってこと? 貯蓄してた食料が大雨だかで流された

28 19/11/03(日)16:57:45 No.635799819

針葉樹の果実ってあんまりねーのな そらそうなるわ

29 19/11/03(日)16:58:19 No.635799945

>こういう場所では冬は何して過ごしてたのかな 手工業 織物とか装飾品の細工仕事 スイスだと時計工

30 19/11/03(日)16:58:20 No.635799950

これなんて漫画?

31 19/11/03(日)16:58:41 No.635800020

針葉樹は落葉する余裕も無いからね…

32 19/11/03(日)17:00:47 No.635800457

湿度の人かと思った

33 19/11/03(日)17:03:24 No.635801018

鳥みたいに南下できればいいのにね

34 19/11/03(日)17:03:32 No.635801044

針葉樹で食べられる実って松かイチイくらいじゃないか

35 19/11/03(日)17:04:02 No.635801143

日本人は森への期待値がなんか高い気がする 森に食い物なんてないって頭では分かってもいまいち腑に落ちないというか

36 19/11/03(日)17:04:20 No.635801207

スイスだと男は傭兵でイタリアに行く

37 19/11/03(日)17:05:01 No.635801330

>日本人は森への期待値がなんか高い気がする >森に食い物なんてないって頭では分かってもいまいち腑に落ちないというか 食おうと思えば食えるけど下処理が必須なだけだ

38 19/11/03(日)17:05:27 No.635801431

主人公が復讐を果たすときの台詞にしびれた記憶がある

39 19/11/03(日)17:05:55 No.635801528

日本人は元来草食の民だし森や密林は周囲全てが食料みたいなもんだからな!

40 19/11/03(日)17:06:37 No.635801682

俺がやってるRimworldだいたいこんな感じ

41 19/11/03(日)17:07:08 No.635801782

今から冬籠りの準備とか知能がゆっくり並だよ

42 19/11/03(日)17:07:08 No.635801785

日本には海と山しかないんだから期待値は本能に刷り込まれてるよ

43 19/11/03(日)17:07:12 No.635801795

120日滞在するとして 360食 5人分で1800食分の食料

44 19/11/03(日)17:08:02 No.635801960

えっとうしっぱい!なのじぇ!

45 19/11/03(日)17:08:20 No.635802021

食える実のなる木があっても森の中の暗いところでは育たないし 林内を流れる小さな流れには沢蟹かカジカカエルくらいしか腹の足しになるものはない

46 19/11/03(日)17:08:39 No.635802084

ひょっとして日本ってサバイバル難易度イージー?

47 19/11/03(日)17:08:47 No.635802113

日本の冬にそんな食い物があったら熊は冬眠しねぇ

48 19/11/03(日)17:09:08 No.635802176

>日本人は元来草食の民だし森や密林は周囲全てが食料みたいなもんだからな! 牟田口さんだっけ誰だっけ

49 19/11/03(日)17:09:38 No.635802282

>日本人は森への期待値がなんか高い気がする >森に食い物なんてないって頭では分かってもいまいち腑に落ちないというか 日本人だからじゃなくて現代の都会っ子だからじゃないの

50 19/11/03(日)17:10:01 No.635802364

スレ画しか知らないけどこの後食人しそう

51 19/11/03(日)17:10:06 No.635802378

>ひょっとして日本ってサバイバル難易度イージー? 電気水道ガスと現代の防寒具とサバイバル用品一式あればイージーだよ

52 19/11/03(日)17:10:12 No.635802403

一山駆け回っていいならシカとかいるけど森じゃな……

53 19/11/03(日)17:10:22 No.635802446

ロシアは夏にキノコが沢山生えるからそれを保存して冬に食ってたから今でもキノコ狩りのレジャー人気が高い 後先進国にあるまじきキノコにより食中毒の死亡者を出してる

54 19/11/03(日)17:10:49 No.635802547

>ひょっとして日本ってサバイバル難易度イージー? こういうやつから死ぬのは分かる

55 19/11/03(日)17:11:02 No.635802591

日本の農家も冬は蚕育てることくらいしか出来ることないぞ

56 19/11/03(日)17:11:06 No.635802601

自分が冬支度するならジャムはたくさん作っておきたいな 甘いものがあると辛さもだいぶ和らぐと思うんだ

57 19/11/03(日)17:11:20 No.635802664

人間繁殖しすぎ物食い過ぎ

58 19/11/03(日)17:11:25 No.635802683

>後先進国にあるまじきキノコにより食中毒の死亡者を出してる 食えるキノコの見分け方って難しいからな…

59 19/11/03(日)17:11:44 No.635802757

> ひょっとして日本ってサバイバル難易度イージー? 亜熱帯気候だからそれより上の地域と比べたらだいぶマシ と言っても冬に食料ないのは変わらんけど

60 19/11/03(日)17:12:02 No.635802821

だいたい120分の食料確保だし 現代社会でも今から流通止まるから備えよってなったら無理だと思う

61 19/11/03(日)17:12:20 No.635802877

>だいたい120分の食料確保だし 日分だった

62 19/11/03(日)17:12:41 No.635802957

サバイバルの時点で自動的に難易度ベリーハードだよ! 国によっては難易度インフェルノとかになるだけで!

63 19/11/03(日)17:12:42 No.635802961

>だいたい120分の食料確保だし トガリネズミ「」きたな…

64 19/11/03(日)17:12:50 No.635802988

キノコはカロリーが無いので味的な楽しみにはなってもサバイバル的にはクソ

65 19/11/03(日)17:13:03 No.635803032

こうしてみるとヒグマは食料としてたいへん魅力的なんだな…

66 19/11/03(日)17:13:07 No.635803044

>動物達はどうやって冬眠前のカロリー確保してるんだか 熊はイメージに反して植物の実とか昆虫とかこまごましたものひたすら食い続けてるからな…

67 19/11/03(日)17:13:09 No.635803047

>だいたい120分の食料確保だし >現代社会でも今から流通止まるから備えよってなったら無理だと思う まず冷蔵庫に入らないから保存出来ないと考えると割と怖い

68 19/11/03(日)17:13:13 No.635803063

寒いってだけで難易度ハードモードすぎるでしょ

69 19/11/03(日)17:13:30 No.635803127

>現代社会でも今から流通止まるから備えよってなったら無理だと思う 戦時中や戦後の食糧難も原因は流通の寸断だったからな 農村だと食い物は普通にあったらしい

70 19/11/03(日)17:13:46 No.635803169

御先祖様がめっさ開墾してるおかげで忘れがちになるけど日本って本来そんなに農耕に適した土地でもない

71 19/11/03(日)17:13:47 No.635803173

>ひょっとして日本ってサバイバル難易度イージー? 日本海側や高地は冬支度失敗すると普通に一家全滅あるよ

72 19/11/03(日)17:13:49 No.635803179

>ひょっとして日本ってサバイバル難易度イージー? ハード寄り

73 19/11/03(日)17:13:59 No.635803222

冬は乾燥した食べ物をスープでやわらかくして凌ぐ生活をずっと続ける

74 19/11/03(日)17:14:03 No.635803238

魚が取れるといいんだけど 魚が採りやすい地域って冬はそこまででもないからな…

75 19/11/03(日)17:14:03 No.635803242

今家にあるもので何日暮らせるかを考えて見れば0から3~4ヶ月過ごす分を備蓄する難易度が分かると思う 増してや昔は保存食作るのも一苦労だったわけで

76 19/11/03(日)17:14:12 No.635803272

> キノコはカロリーが無いので味的な楽しみにはなってもサバイバル的にはクソ だからロシアでは保存も兼ねて油で煮るのだ…

77 19/11/03(日)17:14:19 No.635803294

>>現代社会でも今から流通止まるから備えよってなったら無理だと思う >戦時中や戦後の食糧難も原因は流通の寸断だったからな >農村だと食い物は普通にあったらしい だからこうして人間の方を農村へ疎開させる

78 19/11/03(日)17:14:20 No.635803296

>キノコはカロリーが無いので味的な楽しみにはなってもサバイバル的にはクソ マジで…? あれじゃあ普段くうぶんにはめちゃくちゃ体にいい…?

79 19/11/03(日)17:14:21 No.635803299

着の身着のまま野山に放り出されたと仮定すれば 仮に鹿を見つけても捕まえる道具も技術もない… それどころか下手をすると興奮した鹿に襲われて殺される

80 19/11/03(日)17:14:23 No.635803304

>ひょっとして日本ってサバイバル難易度イージー? 蝦夷開拓期は40数の集落全滅の記録残ってるよ

81 19/11/03(日)17:14:25 No.635803315

よく考えたらどうやって生き延びてきたんだ…ってなる 米だけ喰ってたのかな

82 19/11/03(日)17:14:32 No.635803342

よしよし畑に作物が実ったな じゃあ台風で収穫する前に全部吹っ飛ばすからな

83 19/11/03(日)17:14:35 No.635803350

なんで熊が人里まで下りてくると思ってるんだ

84 19/11/03(日)17:14:43 No.635803376

banishedでスレ画みたいなことになった

85 19/11/03(日)17:14:45 No.635803379

日本は日本人が知恵と労力を駆使したことで他国をも上回る生産量生み出した国だから元からあるわけではない

86 19/11/03(日)17:14:56 No.635803412

>ひょっとして日本ってサバイバル難易度イージー? 四季の落差が凄い時点でハードでは 常夏の方が楽でしょ

87 19/11/03(日)17:15:00 No.635803422

三か月全部カップラーメンにしても270個か 総統厳しいな

88 19/11/03(日)17:15:05 No.635803436

>なんで熊が人里まで下りてくると思ってるんだ 最近のケースはクマが増えすぎて追いやられた奴が下りてきてるらしいな

89 19/11/03(日)17:15:11 No.635803455

塩と砂糖があるかないかで保存食作りの難易度はめちゃくちゃ変わる

90 19/11/03(日)17:15:16 No.635803484

公共機関とかに頼るのをNGにして 裸一貫で外に投げ出されたら割と詰みそう

91 19/11/03(日)17:15:21 No.635803510

アフリカあたりは食う動物には困らなそう 気を抜くと食われるけど

92 19/11/03(日)17:15:25 No.635803522

今の我が家で周辺流通止まったとしたらなんとか冬は越せるな 米あるから

93 19/11/03(日)17:15:31 No.635803539

南部藩なんかしょっちゅう飢饉で死にまくってるな

94 19/11/03(日)17:15:35 No.635803554

日本の農耕の開始が他地域に比べて遅いのはそういうことだよね

95 19/11/03(日)17:15:38 No.635803563

やっぱクソみたいな山の食べ物より貝だよなー

96 19/11/03(日)17:15:46 No.635803590

ダハハハッ!また同じカップラーメンか!

97 19/11/03(日)17:15:51 No.635803611

>あれじゃあ普段くうぶんにはめちゃくちゃ体にいい…? 左様 どんどんキノコ食え

98 19/11/03(日)17:16:03 No.635803661

>蝦夷開拓期は40数の集落全滅の記録残ってるよ 赤い大地はマジ明治まで都市がなかったのが納得の土地 本来人が住む場所じゃねえ…

99 19/11/03(日)17:16:17 No.635803703

>三か月全部カップラーメンにしても270個か >総統厳しいな 水とガスもいるぞ!

100 19/11/03(日)17:16:17 No.635803705

死ぬほどどうでもいい味がした のコラを思い出す

101 19/11/03(日)17:16:21 No.635803717

冬越えは米と燃料が最強だわ

102 19/11/03(日)17:16:23 No.635803727

日本人に限らずだけど自然の恵みって部分に農業含めての期待値にしてる人が大多数だと思う 自然の恵み部分って人が口にする中で5%も無いと思うぞ

103 19/11/03(日)17:16:26 No.635803743

>ひょっとして日本ってサバイバル難易度イージー? 東北の太平洋側とか飢饉と飢饉と飢饉の歴史だよ 厳しいけど上方と交易でワンちゃんある北海道のほうがまだマシ

104 19/11/03(日)17:16:32 No.635803761

暖かい南の方が間違いなく豊かなのに 越冬と農業で鍛えられた計画と規律が 現代社会の格差に繋がってるのが面白い

105 19/11/03(日)17:16:36 No.635803776

縄文時代は貝塚からもわかるようにめちゃくちゃ貝食ってたんじゃなかったか日本 保存食も貝を煮て干したやつだったり

106 19/11/03(日)17:16:48 No.635803815

ある程度以上のサイズの動物と素手で格闘したら人間はまず勝てないし それどころかその辺の野ウサギ捕まえる時に抵抗されて噛まれたら その噛み傷から化膿して死んだりする…サバイバル環境で抗生物質なんかないしな

107 19/11/03(日)17:16:51 No.635803828

森より海の方がまだましそう

108 19/11/03(日)17:17:00 No.635803851

ずっと寝てたほうがマシだな!

109 19/11/03(日)17:17:12 No.635803894

>あれじゃあ普段くうぶんにはめちゃくちゃ体にいい…? 繊維質多目なんでお腹に優しいし 大体何らかの薬効があるよ

110 19/11/03(日)17:17:26 No.635803945

水源はいっぱいあるぜ 川を氾濫させて家や田畑を洗い流すくらいにな!

111 19/11/03(日)17:17:32 No.635803965

ちなみに冬眠は起きるの失敗して帰ってこれない割合がそこそこ高いぞ

112 19/11/03(日)17:17:37 No.635803990

>ある程度以上のサイズの動物と素手で格闘したら人間はまず勝てないし >それどころかその辺の野ウサギ捕まえる時に抵抗されて噛まれたら >その噛み傷から化膿して死んだりする…サバイバル環境で抗生物質なんかないしな 何故装備縛りプレイを…

113 19/11/03(日)17:17:58 No.635804068

キノコ沢山食べようと思うと結構高いのがネック

114 19/11/03(日)17:18:06 No.635804096

>森より海の方がまだましそう 海は荒れるわ豪雪で外に出れないわの日本海沿岸は…

115 19/11/03(日)17:18:14 No.635804135

この漫画つくし卿がヒでオススメしてて納得しかなかった

116 19/11/03(日)17:18:16 No.635804140

採集生活を考えると穀物便利すぎてすごい 増やせて保存も効いてっておかしくない?

117 19/11/03(日)17:18:19 No.635804153

>ちなみに冬眠は起きるの失敗して帰ってこれない割合がそこそこ高いぞ 起きるの失敗って何…アプデミス…?

118 19/11/03(日)17:18:19 No.635804155

日本がお米大好きな国になったのは凄く合理的な理由からで土壌のPHバランスの関係上、農耕に向かない土地多いんだよね 水田だとそこが回避可能

119 19/11/03(日)17:18:26 No.635804193

>ずっと寝てたほうがマシだな! 熊氏もたまに冬支度失敗!した個体がいるよね

120 19/11/03(日)17:18:32 No.635804212

ハワイとか最強なのでは?

121 19/11/03(日)17:18:36 No.635804225

最後は胸糞じゃないって聞いて全巻買ったけどまだ読めてない…弱いオタクだ俺は…

122 19/11/03(日)17:18:43 No.635804249

>暖かい南の方が間違いなく豊かなのに >越冬と農業で鍛えられた計画と規律が >現代社会の格差に繋がってるのが面白い ナンクルナイサーってその日暮らしの人用の考え方だよね…

123 19/11/03(日)17:18:46 No.635804259

>農村だと食い物は普通にあったらしい 農家だった祖母とたまに戦時中の話をするけど 農家だから一家全員を食わせる分は十分あったみたいだ 食うものに困った系のエピソードが一切ない

124 19/11/03(日)17:18:54 No.635804286

>起きるの失敗って何…アプデミス…? 眠ったまま帰ってこれなかった…凍死である…

125 19/11/03(日)17:18:54 No.635804288

>ひょっとして日本ってサバイバル難易度イージー? イージーならクマやうりぼうはこっち来ねえよ

126 19/11/03(日)17:19:05 No.635804334

>日本がお米大好きな国になったのは凄く合理的な理由からで土壌のPHバランスの関係上、農耕に向かない土地多いんだよね >水田だとそこが回避可能 小麦が普及しなかったのはそこなのか

127 19/11/03(日)17:19:08 No.635804348

>起きるの失敗って何…アプデミス…? 休眠モード中にガス欠 熊でも冬眠成功率60%くらい

128 19/11/03(日)17:19:21 No.635804401

>今家にあるもので何日暮らせるかを考えて見れば >0から3~4ヶ月過ごす分を備蓄する難易度が分かると思う オバチャンが持つレジ袋の膨らみを見れば人間結構な量食うなって分かるよね

129 19/11/03(日)17:19:22 No.635804411

>ハワイとか最強なのでは? 未開の部族が暖かい場所でしか残っていない理由がわかった

130 19/11/03(日)17:19:27 No.635804433

雑草は処理しても食えないから雑草なのだ!

131 19/11/03(日)17:19:30 No.635804440

PCもスリープさせっぱなしで数ヶ月ほっとくと起動失敗するしな

132 19/11/03(日)17:19:32 No.635804448

>ハワイとか最強なのでは? のほほんと暮らしてたら黒船に…

133 19/11/03(日)17:19:54 No.635804517

>こうしてみるとヒグマは食料としてたいへん魅力的なんだな… クマ自体もさることながらクマが消費する食物キャパシティもゲット!

134 19/11/03(日)17:19:55 No.635804522

悪党が勝ち逃げする漫画だったような…

135 19/11/03(日)17:19:56 No.635804526

つまり…冬眠失敗したクマを食えば…!

136 19/11/03(日)17:20:26 No.635804651

南国は南国で例外なく支配社会が作られて強制的な足切りが起きてるよ イージーな土地でも生きられる個体数は限られるんだ

137 19/11/03(日)17:20:32 No.635804677

さらに昔の日本は肉食を禁ずるというハンデ付きである

138 19/11/03(日)17:20:46 No.635804731

>ある程度以上のサイズの動物と素手で格闘したら人間はまず勝てないし >それどころかその辺の野ウサギ捕まえる時に抵抗されて噛まれたら >その噛み傷から化膿して死んだりする…サバイバル環境で抗生物質なんかないしな そう考えるとフィジカル的には人間って自然界の中ではかなり弱者なのかな…

139 19/11/03(日)17:20:47 No.635804733

>悪党が勝ち逃げする漫画だったような… とりあえずラスボスは顔面陥没するまで石像で殴って殺したよ

140 19/11/03(日)17:20:59 No.635804757

>何故装備縛りプレイを… 俺そんな簡単に石器とか作れないし… 仮にナイフ持ち込んでたとしても鹿に勝てる気はしないし…

141 19/11/03(日)17:21:09 No.635804796

一年中半裸みたいな格好で野宿可なのは熱帯の強みよな 今度は虫とか感染症とか別の厄介さも出てくるけど

142 19/11/03(日)17:21:15 No.635804817

ひとくくりで乱暴な言い方だけどアフリカとか発展途上なのは発展しなくても生きていけるからなのだ

143 19/11/03(日)17:21:20 No.635804835

>>ちなみに冬眠は起きるの失敗して帰ってこれない割合がそこそこ高いぞ >起きるの失敗って何…アプデミス…? そもそも冬眠中もずっと寝てるわけじゃなく何度か起きて動いたりもするんだが 低活動状態から再起動失敗してそのままフリーズする まあそういう奴はそもそも冬眠前の蓄えが足りてないとも言われているが

144 19/11/03(日)17:21:37 No.635804901

>俺そんな簡単に石器とか作れないし… >仮にナイフ持ち込んでたとしても鹿に勝てる気はしないし… 服とか着ないの?

145 19/11/03(日)17:21:38 No.635804904

>さらに昔の日本は肉食を禁ずるというハンデ付きである 江戸時代ぐらいだよ

146 19/11/03(日)17:21:48 No.635804940

>さらに昔の日本は肉食を禁ずるというハンデ付きである 鳥はOKだよ だから一羽二羽って数えるね…

147 19/11/03(日)17:21:50 No.635804946

>そう考えるとフィジカル的には人間って自然界の中ではかなり弱者なのかな… 人間は瞬発力を犠牲にして持久力に振った生き物なのであながちそうでもない

148 19/11/03(日)17:21:52 No.635804951

農耕民族と拡張主義って表裏一体だからなあ 土地をバンバン開墾して水資源確保してようやく生活が安定する

149 19/11/03(日)17:21:58 No.635804977

>さらに昔の日本は肉食を禁ずるというハンデ付きである 畜産に向いてないから戦略資源の牛や馬食いつぶさせないための肉食禁止なんよ 畑荒らす野獣は食ってもOKだったし

150 19/11/03(日)17:22:07 No.635805012

>さらに昔の日本は肉食を禁ずるというハンデ付きである 仏教入ってくる前は普通に食べてたし 仏教入ってた後もそこまで厳密に守られてないよ 田舎なら特に だから浄土真宗とかが流行ったんだし

151 19/11/03(日)17:22:10 No.635805025

>未開の部族が暖かい場所でしか残っていない理由がわかった イヌイットとかツングースとかサミを忘れないで欲しい

152 19/11/03(日)17:22:10 No.635805027

>さらに昔の日本は肉食を禁ずるというハンデ付きである そんなの農村で守られてるワケ無いじゃんッ!!!

153 19/11/03(日)17:22:26 No.635805077

>俺そんな簡単に石器とか作れないし… >仮にナイフ持ち込んでたとしても鹿に勝てる気はしないし… 木の棒でも無いよりはマシだ!

154 19/11/03(日)17:22:30 No.635805094

>ひとくくりで乱暴な言い方だけどアフリカとか発展途上なのは発展しなくても生きていけるからなのだ 赤道付近はこれ そこら辺の木にめっちゃ美味い実がなってるし釣りすれば何かしら掛かるし

155 19/11/03(日)17:22:31 No.635805095

>>さらに昔の日本は肉食を禁ずるというハンデ付きである >鳥はOKだよ >だから一羽二羽って数えるね… ウサギは一向に鳥なんですけおおおおお

156 19/11/03(日)17:22:38 No.635805121

人間の身体に合った狩りは相手が音を上げるまでストーキングし続ける事

157 19/11/03(日)17:22:42 No.635805134

酸性土壌でアンモニア態窒素を吸収するには硝化菌の助けが必要で ツツジのような好酸性植物はそれを保有しているが そうでない植物は酸性土壌では窒素を十分に吸収できない

158 19/11/03(日)17:22:50 No.635805160

>服とか着ないの? 服着てても野生動物に対してほとんど意味はないぞ… 兎つかまえる時に噛まれるリスクは減るかもだが

159 19/11/03(日)17:23:06 No.635805228

森になんて居られるか! 俺は海で魚を取って干物にさせてもらう!

160 19/11/03(日)17:23:07 No.635805239

地球は遠い未来に氷河期が再び来ると予測されているので 人類はそれまでに寒さ耐性獲得しておくか氷河期どんとこいなくらい科学を発展させないといかん

161 19/11/03(日)17:23:08 No.635805242

ただ南国は自然の殺意が遥かに高いのが…

162 19/11/03(日)17:23:08 No.635805243

イノシシ相手にその辺の棒で挑んだけど撤退までしかダメージ稼げなかったよ

163 19/11/03(日)17:23:35 No.635805340

>そう考えるとフィジカル的には人間って自然界の中ではかなり弱者なのかな… そう感じるのは単に命の価値を重く見てるからだ 他の動物も似たような条件下でバンバン生まれてバンバン死ぬ

164 19/11/03(日)17:23:36 No.635805342

>>ひょっとして日本ってサバイバル難易度イージー? >イージーならクマやうりぼうはこっち来ねえよ イージー過ぎて増え過ぎた場合もこっち来るぞ

165 19/11/03(日)17:23:36 No.635805344

物投げる力とかは相当な物があるぞ

166 19/11/03(日)17:23:49 No.635805391

>森になんて居られるか! >俺は海で魚を取って干物にさせてもらう! 正しい選択な気がする

167 19/11/03(日)17:23:56 No.635805408

>ただ南国は自然の殺意が遥かに高いのが… 人間にやさしいってことはわるい生き物や虫にもやさしいってことだからね…

168 19/11/03(日)17:23:58 No.635805413

ンモー「」はすぐ直接戦闘を想定するー

169 19/11/03(日)17:23:59 No.635805418

>地球は遠い未来に氷河期が再び来ると予測されているので >人類はそれまでに寒さ耐性獲得しておくか氷河期どんとこいなくらい科学を発展させないといかん CO2出して発展しまくれば一石二鳥じゃん!

170 19/11/03(日)17:24:01 No.635805422

やはり海で魚を食うしか!

171 19/11/03(日)17:24:07 No.635805442

>人類はそれまでに寒さ耐性獲得しておくか氷河期どんとこいなくらい科学を発展させないといかん CO2をくらえ!

172 19/11/03(日)17:24:07 No.635805444

>ただ南国は自然の殺意が遥かに高いのが… 東南アジアが何故周辺の大国になかなか飲み込まれなかったかというと 疫病やばすぎたからだからね

173 19/11/03(日)17:24:25 No.635805511

このおっちゃん見てるとパンイチスタートでもなんとかなるかな…なるかも…って気になる 気のせい su3408866.jpg

174 19/11/03(日)17:24:41 No.635805563

いや現代はそもそも氷河期だぞ

175 19/11/03(日)17:24:49 No.635805591

人間は二足歩行で投擲能力を手に入れたのでそれを活かしなさい

176 19/11/03(日)17:24:54 No.635805613

>そう考えるとフィジカル的には人間って自然界の中ではかなり弱者なのかな… グループ組んで延々と尖ったもの投げ続ける 大型動物は死ぬ

177 19/11/03(日)17:24:54 No.635805616

>人類はそれまでに寒さ耐性獲得しておくか氷河期どんとこいなくらい科学を発展させないといかん よーし!二酸化炭素を大量放出だ!

178 19/11/03(日)17:25:00 No.635805640

>>森になんて居られるか! >>俺は海で魚を取って干物にさせてもらう! >正しい選択な気がする (漁業権を巡って殺し合う「」)

179 19/11/03(日)17:25:01 No.635805642

昔のとうほぐの農家は食料の確保と冬までに薪代を稼げないと詰みというエクストリームモードだ

180 19/11/03(日)17:25:06 No.635805668

四国なら水も食料も海も山もあるぞ 冬もそこまで寒くないし火山もない

181 19/11/03(日)17:25:16 No.635805708

>四国なら水も食料も海も山もあるぞ >冬もそこまで寒くないし火山もない 平地がない

182 19/11/03(日)17:25:22 No.635805733

アトラトル作って当てる訓練をしよう

183 19/11/03(日)17:25:30 No.635805758

>このおっちゃん見てるとパンイチスタートでもなんとかなるかな…なるかも…って気になる >気のせい そのオッチャン飯とか寝るの全部オミットしてるじゃねーか!

184 19/11/03(日)17:25:44 No.635805816

詳細

185 19/11/03(日)17:25:44 No.635805818

>四国なら水も食料も海も山もあるぞ >冬もそこまで寒くないし火山もない 四国も中央部分は越冬失敗例が現代でも記録に残ってるんだ 雪がネック

186 19/11/03(日)17:25:54 No.635805849

北国も大型の獣は危険だけど暖かいところの多様性はな…

187 19/11/03(日)17:26:16 No.635805947

> キノコはカロリーが無いので味的な楽しみにはなってもサバイバル的にはクソ 最近なか卯で毎日ナイチチがキノコは高カロリーでどうのこうのってラジオで宣伝垂れ流してるけど嘘だったんか

188 19/11/03(日)17:26:23 No.635805975

平安時代の時点で既に木材資源不足が発生してるからな日本

189 19/11/03(日)17:26:24 No.635805979

>このおっちゃん見てるとパンイチスタートでもなんとかなるかな…なるかも…って気になる >気のせい >su3408866.jpg このおっちゃんが物凄いのは確かだけど パンイチスタートでも即死する気候じゃないって言うのは環境的にはイージーだ

190 19/11/03(日)17:26:28 No.635805991

四国は小規模集落でサバイバル生活をする分にはかなり環境なんだが 地形条件の問題で一定以上に増えられないからな…

191 19/11/03(日)17:26:34 No.635806013

前も同じスレ立ってたけど辺獄のシュヴェスタの話させろよ!

192 19/11/03(日)17:26:36 No.635806023

>詳細 辺獄のシュヴェスタ

193 19/11/03(日)17:26:36 No.635806025

>四国なら水も食料も海も山もあるぞ >冬もそこまで寒くないし火山もない 中央部は昭和まで越冬失敗による死者が出る村がまだあった

194 19/11/03(日)17:27:19 No.635806176

>平安時代の時点で既に木材資源不足が発生してるからな日本 段々と建物のサイズがしょぼくなるのが 日本建築史

195 19/11/03(日)17:27:23 No.635806186

四国は古事記に人が住むには適さないとか書かれてる筋金入りじゃんか

196 19/11/03(日)17:27:49 No.635806291

四国から人間が開発した部分抜くと割と極悪環境になるぞ 愛媛は割とましだけど

197 19/11/03(日)17:28:05 No.635806353

>ひとくくりで乱暴な言い方だけどアフリカとか発展途上なのは発展しなくても生きていけるからなのだ 乱暴どころか無学じゃねーか

198 19/11/03(日)17:28:10 No.635806372

サバイバルは九州の北の方がそこそこ良さそう

199 19/11/03(日)17:28:38 No.635806475

>>ひとくくりで乱暴な言い方だけどアフリカとか発展途上なのは発展しなくても生きていけるからなのだ >赤道付近はこれ >そこら辺の木にめっちゃ美味い実がなってるし釣りすれば何かしら掛かるし 牟田口もこういう思考回路だったんだろうなあ

200 19/11/03(日)17:28:44 No.635806501

中世まで最高の土地だったのは琵琶湖のある近江

201 19/11/03(日)17:28:57 No.635806542

死国は山しかねぇ 山が8割

202 19/11/03(日)17:29:01 No.635806553

>ひとくくりで乱暴な言い方だけどアフリカとか発展途上なのは発展しなくても生きていけるからなのだ あっちはあっちでマラリアとかヤバい病気多すぎる 冬があるってのはデメリットばかりじゃない

203 19/11/03(日)17:29:01 No.635806555

前に同じスレ立って久しぶりにシュヴェスタ読み直したぞ俺

↑Top