虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/03(日)16:10:10 >こうい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/03(日)16:10:10 No.635790594

>こういう落款・雅印に憧れる

1 19/11/03(日)16:11:43 No.635790881

美術の時間に作らなかった?

2 19/11/03(日)16:13:20 No.635791193

消しゴムのハンコとか昔作ったなぁ

3 19/11/03(日)16:17:18 No.635791988

>美術の時間に作らなかった? 中学の時に作ったけれど こんな立派なの作れるかよ!

4 19/11/03(日)16:30:44 No.635794637

高橋しか読めなかった

5 19/11/03(日)16:31:48 No.635794820

これ作る職人の動画見てたけど わざと欠けさせたりして古っぽく見せるんだって

6 19/11/03(日)16:32:31 No.635794961

美術じゃなくて書道の時間に作った

7 19/11/03(日)16:33:28 No.635795134

>高橋しか読めなかった 金文と印篆だから漢字マニアでも割とコアな人じゃ無いと まあ普通の人は読めないと思う しかもこれ文字をアレンジしてあるし

8 19/11/03(日)16:33:46 No.635795198

はんこに似合うだけの字が書けないから…

9 19/11/03(日)16:34:47 No.635795369

読めないほうが格好良いんだよ 西洋画のサインと一緒ではっきり解ると格好悪い

10 19/11/03(日)16:38:11 No.635796074

>わざと欠けさせたりして古っぽく見せるんだって 本来は使っている内にかけていく 石の「風蝕の美学」ってやつが 中国の文人趣味に挙げられるし 日本もそうだったんだけれど(画家の落款の欠け具合で制作年代が分かるとか) 現代に近づくにつれ、自然にかけるのなんて待ってられねぇー ヒャッハーでガチガチトンカチで殴りつけるようになった 『とめはねっ!』とかにも出てたとおもう

11 19/11/03(日)16:40:39 No.635796541

アイツ

12 19/11/03(日)16:40:58 No.635796603

現代人はだめだな…

13 19/11/03(日)17:06:05 No.635801569

書道教室の先生がこれとか扁額が専門だったけど当時はあまり興味なくて教わらなかったな

↑Top