虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/02(土)16:50:00 工学部... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/02(土)16:50:00 No.635510447

工学部あるあるを言いたい

1 19/11/02(土)16:50:54 No.635510635

理学部も実験するの?

2 19/11/02(土)16:54:20 No.635511395

俺の居た頃は超撥水とかナノ構造とか光加工とかが流行してた 今のトレンドは蛍光とか?

3 19/11/02(土)16:54:48 No.635511502

とりあえずSEM画像乗っけてスライド数を稼ぐ~

4 19/11/02(土)16:56:45 No.635511912

ほぼ研究され尽くした分野の卒論楽すぎる 未知の部分が多い分野は魔境

5 19/11/02(土)16:58:13 No.635512233

向こうの研究室にある装置貸してもらいたいなぁ

6 19/11/02(土)16:58:17 No.635512254

8回生がいる

7 19/11/02(土)16:59:16 No.635512485

院に入ってからが本番

8 19/11/02(土)16:59:41 No.635512573

就職してから大学の研究室にある機材の価値を知った 貸してほしい

9 19/11/02(土)17:01:12 No.635512945

世の中の理系はTeXと言うものを使うらしいが見たこともないまま卒業してしまった

10 19/11/02(土)17:07:43 No.635514493

古い装置の接続方法がわからない

11 19/11/02(土)17:08:50 No.635514780

>世の中の理系はTeXと言うものを使うらしいが見たこともないまま卒業してしまった TeX入門の授業受けたけど結局そこ以外で使わなかったな…

12 19/11/02(土)17:09:51 No.635515029

キムワイプで鼻をかむ

13 19/11/02(土)17:09:56 No.635515048

>就職してから大学の研究室にある機材の価値を知った >貸してほしい 学生時代普通に自分で撮ってた画像撮るのに1回数十万要求されるからな…

14 19/11/02(土)17:10:22 No.635515144

久しぶりにキムワイプを買ったら 後ろにキャラクターがいないんだけど……

15 19/11/02(土)17:10:51 No.635515246

TEMなんて使うのはかなり限られてるやつだよ~

16 19/11/02(土)17:12:43 No.635515702

エタノールで手を洗う

17 19/11/02(土)17:13:19 No.635515842

TeXはGUIでWISYWIGすらできなかった時代の名残だと思ってる アレに慣れてしまった人達が他に移行できずにしがみついてるだけ

18 19/11/02(土)17:13:27 No.635515881

AFM!なんか知らんけど膜厚測るやつ!

19 19/11/02(土)17:15:24 No.635516366

>メタノールで手を洗う

20 19/11/02(土)17:15:50 No.635516462

>とりあえずSEM画像乗っけてスライド数を稼ぐ~ 会社でそれやると良いから結論出せと言われるよ

21 19/11/02(土)17:16:09 No.635516531

キムワイプを再利用

22 19/11/02(土)17:16:49 No.635516691

>ほぼ研究され尽くした分野の卒論楽すぎる >未知の部分が多い分野は魔境 新しいことほとんど出来ないから地獄

23 19/11/02(土)17:17:21 No.635516815

TEF使ったなぁ 結局利点はあまりわからんかった

24 19/11/02(土)17:17:51 No.635516939

院進する気なく就活して研究関係ないとこに行ったけど 4年の後半は研究楽しすぎて泣く泣く卒業した俺もいる

25 19/11/02(土)17:18:55 No.635517188

メーカー行ったからと言って研究できるわけじゃないんでしょ?

26 19/11/02(土)17:20:20 No.635517460

服にアセトンこぼして静電気で発火して燃えた先輩がいる

27 19/11/02(土)17:20:21 No.635517463

TEXあるある 図の引用部分から実際に図が貼られるページがやたら遠い

28 19/11/02(土)17:20:36 No.635517517

信号処理系だったけどひたすら数学してた

29 19/11/02(土)17:21:46 No.635517759

>メーカー行ったからと言って研究できるわけじゃないんでしょ? メーカーの研究の適当さ凄いよ

30 19/11/02(土)17:22:02 No.635517805

てふの利点はテキスト形式のままGit管理できること

31 19/11/02(土)17:22:25 No.635517882

研究楽しいのは化学系 研究辛いのもやっぱり化学系 化学工学は除く

32 19/11/02(土)17:23:04 No.635518016

材料計だったが焼いても焼いても目的の材料ができなくて地獄だった

33 19/11/02(土)17:23:52 No.635518177

> メーカーの研究の適当さ凄いよ ゆるいってこと? それとも単純にモチベーションが低い?

34 19/11/02(土)17:24:15 No.635518249

マスクもせずに倉庫でアセトンを醤油チュルチュルでガポガポ組んでたけど 会社でのアセトンの扱いけっこう厳しいのね…

35 19/11/02(土)17:24:30 No.635518295

> 材料計だったが焼いても焼いても目的の材料ができなくて地獄だった 焼いてダメなら煮てみよう

36 19/11/02(土)17:25:12 No.635518433

>服にアセトンこぼして静電気で発火して燃えた先輩がいる そうそう居ねえよ!

37 19/11/02(土)17:25:53 No.635518574

あらゆる条件試して失敗して頭抱えるのいいよね

38 19/11/02(土)17:26:03 No.635518606

>AFM!なんか知らんけど膜厚測るやつ! 操作難しくて測定結果の身内からの信頼性がめっちゃくちゃ低かったな…

39 19/11/02(土)17:26:07 No.635518612

>マスクもせずに倉庫でアセトンを醤油チュルチュルでガポガポ組んでたけど >会社でのアセトンの扱いけっこう厳しいのね… 思い返すと大学はKYTの題材になりそうなシチュエーションのオンパレードだなって…

40 19/11/02(土)17:26:12 No.635518631

活線挿抜をする人間がたまにいる

41 19/11/02(土)17:26:27 No.635518684

>ゆるいってこと? >それとも単純にモチベーションが低い? モチベーションが低い 研究じゃなくて仕事だ仕事 当たり前だけどいいもの作る為に研究してるんじゃなくて早く帰ってシコって寝る為に研究してるんだからな

42 19/11/02(土)17:27:01 No.635518795

工学部でしょ? そもそも新卒で研究の求人自体が殆ど無いハズ

43 19/11/02(土)17:27:12 No.635518827

アセトンは使う前の実験道具ふくのにとりあえず使うくらいの雑な使い方だったな

44 19/11/02(土)17:27:16 No.635518843

情報工学科はあんまりあるあるに混ざれない

45 19/11/02(土)17:28:06 No.635519036

卒業してからはExcelしか使ってない

46 19/11/02(土)17:30:39 No.635519511

>>ほぼ研究され尽くした分野の卒論楽すぎる >>未知の部分が多い分野は魔境 >新しいことほとんど出来ないから地獄 卒論なんて参加賞だから新規性なくてもなぜか卒業できちゃうんだよね…

47 19/11/02(土)17:31:15 No.635519652

俺より年上の装置

48 19/11/02(土)17:31:45 No.635519748

研究室の3Dプリンターの精度がゴミ

49 19/11/02(土)17:31:55 No.635519780

texなぁ 数式作るのに便利ってことだったけどその頃にはWordの数式エディタで十分だったし

50 19/11/02(土)17:32:10 No.635519834

工学部らしい知識皆無で卒業した

51 19/11/02(土)17:33:01 No.635519987

電顕は国内企業が強いんだから使ってくだち…買ってくだち…

52 19/11/02(土)17:33:15 No.635520031

クリスマスイブに研究室で日本酒飲みながら一人でレポートの採点してるのを他の研究室の先生に見られて笑われがち

53 19/11/02(土)17:34:33 No.635520277

>texなぁ >数式作るのに便利ってことだったけどその頃にはWordの数式エディタで十分だったし wordの新しい数式エディタ便利だよね 行列もコマンドで書けるし

54 19/11/02(土)17:35:38 No.635520486

LaTeXでググったらえっちな気分になる

55 19/11/02(土)17:36:21 No.635520648

情報に近い領域だから実験装置なんて使わずプログラム組んでただけで終わった

56 19/11/02(土)17:37:01 No.635520806

TeXはテンプレにぶち込めばレイアウトおかしいのはテンプレ作った人の責任だし…

57 19/11/02(土)17:37:21 No.635520870

研究者いいなあ楽そうで

58 19/11/02(土)17:39:00 No.635521203

備品を横流し

59 19/11/02(土)17:39:39 No.635521360

工学部じゃなかったけど製図室に監禁されるのは知ってる

60 19/11/02(土)17:41:17 No.635521721

工学部だけど製図なんてしないよ機電系以外

61 19/11/02(土)17:42:06 No.635521904

TEM壊したまま卒業するあるある

62 19/11/02(土)17:42:41 Qbv/ji0Y No.635522042

>てふの利点はテキスト形式のままGit管理できること markdownで良くね?

63 19/11/02(土)17:42:50 [建築土木] No.635522084

>工学部だけど製図なんてしないよ機電系以外 ………

64 19/11/02(土)17:43:02 No.635522122

やけにやる炭素鋼の引張試験

65 19/11/02(土)17:43:37 No.635522254

新規性と進捗出すことが全くできないし新テーマ見つける気力もなくなってメンタル駄目になって院を辞めた俺はゴミだよ

66 19/11/02(土)17:43:52 No.635522300

>TeXはテンプレにぶち込めばレイアウトおかしいのはテンプレ作った人の責任だし… 同じテンプレでつくった同じコードでもコンパイル環境のバージョンによって崩れたり崩れなかったりするの絶対に許さないよ

67 19/11/02(土)17:44:20 No.635522409

アルミと鉄もやった記憶がある…

68 19/11/02(土)17:44:48 No.635522517

クソデカ三角定規

69 19/11/02(土)17:44:48 No.635522518

むしろ企業のほうが金持ってるなぁとしか思えん NMRとかそれこそ捨てるほどあるじゃん

70 19/11/02(土)17:44:59 No.635522567

>同じテンプレでつくった同じコードでもコンパイル環境のバージョンによって崩れたり崩れなかったりするの絶対に許さないよ コンパイル環境変われば表示変わっちゃうのは仕方ないよ…

71 19/11/02(土)17:45:23 No.635522659

化学系だったけど融点測定器の取り合いしてた覚えが 2台あったけど感覚だけでも5℃はずれてた気がする

72 19/11/02(土)17:46:31 No.635522894

真空蒸着機ばっかり使ってたな

73 19/11/02(土)17:46:51 No.635522977

>コンパイル環境変われば表示変わっちゃうのは仕方ないよ… Wordでつくれば2003で開こうが365で開こうがそうそう崩れないからやっぱり互換性では製品には勝てないね OfiiceMacは一時期ひどかったけど

74 19/11/02(土)17:47:36 No.635523145

うちの電子顕微鏡いまだにMacOS9で画像処理してる…

↑Top