19/11/03(日)00:24:38 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/03(日)00:24:38 No.635648790
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/11/03(日)00:25:05 No.635648903
ヤンヤンつけボー
2 19/11/03(日)00:25:18 No.635648974
絵の具のやつ?
3 19/11/03(日)00:25:20 No.635648978
ヤンヤンつけボー
4 19/11/03(日)00:25:36 No.635649047
ヒッセン ヒッセン・ヒュー
5 19/11/03(日)00:26:51 No.635649366
ガコガコガコ
6 19/11/03(日)00:27:16 No.635649481
そうめん容器
7 19/11/03(日)00:28:25 No.635649801
これでどしょう掬いしながらクイボ投げてアーマー吐いてた頃が懐かしい
8 19/11/03(日)00:28:41 No.635649866
結局使い分け方がわからなかった
9 19/11/03(日)00:28:45 No.635649882
ヒッセンの使い方は大人になって初めて知ったわ
10 19/11/03(日)00:29:26 No.635650081
最終的にドリンクバー全種混ぜみたいな色になる
11 19/11/03(日)00:29:29 No.635650098
知ると考えられてるなって感心する
12 19/11/03(日)00:29:49 No.635650187
長方形のバケツじゃないのか
13 19/11/03(日)00:30:09 No.635650289
筆洗う用絵の具延ばす用飲む用でしょ
14 19/11/03(日)00:30:36 No.635650415
先生もこいつをフルに使う方法知らなそう
15 19/11/03(日)00:30:37 No.635650418
絵の具おとすやつだよね なんかどれも一瞬で使い物にならないくらい水がよごれたような…
16 19/11/03(日)00:31:26 No.635650723
パレットもスペース足りなくなる
17 19/11/03(日)00:32:13 No.635650931
どうして教材になるくらい普及してるのに使い方を教わってないんだろう…うちだけかな…
18 19/11/03(日)00:32:31 No.635651040
>なんかどれも一瞬で使い物にならないくらい水がよごれたような… それは大きい奴の役目でどんだけ汚れていようとまずは大きい奴でガコガコして絵の具をしっかり落とす 次に中くらいので更に落とす 最後に小さい奴で水を含ませる ってするんだってさ
19 19/11/03(日)00:32:41 No.635651085
もしかして大→中→小の順番に筆洗うのが正しかったとかなのか…?
20 19/11/03(日)00:32:54 No.635651140
>どうして教材になるくらい普及してるのに使い方を教わってないんだろう…うちだけかな… チュートリアルのDVDくらい付けてくれても良いのにな
21 19/11/03(日)00:34:15 No.635651547
小学校の時の美術の時間なんて 漫画的な絵を描いたやつをクラス全員の前で叱ってメンタル痛めつけたいだけのものだ
22 19/11/03(日)00:34:25 No.635651616
遠心力の教材
23 19/11/03(日)00:34:28 No.635651632
汚いゾーン ちょっと汚いゾーン きれいゾーン
24 19/11/03(日)00:34:34 No.635651657
>もしかして大→中→小の順番に筆洗うのが正しかったとかなのか…? 先生の話をちゃんと聞きなさーい!!
25 19/11/03(日)00:35:05 No.635651822
考えたやつ頭いいな… 濁ってないやつ使っていってたわ…
26 19/11/03(日)00:35:15 No.635651885
>どうして教材になるくらい普及してるのに使い方を教わってないんだろう…うちだけかな… 人体模型と同じでしょ
27 19/11/03(日)00:36:02 No.635652099
教わっていても間違いなく記憶には残ってない それこそテストに出るとかじゃないと
28 19/11/03(日)00:36:46 No.635652371
>先生の話をちゃんと聞きなさーい!! 先生!いつ話したっていうんですか!
29 19/11/03(日)00:38:39 No.635652939
先生の話聞いてなくても聞いてた周りのやり方真似して覚える気がする からやっぱり教わってない気がする
30 19/11/03(日)00:39:24 No.635653121
赤洗うところはここ 青洗うところはここ 黄洗うところはここ 緑洗うところ…もうないや 水変えてこなきゃ
31 19/11/03(日)00:40:35 No.635653424
(別にどう洗っても一緒だろ…)バシャバシャ
32 19/11/03(日)00:40:46 No.635653473
結局流水で洗うのがいちばん!ってことを学ぶ教材
33 19/11/03(日)00:41:02 No.635653544
ドブ色の水生成器
34 19/11/03(日)00:41:07 No.635653563
中小の差を気にせず使っていた気がする
35 19/11/03(日)00:41:30 No.635653695
>遠心力の教材 取っ手からすっぽ抜けて遠心力の威力をしる…
36 19/11/03(日)00:42:07 No.635653915
なんか持ってたやつはスポンジが中央についてた気がする
37 19/11/03(日)00:42:45 No.635654133
別に必要は無いが取っ手の穴で筆休みだ
38 19/11/03(日)00:42:47 No.635654145
対象をよく観察して描きなさーいとかふんわりした指示出されただけで このバケツに限らず道具の使い方なんて教えられた覚えは全くない
39 19/11/03(日)00:43:46 No.635654413
多分これの形状でも「」の年齢分析できそうだよね
40 19/11/03(日)00:46:32 No.635655182
>遠心力の教材 クラスに1人は振り回してたな
41 19/11/03(日)00:46:45 No.635655239
筆洗を忘れたやつが一番小さいエリアで筆洗いしはじめて 泥水ができあがったよ
42 19/11/03(日)00:47:24 No.635655501
バケツちっちぇー! こんなんじゃ水足りねーよ!
43 19/11/03(日)00:47:39 No.635655567
>汚いゾーン >汚いゾーン >汚いゾーン
44 19/11/03(日)00:48:23 No.635655832
この課題を授業何回の内に完成させましょう (遅れてる子は先生がテキトーに手加えてほぼ完成させる)だけで 基本とか技術なんて一切教わらなかったな… お絵描き自体は好きだったからテクニックとか教わってたら授業でやったってちゃんと記憶してるし…
45 19/11/03(日)00:48:24 No.635655833
よく考えたら絵の具で汚れた汚水を処理もせず下水に流すの あんまり環境に良くないのでは?
46 19/11/03(日)00:49:13 No.635656085
言われた通りにやったのに何度も洗ったら3箇所全部ドブみたいな色になるんですけど
47 19/11/03(日)00:49:14 No.635656087
水彩絵の具って上級者向けだよね
48 19/11/03(日)00:49:39 No.635656225
>水彩絵の具って上級者向けだよね しかも不透明水彩だしな 学校のって
49 19/11/03(日)00:50:27 No.635656513
綺麗な水を残しておいて先にそれを紙に置いてから 絵の具を滲ませる方法なんてオタク絵描き始めてから知りました…
50 19/11/03(日)00:52:50 No.635657327
きっちり技術的な物教わるのって中学生以降だったからその頃には水彩画ほとんどやらなかった記憶ある
51 19/11/03(日)00:52:52 No.635657338
絵の描き方はDSとかの絵心教室の方が親切に教えてくれてるまである
52 19/11/03(日)00:55:35 No.635658114
>水彩絵の具って上級者向けだよね べっちゃべちゃにしても簡単に汚れ落ちるから使われてるけど 実際に使う事考えると油性の方が色が混じったりしないから初心者向けだよね
53 19/11/03(日)00:56:07 No.635658295
>あんまり環境に良くないのでは? 学校で使う奴は毒性はほぼないでしょ
54 19/11/03(日)00:56:39 No.635658462
水彩は一発勝負すぎてこわい
55 19/11/03(日)00:59:35 No.635659220
書道習字みたいに一発勝負てすごいな… レイヤーないのか…
56 19/11/03(日)01:00:21 No.635659398
今思い返すと体育と音楽と美術の先生に何か技術的なことを教えてもらったことがない気がする
57 19/11/03(日)01:00:32 No.635659457
スプラトゥーンやるまで名前知らんかったよ…
58 19/11/03(日)01:01:20 No.635659675
アクリルが扱いやすいけど量使うし高いんだよな
59 19/11/03(日)01:02:50 No.635659993
大学でも使い続けた俺の相棒榛名
60 19/11/03(日)01:03:34 No.635660165
>大学でも使い続けた俺の相棒榛名 美術系の大学なのかな…
61 19/11/03(日)01:03:52 No.635660238
>書道習字みたいに一発勝負てすごいな… しかも混ぜるとどんどん彩度が落ちる
62 19/11/03(日)01:04:39 No.635660433
今思えば小学校の美術って水彩画とか彫刻画とか地味に難易度が高い美術作品を課題に出してたよね 中学でもさしたる違いはないし
63 19/11/03(日)01:05:36 No.635660680
臭いんですけお…
64 19/11/03(日)01:06:16 No.635660865
毎回これぶちまけてくる奴がいたんだけど今思うとあれは俺虐められてたんだな…
65 19/11/03(日)01:06:18 No.635660872
>>大学でも使い続けた俺の相棒榛名 >美術系の大学なのかな… ただのサークル
66 19/11/03(日)01:06:28 No.635660914
>今思い返すと体育と音楽と美術の先生に何か技術的なことを教えてもらったことがない気がする とにかく万事雰囲気でやってた気がする
67 19/11/03(日)01:06:40 No.635660973
>今思えば小学校の美術って水彩画とか彫刻画とか地味に難易度が高い美術作品を課題に出してたよね 思い返してみるとなんか難易度高い工作多いよな…
68 19/11/03(日)01:07:26 No.635661175
>毎回これぶちまけてくる奴がいたんだけど今思うとあれは俺虐められてたんだな… ひまわり学級の子も一緒に図画工作は受けてたよね…
69 19/11/03(日)01:07:31 No.635661193
大きい筆は大きい枠で洗う 小さい筆は小さい枠で洗う
70 19/11/03(日)01:09:22 No.635661632
色ごとに分けちゃうんだよね 使い方違う...
71 19/11/03(日)01:11:04 No.635662034
まずは大きいところから使う 大きいところがだめになったら小さいところを使う
72 19/11/03(日)01:11:41 No.635662190
汚れの濃い方から順繰りに洗うって誰に教わるでもなくみんなやってたけど…
73 19/11/03(日)01:11:50 No.635662219
この世の終わりみたいな色になった水を作り出す友達が「」の周りにも一人はいたことだろう
74 19/11/03(日)01:12:34 No.635662395
モチーフによく植物があるせいでどんどんカビた緑色になっていく
75 19/11/03(日)01:12:53 No.635662461
一時間で1クラス分個別指導とか無理だからな
76 19/11/03(日)01:13:12 No.635662567
とりあえず配合するのは漢のロマンだからな…
77 19/11/03(日)01:13:23 No.635662605
そもそも汚れた水で絵の具落ちないだろうし… だから綺麗なところの使うね…
78 19/11/03(日)01:13:36 No.635662649
もっと横長のやつだった
79 19/11/03(日)01:14:05 No.635662750
>この世の終わりみたいな色になった水を作り出す友達が「」の周りにも一人はいたことだろう だいたい黒に収束しない? と思ったけど黒というには微妙に灰とも青とも緑とも言えない色だった気もする…
80 19/11/03(日)01:14:08 No.635662765
自分が使ってたのは縦長の長方形のやつだったな
81 19/11/03(日)01:14:54 No.635662925
>今思い返すと体育と音楽と美術の先生に何か技術的なことを教えてもらったことがない気がする 単純な体力錬成になる体育はともかく義務教育での芸術って時間の無駄だと思う
82 19/11/03(日)01:15:36 No.635663073
白くて四角い分離できるやつもあった
83 19/11/03(日)01:17:20 No.635663481
>今思い返すと体育と音楽と美術の先生に何か技術的なことを教えてもらったことがない気がする 高校の友人に木とか風景の描き方教わってから絵描くの楽しくなったなあ こういうのが知りたかったんだよ!って感動した
84 19/11/03(日)01:17:25 No.635663503
授業の後パレット放置してガビガビにしてた
85 19/11/03(日)01:18:00 No.635663669
>よく考えたら絵の具で汚れた汚水を処理もせず下水に流すの >あんまり環境に良くないのでは? その汚れた水を綺麗にするために下水処理場があるんでしょうが…
86 19/11/03(日)01:18:49 No.635663864
こうしてみると図工の時間のたびに汚れた水を垂れ流しまくっていたんだなぁ
87 19/11/03(日)01:19:18 No.635663975
>>今思い返すと体育と音楽と美術の先生に何か技術的なことを教えてもらったことがない気がする >高校の友人に木とか風景の描き方教わってから絵描くの楽しくなったなあ >こういうのが知りたかったんだよ!って感動した 教える側も惰性だよね義務教育…
88 19/11/03(日)01:19:54 No.635664113
>単純な体力錬成になる体育はともかく義務教育での芸術って時間の無駄だと思う まぁ現状の年間授業回数と教育内容と担当教師ハズレ率からすれば無駄と言ってもいいくらいかもね…
89 19/11/03(日)01:20:24 No.635664221
分離するタイプだった
90 19/11/03(日)01:20:47 No.635664291
シタデル塗るのに便利
91 19/11/03(日)01:20:55 No.635664322
>教える側も惰性だよね義務教育… 義務教育こそ達成度を数値化できない授業はすべきじゃないと思う
92 19/11/03(日)01:21:37 No.635664460
>>単純な体力錬成になる体育はともかく義務教育での芸術って時間の無駄だと思う >まぁ現状の年間授業回数と教育内容と担当教師ハズレ率からすれば無駄と言ってもいいくらいかもね… ただ全く触る機会がないと芸術自体を無駄だと勘違いするクソコテが量産されちゃうから 最低限の教養として完成を磨けるうちに磨かないといけないのだ
93 19/11/03(日)01:22:51 No.635664759
>ただ全く触る機会がないと芸術自体を無駄だと勘違いするクソコテが量産されちゃうから >最低限の教養として完成を磨けるうちに磨かないといけないのだ 現状のカリキュラムと教師の質だと逆効果のような気が