虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/02(土)17:43:18 戦が変... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/02(土)17:43:18 No.635522187

戦が変わるぞ…

1 19/11/02(土)17:44:11 No.635522371

何当たり前のこと言ってるの…?

2 19/11/02(土)17:44:36 No.635522467

兵糧確保しないで戦争してたと思ってんのか

3 19/11/02(土)17:45:02 No.635522582

また同じ流れやんの?

4 19/11/02(土)17:45:34 No.635522696

信長はアホやからこのぐらいのことわかってなくてもおかしくない

5 19/11/02(土)17:46:08 No.635522820

別の流れ作れたらすごいよ

6 19/11/02(土)17:46:21 No.635522858

スレ「」くんの今日のなろう叩き

7 19/11/02(土)17:46:31 No.635522895

こんなもん古代から知っとるわ

8 19/11/02(土)17:46:48 No.635522965

>信長はアホやからこのぐらいのことわかってなくてもおかしくない んなわけないだろ!

9 19/11/02(土)17:47:25 No.635523109

一般民衆レベルならともかくその時代の権力者ってやっぱりそれ相応の知識があるよ

10 19/11/02(土)17:47:26 No.635523114

一年中戦える軍隊を作るって話だろ?

11 19/11/02(土)17:47:53 No.635523196

ギリシャローマでもやっとるわ

12 19/11/02(土)17:47:56 No.635523208

春秋戦争のころから常識じゃないですかー

13 19/11/02(土)17:48:02 No.635523229

兵站の近代化っていうくらい昔と今でやってること結構違うんだけど一緒にして馬鹿にすんなって言いだすいつもの流れ

14 19/11/02(土)17:48:29 No.635523305

腹が減っては戦ができぬと言うからな

15 19/11/02(土)17:48:34 No.635523326

なんと!ご飯を食べてから戦うとつよいのです!!! だからごはんをもっていきましょう!!!!!!!!!

16 19/11/02(土)17:49:31 No.635523519

ケン!

17 19/11/02(土)17:50:41 No.635523757

>なんと!ご飯を食べてから戦うとつよいのです!!! >だからごはんをもっていきましょう!!!!!!!!! しかし炊いた飯を茶碗に入れて持っていくのは面倒だし冷えて固くなるでござる…!!

18 19/11/02(土)17:51:19 No.635523888

そもそも兵站の説明が古すぎないか

19 19/11/02(土)17:51:58 No.635524036

ドリフのノッブは兵站チート無限のエンズ側にマジギレしてたな…

20 19/11/02(土)17:52:27 No.635524171

猿が兵糧買い占めに敵領土に民追い込みやってんだから今さらじゃ…

21 19/11/02(土)17:53:01 No.635524274

>スレ「」くんの今日のなろう叩き やっぱなろうなのこのアホ漫画

22 19/11/02(土)17:54:04 No.635524495

昔の戦争はお腹が空いた時点で終わっていた?

23 19/11/02(土)17:54:35 No.635524615

出来てた軍もあったけどみんな出来てたわけではないって感じじゃないの?

24 19/11/02(土)17:54:42 No.635524639

何回見たかも忘れたけど未だにスレ画の詳細知らない

25 19/11/02(土)17:54:47 No.635524657

>やっぱなろうなのこのアホ漫画 なろうか知らんが原作そこそこ売れてるんだぞ

26 19/11/02(土)17:55:07 No.635524724

現代兵站システムを導入しようって話だから……って弁護宅なる気持ちも分かるけど 専門知識の補足が皆無なふわっとした説明すぎて >なんと!ご飯を食べてから戦うとつよいのです!!! このレベルの話にしかなってないからね

27 19/11/02(土)17:55:26 No.635524803

収穫期とかは戦争やめてたんじゃない?

28 19/11/02(土)17:55:31 No.635524824

輸送を兵に負担させずに専門の部隊に一括化して大鍋でまとめて料理させるとか 大八車とコンテナで規格化して中抜き横流し防いだりとかそういうのよこれ

29 19/11/02(土)17:56:00 No.635524941

>昔の戦争はお腹が空いた時点で終わっていた? 土地のもんと土地の牛使って小荷駄やってたから戦闘可能距離短かった これは軍隊使った兵站導入しましょうってお話

30 19/11/02(土)17:56:05 No.635524959

>昔の戦争はお腹が空いた時点で終わっていた? 簡単に言えばそうなのかもなあ 飯なくなるから帰って作るわってしてたし

31 19/11/02(土)17:56:06 No.635524962

>やっぱなろうなのこのアホ漫画 なろう原作のコミカライズ https://www.comic-earthstar.jp/sp/detail/sengokukomachi/

32 19/11/02(土)17:56:36 No.635525075

>>スレ「」くんの今日のなろう叩き >やっぱなろうなのこのアホ漫画 なるほど ようやく線が繋がったわ

33 19/11/02(土)17:56:47 No.635525122

腹が減っては戦はできぬ

34 19/11/02(土)17:56:50 No.635525138

アホではないよ 実際日本国内だと小荷駄ばっかで兵站は使われてなかったんだから 現実でもおかげで中国攻めめちゃくちゃ苦労した

35 19/11/02(土)17:57:20 No.635525263

なんと!収穫期に攻撃仕掛ければ相手から奪うだけで戦が出来るのです

36 19/11/02(土)17:57:21 No.635525275

>輸送を兵に負担させずに専門の部隊に一括化して大鍋でまとめて料理させるとか ……それが小荷駄隊では?

37 19/11/02(土)17:57:24 No.635525286

つまりよぉ 知識レベルや表現力の問題ってことだろ?

38 19/11/02(土)17:57:41 No.635525374

滞りなく物資が届き続ければ強いのは誰でも分かってる 可能なシステムをお前に造れるのかって話だろ

39 19/11/02(土)17:58:33 No.635525551

>……それが小荷駄隊では? 小荷駄はその土地の民間人使ってやってるから兵站じゃないんだ

40 19/11/02(土)17:58:40 No.635525580

>>輸送を兵に負担させずに専門の部隊に一括化して大鍋でまとめて料理させるとか >……それが小荷駄隊では? その辺の地元民雇って運ばせるとか戦闘部隊にも負担させるとか手弁当で個人で食わせるとかやってた

41 19/11/02(土)17:58:51 No.635525620

>猿が兵糧買い占めに敵領土に民追い込みやってんだから今さらじゃ… それは当時兵站の理論が無くて現地調達に任せてたって事の証左だよ

42 19/11/02(土)17:58:56 No.635525648

>ドリフのノッブは兵站チート無限のエンズ側にマジギレしてたな… ドリフも結構ななろう具合だったな

43 19/11/02(土)17:59:31 No.635525819

まともな道路が無いのに大規模輸送はできないよ いくら理想論を言った所で絵に描いた餅って奴だ

44 19/11/02(土)18:00:06 No.635525950

スレ「」ってこういうのどっから見つけてくるの なろう大好きなの?

45 19/11/02(土)18:00:17 No.635525992

>まともな道路が無いのに大規模輸送はできないよ >いくら理想論を言った所で絵に描いた餅って奴だ 織田信長の政策の一つが街道の整備だぞ

46 19/11/02(土)18:00:24 No.635526016

兵士に資材運用をさせるのが兵站なのになんか軍事物資をテキトーに運ばせればそれが兵站だと思ってる人が叩く

47 19/11/02(土)18:00:28 No.635526031

面白ければなろうでもヒラコーでもなんでもいいんだよ

48 19/11/02(土)18:00:56 No.635526131

>スレ「」ってこういうのどっから見つけてくるの >なろう大好きなの? スレ画はわりと有名どころなので

49 19/11/02(土)18:01:02 No.635526147

兵站よりも補給線の維持のが大変じゃない? あっちもこっちも敵ばかりでしょ

50 19/11/02(土)18:01:18 No.635526213

先頭打撃野戦糧食です

51 19/11/02(土)18:01:36 No.635526285

これが私達の時代で大人気の携帯食品「おにぎり」です

52 19/11/02(土)18:01:49 No.635526322

>兵站よりも補給線の維持のが大変じゃない? >あっちもこっちも敵ばかりでしょ だからそのために兵站が必要なんですよ

53 19/11/02(土)18:01:50 No.635526328

>>ドリフのノッブは兵站チート無限のエンズ側にマジギレしてたな… >ドリフも結構ななろう具合だったな というかヒラコーがなろう真似て書いたのがドリフよ

54 19/11/02(土)18:01:55 No.635526345

歴史戦史に全く興味なさそうなのが必死こいて描いた漫画微笑ましいやん

55 19/11/02(土)18:02:09 No.635526390

>小荷駄はその土地の民間人使ってやってるから兵站じゃないんだ なるほど専業の輜重部隊作ろうって話なのか 戦国時代の疲弊した生産力と人口と貧弱なインフラでそれやろうとするとめっちゃコスト掛からない……?

56 19/11/02(土)18:02:36 No.635526483

てか戦国時代にも普通に隊組んで物資輸送してたよね

57 19/11/02(土)18:02:43 No.635526518

>歴史戦史に全く興味なさそうなのが必死こいて描いた漫画微笑ましいやん 原作はお前より歴史詳しいよ

58 19/11/02(土)18:02:49 No.635526547

>なるほど専業の輜重部隊作ろうって話なのか >戦国時代の疲弊した生産力と人口と貧弱なインフラでそれやろうとするとめっちゃコスト掛からない……? だから主人公は長年かけて生産力上げようとやってた

59 19/11/02(土)18:03:04 No.635526613

戦国期なんてそれこそ現地収奪が主体でしょ

60 19/11/02(土)18:03:04 No.635526614

>というかヒラコーがなろう真似て書いたのがドリフよ 俺はFateを真似したと聞いたぞ

61 19/11/02(土)18:03:28 No.635526721

>>小荷駄はその土地の民間人使ってやってるから兵站じゃないんだ >なるほど専業の輜重部隊作ろうって話なのか >戦国時代の疲弊した生産力と人口と貧弱なインフラでそれやろうとするとめっちゃコスト掛からない……? だからそれを整えるところから始めようって話しで保存の効く食い物を持ってきてみせたところからの流れ

62 19/11/02(土)18:03:31 No.635526726

馬鹿にしてるけどそもそもこの時代って職業軍人がほぼいない頃だろ それを導入した信長が先鋭的って言われるぐらいなんだから

63 19/11/02(土)18:03:33 No.635526737

絵はやけに上手いなと思ったら沢田一か…

64 19/11/02(土)18:03:40 No.635526772

ドリフターズ始まった頃そんなになろう流行ってたか

65 19/11/02(土)18:03:42 No.635526780

なんと主要街道はアスファルトで舗装してあるぞ

66 19/11/02(土)18:03:49 No.635526807

>>なるほど専業の輜重部隊作ろうって話なのか >>戦国時代の疲弊した生産力と人口と貧弱なインフラでそれやろうとするとめっちゃコスト掛からない……? >だから主人公は長年かけて生産力上げようとやってた なるほど ようやく線が繋がったわ

67 19/11/02(土)18:03:53 No.635526824

>戦国期なんてそれこそ現地収奪が主体でしょ 刈田なんてやったら土地取ってもまともに統治できねえぞ

68 19/11/02(土)18:03:58 No.635526850

>てか戦国時代にも普通に隊組んで物資輸送してたよね レスの流れくらいちょっとは読めよ!

69 19/11/02(土)18:04:35 No.635526995

適当に叩けそうなページだけ持ってきて悦に浸って楽しい?

70 19/11/02(土)18:04:35 No.635526996

>>戦国期なんてそれこそ現地収奪が主体でしょ >刈田なんてやったら土地取ってもまともに統治できねえぞ でもそれやりまくってたんでしょ?武田とか

71 19/11/02(土)18:05:16 No.635527182

>刈田なんてやったら土地取ってもまともに統治できねえぞ 戦に勝たなきゃ統治以前の問題だぞ

72 19/11/02(土)18:05:20 No.635527195

1話読んだら信長がおもしれー女しててだめだった

73 19/11/02(土)18:05:48 No.635527306

日本は狭い上に戦国となると隣との喧嘩だからまともに兵站の必要なくて使われてなかったんだ だから兵站としてやるってのは割とデカいこと

74 19/11/02(土)18:05:52 No.635527332

>というかヒラコーがなろう真似て書いたのがドリフよ なろうじゃねえよ ぼくのかんがえた聖杯戦争だよ

75 19/11/02(土)18:06:04 No.635527381

>>兵站よりも補給線の維持のが大変じゃない? >>あっちもこっちも敵ばかりでしょ >だからそのために兵站が必要なんですよ 補給路の維持に要するコストの話だから兵站を導入すればそれで解決って話では無いでしょ 輸送と管理に常備兵、街道の常設警備に常備兵……ってなると敵の前で維持するのが大変てことで

76 19/11/02(土)18:06:16 No.635527425

兵站問題なんて紀元前からの課題だったし

77 19/11/02(土)18:06:31 No.635527500

なんかこの漫画のスレ毎度想像で叩いてこの時代はそんなの無かったよって指摘されて食い下がっての流れになるな

78 19/11/02(土)18:06:31 No.635527501

>というかヒラコーがなろう真似て書いたのがドリフよ ぼくのかんがえたオリジナル聖杯戦争じゃねえの!?

79 19/11/02(土)18:06:35 No.635527523

>でもそれやりまくってたんでしょ?武田とか おかげで恨み買って砥石でボコボコにされたじゃん武田

80 19/11/02(土)18:06:39 No.635527540

19世紀欧州ですら現地収奪が必要だからな

81 19/11/02(土)18:06:51 No.635527589

>>戦国期なんてそれこそ現地収奪が主体でしょ >刈田なんてやったら土地取ってもまともに統治できねえぞ 進軍する軍隊に食糧供給するのって現地で確保しないと無理だよ それこそ現代のアメリカ軍ですらやってる

82 19/11/02(土)18:06:53 No.635527600

>戦国時代の疲弊した生産力と人口と貧弱なインフラでそれやろうとするとめっちゃコスト掛からない……? 現代から持ち込んだ作物で生産力を数段飛ばしで進化させる目処が立ったから献策してる

83 19/11/02(土)18:07:05 No.635527644

>補給路の維持に要するコストの話だから兵站を導入すればそれで解決って話では無いでしょ >輸送と管理に常備兵、街道の常設警備に常備兵……ってなると敵の前で維持するのが大変てことで だからそのための整備をしていこうって話しの一部なんですよ

84 19/11/02(土)18:07:18 No.635527689

昔の人間なんてみんな馬鹿だからね

85 19/11/02(土)18:07:18 No.635527695

>絵はやけに上手いなと思ったら沢田一か… …は?

86 19/11/02(土)18:07:44 No.635527781

>>でもそれやりまくってたんでしょ?武田とか >おかげで恨み買って砥石でボコボコにされたじゃん武田 恨みを買うのと攻城戦で負けることにどういう繋がりが

87 19/11/02(土)18:07:52 No.635527817

>>戦国時代の疲弊した生産力と人口と貧弱なインフラでそれやろうとするとめっちゃコスト掛からない……? >現代から持ち込んだ作物で生産力を数段飛ばしで進化させる目処が立ったから献策してる なるほど ようやく点がつながったわ

88 19/11/02(土)18:08:09 No.635527882

ドリフは身内でやってたFateのTRPGだと聞いたけど

89 19/11/02(土)18:08:58 No.635528063

スレ画書いてるのがマルトゥスの血族書いてた人なんだよね

90 19/11/02(土)18:10:06 No.635528330

漫画版のオーフェン書いてた人でもある

91 19/11/02(土)18:10:16 No.635528377

言葉で説明するだけでわかる「」は大抵最初から分かってんだこれ img延々やり続けてきて分かったことの一つ

92 19/11/02(土)18:10:18 No.635528380

>恨みを買うのと攻城戦で負けることにどういう繋がりが 直前の志賀城の時に乱取りやったおかげで砥石に恨み骨髄のその周辺の戦力めっちゃ集まったんすよ おかげで攻め切れずに砥石崩れ発生した

93 19/11/02(土)18:10:23 No.635528407

>だからそれを整えるところから始めようって話しで保存の効く食い物を持ってきてみせたところからの流れ 保存の利く食い物で全て解決!って話にはならないと思うけど一応配慮してたのは分かる 近現代の列強みたいな兵站を維持できるチートみたいな生産力をまずつけようって話ではあるのね

94 19/11/02(土)18:11:32 No.635528669

>収穫期とかは戦争やめてたんじゃない? 信長は常備軍作ってた様な 帝政期のローマは基本職業軍人、冬季は活動しなかったみたいだけど

95 19/11/02(土)18:12:01 No.635528778

半可通が曖昧な知識で叩こうとして逆に歴史警察に叩かれるのがスレ画のいつもの流れ

96 19/11/02(土)18:12:08 No.635528807

農民から奪えばいいっていうけど 当時の農民一皮剥けば農兵だからやりすぎたら地域全部敵みたいになるよ

97 19/11/02(土)18:12:49 No.635528957

日本の地形事情をまったく考慮出来てないあたりが実になろうっぽい

98 19/11/02(土)18:12:59 No.635528989

歴史警察が出るまでもないすぎる

99 19/11/02(土)18:13:02 No.635529000

>農民から奪えばいいっていうけど >当時の農民一皮剥けば農兵だからやりすぎたら地域全部敵みたいになるよ 常備軍だって農民から食料を奪って生産性の無い兵を養うんだから同じだよ

100 19/11/02(土)18:13:10 No.635529041

というか常備軍と屯田兵の関係は割りと主流の座を交代しながら移り変わってるからどっちが良いってのはないし… 曹操なんかは職業軍人に畑管理させて成功してるし

101 19/11/02(土)18:13:15 No.635529063

ヴィンランドサガに関しては永遠そんなことやり続けてるような作品だな

102 19/11/02(土)18:13:22 No.635529084

小町ちゃんはねじ式の水筒考えた!って言って納期一ヶ月、材料は竹で同じもん量産しろと職人にのたまう鬼畜だからな…

103 19/11/02(土)18:13:26 No.635529100

>>収穫期とかは戦争やめてたんじゃない? >信長は常備軍作ってた様な >帝政期のローマは基本職業軍人、冬季は活動しなかったみたいだけど 常備軍の定義によるが信長の軍団制度は別に他の大名とたいして大きな違いはない 信長が常備軍を持ってたというなら他の大名も持ってたことになる

104 19/11/02(土)18:13:35 No.635529140

>農民から奪えばいいっていうけど >当時の農民一皮剥けば農兵だからやりすぎたら地域全部敵みたいになるよ なら敵地で奪えばいいじゃん

105 19/11/02(土)18:13:39 No.635529159

>農民から奪えばいいっていうけど >当時の農民一皮剥けば農兵だからやりすぎたら地域全部敵みたいになるよ その辺の農民と国人ごっちゃにしてない?

106 19/11/02(土)18:13:43 No.635529175

>日本の地形事情をまったく考慮出来てないあたりが実になろうっぽい 中国攻めで長距離行軍で既存の小荷駄じゃきついなって話からこれだからめっちゃ地形事情入ってるよ…

107 19/11/02(土)18:13:45 No.635529184

>収穫期とかは戦争やめてたんじゃない? いいですよね…収穫あるからおら帰るだって続々脱走者出て戦線崩壊するWW1のルーマニア軍

108 19/11/02(土)18:13:49 No.635529199

農民ってようするに当時の戦力だからな 家に刀とか槍隠し持ってたりするし だから秀吉が刀狩りするんだけど

109 19/11/02(土)18:13:57 No.635529234

>小町ちゃんはねじ式の水筒考えた!って言って納期一ヶ月、材料は竹で同じもん量産しろと職人にのたまう鬼畜だからな… ねじ式の水筒…?

110 19/11/02(土)18:13:57 No.635529235

「img断ち」を導入すれば 話はガラリと変わって きます

111 19/11/02(土)18:14:15 No.635529323

逆に曹操すげえよな 何で三国時代に屯田制思い付いたんだと思うし引き継がれなかったんだとも

112 19/11/02(土)18:14:25 No.635529356

刀狩り以前は銃すら持ってたのは村正やってて知った的なあれ

113 19/11/02(土)18:15:00 No.635529480

>半可通が曖昧な知識で叩こうとして逆に歴史警察に叩かれるのがスレ画のいつもの流れ 前提として当時の歴史を無視した生産力が無いと実現不可能な話ではあるから話の流れを知らないと違和感を覚えるのは仕方ないと思う 話を知らないなら叩くんじゃねーよという話はもっともだけど……

114 19/11/02(土)18:15:09 No.635529514

よくスレの流れも読まずにまだ叩こうと思えるな

115 19/11/02(土)18:15:11 No.635529525

コンテナ発明だけでもすごいね!して良い

116 19/11/02(土)18:15:31 No.635529600

>ねじ式の水筒…? 蓋にネジ切ってあるやつじゃないの?

117 19/11/02(土)18:15:37 No.635529627

>「img断ち」を導入すれば >話はガラリと変わって >きます なるほど ようやく線が繋がったわ

118 19/11/02(土)18:15:56 No.635529699

だがスレ画が蕭何の生まれ変わりだったら?

119 19/11/02(土)18:16:00 No.635529712

>農民ってようするに当時の戦力だからな >家に刀とか槍隠し持ってたりするし >だから秀吉が刀狩りするんだけど 農民が武装してるのと農民を戦力として使うのは全然違います 北条が秀吉と戦うときに農村の農民まで含めた動員令を発してるけどそれが学者たちから超異例扱いされるくらい

120 19/11/02(土)18:16:01 No.635529714

ぶっちゃけこの作者の人はそこらへんの「」よりは調べて考えて書いてるよ

121 19/11/02(土)18:17:01 No.635529955

>逆に曹操すげえよな >何で三国時代に屯田制思い付いたんだと思うし引き継がれなかったんだとも 三国時代以降も普通に屯田制続いてるけど

122 19/11/02(土)18:17:29 No.635530082

敵地からの食料略奪は20世紀までデフォでしょ 敵地じゃなくても通知を先に出して村から逃げたら罰するとか逃げなきゃ安全を保障するとか

123 19/11/02(土)18:17:35 No.635530106

「」を基準にするなよ

124 19/11/02(土)18:17:41 No.635530129

なんか漫画事情も歴史も大してわかってない「」多いな

125 19/11/02(土)18:17:45 No.635530144

>>ねじ式の水筒…? >蓋にネジ切ってあるやつじゃないの? なんの意味があるn?

126 19/11/02(土)18:17:48 No.635530155

>小町ちゃんはねじ式の水筒考えた!って言って納期一ヶ月、材料は竹で同じもん量産しろと職人にのたまう鬼畜だからな… 竹に穴開けて栓するんじゃ駄目なんです?

127 19/11/02(土)18:18:06 No.635530219

>ぶっちゃけこの作者の人はそこらへんの「」よりは調べて考えて書いてるよ >なんか漫画事情も歴史も大してわかってない「」多いな 必死過ぎて浮いてるのはギャグかな?

128 19/11/02(土)18:18:13 No.635530242

>ぶっちゃけこの作者の人はそこらへんの「」よりは調べて考えて書いてるよ 使った資料全部参照してあるけど 俺あそこまで読んでねえわ

129 19/11/02(土)18:18:20 No.635530264

「」が変わるぞ…

130 19/11/02(土)18:18:54 No.635530438

繋がるのは線ではなく点だろ

131 19/11/02(土)18:19:03 No.635530480

令和の今ですら天災であちこちのインフラがズタズタになるのに 強い政府という物が存在しない戦国でそんなインフラを支えることは出来ない

132 19/11/02(土)18:19:05 No.635530487

>>>ねじ式の水筒…? >>蓋にネジ切ってあるやつじゃないの? >なんの意味があるn? 逆に水筒使った事ねえのかってなるんだけど…

133 19/11/02(土)18:19:09 No.635530502

>別の流れ作れたらすごいよ 作れてる…

134 19/11/02(土)18:19:17 No.635530531

まともにものも知らんで言うこと言うこと突っ込まれまくってるのによくそこまで上から目線できるもんだな

135 19/11/02(土)18:19:29 No.635530572

中国史は栄枯盛衰を繰り返してるから時代が進んめば先進的であるとは限らない

136 19/11/02(土)18:19:30 No.635530575

>>別の流れ作れたらすごいよ >作れてる… いつもこんなんだよ

137 19/11/02(土)18:19:34 No.635530588

竹でネジをどう用意したんだろうか?

138 19/11/02(土)18:19:37 No.635530601

兵站の道は平坦じゃないってね!

139 19/11/02(土)18:19:49 No.635530647

>兵站の道は平坦じゃないってね! HAHAHA!

140 19/11/02(土)18:19:55 No.635530665

でも第2次世界大戦の日本でも兵站の概念がなかったし この時代の信長が知らないのは普通でしょ

141 19/11/02(土)18:19:57 No.635530675

>繋がるのは線ではなく点だろ むうう… これは…

142 19/11/02(土)18:20:05 No.635530711

>必死過ぎて浮いてるのはギャグかな? ブーメランちょんまげみたいになってますよ

143 19/11/02(土)18:20:10 No.635530732

これは歴史小説レベルの作品なんで 無学な「」は反省しろ

144 19/11/02(土)18:20:17 No.635530752

蒼天航路だと黄巾兵との和解とか凄いドラマチックに書かれてたけど あの後大して役に立たないよねあいつら

145 19/11/02(土)18:20:38 No.635530834

>繋がるのは線ではなく点だろ なるほど ようやく線が繋がったわ

146 19/11/02(土)18:20:53 No.635530890

>必死過ぎて浮いてるのはギャグかな? なろうアンチの虚勢である

147 19/11/02(土)18:21:03 No.635530925

現地の草食えばいいじゃん

148 19/11/02(土)18:21:03 No.635530926

>逆に水筒使った事ねえのかってなるんだけど… いやあえて竹でそういう仕組みにするのはなんか意味あるのかなって 不勉強で申し訳ない

149 19/11/02(土)18:21:16 No.635530968

>でも第2次世界大戦の日本でも兵站の概念がなかったし >この時代の信長が知らないのは普通でしょ 現地徴収の牛で小荷駄隊組めば行軍なんて楽勝よ!してるからマジ笑えねえのが酷い…

150 19/11/02(土)18:21:49 No.635531084

>蒼天航路だと黄巾兵との和解とか凄いドラマチックに書かれてたけど >あの後大して役に立たないよねあいつら 実際どうなんだろうな? 青州黄巾党のマンパワーはめっちゃ魅力的にも思えるが

151 19/11/02(土)18:22:04 No.635531147

間違いなく農業は素人だろうな… 農学部に入ったら品種改良された作物は今の土と気候と安定した化学肥料前提で作られてるから他の土地や昔に持っていっても機能しないってかなり最初に教えられる

152 19/11/02(土)18:22:09 No.635531171

竹水筒は技術開発のために手に入りやすい竹で色々作ってみようってやったのの一つだったかな

153 19/11/02(土)18:22:25 No.635531239

>>逆に水筒使った事ねえのかってなるんだけど… >いやあえて竹でそういう仕組みにするのはなんか意味あるのかなって >不勉強で申し訳ない 水持ち歩いて飲むために決まってんだろ

154 19/11/02(土)18:22:51 No.635531352

兵站も知らないなんて日本の名将って言われてる人物ってアホばっかなんだな

155 19/11/02(土)18:22:53 No.635531360

まず色々いいたいなら色々いうためにも読もう 話はそっからだよ

156 19/11/02(土)18:22:58 No.635531380

>間違いなく農業は素人だろうな… >農学部に入ったら品種改良された作物は今の土と気候と安定した化学肥料前提で作られてるから他の土地や昔に持っていっても機能しないってかなり最初に教えられる そのレスメモ帖にでも保存してあるの?

157 19/11/02(土)18:23:06 No.635531412

主人公農業高校の子だったはずだからそこはまあ

158 19/11/02(土)18:23:08 No.635531426

>間違いなく農業は素人だろうな… >農学部に入ったら品種改良された作物は今の土と気候と安定した化学肥料前提で作られてるから他の土地や昔に持っていっても機能しないってかなり最初に教えられる やっぱ駄目な作品じゃったか…

159 19/11/02(土)18:23:09 No.635531427

>現地の草食えばいいじゃん 異世界牟田口

160 19/11/02(土)18:23:24 No.635531487

>中国史は栄枯盛衰を繰り返してるから時代が進んめば先進的であるとは限らない 王朝変わるごとに文明リセットされてるからな 中世期にはもうあらゆる面で日本に追い抜かれてる後進国だったという

161 19/11/02(土)18:23:25 No.635531497

昔から戦争で食料とかの物資の危機になるのって兵站計画が最初から甘かったからじゃなくて 敵に補給妨害されてとか勝ち過ぎて進軍し過ぎですので…

162 19/11/02(土)18:23:42 No.635531565

むしろノッブと猿が一年中戦争できるような体制整えた人じゃなかったか

163 19/11/02(土)18:23:51 No.635531599

>兵站も知らないなんて日本の名将って言われてる人物ってアホばっかなんだな 今まで必要なかったからな 必要ないもんをわざわざ維持する奴なんておらんのだ

164 19/11/02(土)18:24:01 No.635531648

ハーバーボッシュ法とか伝えた方が伸びそう

165 19/11/02(土)18:24:09 No.635531680

>昔から戦争で食料とかの物資の危機になるのって兵站計画が最初から甘かったからじゃなくて >敵に補給妨害されてとか勝ち過ぎて進軍し過ぎですので… いくら領内が整備されても敵地に入ると道が無くなるからね

166 19/11/02(土)18:24:26 No.635531759

現代知識過去に持ち込んでも要求が高すぎて机上の空論で終わりそう

167 19/11/02(土)18:24:29 No.635531769

>ハーバーボッシュ法とか伝えた方が伸びそう 伝えたところでどうやって実践するの

168 19/11/02(土)18:24:48 No.635531848

>そのレスメモ帖にでも保存してあるの? ムカムカすんなよ 頭なろうかよ

169 19/11/02(土)18:25:01 No.635531911

>ムカムカすんなよ >頭なろうかよ >そのレスメモ帖にでも保存してあるの?

170 19/11/02(土)18:25:18 No.635531985

ノッブは牟田口レベルだった...? いやむしろ牟田口がノッブレベルの名将だった可能性...

171 19/11/02(土)18:25:18 No.635531986

>現代知識過去に持ち込んでも要求が高すぎて机上の空論で終わりそう それに至るレベルの器具や生産拠点や物資がないと再現できんからな

172 19/11/02(土)18:25:35 No.635532052

>>そのレスメモ帖にでも保存してあるの? >ムカムカすんなよ >頭なろうかよ いや前にも一字一句同じレス見たから

173 19/11/02(土)18:25:39 No.635532068

道の整備に命賭けてたローマ軍ですら ゲルマニアみたいな場所には進軍出来なかったからね

174 19/11/02(土)18:25:40 No.635532075

>むしろノッブと猿が一年中戦争できるような体制整えた人じゃなかったか 日本中が一年中戦ってる時代なのに何言ってんだ

175 19/11/02(土)18:25:51 No.635532125

>>ムカムカすんなよ >>頭なろうかよ >>そのレスメモ帖にでも保存してあるの? 可哀想に オウムのように繰り返すことしかできないなんて なろう民は知性がひどいな

176 19/11/02(土)18:26:00 No.635532158

>現代知識過去に持ち込んでも要求が高すぎて机上の空論で終わりそう だからそのためにずっとあれやこれややってた JKが行き遅れになるぐらいの期間

177 19/11/02(土)18:26:02 No.635532175

>可哀想に >オウムのように繰り返すことしかできないなんて >なろう民は知性がひどいな >そのレスメモ帖にでも保存してあるの?

178 19/11/02(土)18:26:17 No.635532242

>でも第2次世界大戦の日本でも兵站の概念がなかったし 無いわけ無いじゃない 補給線を絶たれただけで

179 19/11/02(土)18:26:18 No.635532251

>ノッブは牟田口レベルだった...? 時代考えれば実際信長が牟田口レベルの戦略知識持ってたらチートだったと思うぞ

180 19/11/02(土)18:26:34 No.635532316

なろうなら全部馬鹿に出来るって雑に思い込んでるのは基本馬鹿だろうし

181 19/11/02(土)18:26:51 No.635532378

料理番衆のケンのようには中々いかないね プロの技術と渡り合える胆力と天運が揃ってなろう出来るのだろう

182 19/11/02(土)18:26:55 No.635532395

メモ帳くんかわいい

183 19/11/02(土)18:27:00 No.635532411

この作品は未来から帰ってきた足利義輝好き

184 19/11/02(土)18:27:29 No.635532529

幼稚園児の口喧嘩でももうちょい中身あるぞ

185 19/11/02(土)18:27:48 No.635532593

>この作品は未来から帰ってきた足利義輝好き 面白そうだな もう無闇矢鱈に長慶くんを暗殺しようとしない?

186 19/11/02(土)18:27:48 No.635532598

叩き方が雑すぎないか

187 19/11/02(土)18:27:55 No.635532628

>幼稚園児の口喧嘩でももうちょい中身あるぞ うんち!

188 19/11/02(土)18:28:17 No.635532728

馬鹿にされるのはなろうだからじゃなくて漫画が下手だからだぞ 信長のシェフだって未来人のタイムスリップ無双ものだけど大人気だろ?

189 19/11/02(土)18:28:34 No.635532806

このJKも出来なきゃ斬首ねって道を何回かくぐってるよ

190 19/11/02(土)18:28:59 No.635532903

蕭荷さん! 兵站はお任せします!

191 19/11/02(土)18:29:11 No.635532958

そもそも読んでないでバカにしてるのがアホらしいって話だよ…

192 19/11/02(土)18:29:23 No.635533020

>うんち! バーリヤ!

193 19/11/02(土)18:29:43 No.635533110

>面白そうだな >もう無闇矢鱈に長慶くんを暗殺しようとしない? 暗殺寸前で未来に行って主人公の家に保護されてたんでとにかく主人公を守ろうとする銃とか化学兵器好きのおじさん

194 19/11/02(土)18:29:50 No.635533137

>道の整備に命賭けてたローマ軍ですら >ゲルマニアみたいな場所には進軍出来なかったからね ドーバー渡るのも苦労する時代だわよく船が沈んで大損害出したみたいで 荒海での造船とか操船とか基本技術がまだ足りないんですな

195 19/11/02(土)18:29:57 No.635533183

>蕭荷さん! >兵站はお任せします! 古代中国は全部雑に任せてなんとかなったりしてるのがあたまおかしい なんとかなってないことも多いけど

196 19/11/02(土)18:30:21 No.635533276

>馬鹿にされるのはなろうだからじゃなくて漫画が下手だからだぞ 単に生半可な知識で的外れなツッコミしてるだけだろ 読んでみればわかるがちゃんと考証とかキッチリしてるってこれ

197 19/11/02(土)18:30:33 No.635533335

>そもそも読んでないでバカにしてるのがアホらしいって話だよ… いもげでそれいう?

198 19/11/02(土)18:30:39 No.635533372

>暗殺寸前で未来に行って主人公の家に保護されてたんでとにかく主人公を守ろうとする銃とか化学兵器好きのおじさん なるほど信長の野望201Xだったか 好きになれそうだ

199 19/11/02(土)18:31:10 No.635533501

現代の作物はそりゃ昔と比べてチートと呼ばれるくらい収穫量が多いけど 別に病気にものすごく強いわけじゃないし化学肥料が前提だし 現代のものをそのまま持ってきても意味なくない?

200 19/11/02(土)18:31:11 No.635533508

wikiコピペとかあるけどまあ結構しっかりしてるよなろうだから長々と技術開発パートとか出来るし

201 19/11/02(土)18:31:20 No.635533554

>>馬鹿にされるのはなろうだからじゃなくて漫画が下手だからだぞ >単に生半可な知識で的外れなツッコミしてるだけだろ >読んでみればわかるがちゃんと考証とかキッチリしてるってこれ つまり考証はしてるけど漫画描くのは下手なんだな

202 19/11/02(土)18:31:24 No.635533573

兵站って特別なことじゃないのに何か先進的なことやってるみたいな感じに言葉使われると困惑する

203 19/11/02(土)18:31:37 No.635533634

>いもげでそれいう? 当たり前だろ小坊主

204 19/11/02(土)18:31:50 No.635533702

毎回信長のシェフの名前出してるけど対立煽りしてるつもりなの?

205 19/11/02(土)18:32:03 No.635533775

ちゃんと考証してる=面白いではないからね…

206 19/11/02(土)18:32:09 No.635533793

>蕭荷さん! >兵站はお任せします! こんな雑に仕事振られても完璧にこなしてるこいつやばいよね…

207 19/11/02(土)18:32:23 No.635533839

>現代の作物はそりゃ昔と比べてチートと呼ばれるくらい収穫量が多いけど >別に病気にものすごく強いわけじゃないし化学肥料が前提だし >現代のものをそのまま持ってきても意味なくない? 農薬も欲しい

208 19/11/02(土)18:32:34 No.635533873

週刊漫画だと長々と内政パートやるのが難しいからなあ

209 19/11/02(土)18:32:37 No.635533882

>いもげでそれいう? アホを勝手にここの基準にするな

210 19/11/02(土)18:32:55 No.635533981

>現代の作物はそりゃ昔と比べてチートと呼ばれるくらい収穫量が多いけど >別に病気にものすごく強いわけじゃないし化学肥料が前提だし >現代のものをそのまま持ってきても意味なくない? 色々持ってきたけど土地にあわないのは枯れたりする中でそういうの必要ない品種だけなんとかなったって流れだよ

211 19/11/02(土)18:33:13 No.635534094

蕭何はなんなんだろうな もはや蕭何という打ち出の小槌の概念なのでは いやエピソードから察するに人類なのだろうが なんなんだろうな…

212 19/11/02(土)18:33:31 No.635534207

だいたい突っ込まれてることはだいたい解決してるからクッソ長いけど原作読もう

213 19/11/02(土)18:34:12 No.635534395

現代と当時の作物の関係みたいなことは持ち込んだ黒歴史ノートに書いてそうだからな

214 19/11/02(土)18:34:29 No.635534474

そもそも戦国時代は土地や人の権利関係も無茶苦茶で複雑な制度が成り立たないのに そういった都合の悪い話は全部スルーして考えたことが実現しましたとか言うから説得力が無くなる

215 19/11/02(土)18:35:06 No.635534652

>そもそも戦国時代は土地や人の権利関係も無茶苦茶で複雑な制度が成り立たないのに >そういった都合の悪い話は全部スルーして考えたことが実現しましたとか言うから説得力が無くなる 脳内で作り上げた話に突っ込み入れるのやめなさいよ

216 19/11/02(土)18:35:22 No.635534720

>兵站って特別なことじゃないのに何か先進的なことやってるみたいな感じに言葉使われると困惑する 兵站兵站!兵站といえば戦争を語れた気になる!だが兵站のその実を知るものは少ない! ……と皇国の守護者でデブで幼馴染と結婚した愛妻家で尻に敷かれてる帝国宰相が言ってた

217 19/11/02(土)18:35:34 No.635534793

蕭何は異世界転生者とかそういうのだと思う

218 19/11/02(土)18:35:41 No.635534823

>脳内で作り上げた話に突っ込み入れるのやめなさいよ 空想科学読本かな

219 19/11/02(土)18:35:43 No.635534831

そういうことは最低限読んでから言おうよ…

220 19/11/02(土)18:36:53 No.635535202

そもそも兵站実現するつもり無いと思うよこの子

221 19/11/02(土)18:36:56 No.635535207

>そもそも戦国時代は土地や人の権利関係も無茶苦茶で複雑な制度が成り立たないのに >そういった都合の悪い話は全部スルーして考えたことが実現しましたとか言うから説得力が無くなる そのため色々いままで下積みもしてたよ俵の統一とか 不可解な行動もおおかったけど便利だからノブもとりいれてた で兵站の提案で線がつながった

222 19/11/02(土)18:36:58 No.635535214

読む気おきるように宣伝して

223 19/11/02(土)18:38:22 No.635535607

>そういうことは最低限読んでから言おうよ… そんなマルチ商法みたいな

224 19/11/02(土)18:38:42 No.635535696

>そんなマルチ商法みたいな ?

225 19/11/02(土)18:38:45 No.635535703

戦国小町じゃないか 読んでないけど結構しっかりした話のイメージあるな

226 19/11/02(土)18:38:49 No.635535722

別にページ内の事を前後の関係なく突っ込むとかはアホのやる事だけど仕方ないとして ページ外の事を想像で作り上げてそれを叩きだすとか完全にキチガイのやる事だぞ

227 19/11/02(土)18:39:09 No.635535808

>読む気おきるように宣伝して https://www.comic-earthstar.jp/detail/sengokukomachi/ 戦国小町苦労譚!リードナウ!

228 19/11/02(土)18:39:13 No.635535829

基準の統一とかじゃなくて 国人衆や寺社など地域の利権者が独自の武力を持ってるから強制的な改革が出来ないんだよ

229 19/11/02(土)18:39:17 No.635535845

>そのため色々いままで下積みもしてたよ俵の統一とか そういやそこから始めないとダメなんだよな 後北条氏でも安藤枡という統一規格が作られたのが中期の頃だし 混沌としたご時世だとそういった規格すらないんだものな

230 19/11/02(土)18:39:47 No.635535960

>>そんなマルチ商法みたいな >? 説明会とかに行けなければ理解できない (行くとだれかが買ってくれる)

231 19/11/02(土)18:39:54 No.635535989

兵站なんていつの世もどこもやってるだろみたいな言葉が兵站を一番軽視してる発言になるんやな 悲劇やな

↑Top