19/11/02(土)15:01:58 まあ当... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/02(土)15:01:58 No.635489203
まあ当たり前なんだけどロマンがない…
1 19/11/02(土)15:03:12 No.635489441
王様が死んだら終わりだからな…
2 19/11/02(土)15:03:25 No.635489496
古代の王様!
3 19/11/02(土)15:04:19 No.635489690
御目通り願う!
4 19/11/02(土)15:06:34 No.635490141
昔の王様は割りと前線出てた印象
5 19/11/02(土)15:07:03 No.635490227
19世紀にもなって捕虜になった皇帝がいるらしいな
6 19/11/02(土)15:07:15 No.635490258
>昔の王様は割りと前線出てた印象 クソ度胸でねじ伏せないとならないからな…
7 19/11/02(土)15:09:10 No.635490626
最前線に出れば戦略なんて存在しない正面からの殴り合いバトルに持ち込めるメリットがあるぞ
8 19/11/02(土)15:10:43 No.635490884
メリット以上に綱渡り過ぎる…
9 19/11/02(土)15:11:41 No.635491083
最前線は行き過ぎだけど全体では優勢でも士気が崩れると戦線が崩壊する危険性があるので 王族は前線指揮官としてガンガン鼓舞するのが推奨される
10 19/11/02(土)15:12:03 No.635491159
最前線に出ていい結果残して生還するとめちゃくちゃ求心力上がるから割とやりたがる王様は多かったのだ
11 19/11/02(土)15:12:12 No.635491193
アレキサンダーとかあいつなんなの…
12 19/11/02(土)15:13:20 No.635491420
新戦術とか富国強兵をガチでやりまくった偉大なスウェーデン王が居るらしいな 前線で死んだ
13 19/11/02(土)15:14:05 No.635491582
※たまに最前線の方が近づいて来てくれる王様がいる…
14 19/11/02(土)15:14:22 No.635491640
王子ぐらいなら死んでも次の候補にで実績積むために前線にでるけど 王様になるとすげ替えるのも大変だし…
15 19/11/02(土)15:14:24 No.635491646
>アレキサンダーとかあいつなんなの… 敵は敵で戦場に家族連れで来るというフィクションでやったら作者ごと袋叩きされそうな行為してる
16 19/11/02(土)15:15:45 No.635491924
>敵は敵で戦場に家族連れで来るというフィクションでやったら作者ごと袋叩きされそうな行為してる 大軍で対面して講和しようとした人?
17 19/11/02(土)15:16:28 No.635492087
王太子とか皇太子に監国(留守番&内政)させて自分が戦場に行くパターンもある
18 19/11/02(土)15:17:35 No.635492288
王が前線出て戦死した上に国が滅んだ例があるから前線に出ないほうが良い
19 19/11/02(土)15:20:21 No.635492869
まあ王様が出るのは色々危ないよな でも他の王族貴族はなるべく戦場出ないと これはこれでみっともない…
20 19/11/02(土)15:21:17 No.635493059
>王太子とか皇太子に監国(留守番&内政)させて自分が戦場に行くパターンもある 新バビロニアのナボニドゥスとか明の永楽帝とか
21 19/11/02(土)15:21:21 No.635493077
>王太子とか皇太子に監国(留守番&内政)させて自分が戦場に行くパターンもある 燕賊!
22 19/11/02(土)15:21:28 No.635493099
>王が前線出て戦死した上に国が滅んだ例があるから前線に出ないほうが良い やっぱ実際あるんだ…
23 19/11/02(土)15:22:13 No.635493247
玉座から動かない上に影武者だった…
24 19/11/02(土)15:22:45 No.635493357
>まあ王様が出るのは色々危ないよな >でも他の王族貴族はなるべく戦場出ないと >これはこれでみっともない… 前線出るのが貴族の仕事みたいな所あるし…
25 19/11/02(土)15:23:06 No.635493424
>玉座から動かない上に影武者だった… その盤面になったらどうしようと詰んでるのでは?
26 19/11/02(土)15:23:24 No.635493485
最前線って別に先頭に立って戦うって意味ではく戦闘の指揮をとるくらいの意味なんだよね? それなら古今東西いくらでも例があるのでは
27 19/11/02(土)15:24:03 No.635493612
史実でも時代背景とか文化でそういうケースはままあるし ファンタジーとかならさらに個人レベルで戦略級の戦闘能力持ちとかあってもおかしくないのでさらに増える
28 19/11/02(土)15:25:17 No.635493867
イスカンダルは何で王なのに突っ込むしか戦術ねえんだよ馬鹿じゃねーので延々と叩き続けられてたね
29 19/11/02(土)15:25:21 No.635493886
現代でも大統領が最前線で戦うなんてバカゲーぐらいでしかやらないだろ…
30 19/11/02(土)15:25:55 No.635494006
>新戦術とか富国強兵をガチでやりまくった偉大なスウェーデン王が居るらしいな >前線で死んだ グスタフアドルフ獅子心王はマルチリンガルでその他もチート性能で 嫁がヒロイン属性たっぷりの濃キャラだから ミル貝の記事読むと時間盗まれる
31 19/11/02(土)15:26:40 No.635494180
しかしまあ王様に一緒に国を守ってくれとか言われて先頭突っ走られたらついてくしかないじゃん
32 19/11/02(土)15:26:41 No.635494182
近代でも普通に皇族が戦死してて怖い というか目上が戦死すると死ぬの怖いとか言いづらくなるからやめてほしい
33 19/11/02(土)15:27:04 No.635494268
>最前線って別に先頭に立って戦うって意味ではく戦闘の指揮をとるくらいの意味なんだよね? >それなら古今東西いくらでも例があるのでは 戦場で名乗りを上げれる位の位置ともうちょっと手前な本陣ではちょっと印象変わる
34 19/11/02(土)15:28:26 No.635494534
>というか目上が戦死すると死ぬの怖いとか言いづらくなるからやめてほしい だからやるんだろ
35 19/11/02(土)15:28:45 No.635494607
クロノクルセイドに王を気取るなら前線に出るべきじゃなかったなって台詞があってめっちゃ印象に残ってる
36 19/11/02(土)15:30:46 No.635494981
指揮官が鬨の声上げた直後に頭をブチ抜かれて士気がダダ下がりと思いきや…ってのも好き
37 19/11/02(土)15:31:48 No.635495179
いや戦争は貴族の仕事だぞ?王が出ないわけないだろ
38 19/11/02(土)15:32:56 No.635495432
才能上自分が一番前線指揮上手くて 他将軍はそのサポートや別の前線任せた方が上手く回るという事もあるだろう そんな奴等を大陸にぶちこんで闘争させたいよね!頼むぜ中華!
39 19/11/02(土)15:33:20 No.635495523
能力値0・0・0の君主でも将軍化したら役に立つかも知れないから…
40 19/11/02(土)15:34:14 No.635495691
>近代でも普通に皇族が戦死してて怖い >というか目上が戦死すると死ぬの怖いとか言いづらくなるからやめてほしい こんな立場の人でも戦死覚悟で来てるんだ!みたいに士気が上がるやつだしまあ
41 19/11/02(土)15:34:17 No.635495702
良いですよね シャルル突進公
42 19/11/02(土)15:34:50 No.635495837
歴史物の映画とか見ると前線で馬に乗って指揮取るくらいは割とみんなしてるよね
43 19/11/02(土)15:35:24 No.635495932
偉大なカメハメハ大王は前線で指揮を取り敵対部族を打ち負かし 英国と取引して進んだ兵器を購入してさらに敵対部族を打ち負かし ついにはハワイ諸島を統一したのだ
44 19/11/02(土)15:36:35 No.635496158
貴族とかが後方に引きこもってるよか有事には前線に出てくる方が平民も普段も多少税を払う気にはなる…かな?
45 19/11/02(土)15:37:03 No.635496259
正義王マーチャーシュ1世…串刺し公ヴラド3世…英雄スカンデルベグ…征服者メフメト2世… これが同じ時代にいたバルカン半島いいよね…
46 19/11/02(土)15:38:07 No.635496474
ロマンで死なれた側の部下はたまったもんじゃないからやめてくれ
47 19/11/02(土)15:38:58 No.635496650
というか戦争に王や領主が出ないと その風評で支配者としての権威が死ぬからね…
48 19/11/02(土)15:39:40 No.635496802
臆病者って風評が伝わるだけで結構不味いからな…
49 19/11/02(土)15:39:49 No.635496830
>貴族とかが後方に引きこもってるよか有事には前線に出てくる方が平民も普段も多少税を払う気にはなる…かな? これで第一次世界大戦で英国貴族が死にまくった
50 19/11/02(土)15:41:23 No.635497163
王様が前線に突っ込んで死んで負けたらただの馬鹿になっちゃうし…
51 19/11/02(土)15:41:49 No.635497242
>ロマンで死なれた側の部下はたまったもんじゃないからやめてくれ 実利を伴った面子が絡んでるのでは
52 19/11/02(土)15:41:58 No.635497268
>というか戦争に王や領主が出ないと >その風評で支配者としての権威が死ぬからね… 出るけど最前線は馬鹿だよ!
53 19/11/02(土)15:42:04 No.635497287
>>貴族とかが後方に引きこもってるよか有事には前線に出てくる方が平民も普段も多少税を払う気にはなる…かな? >これで第一次世界大戦で英国貴族が死にまくった どうせ薔薇戦争の時に貴族大半死んでるしどうってことないよ
54 19/11/02(土)15:42:33 No.635497372
近代戦以前なら上がやってるんだから下もって感じになるんだけどな… 近代戦でやるのはやめろ ナポレオン三世とか戦下手なのに出やがって
55 19/11/02(土)15:42:48 No.635497424
ぶっちゃけ死んだら死んだで困るけど国王死んでも男系の後継ぎさえいりゃ問題ないし 何で王族が前に出るのがありえないみたいな風潮があんのかが意味わからん
56 19/11/02(土)15:43:34 No.635497597
>というか戦争に王や領主が出ないと >その風評で支配者としての権威が死ぬからね… まあ実際薔薇戦争とかまさにそれで勝ったり負けたりしとるしな…
57 19/11/02(土)15:44:35 No.635497787
やーいやーい!お前のとこの王様チキンヤロー!
58 19/11/02(土)15:44:51 No.635497836
薔薇戦争は長引いたから凄惨な戦いだったって説もあるけど今は自国領内での内戦だったからヨークもランカスターも被害を恐れてたから無駄に長引いたってのが主流の説になってるよ 断絶した大貴族とかも実際そんないないし
59 19/11/02(土)15:44:54 No.635497850
>臆病者って風評が伝わるだけで結構不味いからな… やっぱり○○家の誰某は臆病者とか広まると肩身狭いんだろうな…
60 19/11/02(土)15:45:32 No.635497966
指揮を任せられるような有能な将軍が得られるかどうかもあるからな… 自分が一番有能なら自分が出るしかない
61 19/11/02(土)15:45:41 No.635497998
>ナポレオン三世とか戦下手なのに出やがって あのおじさんナポレオンの子孫なのが売りだからなんだナポレオンの子孫は戦場にも来れないのかってなりかねないっていうのがあるからなあ
62 19/11/02(土)15:46:01 No.635498068
王様が剣持って先頭で突撃みたいのがあかんのじゃなくて
63 19/11/02(土)15:46:37 No.635498184
文字通り兵士の先頭に立って突っ込むのはどんだけ武勇あって馬鹿だと思うよ
64 19/11/02(土)15:46:37 No.635498186
天皇は前線に出ない
65 19/11/02(土)15:47:16 No.635498298
フィクションなら凄い見せ場になるんだけどな…
66 19/11/02(土)15:47:16 No.635498299
海戦でもネルソンが有名だけど旗艦がなぜ一番強力な軍艦かというと 先頭で戦うからだぞ
67 19/11/02(土)15:47:23 No.635498311
ナポレオンは血の定めだろもう 6世ですらナチスドイツと戦いたいですって言ったの突っぱねられて偽名使って外人部隊枠で軍に入ったりしてるし
68 19/11/02(土)15:47:23 No.635498314
>あのおじさんナポレオンの子孫なのが売りだからなんだナポレオンの子孫は戦場にも来れないのかってなりかねないっていうのがあるからなあ 鬼伍長だからな…
69 19/11/02(土)15:47:40 No.635498359
前線に出ず後ろで策略巡らせてる君主もそれはそれでロマンある
70 19/11/02(土)15:48:29 No.635498523
王族が前線行くのは安心感を与えるためでもあるし 現代で政治家が被災地行くみたいな
71 19/11/02(土)15:48:38 No.635498556
>文字通り兵士の先頭に立って突っ込むのはどんだけ武勇あって馬鹿だと思うよ それで死ななかったらめっちゃ士気上がるし敵の士気は下がるからね
72 19/11/02(土)15:49:23 No.635498693
>というか戦争に王や領主が出ないと >その風評で支配者としての権威が死ぬからね… それもあるし官僚制が未熟だとトップが直に手を出さない問題は放置されかねないから… 酷い例だと領主が領内を回ってする仕事が税の徴収だったりする
73 19/11/02(土)15:49:27 No.635498705
>現代で政治家が被災地行くみたいな 行った先でやらかさないか不安になる
74 19/11/02(土)15:50:03 No.635498816
リスキーすぎる
75 19/11/02(土)15:50:11 No.635498837
いいですよねルーシ原初年代記でしばしば見られる徴税旅行
76 19/11/02(土)15:50:41 No.635498916
蒲生氏郷と織田信長が戦ったらどったが勝つ?って太閤が問いかけた話思い出す 氏郷は大将なのに前線に先駆けで突っ込むから大将首いくつか取ったら混じってるだろうけど信長は部隊が壊滅しても逃げるから次があるってやつ
77 19/11/02(土)15:50:42 No.635498921
国歌の一大事である戦争に最高権力者である王が出るのはやっぱり大事だよ昔は 今なら情報早く伝わるけど後方で伝令待って返事したら戦に負けてるかもしれないし
78 19/11/02(土)15:50:47 No.635498935
>文字通り兵士の先頭に立って突っ込むのはどんだけ武勇あって馬鹿だと思うよ nov長も何回かこれやってるって聞いたけど本当なんかいね
79 19/11/02(土)15:50:47 No.635498937
現代と違って情報伝達の問題もあるよね
80 19/11/02(土)15:50:57 No.635498969
>それで死ななかったらめっちゃ士気上がるし敵の士気は下がるからね 死ななきゃやすいという発想を王がするのが馬鹿なんじゃないかな
81 19/11/02(土)15:51:02 No.635498983
>能力値0・0・0の君主でも将軍化したら役に立つかも知れないから… 劉禅101匹に増やす奴思い出した
82 19/11/02(土)15:52:03 No.635499159
ナポレオン三世は能力的に内政ほぼ全振りのくせに軍事的功績をたたて続けて支持を集めないと皇帝を続けられないクソシステムにしてしまったので…
83 19/11/02(土)15:52:08 No.635499187
俺たちの王に続けー!
84 19/11/02(土)15:52:29 No.635499260
これまで有力な部下に戦争を任せていたのにサボタージュ決め込まれて仕方なく君主自ら出陣したら大敗してそのまま滅亡ルートに進むのいいよね どうして朝倉はこんな事になったんですかね…
85 19/11/02(土)15:52:47 No.635499306
最前線で戦う王様って言うとレオニダスが浮かぶな
86 19/11/02(土)15:52:50 No.635499318
>死ななきゃやすいという発想を王がするのが馬鹿なんじゃないかな なんで立場のある人間がわざわざ前に出るのか分からんのだろうけど封建国家ってそういうもんだから 貴族がただ贅沢して領民を苦しめるためだけにいる存在とか思ってるんなら理解出来ないかもしれないけど
87 19/11/02(土)15:53:13 No.635499386
>nov長も何回かこれやってるって聞いたけど本当なんかいね novのとこの兵士は金で集めてて士気低いのと初期は言っても大大名でもなんでもないからそういうお家だと戦場に前後もないよ